ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/06(月)23:40:35 No.1121321352
いつも思うんだけどこんなに穴だらけにしたら力加わった時に ここ起点にミシン目みたいに破けたりしないのかな
1 23/11/06(月)23:42:13 No.1121321904
するよ
2 23/11/06(月)23:42:23 No.1121321963
じゃあどうやって違うパーツ同士を繋げれば良いと思う?
3 23/11/06(月)23:42:24 No.1121321973
よく気づいたな
4 23/11/06(月)23:42:59 No.1121322195
それよりもボルトが死ぬ方が怖いのでいっぱいつける
5 23/11/06(月)23:43:00 No.1121322199
一つの大きなパーツ削り出して作れば済む話では…
6 23/11/06(月)23:43:47 No.1121322499
ボルトとナットって信用できるの? リベットの方が良くない?
7 23/11/06(月)23:43:48 No.1121322508
何本くらいボルト生きてたら支えを維持できる設計なんだろうね
8 23/11/06(月)23:44:14 No.1121322703
>じゃあどうやって違うパーツ同士を繋げれば良いと思う? 接着剤
9 23/11/06(月)23:44:21 No.1121322739
>一つの大きなパーツ削り出して作れば済む話では… どうやって運んで来るんだ
10 23/11/06(月)23:44:48 No.1121322911
だからこうやって定期的に交換するんですね
11 23/11/06(月)23:45:10 No.1121323045
これ板で面で締め付けてる ってゆっくり解説で見た
12 23/11/06(月)23:45:20 No.1121323091
頭の良い人が計算して作ってるから大丈夫
13 23/11/06(月)23:45:43 No.1121323227
>じゃあどうやって違うパーツ同士を繋げれば良いと思う? ボルトでガセットプレート留めるのは分かるけどこんなにスパン短く穴だらけの板にしなくても良くない?
14 23/11/06(月)23:46:00 No.1121323329
>接着剤 溶かして繋げるという意味では溶接か
15 23/11/06(月)23:46:00 No.1121323333
>じゃあどうやって違うパーツ同士を繋げれば良いと思う? 溶接!
16 23/11/06(月)23:46:11 No.1121323398
こんなの信用できない 鋼線で吊り橋作ったほうが安全だと思う
17 23/11/06(月)23:46:12 No.1121323402
了解!摩擦攪拌接合!
18 23/11/06(月)23:47:14 No.1121323770
ボルトは交換可能な時点でリベットより優秀だよなそりゃ
19 23/11/06(月)23:47:23 No.1121323823
>頭の良い人が計算して作ってるから大丈夫 って言ってもそれを扱う人間が必ずしも安全に取り扱えるかは別だからたまにヨシ!案件は起こってしまうがな…
20 23/11/06(月)23:49:58 No.1121324739
ゲームさんぽのせいでこういうの気になるようになっちゃった
21 23/11/06(月)23:50:00 No.1121324748
でかい建造物は金属の膨張やらで微妙にサイズが合わなくなるからね… 現場が力技でなんとかしてくれてるけど
22 23/11/06(月)23:50:06 No.1121324786
リペットなんかより俺のチンポの方が丈夫だぞ
23 23/11/06(月)23:51:02 No.1121325069
熱膨張するの見越してちょっと隙間開けて組んでるの見ると頭いい~ってなる
24 23/11/06(月)23:52:33 No.1121325559
スレ画既にメキメキ来てるな…
25 23/11/06(月)23:56:17 No.1121326876
力学計算上は穴の空いた板じゃなくてボルトごと合体した出っ張りのある物体として計算するの?
26 23/11/06(月)23:57:32 No.1121327276
こういうのの強度を計算する人すごくね? 何十年後の劣化を予想するんでしょ?
27 23/11/06(月)23:58:15 No.1121327510
わざと錆びさせて摩擦稼ぐ!
28 23/11/07(火)00:07:44 No.1121330631
穴で支えてるわけじゃなくてこういうのは穴の間の面で支えてるから 穴が破れて繫がるような向きの力はかかってないんじゃない?
29 23/11/07(火)00:10:29 No.1121331601
>頭の良い人が計算して作ってるから大丈夫 紀元前の時点で建築家ってむちゃくちゃ頭いいなってなる 何で紀元前に建てた橋とかパンテオンがいまだに現役なんだよ
30 23/11/07(火)00:13:53 No.1121332718
頭いい人いつもありがとう~
31 23/11/07(火)00:19:10 No.1121334750
頭良い人マジで頭良いからマジで感謝しかないよね
32 23/11/07(火)00:23:03 No.1121336023
>頭の良い人が計算して作ってるから大丈夫 思考の放棄はバカ以前の問題
33 23/11/07(火)00:25:29 No.1121336862
とはいえ代わりに計算するかと言われたら無理だから頭のいいひとありがとう!!
34 23/11/07(火)00:26:19 No.1121337133
溶接の方が弱いよ
35 23/11/07(火)00:28:19 No.1121337750
どんな時にもアーク溶接だぞ
36 23/11/07(火)00:28:26 No.1121337771
俺がなにか考えたって碌なことにならん… 考えなくても碌なことにならんが
37 23/11/07(火)00:30:08 No.1121338284
壁づけのテレビの下地とか入れるときこんな12mmかそこらのベニヤと寸切りであのテレビ落ちないの?大丈夫? って不安になるけど地震来ても落ちた報告が来た事ないのでブチ切れるとは考えにくい
38 23/11/07(火)00:30:53 No.1121338509
下にヒビ入っててこわい…
39 23/11/07(火)00:31:00 No.1121338560
テレビで見た知識だが昭和中期まで 昔はボルトを真っ赤に加熱して溶接していたので癒着して強度高かった しかし高所での数千度加熱工事はコストも手間も高く付いた それで耐久性は劣る簡単なネジ締め式にとって代われれた 半世紀が経過して日本中の高架線や橋で錆びて抜け破断して問題になってる
40 23/11/07(火)00:31:50 No.1121338846
一個に加わる力を分散するのと避けやすさを回避する数の妥協点のバランスがこの数だと思えばいい
41 23/11/07(火)00:33:48 No.1121339510
リベットよりボルト締結の方が疲労も静強度も上 高力ボルトの水素脆化で施工後しばらく経ってからボルトの頭飛ぶのが問題になったことはあったが それ以降のボルトは問題ない
42 23/11/07(火)00:36:44 No.1121340556
>頭のいいひとありがとう!!
43 23/11/07(火)00:37:07 No.1121340694
自分で練ってわかるコンクリの脆さ あれ大丈夫なの?
44 23/11/07(火)00:38:41 No.1121341256
fu2768030.jpg 建築物に使うようなボルトは締め込んですごい力でギュッとなって摩擦で力を受けてるから超頑丈 リベットよりも強い
45 23/11/07(火)00:39:12 No.1121341439
>>一つの大きなパーツ削り出して作れば済む話では… >どうやって運んで来るんだ その場で作るしかないか…!
46 23/11/07(火)00:41:01 No.1121342055
リベットをトンカンするのはその場で叩いて変形できるレベルの柔らかい材料しか使えないからな 単純な材料強度で見ても高力ボルトに及ばない 表面処理も限られるから腐食にも弱い
47 23/11/07(火)00:47:16 No.1121344186
もちろん一体で作れるならそれが一番だけど そんなの無理だから何かしら継ぐ必要があって建築物相手の場合は現状ではボルト締結が無難 溶接すればいいんじゃね?とは思うだろうが あれはあれで繋いだところの疲労強度が何分の一ってレベルに落ちるし歪んだりで大変
48 23/11/07(火)00:48:27 No.1121344582
橋を丸々削り出せば最強!!!
49 23/11/07(火)00:48:50 No.1121344707
素材は温度の変化で伸縮するのであんまりびっちり繋ぐと かえって全体の歪みがどこかに集中しやすくなる 橋桁なんかも端のほうは固定せずに微妙にすき間を空けてある
50 23/11/07(火)00:49:12 No.1121344808
個人の頭がいい以上に先人たちが積み上げてきた膨大なデータと事例と試行錯誤と発明の上に成り立ってるんだ
51 23/11/07(火)00:49:23 No.1121344886
杞憂
52 23/11/07(火)00:50:07 No.1121345089
材料力学に敬意を払え
53 23/11/07(火)00:50:28 No.1121345198
>スレ画既にメキメキ来てるな… 錆汁の流れた跡かと思われる
54 23/11/07(火)00:50:29 No.1121345200
3Dプリンタするかあ~!
55 23/11/07(火)00:51:01 No.1121345373
ラーメン
56 23/11/07(火)00:51:13 No.1121345443
そんなことになっちゃう力が加わってたら他の方法でもダメなんじゃねえかな…今わかってる範囲で取れる最適な方法でやってると素人の俺は信じるしかない
57 23/11/07(火)00:52:17 No.1121345753
安全率乗せまくって計算してるからまあ大丈夫だろ…
58 23/11/07(火)00:53:55 No.1121346264
頭のいい人が考えたヤケクソみたいな数のボルト
59 23/11/07(火)00:54:33 No.1121346494
そういう疑問をきっかけに勉強したり話題にして話すのは楽しいことだよね
60 23/11/07(火)00:54:44 No.1121346541
コストと強度を両立させるならボルト締結が一番だから至る所で使われてるんだろう…
61 23/11/07(火)00:55:17 No.1121346728
>力学計算上は穴の空いた板じゃなくてボルトごと合体した出っ張りのある物体として計算するの? こういう継ぎ方だと母材の何パーセントの力までかけられるよ って試験結果があるからそれを適用したり FEMで穴開けてボルト通したモデル作って解析したりする
62 23/11/07(火)00:55:24 No.1121346760
これより木材の継手とかの方が気になる 半分切り落として繋げるって強度大丈夫なの?ってなる
63 23/11/07(火)00:55:27 No.1121346778
溶接の強度って個人技能にめちゃくちゃ左右されるらしいしな…
64 23/11/07(火)00:57:48 No.1121347525
ボルトは基本にして奥義みたいな立ち位置なのに世界的に規格統一出来てないの本当にダメだと思う
65 23/11/07(火)00:59:21 No.1121347932
仮にこれを全部溶接したとしてどっか破損したらどうすればいいんですか? ぶった切ってその部分の大きさに合わせてわざわざ特注して新しいパーツ用意してまた溶接するの? という話になるのでメンテナンス考慮すると繋ぎ合わせるのが正解ってなる
66 23/11/07(火)01:00:04 No.1121348136
fu2768127.jpg 溶接の疲労強度上げる処理なんだけど 知らないとせっかく溶接したところをまた壊してるみたいに見えてびっくりする奴 削るとかえって頑丈になるとか面白いよね
67 23/11/07(火)01:01:18 No.1121348477
スレ画右上下みたいなのシャーレンチ入りにくいから嫌いなんだよなぁ
68 23/11/07(火)01:02:10 No.1121348752
東京タワーとか定期的にリベット?ボルト?交換とかしてるんだろうか
69 23/11/07(火)01:02:26 No.1121348838
>接着剤 接着剤も大面積を接着すると応力集中して端っこから剥がれてくからめどい しっかり管理しても強度ばらつきがちなのもめどい
70 23/11/07(火)01:04:00 No.1121349284
>橋を丸々削り出せば最強!!! 橋よりデカい工作機械作るか…
71 23/11/07(火)01:04:01 No.1121349288
プレストレストコンクリートが超頑丈だから支えとか要らんよ!みたいな吊床版橋は頭がいいのか悪いのか分からなくなってくる
72 23/11/07(火)01:04:07 No.1121349320
ダブラープレート貼っとけ貼っとけ
73 23/11/07(火)01:04:30 No.1121349400
>東京タワーとか定期的にリベット?ボルト?交換とかしてるんだろうか 壊れるときはボルトより穴の方が先に壊れるから東京タワー分解とかしない限り交換はしない