23/11/08(水)01:31:40 山岡さ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/08(水)01:31:40 No.1121705868
山岡さんが言ってた「人間と土鍋とすっぽんの間の語らいと真剣勝負」って意味が未だにわからない
1 23/11/08(水)01:35:04 No.1121706608
鍋の寿命が三か月とは
2 23/11/08(水)01:37:45 No.1121707215
赤くなってる…
3 23/11/08(水)01:38:36 No.1121707398
これいつも見るたびに思うけど客までに運ぶタイミングで割れることないのかなって思うすっぽん鍋
4 23/11/08(水)01:46:26 No.1121709057
純金の鍋ほしい
5 23/11/08(水)01:53:29 No.1121710465
こんなに煮え立たせて風味も何もあったもんじゃない…みたいなことはないのか
6 23/11/08(水)01:54:55 No.1121710754
>こんなに煮え立たせて風味も何もあったもんじゃない…みたいなことはないのか これで臭みを飛ばしてるらしい
7 23/11/08(水)01:56:48 No.1121711135
こんなどえらいことしなくても圧力鍋じゃダメなの…?
8 23/11/08(水)02:00:56 No.1121711909
>これいつも見るたびに思うけど客までに運ぶタイミングで割れることないのかなって思うすっぽん鍋 破片と汁浴びたらあつそう
9 23/11/08(水)02:01:34 No.1121712013
どんだけ火力出そうが溶媒としての水の温度は100度超えないわけだし意味あんのかな
10 23/11/08(水)02:01:45 No.1121712047
>こんなどえらいことしなくても圧力鍋じゃダメなの…? すっぽん自体一般的な食材じゃないしもうこういう見た目の料理として需要があるから続けてるんだろ
11 23/11/08(水)02:03:00 No.1121712240
>どんだけ火力出そうが溶媒としての水の温度は100度超えないわけだし意味あんのかな 臭みを飛ばすためだってさ
12 23/11/08(水)02:04:29 No.1121712506
そんな無理して喰わんでも
13 23/11/08(水)02:06:36 No.1121712882
臭み飛ばせばおいしいからな…
14 23/11/08(水)02:08:59 No.1121713312
>そんな無理してケチ付けんでも
15 23/11/08(水)02:10:28 No.1121713555
これ実際めっちゃ美味いからただのケチでしかない
16 23/11/08(水)02:11:49 No.1121713751
飛んだ臭みは何処へ
17 23/11/08(水)02:14:06 No.1121714124
本当においしかったらガリガリ君スッポン味とか出てるだろう
18 23/11/08(水)02:14:47 No.1121714233
>本当においしかったらガリガリ君スッポン味とか出てるだろう ガリガリ君ローストビーフ味とか無いだろ
19 23/11/08(水)02:15:00 No.1121714277
この料理法のコース料理1つで300年ずっと続いてる歴史のある老舗だからこれで正解
20 23/11/08(水)02:20:00 No.1121715060
300年前はどうやって高温にしてたんだろう
21 23/11/08(水)02:21:07 No.1121715229
>300年前はどうやって高温にしてたんだろう ふいごとかたたらとか使ってたのかな…
22 23/11/08(水)02:21:15 No.1121715252
たたらみたいに鞴を回してたんじゃないの?
23 23/11/08(水)02:22:54 No.1121715489
>これ実際めっちゃ美味いからただのケチでしかない 1食2万だ3万だってするし食べられないからケチ付けることしかできないんだろ
24 23/11/08(水)02:23:12 No.1121715540
最初にこの調理法を確立したやつはなに考えてたんだ
25 23/11/08(水)02:24:18 No.1121715701
栄養満点で元気がでるって昔から言われてるから美味しい料理というより滋養強壮目的で薬感覚で食べられてたんじゃないの?
26 23/11/08(水)02:25:32 No.1121715906
>最初にこの調理法を確立したやつはなに考えてたんだ 途中で自棄になったか悪乗りしたかして火力増した時期はありそうだ
27 23/11/08(水)02:29:46 No.1121716564
まあでも原理的に100℃以上に上がんないのは実際そうだと思うのでどうなんだろこれ ナベがくちょ熱いから鍋肌に触れてるものすべて焦がしてなんとかしてるとかなのかな…
28 23/11/08(水)02:29:50 No.1121716577
>300年前はどうやって高温にしてたんだろう Primitive technology 見てない?
29 23/11/08(水)02:30:40 No.1121716719
>>本当においしかったらガリガリ君スッポン味とか出てるだろう >ガリガリ君ローストビーフ味とか無いだろ 赤城乳業「ひらめいた!」
30 23/11/08(水)02:34:57 No.1121717396
革袋を手で上下に動かすだけのシンプルな鞴でも鉄が熔解するくらい温度あげられるからな
31 23/11/08(水)02:35:05 No.1121717418
300年前にどえらいバカがいたことは間違いない
32 23/11/08(水)02:36:19 No.1121717596
石焼き系の常で食べてる間も温度が下がりにくいのが主目的だろうね
33 23/11/08(水)02:38:50 No.1121717975
なんでこんなに高いんだろうね
34 23/11/08(水)02:39:05 No.1121718012
日本酒入れてフタせずに高火力短時間で煮た方が臭みが飛ぶ…が基本コンセプトなので 強火で短時間!もっと強火で短時間!!を繰り返したらこうなった 流石にここまでやる店は特殊
35 23/11/08(水)02:41:33 No.1121718332
>石焼き系の常で食べてる間も温度が下がりにくいのが主目的だろうね なるほど少しでも冷めると臭みが立つとかあるのかもしれんと思った
36 23/11/08(水)02:41:55 No.1121718384
そろそろロケット燃料か核融合炉の出番だな
37 23/11/08(水)02:43:34 No.1121718588
多少火力落としてるとはいえ炎がメラメラ揺らめいてるとこにレンゲで鍋混ぜる手は熱くないのかな…
38 23/11/08(水)02:43:51 No.1121718621
器の耐熱試験だ
39 23/11/08(水)02:49:39 No.1121719303
むかし比較的リーズナブルな店ですっぽん鍋食ったことあるけど 頭とか手が原型留めたまま入っててちょっと引いた思い出 もちろん店によって違うんだろうけど
40 23/11/08(水)02:52:05 No.1121719592
サラっと味見してるけど自分だったら絶対火傷してる…
41 23/11/08(水)02:53:04 No.1121719701
最後の土台を2回移したのはなんでだ
42 23/11/08(水)02:54:52 No.1121719892
実際食えないし見ても美味そーとなる絵面でもないからエアプしかできねぇ
43 23/11/08(水)02:59:35 No.1121720406
>まあでも原理的に100℃以上に上がんないのは実際そうだと思うのでどうなんだろこれ まさか鍋の中の具材までピッタリ100度になるとでも?
44 23/11/08(水)02:59:54 No.1121720442
>どんだけ火力出そうが溶媒としての水の温度は100度超えないわけだし意味あんのかな 料理の工程を科学的な観点から指摘して意味あると思ってる?
45 23/11/08(水)03:04:47 No.1121720952
いきなり発狂すんな
46 23/11/08(水)03:05:31 No.1121721023
しっかりしたすっぽん料理食うとジジイでチンポ勃つと聞いて一度食ってみたい
47 23/11/08(水)03:07:18 No.1121721197
>しっかりしたすっぽん料理食うとジジイでチンポ勃つと聞いて一度食ってみたい ジジイで!?
48 23/11/08(水)03:07:27 No.1121721221
まぁこれで実際美味しくなるんだからこれはこれでいい もちろんこんな事をせずとも美味しく出来るはずだ!という方法で美味しくしてもいい
49 23/11/08(水)03:08:05 No.1121721279
>最初にこの調理法を確立したやつはなに考えてたんだ 長く煮た方がなんか美味いな…強く煮てみるか…とかでエスカレートしたんだろう
50 23/11/08(水)03:10:13 No.1121721476
料理とかはしまった失敗した…から発展していくケースちらほらあるからな…
51 23/11/08(水)03:11:45 No.1121721606
現代の技術でもっと火力上げられないの?
52 23/11/08(水)03:12:48 No.1121721697
肉類調理は臭みとの戦いだからな 高温で煮たり揚げたり漬け込んだり香草どっさり入れた
53 23/11/08(水)03:14:37 No.1121721854
こんなアツアツの鍋で料理出てきたら具体的な効果はわからなくても絶対テンション上がる
54 23/11/08(水)03:14:48 No.1121721880
>現代の技術でもっと火力上げられないの? 風送ってるモーターが現代の技術じゃないの?
55 23/11/08(水)03:17:39 No.1121722118
>>現代の技術でもっと火力上げられないの? >風送ってるモーターが現代の技術じゃないの? 火力がもっと上がらないのかとしか書いてないけど…
56 23/11/08(水)03:18:33 No.1121722196
何食ったらこんな調理法が思いつくんだ
57 23/11/08(水)03:26:29 No.1121722808
やはり原子力すっぽん鍋か
58 23/11/08(水)03:27:09 No.1121722877
>何食ったらこんな調理法が思いつくんだ スッポンだろ
59 23/11/08(水)03:32:59 No.1121723300
>こんなどえらいことしなくても圧力鍋じゃダメなの…? 圧力鍋だと密封するので外にトバしたいものがトバない感じはなんかわかる…
60 23/11/08(水)03:38:39 No.1121723690
すっぽん鍋ってこんなにカロリーの高そうな恐ろしい料理だったのか
61 23/11/08(水)04:08:00 No.1121725494
レーザー核融合で作り出した高温高圧の環境下でお出しされる未来スッポン鍋
62 23/11/08(水)04:09:14 No.1121725566
>>どんだけ火力出そうが溶媒としての水の温度は100度超えないわけだし意味あんのかな >料理の工程を科学的な観点から指摘して意味あると思ってる? むしろ料理は科学が半分はしめてるジャンルじゃない?
63 23/11/08(水)04:13:31 No.1121725805
まずスッポン自体食ったことないので一度食ってみたい気はする
64 23/11/08(水)04:16:03 No.1121725953
>むしろ料理は科学が半分はしめてるジャンルじゃない? 分子ガストロノミーなんてあるしな…
65 23/11/08(水)04:17:02 No.1121726010
逆にオカルトな料理ってあるのか
66 23/11/08(水)04:18:05 No.1121726069
新選組とか幕末志士が来てた店
67 23/11/08(水)04:18:20 No.1121726079
>逆にオカルトな料理ってあるのか クラシックを聞かせた野菜とか…
68 23/11/08(水)04:20:55 No.1121726207
まず熱通す時間とか保温とか考えず水はひゃくどでーとか言ってる時点で科学的視点じゃなくてただ料理知らんだけでは
69 23/11/08(水)04:27:15 No.1121726482
この熱々の鍋と汁を運ぶの緊張しそうだな… ちょっと肌にかすったら反射で落としそう
70 23/11/08(水)04:29:15 No.1121726559
コンクリートの上にタケノコ置いてエグ味が消えるとかオカルトチックなのなかった?
71 23/11/08(水)04:32:28 No.1121726681
素麺茹でる時に水入れるのはあんま確固たる理由なかった気がする
72 23/11/08(水)04:33:28 No.1121726723
>素麺茹でる時に水入れるのはあんま確固たる理由なかった気がする 吹きこぼれ防止じゃないのか…
73 23/11/08(水)04:35:42 No.1121726811
臭み蒸発させるのが目的っぽいしあと煮詰めた方が味濃くなるから加熱普通に意味あるよな 蒸発させるためにやってることにひゃくどーって馬鹿なのか?
74 23/11/08(水)04:36:31 No.1121726852
>蒸発させるためにやってることにひゃくどーって馬鹿なのか? 100℃を保つためにたくさん蒸発するから理にかなってるな
75 23/11/08(水)04:38:09 No.1121726940
お湯で生命維持してる宇宙人なのかもしれない
76 23/11/08(水)04:47:11 No.1121727356
>>素麺茹でる時に水入れるのはあんま確固たる理由なかった気がする >吹きこぼれ防止じゃないのか… あれ要は温度調整用の水だから火力を自在に調整出来るガスコンロだともう不要って聞いたことある
77 23/11/08(水)04:53:49 No.1121727647
友達の家でこの鍋で無水鮟鱇鍋作ってもらった 美味かった
78 23/11/08(水)05:01:42 No.1121728020
>>どんだけ火力出そうが溶媒としての水の温度は100度超えないわけだし意味あんのかな >料理の工程を科学的な観点から指摘して意味あると思ってる? むしろ科学的な知見が足りてない指摘だろそれは
79 23/11/08(水)05:09:59 No.1121728366
高温が欲しいならバーナーで炙るほうが 火力もよほど安定するのだが 様式美がないからダメと言われてしまう
80 23/11/08(水)05:26:38 No.1121728980
>高温が欲しいならバーナーで炙るほうが >火力もよほど安定するのだが >様式美がないからダメと言われてしまう バーナーで炙るのって熱が集中するから全然安定しないよ
81 23/11/08(水)05:27:27 No.1121729017
料理は科学だろ!
82 23/11/08(水)05:32:31 No.1121729215
>高温が欲しいならバーナーで炙るほうが >火力もよほど安定するのだが >様式美がないからダメと言われてしまう ガスの匂い移りしそう
83 23/11/08(水)05:35:02 No.1121729324
つまみ食いしてる
84 23/11/08(水)05:40:30 No.1121729554
素麺やラーメンの吹きこぼれは水面に膜ができることによって起こるから鍋に菜箸置いとくだけで解決するぞい
85 23/11/08(水)05:49:53 No.1121729981
100℃で加熱し続けたいだけなら沸騰させた後に火力上げても意味ない 短時間で水分を蒸発させたいなら火力は高ければ高いほどいい
86 23/11/08(水)05:52:42 No.1121730114
削除依頼によって隔離されました 低学歴低知能な底辺があったまわるいケチつけてんの見るとああ底辺だなあこんな底辺人生のゴミじゃなくてよかったなあって安心できるよね みんな結婚してるよ?子供産まれてるよ? お前は子供部屋で1人でブツブツ言ってるだけの底辺人生だけどどうすんの? どうすんの? どうすんの? どうすんの? お前「だけ」が底辺だけどどうすんの? どうすんの? どうすんの? ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハ
87 23/11/08(水)05:54:06 No.1121730181
>低学歴低知能な底辺があったまわるいケチつけてんの見るとああ底辺だなあこんな底辺人生のゴミじゃなくてよかったなあって安心できるよね >みんな結婚してるよ?子供産まれてるよ? >お前は子供部屋で1人でブツブツ言ってるだけの底辺人生だけどどうすんの? >どうすんの? >どうすんの? >どうすんの? >お前「だけ」が底辺だけどどうすんの? >どうすんの? >どうすんの? > >ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハ もう寝たら?
88 23/11/08(水)06:03:27 No.1121730629
>低学歴低知能な底辺があったまわるいケチつけてんの見るとああ底辺だなあこんな底辺人生のゴミじゃなくてよかったなあって安心できるよね >みんな結婚してるよ?子供産まれてるよ? >お前は子供部屋で1人でブツブツ言ってるだけの底辺人生だけどどうすんの? >どうすんの? >どうすんの? >どうすんの? >お前「だけ」が底辺だけどどうすんの? >どうすんの? >どうすんの? > >ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハ 苦しそうだね
89 23/11/08(水)06:07:34 No.1121730817
こんなの怖くて持てないよ
90 23/11/08(水)06:11:25 No.1121730984
100度くんは最高温度の尺度だけで勝負してんのがおかしいんじゃないか 時間と温度変化と水量変化の関係が最低でも影響与えるの小学生でも想像できる範疇だと思うが
91 23/11/08(水)06:12:19 No.1121731019
>素麺やラーメンの吹きこぼれは水面に膜ができることによって起こるから鍋に菜箸置いとくだけで解決するぞい いいこと聞いた
92 23/11/08(水)06:17:12 No.1121731230
>苦しそうだね 多分リアルで自分が言われて刺さった台詞なんだろうなってわかるのいいよね…いや気持ち悪いな…
93 23/11/08(水)06:18:49 No.1121731300
文句というか単純に興味としてそこまでの熱量が本当に必要なのか食材に本当に影響あるのか というのは興味がある
94 23/11/08(水)06:24:03 No.1121731586
>文句というか単純に興味としてそこまでの熱量が本当に必要なのか食材に本当に影響あるのか >というのは興味がある 客が一時間とか二時間待ってくれるなら必要無いけども…
95 23/11/08(水)06:26:38 No.1121731701
老舗ってハコが大きい上に異常に並んだりするし こういう工場みたいな調理場でガン回しに料理出してるの度々ある
96 23/11/08(水)06:29:29 No.1121731831
単に昔から土鍋でやってるからでしょ 情報食ってるんだよ
97 23/11/08(水)06:30:50 No.1121731903
情報は美味いからな…
98 23/11/08(水)06:32:01 No.1121731982
>文句というか単純に興味としてそこまでの熱量が本当に必要なのか食材に本当に影響あるのか >というのは興味がある 煮詰めたら味変わるだろ 煮る時間で肉の味や食感違うだろ 短時間で煮詰めるから当然味と食感に影響あるだろ
99 23/11/08(水)06:34:06 No.1121732113
>単に昔から土鍋でやってるからでしょ >情報食ってるんだよ このスレにはまだ出てないけど鉄鋼業で使うコークスっていう 鉄を溶かせる高温が出せる石炭みたいなやつ使ってる店で 情報うめえで収まる火力じゃないんだよ
100 23/11/08(水)06:34:36 No.1121732143
>文句というか単純に興味としてそこまでの熱量が本当に必要なのか食材に本当に影響あるのか >というのは興味がある 調べればすぐ分かるだろ お前の目の前の箱は飾りか?
101 23/11/08(水)06:35:14 No.1121732194
なぜ思い付いた ではなく これしかないから そうなった系だとは思う 一番手に入りやすい資源に料理は左右されるから…… 食材火力水等々
102 23/11/08(水)06:35:45 No.1121732231
>情報食ってるんだよ これを言う奴の方がよっぽど情報喰ってるよな
103 23/11/08(水)06:36:58 No.1121732315
この熱で鉄とかアルミ鍋使ったら溶けるだろ
104 23/11/08(水)06:37:55 No.1121732387
味覚や視覚、嗅覚などに何も及ぼさない情報のない食べ物ってどんな感じなんだろう
105 23/11/08(水)06:38:17 No.1121732409
>味覚や視覚、嗅覚などに何も及ぼさない情報のない食べ物ってどんな感じなんだろう 点滴だな
106 23/11/08(水)06:39:11 No.1121732477
>>情報食ってるんだよ >これを言う奴の方がよっぽど情報喰ってるよな 架空の漫画の1コマを現実に嬉々として持ち出して俺はわかってますアピールすんのヤバすぎる
107 23/11/08(水)06:40:39 No.1121732585
温度が重要なら圧力鍋使ったほうがいいわけだしコークス使う意味なくない?
108 23/11/08(水)06:41:42 No.1121732663
どんだけ火力出しても結局100℃超えないんだし無駄にしか思えない
109 23/11/08(水)06:42:01 No.1121732681
長時間煮ると肉グズグズになる肉のフレッシュさ維持しつつ煮詰めるには火力必要であと客に出すもんだから時短も大事 その火力に耐えるには土鍋しかねえから土鍋になったを情報食ってるとか少しは脳ミソ使えば? 今度は煮詰める意味なんてないって言うのか?
110 23/11/08(水)06:44:00 No.1121732843
>温度が重要なら圧力鍋使ったほうがいいわけだしコークス使う意味なくない? 短時間で大量に蒸発させたいのに圧力鍋使えってどういうことだ?
111 23/11/08(水)06:45:20 No.1121732938
客の口に入るまでに冷めるのも防いでるのかな
112 23/11/08(水)06:46:09 No.1121733001
>どんだけ火力出しても結局100℃超えないんだし無駄にしか思えない どんだけ加熱しても蒸発する水分の量同じな世界の住民のレス初めて見た
113 23/11/08(水)06:48:46 No.1121733197
https://nukutanabe.jimdofree.com/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E9%8D%8B/ しっかり解説してくれてるね
114 23/11/08(水)06:49:02 No.1121733218
>どんだけ加熱しても蒸発する水分の量同じな世界の住民のレス初めて見た 温度一緒なら蒸発量変わらないけど…
115 23/11/08(水)06:50:14 No.1121733291
>>どんだけ加熱しても蒸発する水分の量同じな世界の住民のレス初めて見た >温度一緒なら蒸発量変わらないけど… 沸騰する水が概ね100℃で一定になるのは蒸発することで熱を奪うからってご存じでない?
116 23/11/08(水)06:50:20 No.1121733301
構ってちゃんに構うなよ
117 23/11/08(水)06:50:41 No.1121733331
蒸発という現象と融点という概念がない世界で料理を客に出すまでの時間を誰も気にしない社会で生きてる奴のレスが多いな…
118 23/11/08(水)06:51:03 No.1121733360
100℃超えないのは気化熱で熱が奪われるからだし赤熱化するくらいのファイヤーで炙ったら色々違いそう
119 23/11/08(水)06:53:07 No.1121733515
どんなに加熱しても蒸発量同じってマジで言ってんの?こわ…
120 23/11/08(水)06:55:31 No.1121733681
意味があるなら説明すればそれで終わりなのに嫌味しか言わないのか
121 23/11/08(水)06:56:11 No.1121733747
潜熱知らないの?!
122 23/11/08(水)06:57:19 No.1121733834
そりゃ知らんだろ
123 23/11/08(水)06:58:01 No.1121733892
知ってたらこんなトンチンカンなこと言い出さないだろうね
124 23/11/08(水)06:58:40 No.1121733957
煮詰めたほうが美味いなら出汁と具材は別に調理すればよくね
125 23/11/08(水)06:59:11 No.1121734009
料理の知識無いのはまぁまだわかるけど小学生レベルの理科の知識もないのガチで怖いんだけど…
126 23/11/08(水)07:01:11 No.1121734215
>煮詰めたほうが美味いなら出汁と具材は別に調理すればよくね ?
127 23/11/08(水)07:01:30 No.1121734257
すっぽん料理でこんな高火力なところは少数派でほとんどのところは時間かけて作ってるよ
128 23/11/08(水)07:03:48 No.1121734459
>すっぽん料理でこんな高火力なところは少数派でほとんどのところは時間かけて作ってるよ それと火力の話に何の関係が?
129 23/11/08(水)07:05:59 No.1121734623
これ自体はめちゃくちゃ美味いけど土鍋から染み込んだスッポンの出汁が出て米を煮ただけでスッポンの雑炊になるとかいうのは誇張なんだって
130 23/11/08(水)07:06:05 No.1121734632
こんなでも濡布巾で掴めるんだな