虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/08(水)03:15:39 眠れない のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/08(水)03:15:39 No.1121721949

眠れない

1 23/11/08(水)03:15:49 No.1121721964

わかる

2 23/11/08(水)03:17:24 No.1121722096

思想と哲学は似ているようでちょっと違う感じがする…

3 23/11/08(水)03:19:01 No.1121722235

でもどこかの社長さんの経営哲学とかいうのは全部思想に置き換えられると思う なんで哲学って言いたがるんだ…思想でいいじゃん…

4 23/11/08(水)03:19:50 No.1121722306

思想って言葉のイメージがあんまりよくない

5 23/11/08(水)03:22:31 No.1121722515

よし思想の復権を目指そう! 思想がいい意味じゃないのはマルクス思想とかチュチェ思想のせいかな? 昔の左翼が使ってたイメージ

6 23/11/08(水)03:24:24 No.1121722653

それと机上の空論的な意味が強いのかな 哲学というと地に足をつけて…つけてるかなぁ?

7 23/11/08(水)03:26:31 No.1121722811

おっぱい (ちょっと休憩)

8 23/11/08(水)03:26:46 No.1121722837

神がいるかどうかじゃね

9 23/11/08(水)03:27:06 No.1121722874

中国じゃ習近平思想とか学校の試験科目になってるとか見た気がする

10 23/11/08(水)03:27:36 No.1121722909

哲学だと自分の内面の話の気がするけど思想になると出力してる気がする

11 23/11/08(水)03:29:21 No.1121723041

思想に対する思想が強い

12 23/11/08(水)03:30:21 No.1121723120

地に足をつけた言葉としては知見とか見解とかが相応しい気もするけどあんまりしっくりこないな 〇〇社長の経営の見解! 知見に基づいた経営哲学! やはり哲学が入ってくる…哲学とは違うな…

13 23/11/08(水)03:32:18 No.1121723248

>哲学だと自分の内面の話の気がするけど思想になると出力してる気がする それいいね 本を書いた社長さんは哲学だと思ってるけど 実際本として出力されるとそれは思想でしかないとか

14 23/11/08(水)03:34:06 No.1121723376

>中国じゃ習近平思想とか学校の試験科目になってるとか見た気がする 中国そんな事やってるんだ…

15 23/11/08(水)03:35:06 No.1121723439

つまりは哲学は自己の内面に築き上げるもので思想はそれを伝えるもの シニファンとシニフィエみたいな感じかのー

16 23/11/08(水)03:38:34 No.1121723680

>>中国じゃ習近平思想とか学校の試験科目になってるとか見た気がする >中国そんな事やってるんだ… 科挙みたいなことやってんな…

17 23/11/08(水)03:39:49 No.1121723763

>つまりは哲学は自己の内面に築き上げるもので思想はそれを伝えるもの >シニファンとシニフィエみたいな感じかのー この例えは良くなかったかなぁと今更思う

18 23/11/08(水)03:40:35 No.1121723811

でもちょっと気になるな習近平思想の中身

19 23/11/08(水)03:41:34 No.1121723878

令和最新版の思想か

20 23/11/08(水)03:42:57 No.1121723977

まあ共産主義国家は首長が学者であることをことさら誇る傾向にあるよね スターリンも言語学の本書いてて スターリンはだか素晴らしいんだなんていう日本の左翼が昔いたもんだと呉智英が書いてた

21 23/11/08(水)03:47:59 No.1121724289

哲学を教えたいけど思想しか伝わらないというのは哲人王を養成するのにどうすればいいのか延々論議してるプラトンの「国家」に通じるところがあるかも

22 23/11/08(水)03:48:32 No.1121724326

ないかも…

23 23/11/08(水)03:51:24 No.1121724489

哲学を持つ人って言うと信念がある人って感じだけど思想を持つ人だとなんかヤバい人っぽい

24 23/11/08(水)03:53:05 No.1121724573

プロパガンダの道具感が出ちまうー!

25 23/11/08(水)03:54:43 No.1121724653

>哲学を持つ人って言うと信念がある人って感じだけど思想を持つ人だとなんかヤバい人っぽい 哲学を持たないで思想を持つ人は単なるスピーカー(考えることをしないで伝えるだけの人)でしかないと 今までの考察から言えるので 確かにやばい人だね

26 23/11/08(水)04:02:58 No.1121725201

適当に考えたが皆さんの協力でいい知見を得ることができた これからは〇〇の人生哲学というものを見ても ?ってならないようにしよう その人は確かに哲学を伝えようとしているのだから それが思想という形でしか伝わらないとしても

27 23/11/08(水)04:03:23 No.1121725219

ありがとう本当にありがとう

28 23/11/08(水)04:24:41 No.1121726376

哲学の中の「存在」の問題は量子論で「心」の問題は統計を取り入れたパーソナリティー心理学や進化心理学によって おもったよりあっけなく科学の方に回収されていく感じがしている 最終的に哲学の中に何が残るんだろうね

29 23/11/08(水)04:46:18 No.1121727311

哲学は通路か回廊の役目を果たすんじゃないかな 細分化された科学や諸学科を結び直す役目をすると思う がらんどうになるけどその空間こそ大事みたい感じに

30 23/11/08(水)04:50:31 No.1121727492

最先端の科学も大抵の人にはナラティブ的にしか理解し得ないし 物語を描いたり世界のグランドデザインをするのは哲学は得意だぞ 欺瞞!と言われてはなすすべもないが

31 23/11/08(水)04:53:17 No.1121727622

哲学や思考実験が無いと新しい発想とか価値観その他もろもろ生まれないからなあ

32 23/11/08(水)04:54:01 No.1121727655

>でもちょっと気になるな習近平思想の中身 ひとをクマのキャラに例えるのはよくない

33 23/11/08(水)04:56:22 No.1121727778

>最終的に哲学の中に何が残るんだろうね AIなり新技術の社会実装で倫理が問題になって来ているので思考の枠組みとしてますます大事になるかも

34 23/11/08(水)05:03:12 No.1121728076

カントはニュートンを読んで自己の哲学に取り入れたし ニーチェの永劫回帰も当時最先端の科学を参考にしてるのは疑いようもない 科学と哲学は両輪で回していくべきなのにそれをみんな忘れ去っているのかもね 一番忘れてるのは他でもない哲学者の方かもしれないが…

35 23/11/08(水)05:27:25 No.1121729014

哲学はある意味なんでも研究の対象にできる それはいいけど社会学とかジェンダー学と接近しすぎてるのは気になるところだ

36 23/11/08(水)06:18:33 No.1121731288

哲学をちゃんと勉強するには論理学と数学も勉強しなくちゃいけないだなよな… 弁証法とか帰納法使って証明しないといけないから…

37 23/11/08(水)06:20:07 No.1121731370

哲学が倫理や善悪の話に踏み込むのは仕方ないけどちょっと悲しい

38 23/11/08(水)06:20:18 No.1121731392

学問として体系的かつ論理的に成立してるのが哲学そこまでまとめて整えられてないのが思想だと思ってる

39 23/11/08(水)06:21:54 No.1121731476

思想は感情というか私情が入っちゃうイメージ

40 23/11/08(水)06:23:10 No.1121731550

哲学やって数学やって物理やって歴史やった世界的なアメリカの学者は脳の回転がだんだん衰えたから数学や物理や歴史に移ったとおっしゃってた

41 23/11/08(水)06:26:55 No.1121731721

>思想と哲学は似ているようでちょっと違う感じがする… じゃあ偏った思い込みに…

42 23/11/08(水)06:29:50 No.1121731852

哲学も心理学も屁理屈であると忘れちゃいけない

43 23/11/08(水)06:31:23 No.1121731933

しそう【思想】 一般に,哲学や文学,芸術,あるいは政治や社会認識,宗教や科学など,さまざまな分野の知識体系と,その根底にある総合的な観念体系を指していう。この根底的観念体系は,行為したり,話したり,書いたりする人間の表現活動のすべて,すなわちまた,知的な思考活動だけでなく想像力や感情をも含む人間の心の働きの表出のすべてであるが,単なる断片(想念)ではなく,人間が生きる世界と,そこでの人間の生き方に関する,なんらかの程度で組織立った(体系的な)理解の仕方である。 なので順序としては 思想があってその先に哲学がある ので 哲学を思想で言い換えればいいじゃんは間違いですね

44 23/11/08(水)06:35:13 No.1121732192

むう? 上の説明だと哲学が先にあるように見えるのだが俺の読解不足か? あと全ての思想が哲学に置換されるわけではないよ 〇〇社長の人生哲学みたいなのが思想に置き換えられるんじゃねっていう話だし

45 23/11/08(水)06:40:19 No.1121732563

思想を体系化したものが哲学なのでは? まず人に思想があってそれがその人の行動に現れるし哲学や文学などになる って説明だと自分は理解したけど違うかな ◯◯社長の哲学が体系化されてないので思想レベルだって話ならわかる

46 23/11/08(水)06:45:20 No.1121732937

根底ー思想 表層ー哲学 みたいな感じかな…辞書の定義は難しいな… 文学や歴史にも思想は使われるから思想の方が幅が広いのかもね まあ文学思想とか歴史思想って哲学に限りなく近い気もするけど やっぱり難しい…

47 23/11/08(水)06:47:27 No.1121733098

個人的には哲学は客観的な思考の技術や論理で思想は当人の善悪を元にした主張という感じ 思想の論理補強に哲学を使うというか

48 23/11/08(水)06:48:02 No.1121733139

哲学だと哲学者で思想だと思想家なのなんでだろうなってちょっと思う

49 23/11/08(水)06:49:19 No.1121733238

>哲学だと哲学者で思想だと思想家なのなんでだろうなってちょっと思う それこそ思想が学問になる前の荒削りな段階だからでは? 思想→哲学 なんだと思う

50 23/11/08(水)06:51:43 No.1121733411

>哲学だと哲学者で思想だと思想家なのなんでだろうなってちょっと思う それ重要なポイントだと思う! 哲学者 科学者 文学者 と対比して 思想家 政治家 小説家 と対比してみると何か見えるような気も…する

51 23/11/08(水)06:52:14 No.1121733451

どっちにしたって自分自身の思想と哲学を深堀りして固めるのが最終到達点だからそういう意識があるとなんでも俯瞰できて楽しくなる

52 23/11/08(水)06:55:29 No.1121733678

うーんアカデミーに属してるかしてないかかなぁ 家と者の関係は

53 23/11/08(水)06:58:37 No.1121733952

>うーんアカデミーに属してるかしてないかかなぁ >家と者の関係は 者と家じゃなくて学者と家 じゃない? 学者は「学ぶ者」なので 哲を学ぶ者→哲学者 文を学ぶ者→文学者 って言葉の成り立ちとカテゴライズだと思う

54 23/11/08(水)07:00:33 No.1121734155

>者と家じゃなくて学者と家 >じゃない? そっちの方が正しいと思います

55 23/11/08(水)07:09:44 No.1121735009

思想は人々同士を繋ぐ栄養の管みたいなようなものでそこに各々が勝手に自分だけの哲学の花を咲かせるイメージを持った 思想という栄養に強く影響されるけど咲いた哲学は自分だけのものみたいな

56 23/11/08(水)07:10:54 No.1121735139

ちょっとロマンチックというか実存的だねえ少なくとも構造主義的ではない

57 23/11/08(水)07:11:38 No.1121735235

>思想という栄養に強く影響されるけど咲いた哲学は自分だけのものみたいな 逆のイメージだなぁ 思想こそ自分だけのものでは?

58 23/11/08(水)07:12:38 No.1121735346

>>思想という栄養に強く影響されるけど咲いた哲学は自分だけのものみたいな >逆のイメージだなぁ >思想こそ自分だけのものでは? なるほど哲学は学問だから共有できると 確かにそうかもしれんな…

59 23/11/08(水)07:14:24 No.1121735538

学問philosophyの訳語を経営哲学や人生哲学という使い方しやがった最初の奴は誰なんだ

60 23/11/08(水)07:18:58 No.1121736042

>なるほど哲学は学問だから共有できると >確かにそうかもしれんな… 本来はそうなんだろうけど何故か今は学問≒思想のような使い方が広まってて 特に思想をそうして使う場合は得てして「偏った考え方=偏った思想」のパターンなので 基本的に思想に悪いイメージが根付いてるんだと思う 多分「優生思想」が悪い気がする

61 23/11/08(水)07:23:15 No.1121736562

思想というものを軽く考えてたか もっと人の根源を揺さぶるマグマのようなものだと捉えた方が正確か

62 23/11/08(水)07:24:43 No.1121736751

スレッドを立てた人によって削除されました 部落?

63 23/11/08(水)07:26:22 No.1121736949

レス消しを反射的にしてしまった…

64 23/11/08(水)07:28:17 No.1121737194

>思想というものを軽く考えてたか >もっと人の根源を揺さぶるマグマのようなものだと捉えた方が正確か 哲学を持っていない人間は普通にいるかもしれないけど 「思う事」と「想う事」なので全ての人間に思想があると言っていいと思う だからまたに聞く「思想が強い」って言い方には微妙にもやもやする

65 23/11/08(水)07:29:30 No.1121737367

>レス消しを反射的にしてしまった… 思想が強いからな…

66 23/11/08(水)07:33:00 No.1121737846

そうか…確かに ちょっと哲学と思想の二元論っぽい美にこだわりすぎたな うん 君が正しいよ

67 23/11/08(水)07:35:30 No.1121738199

いやー付き合ってくれてありがとうね 大変ためになった!

68 23/11/08(水)07:41:03 No.1121738941

>哲学だと哲学者で思想だと思想家なのなんでだろうなってちょっと思う 哲学者はテロしないけど思想家はテロするから

69 23/11/08(水)07:42:47 No.1121739167

>哲学の中の「存在」の問題は量子論で「心」の問題は統計を取り入れたパーソナリティー心理学や進化心理学によって >おもったよりあっけなく科学の方に回収されていく感じがしている >最終的に哲学の中に何が残るんだろうね クオリアは残るんじゃね?

70 23/11/08(水)07:52:52 No.1121740594

哲学に何が残るんだろうというか 哲学にとって補助になる分野が諸学問に切り分けられてるだけなので 何も残らないとしたらそれはこの世に学に値するものがないと証明されたということだ

71 23/11/08(水)08:15:59 No.1121744369

哲学の論文って根拠がわかりにくくて釈然としない 自然科学とは書き方が違って当然なんだろうけど

72 23/11/08(水)08:23:27 No.1121745569

>哲学の論文って根拠がわかりにくくて釈然としない >自然科学とは書き方が違って当然なんだろうけど だって論文のその解釈すら一つに定まらず解釈自体が別の論文として成立するくらいだもの

73 23/11/08(水)08:36:58 No.1121747624

哲学は自由だ

↑Top