虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/11/09(木)01:37:14 燕返し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/09(木)01:37:14 No.1122072542

燕返しってこういうのだったのか…

1 23/11/09(木)01:39:28 No.1122073007

なるほど…

2 23/11/09(木)01:39:45 No.1122073074

中条流だったかの虎切が元ネタだと聞いたことがある

3 23/11/09(木)01:41:57 No.1122073611

佐々木小次郎「いや?違うけど」

4 23/11/09(木)01:42:50 No.1122073802

>中条流だったかの虎切が元ネタだと聞いたことがある それもこの漫画で解説してる なんでも知っとるわァ~~~~~ この人ォ…

5 23/11/09(木)01:46:48 No.1122074712

鍔目返しだから鍔の穴(鍔目)に相手の刀の切っ先を入れて捻り返す事で武器破壊するソードブレイカーだと今考えた

6 23/11/09(木)01:53:03 No.1122076093

逆手にする必要あるか?

7 23/11/09(木)01:55:05 No.1122076543

>逆手にする必要あるか? 刃を上向きにするためじゃない?

8 23/11/09(木)01:59:03 No.1122077277

これ両刃にした方が速くない?

9 23/11/09(木)01:59:34 No.1122077381

かすみ二段ってコト…?

10 23/11/09(木)02:00:38 No.1122077554

峰で打ってね?

11 23/11/09(木)02:01:58 No.1122077767

そもそもふつう上から斬り下ろすのは重力も乗せられるからで下から斬り上げようとすると重いわスピード出ないわで返す刃で負けるよ負けた

12 23/11/09(木)02:02:06 No.1122077782

>逆手にする必要あるか? 手の内返すほうが早いし楽だと思う

13 23/11/09(木)02:02:13 No.1122077802

>これ両刃にした方が速くない? 実際両刃にした方が強いことはあるから 先端の方だけ両刃になってる刀はあるよ

14 23/11/09(木)02:02:20 No.1122077828

>これ両刃にした方が速くない? エクスカリバー武芸帳ってのがそういう話だった 燕返しの秘密は両刃にあった 小次郎の使う剣はエクスカリバーだったのである

15 23/11/09(木)02:02:32 No.1122077858

アバンストラッシュ!

16 23/11/09(木)02:02:37 No.1122077873

>これ両刃にした方が速くない? そしたら上に引っ張るように切るからバランスも威力も低くなるんじゃない?

17 23/11/09(木)02:03:06 No.1122077961

「」が考える程度のことはとっくに誰かやってるな…

18 23/11/09(木)02:04:19 No.1122078151

>「」が考える程度のことはとっくに誰かやってるな… そんな…ナチ道山も誰かが先にやってて無罪だったなんて

19 23/11/09(木)02:04:24 No.1122078162

技名がヒントになって見切られそうな…可能性はないかな…

20 23/11/09(木)02:05:30 No.1122078368

>そもそもふつう上から斬り下ろすのは重力も乗せられるからで下から斬り上げようとすると重いわスピード出ないわで返す刃で負けるよ負けた 武蔵に敗れたときは燕返しもクソもなく頭叩き割られた印象がある

21 23/11/09(木)02:06:19 No.1122078505

>技名がヒントになって見切られそうな…可能性はないかな… なる 後々講談になった時ついた技名だからわかりやすさ優先

22 23/11/09(木)02:09:02 No.1122078936

バキなんだから実際どうかよりハッタリ効いてるかどうかが大事なんだよ!

23 23/11/09(木)02:09:15 No.1122078975

二の太刀で致命傷を負わせられるのかな?

24 23/11/09(木)02:11:13 No.1122079263

カウンター技だと思ってたよ

25 23/11/09(木)02:11:51 No.1122079343

>手の内返すほうが早いし楽だと思う そっちだと踏み出した右足切りそうで怖い

26 23/11/09(木)02:12:00 No.1122079361

>>「」が考える程度のことはとっくに誰かやってるな… >そんな…ナチ道山も誰かが先にやってて無罪だったなんて 行動に移した奴はギルティ

27 23/11/09(木)02:13:04 No.1122079496

鍔目返しって書かれたりするよね

28 23/11/09(木)02:15:20 No.1122079836

しゃがみガード不可に加えて飛び道具も出てお得

29 23/11/09(木)02:16:35 No.1122079997

>二の太刀で致命傷を負わせられるのかな? これで死ななくても死ぬまで切ればいいんじゃない?

30 23/11/09(木)02:17:35 No.1122080140

外す前提とはいえそれなりの速度で振り下ろした直後で運動エネルギーに逆らいながら振り上げなきゃいけないからよほどのゴリラじゃないと実用化できない技

31 23/11/09(木)02:18:23 No.1122080249

剣技なんて現実には初見殺しとわからん殺しと同じような実力同士でちょっとアド取るようなもんばっかだし…

32 23/11/09(木)02:19:25 No.1122080380

そんなん振ってる途中に手首の返しでもっかい切れば良いだけじゃん

33 23/11/09(木)02:20:57 No.1122080581

フィクションっぽいゼルダの回転切りも盾や相手の防御をすり抜けてぼんのくぼ欠き切る為に使われてたと聞く

34 23/11/09(木)02:21:30 No.1122080643

>二の太刀で致命傷を負わせられるのかな? 致命じゃなくても避けた隙に切られれば相手は次から攻撃を控えるようになるだろうし 切っとけば基本的に血が出るから何もしないほど自分に有利になる

35 23/11/09(木)02:22:24 No.1122080752

なんか幕末オープンゲットのあれみたいでもう笑ってしまう

36 23/11/09(木)02:22:36 No.1122080775

燕返しほど色んな解釈されてる刀の技ってないよな ロマンがある

37 23/11/09(木)02:22:51 No.1122080816

今夜勝ちたいムーブ

38 23/11/09(木)02:25:33 No.1122081133

>>技名がヒントになって見切られそうな…可能性はないかな… >なる >後々講談になった時ついた技名だからわかりやすさ優先 TSビーム

39 23/11/09(木)02:25:35 No.1122081140

なんか燕が飛んで行く出し得攻撃じゃなかったのか…

40 23/11/09(木)02:26:31 No.1122081261

>フィクションっぽいゼルダの回転切りも盾や相手の防御をすり抜けてぼんのくぼ欠き切る為に使われてたと聞く 現実のは腰を捻りながら大きく袈裟懸けしたり至近距離から両刃で後ろから回し切るから感じでぐるっと回転はしないから…

41 23/11/09(木)02:26:57 No.1122081326

YAIBAで知ったわ というかYAIBA以外でこれやってる小次郎見たことない

42 23/11/09(木)02:27:02 No.1122081334

刃鳴り散らすの魔剣じゃん

43 23/11/09(木)02:28:23 No.1122081487

剣道でも一応あるけどあんまりいい顔されないよね回転胴

44 23/11/09(木)02:28:24 No.1122081490

空中でツバメ出しながら回る技じゃないのか…

45 23/11/09(木)02:28:37 No.1122081503

初撃で相手引いてるし逆手にしたら射程足りなくね さらに踏み込むのかな

46 23/11/09(木)02:29:19 No.1122081596

ガッツがドラゴンころしでやってたの理にかなってたんだな…

47 23/11/09(木)02:29:46 No.1122081654

バガボンドでも上に振り上げてたよ

48 23/11/09(木)02:30:15 No.1122081710

一撃目はわざと外すんだから振り下ろしている間もそのまま踏み込むんだろう

49 23/11/09(木)02:30:29 No.1122081742

>切っとけば基本的に血が出るから何もしないほど自分に有利になる フィクションだと致命傷じゃないからセーフってなるけど普通に考えたらちょっと切れただけで痛いし血が出るし血で滑るしデバフすごいよな…

50 23/11/09(木)02:31:48 No.1122081902

鉛筆が曲がって見えるアレを剣でやってウケを取る技

51 23/11/09(木)02:32:09 No.1122081944

>初撃で相手引いてるし逆手にしたら射程足りなくね >さらに踏み込むのかな スレ画どう見ても踏み込んでるじゃん

52 23/11/09(木)02:32:12 No.1122081946

>剣道でも一応あるけどあんまりいい顔されないよね回転胴 回した方が早いけど相手に背を向けちゃうのはね

53 23/11/09(木)02:32:27 No.1122081976

三寸斬り込めば人は死ぬのだ…って9cmも斬られたらそりゃ死ぬ

54 23/11/09(木)02:33:38 No.1122082107

こんな事しなくても初太刀に全力かければよくね?

55 23/11/09(木)02:34:00 No.1122082142

単純に空中のツバメを切り落とせるぐらい速い斬撃ってだけじゃないの?

56 23/11/09(木)02:34:11 No.1122082159

>こんな事しなくても初太刀に全力かければよくね? >剣技なんて現実には初見殺しとわからん殺しと同じような実力同士でちょっとアド取るようなもんばっかだし…

57 23/11/09(木)02:34:56 No.1122082232

>単純に空中のツバメを切り落とせるぐらい速い斬撃ってだけじゃないの? 本当のつばめ返しがどんな技なのか分からないからそれも正解かもしれない

58 23/11/09(木)02:35:35 No.1122082304

>こんな事しなくても初太刀に全力かければよくね? 薩摩のレス

59 23/11/09(木)02:36:17 No.1122082377

そのまま逆手で振り上げるだけだから切るのではなく誘い受けのパリィだと思われる あとは致命をとるだけ

60 23/11/09(木)02:36:57 No.1122082443

物干し竿でスレ画やるの無理じゃない?

61 23/11/09(木)02:36:57 No.1122082446

そもそも小説で出てきた技なんだから正解も何も無いよ 作品事の設定次第

62 23/11/09(木)02:37:22 No.1122082486

色んな燕返しがあるよね

63 23/11/09(木)02:39:33 No.1122082725

>物干し竿でスレ画やるの無理じゃない? 一部の創作作品のやたら長いのは別として記録上の佐々木小次郎の刀って竹刀と同じ程度の長さよ 刀としては長いけどもっと長い刀で居合からの切り返しとかやる流派あるし無茶ではないと思う

64 23/11/09(木)02:40:49 No.1122082857

そもそも小次郎自体ほぼ伝説でしかないからな… 残ってる文献が死後半世紀くらいたって書かれたのばっかりで…

65 23/11/09(木)02:41:03 No.1122082883

居合や示現流は初太刀に比重置いてる感じかな

66 23/11/09(木)02:43:31 No.1122083122

fu2775241.jpg

67 23/11/09(木)02:45:13 No.1122083269

なんで物干し竿と呼ばれるくらい長いのか そこに秘密がある気がする たとえばテコの原理を使うとか

68 23/11/09(木)02:45:20 No.1122083281

むしろ初太刀に比重おかねえ流派なんてねえよ

69 23/11/09(木)02:46:57 No.1122083416

>なんで物干し竿と呼ばれるくらい長いのか >そこに秘密がある気がする >たとえばテコの原理を使うとか 棒術の要領で跳ね上げれそうな柄の長さ

70 23/11/09(木)02:48:06 No.1122083522

1発まともに入ったらそれで戦力半減して2発目はどうにでもなるからね

71 23/11/09(木)02:49:55 No.1122083699

一撃離脱とかよく言うが 古流だと最初の接近後は決着つくまで離脱しないみたいな状況の方が多いとか

72 23/11/09(木)02:51:50 No.1122083878

道場剣法とかじゃなくて合戦武芸なら殺すまで改めて距離取るとか無さそうだしな

73 23/11/09(木)02:55:54 No.1122084222

手首返すだけじゃ駄目なの

74 23/11/09(木)02:58:16 No.1122084418

サムスピの全然違う技じゃん…

75 23/11/09(木)03:01:01 No.1122084642

サムスピのはむしろ燕返しをよくああいう形として出したなって感じのヤツ

76 23/11/09(木)03:01:14 No.1122084661

本当に避けられた時より速く振れるなら絶対的な速度が遅くても成り立ちそうな気がする

77 23/11/09(木)03:01:17 No.1122084666

逆手に持ち替えようとするのでここが隙です狙ってください

78 23/11/09(木)03:02:16 No.1122084745

刃鳴散らすでこれやってたな 振り下ろしてから素早く振り上げるための工夫があったような

79 23/11/09(木)03:03:27 No.1122084850

一太刀目を地面にぶっ刺し 斬り上げにデコピンの溜めを乗せる

80 23/11/09(木)03:06:33 No.1122085115

少林寺拳法にもあるんだよな燕返し…

81 23/11/09(木)03:08:44 No.1122085310

すごい早いVの字斬りだと思ってた

82 23/11/09(木)03:08:56 No.1122085328

取り敢えず漫画の外連味としては十分

83 23/11/09(木)03:12:03 No.1122085584

一瞬で二度斬って余りの速さにその瞬間だけ刀が2本になるやつだろ?

84 23/11/09(木)03:13:07 No.1122085676

斬り返し技で強靭な手首のスナップが必要みたいな認識してたな…

85 23/11/09(木)03:14:21 No.1122085767

>刃鳴散らすでこれやってたな >振り下ろしてから素早く振り上げるための工夫があったような なんか追加でもう一段あった気もする

86 23/11/09(木)03:15:19 No.1122085855

>手首返すだけじゃ駄目なの 逆手だと近くの相手にコンパクトな動きで切りつけられる なので現実の剣術だとめちゃくちゃ距離詰まってる時とかすれ違い様に抜いて切る時は鞘返して抜いて逆手で下から上に切る 普通に距離あるならまあ特に利点ないし手首返すのでいいんじゃないかなリアルの話すると

87 23/11/09(木)03:18:03 No.1122086072

鍔根返しとかハナチラのあれとか諸説あるとは聞いたぞ

88 23/11/09(木)03:19:58 No.1122086219

テニスにもあるよね

89 23/11/09(木)03:21:18 No.1122086316

>fu2775241.jpg 満月斬りでよく見たようなやつ

90 23/11/09(木)03:21:35 No.1122086331

>こんな事しなくても初太刀に全力かければよくね? 君のところ外したときの技もあるじゃん

91 23/11/09(木)03:25:27 No.1122086597

狭い屋内にわざと誘って下から切り返すとかも時代劇で見た

92 23/11/09(木)03:26:06 No.1122086636

俺が見た最近の佐々木小次郎は燕返しって言いながらツバメのビーム出してた

93 23/11/09(木)03:27:55 No.1122086748

デカイ血管のある内腿狙って下から斬るのはとみ先生の漫画でちょくちょく見る

94 23/11/09(木)03:30:32 No.1122086928

二刀燕返しが最近のトレンドだけどヤマトタケルには手も足も出ねぇ

95 23/11/09(木)03:35:22 No.1122087259

燕返して3回切らないんだ…

96 23/11/09(木)03:38:29 No.1122087463

柳剛流は脛斬りでタネ割れる前は勝ちまくってたけど 北辰一刀流を中心に他流派が脛斬り対策編み出してからは振るわなくなったと言うし わからん殺しとそのメタが回るのが本来の剣術というものなんだろうか

97 23/11/09(木)03:42:53 No.1122087711

Vの字斬りってこと?

98 23/11/09(木)03:48:40 No.1122088027

うーnどうかなァ~と思ったけどこのジェットストリームサムみたいな奴もエイハブ船長みたいなのも割と良かった ヤイサホーも嬉しかった

99 23/11/09(木)03:49:02 No.1122088050

見つけよう君だけのツバメ返しを

100 23/11/09(木)03:49:24 No.1122088074

ebookで1巻と2巻割引中だけど…

101 23/11/09(木)03:50:37 No.1122088131

物干し竿の特性は加味してないんだ…

102 23/11/09(木)03:52:34 No.1122088221

物干し竿は両刃の剣だったってことにした方がよくね

103 23/11/09(木)03:56:24 No.1122088403

ジャンプして相手の距離を縮めながら空中で斬り付ける技じゃないんだ…

104 23/11/09(木)03:57:28 No.1122088457

示現流もとい薩摩相手だととにかく初太刀だけいなせ受けるな避けろみたいな対策回ってたから避けさせるのがメタになるのかな

105 23/11/09(木)04:00:27 No.1122088596

手首返すのじゃダメなの?

106 23/11/09(木)04:13:38 No.1122089300

飛行タイプに特効の真空刃じゃないの!?

107 23/11/09(木)04:30:20 No.1122090043

白い牙!(燕返し、飛燕)

108 23/11/09(木)04:41:21 No.1122090475

>白い牙!(燕返し、飛燕) なにこれ 関係なくない?

109 23/11/09(木)04:43:09 No.1122090531

>>白い牙!(燕返し、飛燕) >なにこれ >関係なくない? 元ネタとしてパンチに置き換えてるから関係なくないよ まあただの上下コンビネーションだから元ネタみたく技量もなんもないが

110 23/11/09(木)04:44:32 No.1122090593

>物干し竿は両刃の剣だったってことにした方がよくね 小烏丸は見たら一発でわかるからなぁ…逆に警戒されちゃうんでね

111 23/11/09(木)04:47:14 No.1122090706

>小烏丸は見たら一発でわかるからなぁ…逆に警戒されちゃうんでね 刀の長さを隠す構えも剣術にはよくあるから組み合わせでいいんじゃない どうせ初見殺しだし

112 23/11/09(木)04:53:59 No.1122090992

そう言えば技名知ってるけどどんな技だったかは気にしたことなかったな そう言う技だったんだ…

113 23/11/09(木)05:01:44 No.1122091374

すかし下段とかすかし投げみたいな感じ?

114 23/11/09(木)05:07:47 No.1122091614

武蔵の方が卑怯なイメージだけどこれも充分卑怯だよな

115 23/11/09(木)05:16:53 No.1122091948

色々受け取り方が変わる技きたな…

116 23/11/09(木)05:18:15 No.1122091996

ポケモンのつばめがえしのアニメって忠実に再現してんだな

117 23/11/09(木)05:18:53 No.1122092027

ハナチラで見た

118 23/11/09(木)05:19:14 No.1122092034

色々な所で使われてる技名だからな 高速で翻してる感じのものに使われがち

119 23/11/09(木)05:20:32 No.1122092073

なんで中国人が燕帰し知ってんの?

120 23/11/09(木)05:22:39 No.1122092135

>なんで中国人が燕帰し知ってんの? 日本人でも中国拳法の必殺技とか知ってるだろ

121 23/11/09(木)05:27:59 No.1122092312

別に有名なやつだし原作なるべく調べる気あるなら外人知っててもおかしくなかろう ましてや烈海王だぜ?

122 23/11/09(木)05:32:03 No.1122092474

>武蔵の方が卑怯なイメージだけどこれも充分卑怯だよな なげぇ太刀よりなげぇ木刀でぶったたけば佐々木小次郎敗れたり!

123 23/11/09(木)05:38:45 No.1122092691

二の太刀がいくらクソ速でも届かないとこからぶっ叩けばよくね?っていう武蔵の身も蓋もなさ

124 23/11/09(木)05:43:17 No.1122092843

>エクスカリバー武芸帳ってのがそういう話だった 武芸帳の世界は広いな…

125 23/11/09(木)06:01:41 No.1122093529

背車刀とかも実際にやった昔の人いたりするのかね

126 23/11/09(木)06:14:30 No.1122094074

ただまあ左右の下方って見えてるけど盲点なのでそこ通っても映像が更新されないから反応はめちゃめちゃ遅れる ボクシングのレバー打ちフックなんかもそうだな

127 23/11/09(木)06:19:49 No.1122094325

>背車刀とかも実際にやった昔の人いたりするのかね 実際にやった今の人がいるくらいだし 実際にやった昔の人もいるんじゃないかあれは

128 23/11/09(木)06:35:14 No.1122095151

ハナチラのわざと緩めに握るとか踏み込みじゃなくて後ろ足で切り上げの推力を得るとか形だけなら誰でもできる!っていうのがめちゃくちゃ理屈考えてて笑っちゃうけど好き

129 23/11/09(木)06:44:05 No.1122095716

>なんで中国人が燕帰し知ってんの? そもそも武蔵と小次郎のやり取り知ってるくらいにはここら辺の知識はあるので烈海王としてはおかしなことでもない

130 23/11/09(木)06:45:55 No.1122095845

剣術の技って結構そんなんで良いんだ…みたいな事やるよね

131 23/11/09(木)06:52:59 ID:UjCyqM6o UjCyqM6o No.1122096349

>そもそもふつう上から斬り下ろすのは重力も乗せられるからで下から斬り上げようとすると重いわスピード出ないわで返す刃で負けるよ負けた 下から振り上げる方がスピードが速いのと相手からは斬撃が見えにくいから 手首とか太腿とかそう言う箇所を切りつけるんだよ… 負けたのは真正面から切りに行ったのと偶然刀同士が克ちあったからみたいな後付け設定 言い換えればそれくらい無理矢理な奇跡が無い限り決まる技と言う恐怖

132 23/11/09(木)06:56:52 No.1122096649

>技名がヒントになって見切られそうな…可能性はないかな… 星新一斬り!

133 23/11/09(木)07:03:32 No.1122097229

燕返しって「フェイントではない太刀筋を変化できる」というファンタジーだと思う

134 23/11/09(木)07:04:26 No.1122097304

逆に初太刀を切り上げにして それで体制を崩してからの上段振り下ろしにすれば威力も乗るのでは?

135 23/11/09(木)07:06:48 No.1122097531

がんぼの人だけじゃこんなの思いつけないだろうし この手のハッタリ効かせられる話作る人が良いのだろう

136 23/11/09(木)07:07:18 No.1122097582

>逆に初太刀を切り上げにして >それで体制を崩してからの上段振り下ろしにすれば威力も乗るのでは? 切るというのは縮めた左腕の筋肉を伸ばす行為なので 切り上げた剣がそのまま上段に行く事はないんじゃないかな

137 23/11/09(木)07:08:10 No.1122097673

竹刀と違って刀は入ればそのまま人を殺せるから返すとか考えずにいかに初太刀を当てるからが大事 下段より上段のが有利なのも単純に初撃に重力と刀の重さ乗せられるからだし なので薩摩もんの考え方は剣術理論としては理に適ってる

138 23/11/09(木)07:11:13 No.1122097959

>この手のハッタリ効かせられる話作る人が良いのだろう なんたって悪徒の人だからな

139 23/11/09(木)07:11:37 No.1122098003

>少林寺拳法にもあるんだよな燕返し… 「キミも私と一緒にやろう!」

140 23/11/09(木)07:13:07 No.1122098165

>ebookで1巻と2巻割引中だけど… 2巻から買え

141 23/11/09(木)07:15:39 No.1122098486

>なんで中国人が燕帰し知ってんの? 君らのいる場所はすでに4000年前に通過しているッッッ!!!

142 23/11/09(木)07:21:31 No.1122099156

剣で戦うにあたって太刀筋が本当に応変できれば強いのは明白だから 鳥の滑空から瞬時に飛翔に転換する術理を剣術にしようとする試みは剣を使う全ての文化圏でありうる事だと思う

143 23/11/09(木)07:23:51 No.1122099410

実際はただの速い切り返し説もある 基本最強説

144 23/11/09(木)07:29:40 No.1122100058

武術でも剣術でもいかに相手の隙を誘い一撃を与えるかみたいな技術が奥義になってんな

145 23/11/09(木)07:31:41 No.1122100282

クソ長い刀を斬り下ろした後即切り上げるのは物理的に多変すぎなのにやってるから代名詞の技なんじゃ…

146 23/11/09(木)07:34:30 No.1122100632

>今夜勝ちたいムーブ ぶっぱでも通れば正義だから…1先だから…

147 23/11/09(木)07:35:15 No.1122100730

>刃鳴散らすでこれやってたな >振り下ろしてから素早く振り上げるための工夫があったような 振り下ろした後にさらに踏み込んで上半身を起こす動きに連動させて切り上げる技で その動きをうまく伝達させるために振り下ろしの直後に左手を捻って鍔を返して鍔目返しにするのが工夫じゃなかったかな

148 23/11/09(木)07:48:30 No.1122102361

沖田総司の三段突きのほうが難しいと思うわ

↑Top