虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/07(火)14:55:12 昔の人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/07(火)14:55:12 No.1121478305

昔の人ってマウスで色塗りとかしてたってマジ?

1 23/11/07(火)14:56:09 No.1121478520

そんなことを信じてるのかい坊や

2 23/11/07(火)14:56:28 No.1121478594

いまでもマウスでやるぞ

3 23/11/07(火)14:56:48 No.1121478660

使える色が16とかの時代か

4 23/11/07(火)14:59:52 No.1121479278

一つ一つドットを打ち込んでいたんだぞ

5 23/11/07(火)14:59:53 No.1121479282

スレ画くらいの頃にはペンタブ使ってる人は使ってた

6 23/11/07(火)15:00:11 No.1121479344

慣れだよ慣れ

7 23/11/07(火)15:00:28 No.1121479402

オーパーツ中のオーパーツで言われても困る

8 23/11/07(火)15:00:34 No.1121479431

マウスなんてなかった

9 23/11/07(火)15:01:14 No.1121479564

今ならドットもドット風が使えて便利

10 23/11/07(火)15:07:12 No.1121480763

今でもシコれる

11 23/11/07(火)15:08:12 No.1121481011

他の絵はいいけどスレ画の顔の描き方は微妙だろ

12 23/11/07(火)15:11:37 No.1121481834

パソコンが普及する前からペンタブのようなもの存在してたしマウスのみって時代はかなり限定的かもしくは無かったんじゃない

13 23/11/07(火)15:14:09 No.1121482453

サランラップみたいなのに絵をかいてモニタに張り付けてそれをなぞるようにドットをポチポチ打ってたって話は聞いたことある

14 23/11/07(火)15:14:25 No.1121482519

線画は取り込むけど色塗りは拡大してのマウスであってるだろう

15 23/11/07(火)15:17:50 No.1121483339

ドット絵は特性上長いことマウスでやってたらしいけどコンピューターグラフィック分野自体は80年代にはもうペンタブ使ってた

16 23/11/07(火)15:19:39 No.1121483745

ラップでやってたのは8bitの初期だよぉ その後は据置きイメージスキャナ大活躍よ高いけど

17 23/11/07(火)15:19:50 No.1121483785

時代にもよるだろうけど流石にタイリングで塗れる専用ツールみたいなのはあったろ

18 23/11/07(火)15:21:13 No.1121484086

>今でもシコれる アナルを許してくれる巫女さんで何度抜いた事か…

19 23/11/07(火)15:22:34 No.1121484391

タイリングで塗れるツールはあったけどあの頃はまだアンドゥとかの概念すらなかった気がする

20 23/11/07(火)15:22:36 No.1121484399

ここの手書きかWindowsのペイントでもできるよ

21 23/11/07(火)15:27:51 No.1121485669

アンドゥはあってもディスクを介して1段階とかかな… アンドゥバッファを用意しておくメモリの余裕がない時代

22 23/11/07(火)15:30:41 No.1121486330

マウスはマウスでも今みたいな滑らかに動かせる使いやすいやつじゃなくて中にボールが入ってコロコロしてて定期的に引っかかったりするクソみたいなマウスだぞ

23 23/11/07(火)15:32:33 No.1121486773

昔のペンタブってon荷重がえげつなくて使い物にならなかったと聞くが

24 23/11/07(火)15:32:45 No.1121486816

テクノポリスのCG講座とか見てタイルパターンとかポチポチマウスで打ったり直線ツールでカクカクな線引いたのなだらかに直したりして描いてたわ

25 23/11/07(火)15:35:18 No.1121487390

>昔のペンタブってon荷重がえげつなくて使い物にならなかったと聞くが 絵を描くためのもんじゃないからね

26 23/11/07(火)15:35:47 No.1121487506

マウスで書いてる人の方がペン使ってる自分より滑らかに書いてて凄いなってなる

27 23/11/07(火)15:36:33 No.1121487700

>マウスはマウスでも今みたいな滑らかに動かせる使いやすいやつじゃなくて中にボールが入ってコロコロしてて定期的に引っかかったりするクソみたいなマウスだぞ 光学式マウスは昔からあったよ 今みたいなやつじゃなくて専用のマウスパッドが必要なやつだけど

28 23/11/07(火)15:37:45 No.1121487985

PC98時代だとペンタブがあっても基本Mac用だろう

29 23/11/07(火)15:37:55 No.1121488027

ペン型マウスあったよね ペンの先に小型マウスが引っ付いてるやつ

30 23/11/07(火)15:39:38 No.1121488403

当時あれあったこれあった言っても当時の学生CG描きは高い周辺機器買えないのでPC-98ならKID98とかマルチペイントにマウスだけの根性作業だよ

31 23/11/07(火)15:41:46 No.1121488901

トラックボール… やはりトラックボールこそ至高…

32 23/11/07(火)15:44:29 No.1121489540

ゲーム機とかパレット付いた擬似グラフィック用ドット絵はキーボードでやってたよ

33 23/11/07(火)15:45:58 No.1121489906

ドットの密度でグラデーション作るのすげえなあ

34 23/11/07(火)15:47:11 No.1121490212

640x400ドットまでなら点を置いても何とかなる量だったしな

35 23/11/07(火)15:47:21 No.1121490254

>当時あれあったこれあった言っても当時の学生CG描きは高い周辺機器買えないのでPC-98ならKID98とかマルチペイントにマウスだけの根性作業だよ スキャナー買った!っていっても手に持つハンディタイプだったりね

36 23/11/07(火)16:02:10 No.1121494013

何か専用の変なツール使ってて別にマウスで描いてた訳ではないと聞いた

37 23/11/07(火)16:02:10 No.1121494014

今だとパターンブラシみたいなツールやレイヤーや非破壊モディファイアみたいなの整備したら こう言うドットももっと少ないコストで描けるのか?

38 23/11/07(火)16:02:27 No.1121494083

カウボーイビバップの東風戦とかのデジタル作画部分は デジタル作画初期も初期過ぎてマウスで描いてたって聞いたぞ

39 23/11/07(火)16:05:35 No.1121494844

各社が社内用ツールとしてタイリング専用のツールみたいなのを作ってた筈 勿論全部人力で愚直にやってたところもあるだろうけど

40 23/11/07(火)16:07:47 No.1121495382

edgeにタイリングっぽい仕上がりに出来るブラシとか付いてた気がする

41 23/11/07(火)16:09:43 No.1121495856

スタープラチナみたいな塗りほぼ唯一無二だけどAIとかに覚えさせられないかしら

42 23/11/07(火)16:11:11 No.1121496189

ブラウン管用のスタイラスみたいなポインティングデバイスあったよね ファミコンのダックハントとかに流用されてるやつ

43 23/11/07(火)16:11:20 No.1121496227

マウスでベクター系ソフトを使った場合でも「マウスで描いてた」とは言えるからややこしい

44 23/11/07(火)16:12:53 No.1121496561

8色でどうやって塗るかっていうと スレ画みたいに中間色をドットのピッチを変えて表現するから 原画マンと同様以上にドット塗り師は職人芸だったと言わざるを得ない

45 23/11/07(火)16:14:10 No.1121496855

ブラウン管で使えるライトペンはまさにポインティングデバイスであって それで絵を描くほどの精度なかったんじゃないかなあ…

46 23/11/07(火)16:14:43 No.1121496979

電プレのコラムで昔見たな ガラスカバー付きの仰々しいセーブ用ボタンが付いたドット打ち器

47 23/11/07(火)16:16:36 No.1121497433

さらに前はマウスすらなくて手打ちで座標指定してたんでしょ?

48 23/11/07(火)16:17:41 No.1121497704

>さらに前はマウスすらなくて手打ちで座標指定してたんでしょ? それも専用のツールがあって別にキーボードで座標入力してた訳ではないらしい

49 23/11/07(火)16:18:17 No.1121497841

ちょっと違う話だけど初期のDTMは本当にパラメタ打ち込んでたらしいな

50 23/11/07(火)16:20:27 No.1121498337

>何か専用の変なツール使ってて別にマウスで描いてた訳ではないと聞いた そういうツールはエロゲじゃまず使わないだろうな

51 23/11/07(火)16:21:34 No.1121498579

当時はSTAFF KID使ってたな…

52 23/11/07(火)16:25:39 No.1121499501

>ドットの密度でグラデーション作るのすげえなあ ディザリングって手法でこれやんないと使用可能な少ない色数での環境でのグラデーション表現が難しいのよね

53 23/11/07(火)16:26:24 No.1121499668

98の16色は同時に使えるパレットの数であって タイリング使わなくてもパレットを計画的に使えばいうほどきつくないんだけど デジタル8色のタイリングの極まった職人芸の話と混同されちゃってる気がする

54 23/11/07(火)16:27:16 No.1121499876

>8色でどうやって塗るかっていうと >スレ画みたいに中間色をドットのピッチを変えて表現するから >原画マンと同様以上にドット塗り師は職人芸だったと言わざるを得ない デジタル8色でグレーを表現するのに水色と黄色だか交互に並べるのは聞いた事がある

55 23/11/07(火)16:35:54 No.1121501885

アナログで描いた原稿をOHPフィルムに印刷してモニターに貼って それをマウスでなぞったみたいな昔話を聞いたことがあるけど 若者を騙してからかう為のフカシかもしれない

56 23/11/07(火)16:36:25 No.1121501999

その職人芸も全部が全部手作業でやってたわけじゃないから

57 23/11/07(火)16:37:29 No.1121502257

>98の16色は同時に使えるパレットの数であって >タイリング使わなくてもパレットを計画的に使えばいうほどきつくないんだけど >デジタル8色のタイリングの極まった職人芸の話と混同されちゃってる気がする でもスレ画みたいなのはそうそうなかったってことはやっぱ難しかったんだろう

58 23/11/07(火)16:38:31 No.1121502506

スレ画は > 16色グレースケールでスキャンした食パンや木の皮を4色に減色して 背景に使ったりはしたけどキャラ部分はEXルーペのタイルスポイト機能でタイルパターンを塗って描いたかんね!

59 23/11/07(火)16:39:11 No.1121502678

>でもスレ画みたいなのはそうそうなかったってことはやっぱ難しかったんだろう 8色固定色で激ムズなものを色を作れる16色でやるんだから人間業じゃないよ だからタイリングは避けてセル塗り風にして16色以内に収める人が大半だった

60 23/11/07(火)16:41:13 No.1121503191

>だからタイリングは避けてセル塗り風にして16色以内に収める人が大半だった なんとなくエロゲでセル風からエロゲ塗りに移行した意味が想像できる気がする 基本セルで色の境界だけエアブラシ風のグラデにするやつ

61 23/11/07(火)16:46:40 No.1121504546

ディザリングでのグラデーション表現は同時期の家庭用機だと 色数が少ないメガドラで多用されてたらしい

62 23/11/07(火)16:50:17 No.1121505503

ディザのグラデは境界部分とかきれいにつなげるのが結構面倒なんだ

63 23/11/07(火)16:51:05 No.1121505715

書き込みをした人によって削除されました

64 23/11/07(火)16:52:36 No.1121506149

80年代にはセガがライトペン式のデバイスとか出してたらしいけど日本語の資料が探しづらくて使いあじがわからんのよね https://80.lv/articles/sega-digitizer-system-old-game-art-tools/

65 23/11/07(火)16:53:52 No.1121506526

ディザリングのグラデーション表現は 八分木アルゴリズムと誤差拡散アルゴリズムでパソコン任せ 90年代後半は積極的に活用されてたそうな ただ機械任せだとザラザラで汚いんだよね… プレステとかサターンとかの取り込み画像

66 23/11/07(火)16:54:18 No.1121506665

スタープラチナは普通に最高峰だからやめろ

67 23/11/07(火)16:54:49 No.1121506808

昔のPC-9801用ペンタブレットはデジタイザって名前でめちゃくちゃ導入の敷居も高かった 主に産業用でCADとかに使う周辺機器だったからね…

68 23/11/07(火)16:56:57 No.1121507396

今から考えられない位各社の塗りレベルに差があった 画像と同時期に主線黒でシステムカラー除いた残り10数色でアニメ塗りしてるところもあった

69 23/11/07(火)16:58:11 No.1121507745

セガがキッズコンピュータPICOという玩具で 当時としてはなかなかな高性能なデジタイザを採用してたらしい どのくらいの入力精度だったんだろうかね

70 23/11/07(火)16:58:21 No.1121507790

>ラップでやってたのは8bitの初期だよぉ >その後は据置きイメージスキャナ大活躍よ高いけど モノクロスキャンだと二値でガビガビでしか取り込めないし カラーでもレイヤーとかなかった頃だから とにかく色乗せるまでの線画の修正が辛かった

71 23/11/07(火)16:59:33 No.1121508106

ベクター線って凄いよね…

72 23/11/07(火)16:59:52 No.1121508190

マリオペイント時代?

↑Top