ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/06(月)08:25:38 No.1121031818
戦国モノでも三英傑メインだと思ったより出てこない気がする人です
1 23/11/06(月)08:26:02 No.1121031880
山の向こうだから…
2 23/11/06(月)08:28:56 No.1121032348
所詮地方勢力だし
3 23/11/06(月)08:29:48 No.1121032489
北の方にいる会話はできるけど話は通じないタイプで基本倒せないドラゴンみたいなエネミー
4 23/11/06(月)08:31:27 No.1121032766
本当に暴れるだけ暴れて寿命で退場だからドラマチックさもない・・・
5 23/11/06(月)08:34:14 No.1121033215
novがボコられたぐらいであんまりがっつり絡まないからな…
6 23/11/06(月)08:37:33 No.1121033744
越後のやべーやつ
7 23/11/06(月)08:39:21 No.1121034008
佐竹か北条か弱過ぎて腹筋に候とか言っちゃったらしい人
8 23/11/06(月)08:39:44 No.1121034077
あくらつな塩売りつけ
9 23/11/06(月)08:40:41 No.1121034220
こいつ主人公にすると死んでエンディングしたあとゴタゴタするから…
10 23/11/06(月)08:42:33 No.1121034542
>こいつ主人公にすると死んでエンディングしたあとゴタゴタするから… 該当者が多い
11 23/11/06(月)08:42:37 No.1121034553
青苧産業が越後の財源の一つだけど謙信時代からそうかは文献に記されてないからわからないみたいだね
12 23/11/06(月)08:44:21 No.1121034835
調べてるとこの人あんまり戦に強くないなってなる
13 23/11/06(月)08:47:14 No.1121035343
長尾景春は白井長尾家で長尾為景が三条長尾家だから長尾景春と謙信のご先祖は遠い親戚なのが残念
14 23/11/06(月)08:47:18 No.1121035355
>調べてるとこの人あんまり戦に強くないなってなる こいつで強くなかったら信玄と地黄八幡以外有象無象になるじゃん…
15 23/11/06(月)08:48:09 No.1121035499
いや信玄だってそんな勝率よくねえぞ
16 23/11/06(月)08:48:37 No.1121035570
>調べてるとこの人あんまり戦に強くないなってなる 武田や島津も言われているほど無双していないからな…
17 23/11/06(月)08:49:45 No.1121035745
生涯不敗は吉川元春だっけ?
18 23/11/06(月)08:50:41 No.1121035894
常勝無敗じゃないとだめとか中国の人かよ
19 23/11/06(月)08:51:17 No.1121036020
毛利元就も実は彼を支えた志道広良がめちゃくちゃ凄かった説あるしな
20 23/11/06(月)08:52:16 No.1121036176
遠征での城攻めって難しいんだなって 野戦だとつえーんでしょ?
21 23/11/06(月)08:53:50 No.1121036461
実は世代的には信玄や氏康義元より信長寄り
22 23/11/06(月)08:54:04 No.1121036492
みんな実際はあんまり勝率高くないんだよな
23 23/11/06(月)08:54:34 No.1121036580
勝ちまくりだったらみんなクソ田舎から脱出できてるからな・・・
24 23/11/06(月)08:55:26 No.1121036712
>遠征での城攻めって難しいんだなって >野戦だとつえーんでしょ? つっても1回目のとき小田原以外の関東の通り道の城全部陥としたり開城させたりしてるからな
25 23/11/06(月)08:55:36 No.1121036737
結構な大勢力なのに同時代の他家より配下の生年や実在性怪しいのちょっと面白い
26 23/11/06(月)08:56:04 No.1121036821
信長と当たったくらいか
27 23/11/06(月)08:56:08 No.1121036840
>みんな実際はあんまり勝率高くないんだよな 勝率以上に負け方も大事 小牧長久手の堀秀政とか戦上手過ぎてちびる
28 23/11/06(月)08:57:12 No.1121037024
謙信の時代だけじゃなくて上杉自体が時代のメインとはずれたところで戦ってる気がする…
29 23/11/06(月)08:57:12 No.1121037025
信長との激突はなんか時期的にアニメ終盤あたりに公開される本編の間の劇場版感ある
30 23/11/06(月)08:57:14 No.1121037028
小田原囲んだときの関東攻めはボーナスステージみたいなもんだから その後が全くパッとしない
31 23/11/06(月)08:58:25 No.1121037216
>信長との激突はなんか時期的にアニメ終盤あたりに公開される本編の間の劇場版感ある 唐突さはそれっぽい
32 23/11/06(月)08:58:56 No.1121037291
>謙信の時代だけじゃなくて上杉自体が時代のメインとはずれたところで戦ってる気がする… 長尾景春の乱は戦国時代の最先端だったし…
33 23/11/06(月)09:00:11 No.1121037490
>謙信の時代だけじゃなくて上杉自体が時代のメインとはずれたところで戦ってる気がする… 畿内から離れてるし…
34 23/11/06(月)09:00:55 No.1121037590
上杉家調べると上杉鷹山はやっぱり名君だ…ってなる あの人自体は秋月だか吉良の血筋だったか忘れたけど
35 23/11/06(月)09:01:08 No.1121037626
ライバルの方はかなり本筋に絡んでるけどこの一家はなんか外伝みたいな感じがある
36 23/11/06(月)09:01:24 No.1121037663
この人に限らないけど信じてた逸話がだいたい後世の創作で悲しい 信玄に塩を送ったとか信玄とホモセしたとか
37 23/11/06(月)09:01:57 No.1121037747
>>信長との激突はなんか時期的にアニメ終盤あたりに公開される本編の間の劇場版感ある >唐突さはそれっぽい 北陸の一向宗一緒にぶっ潰そうねって手紙送られてきた数カ月後に一向宗と仲直りしたので織田っちと戦争しますの手紙はマジのサイコを感じて怖い
38 23/11/06(月)09:02:06 No.1121037776
景勝が関ヶ原にいけていれば…
39 23/11/06(月)09:02:21 No.1121037819
この人に信長がボコられたというより勝家がボコられたというか
40 23/11/06(月)09:02:46 No.1121037880
>謙信の時代だけじゃなくて上杉自体が時代のメインとはずれたところで戦ってる気がする… 上杉禅秀の乱は関東甲信越の戦国時代に多大な影響を与えてはいるんだがまあメインストリームではないな
41 23/11/06(月)09:03:15 No.1121037950
トイレで死亡ってネタにしても扱いにくいねん
42 23/11/06(月)09:04:47 No.1121038185
北条から見たら周期的に荒らしに来て人も連れて行く蛮族
43 23/11/06(月)09:04:50 No.1121038194
こいつに振り回される関東のドタバタ劇好き 結城の末路なんか最高
44 23/11/06(月)09:04:56 No.1121038215
fu2764648.jpg 最近俺の情緒を破壊した上杉
45 23/11/06(月)09:06:08 No.1121038396
>この人に限らないけど信じてた逸話がだいたい後世の創作で悲しい 江戸時代の軍艦物は大体創作だからね… >信玄に塩を送ったとか へぇ… >信玄とホモセしたとか うn?
46 23/11/06(月)09:06:24 No.1121038444
手取川もなんか織田方が勝手に仲間割れして 情報も足りてないのにドンドン進んだところハメられただけで地味…
47 23/11/06(月)09:06:31 No.1121038457
>この人に限らないけど信じてた逸話がだいたい後世の創作で悲しい >信玄に塩を送ったとか信玄とホモセしたとか 小田原城の城門前に座り込んで酒飲んだのは創作で飯食い始めたと知った時俺は… むしろ更にロックだな…と思いました
48 23/11/06(月)09:08:11 No.1121038691
関東にも上杉が複数ある!
49 23/11/06(月)09:08:47 No.1121038764
ホモセ自体はありえるとしても宿敵とってどういうことだよ
50 23/11/06(月)09:10:16 No.1121038969
>手取川もなんか織田方が勝手に仲間割れして >情報も足りてないのにドンドン進んだところハメられただけで地味… 情報戦と調略で秀吉が負けて立場悪くなって追放って地味にヤバイことが起きてるんだけどまあ地味なんだよな
51 23/11/06(月)09:10:24 No.1121038982
最近の信長の野望北条三郎イベント充実し過ぎ問題 一族もみんなイケメン化するし絶対にスタッフに北条の子孫いる
52 23/11/06(月)09:11:07 No.1121039086
>信玄とホモセしたとか 本陣に「攻め」こんできた謙信の太刀を信玄が軍配で「受け」たってそういう……
53 23/11/06(月)09:13:17 No.1121039400
信長秀吉の天下統一物語として見ると北条はラスボスだから強くしてもいいしイケメンにしてもいい
54 23/11/06(月)09:13:23 No.1121039411
>江戸時代の軍艦物は大体創作だからね… 今更だが何故軍記物を軍艦に間違えたんだ俺は…
55 23/11/06(月)09:14:50 No.1121039642
>今更だが何故軍記物を軍艦に間違えたんだ俺は… 甲陽軍鑑が悪いかもしれない
56 23/11/06(月)09:15:11 No.1121039694
北条は五色備の皆さんも能力値アップするし新九郎奔るもあるからおそらく大河ドラマの主役にそろそろ抜擢される
57 23/11/06(月)09:17:48 No.1121040072
>北条は五色備の皆さんも能力値アップするし新九郎奔るもあるからおそらく大河ドラマの主役にそろそろ抜擢される 早雲と氏綱と氏康辺りまで盛り上がって氏政と氏直で萎んでいくのか展開的に
58 23/11/06(月)09:18:27 No.1121040195
北条は末路がな 三英傑を苦戦させた話も出ないし
59 23/11/06(月)09:19:28 No.1121040374
氏政も北条長年の宿願だった関宿城落としてて最大勢力築いてるから凄いんだ なんか西からジャパンオールスターが来た
60 23/11/06(月)09:19:47 No.1121040419
大河で後北条主役は見たいけどなんか今の当主がヤバいとか聞いた
61 23/11/06(月)09:30:51 No.1121042174
>大河で後北条主役は見たいけどなんか今の当主がヤバいとか聞いた 創価学会の大物らしいけど でもちょっとでもナーフしたら猛抗議してくる武田とか家紋一つ当たり使用料数百万要求してくる伊達の当主に比べてそっちの悪い話は聞いたことないな
62 23/11/06(月)09:34:04 No.1121042734
手取川の戦いもなんかパっとした記録がないし…
63 23/11/06(月)09:36:00 No.1121043052
>青苧産業が越後の財源の一つだけど謙信時代からそうかは文献に記されてないからわからないみたいだね 直江津の整備と強力な水軍の編成と北陸方面への関心で状況的に多分そうって感じなんじゃない?
64 23/11/06(月)09:41:44 No.1121043974
>>青苧産業が越後の財源の一つだけど謙信時代からそうかは文献に記されてないからわからないみたいだね >直江津の整備と強力な水軍の編成と北陸方面への関心で状況的に多分そうって感じなんじゃない? あそこまで動員出来るんだから逆説的にそれが出来る経済基盤があったのだろうって感じか
65 23/11/06(月)09:43:20 No.1121044264
秀吉も言うほど強くないのに天下取れたじゃん
66 23/11/06(月)09:44:25 No.1121044448
上杉よりよほど武田ボコしてるのに扱い悪い村上義清
67 23/11/06(月)09:44:48 No.1121044516
>秀吉も言うほど強くないのに天下取れたじゃん 秀吉が戦下手はいくらなんでもねーわ
68 23/11/06(月)09:45:03 No.1121044550
特に水軍なんかはそうだろうね 水軍は一朝一夕では育成できないから長年水上運送してる基盤があるってことだろうし 大水軍で七尾湾埋め尽くすとかなかなかできんと思う
69 23/11/06(月)09:46:03 No.1121044711
滝川一益地味に強い 落ちぶれた後でも一定の戦果あげられる
70 23/11/06(月)09:46:38 No.1121044823
当時の越後の大半は沼地なんで船で移動するワタリって呼ばれる連中が住んでた それと青苧の産地なのもあって他所の人からは草生えまくりの沼が越後のイメージだった
71 23/11/06(月)09:47:02 No.1121044907
>秀吉も言うほど強くないのに天下取れたじゃん 唐入りのやらかし全部秀吉のやったことにしてようやく人並みよりちょっと上ぐらいになるやつ!
72 23/11/06(月)09:49:05 No.1121045231
>滝川一益地味に強い 賤ヶ岳でこいつの城だけしぶてえ…
73 23/11/06(月)09:50:00 No.1121045373
秀吉で強くないなら誰が強い扱いになるんだろうな
74 23/11/06(月)09:50:26 No.1121045445
なお幕末にすげえやらかしで慶喜の構想ぶっ壊した滝川の子孫
75 23/11/06(月)09:50:41 No.1121045477
>秀吉で強くないなら誰が強い扱いになるんだろうな 家康や元就は?
76 23/11/06(月)09:50:47 No.1121045495
秀吉とかむしろなんで戦が弱いイメージつけられてるの?ってレベルで強い 大体は江戸幕府の小牧長久手称揚のせいだけど
77 23/11/06(月)09:51:13 No.1121045551
日本海の要衝抑えてるから国力が桁違い そうでもなきゃこうも毎年越山なんかできない
78 23/11/06(月)09:52:14 No.1121045701
なんで江戸時代~昭和まで上杉謙信は持ち上げられたの? 上杉景勝は持ち上げ見ないのに
79 23/11/06(月)09:52:54 No.1121045824
>>秀吉で強くないなら誰が強い扱いになるんだろうな >家康や元就は? 家康は割と負けてる 元就は大博打に勝ってるし強いと思うけどその前に相手が調略でボロボロになってるから…
80 23/11/06(月)09:53:11 No.1121045875
>なんで江戸時代~昭和まで上杉謙信は持ち上げられたの? 野戦無敗とか誰でも憧れるじゃん!
81 23/11/06(月)09:53:51 No.1121045993
>なんで江戸時代~昭和まで上杉謙信は持ち上げられたの? 神君家康公を苦戦させた武田信玄は強い→その武田信玄とがっぷり四つの謙信は同じぐらい強いって家康持ち上げの一環ってのは聞いたことある
82 23/11/06(月)09:54:49 No.1121046153
>なんで江戸時代~昭和まで上杉謙信は持ち上げられたの? 武田の軍学がめちゃ流行るんだけど御三家の一つが同じじゃ目立てないと 自称宇佐美の子孫に上杉の軍学を捏造させたとこからかな
83 23/11/06(月)09:54:49 No.1121046154
武田と張り合える強さがあったってだけで有名になってるとこはある
84 23/11/06(月)09:56:03 No.1121046339
>元就は大博打に勝ってるし強いと思うけどその前に相手が調略でボロボロになってるから… 厳島の戦いが実は毛利の手柄じゃなくて ほぼ海賊衆の戦果だったのがバレたりもしてる
85 23/11/06(月)09:56:25 No.1121046401
ちゃんと理由があるのに結果はやってることほぼ蛮族
86 23/11/06(月)09:57:11 No.1121046532
武田と上杉は北条が野戦で勝てなくて小田原城こもるしかないから強いみたいなとこあると思う
87 23/11/06(月)09:58:57 No.1121046809
元就はまともに覇唱えられるならもっと前に動いてるよねって感じ
88 23/11/06(月)09:59:14 No.1121046859
>ちゃんと理由があるのに結果はやってることほぼ蛮族 なんかネットじゃ人狩りのことばっかり言われるけどこの時代どこの大名も大差無いと思うの
89 23/11/06(月)09:59:47 No.1121046948
>>元就は大博打に勝ってるし強いと思うけどその前に相手が調略でボロボロになってるから… >厳島の戦いが実は毛利の手柄じゃなくて >ほぼ海賊衆の戦果だったのがバレたりもしてる 海賊は海賊でも村上水軍は大したことなくて別の水軍が強かったと聞いたことある
90 23/11/06(月)10:00:27 No.1121047049
上杉の人狩りはなんか売値も安すぎてなんだこいつ…って言われてたとか聞いた覚えがある
91 23/11/06(月)10:00:45 No.1121047092
イケメンや美女になりがちな人
92 23/11/06(月)10:01:05 No.1121047146
>どこの時代どこの大名も大差無いと思うの 結城氏とかちゃんと人狩り禁止する法令を出してるとこもあるよ まあ逆に言えば禁止しないといけないほど流行ったわけだが
93 23/11/06(月)10:01:13 No.1121047169
>>ちゃんと理由があるのに結果はやってることほぼ蛮族 >なんかネットじゃ人狩りのことばっかり言われるけどこの時代どこの大名も大差無いと思うの 義将と呼ばれているからこそギャップで大袈裟に言われているところはあると思う
94 23/11/06(月)10:02:08 No.1121047296
>元就はまともに覇唱えられるならもっと前に動いてるよねって感じ 元の勢力が小さすぎるだろ…
95 23/11/06(月)10:03:10 No.1121047468
信長と同じくらい女の子説が多い武将
96 23/11/06(月)10:03:25 No.1121047499
>上杉の人狩りはなんか売値も安すぎてなんだこいつ…って言われてたとか聞いた覚えがある それはお坊さんの書いた史料に二行だけ書かれた記述で 裏付けなんかなんも取れてない話だけどそれ根拠に 上杉は捕虜開放してたとかトンデモ説を言ってるのはいる
97 23/11/06(月)10:04:08 No.1121047626
大内の水軍が日本最強なんだっけ? よく考えたら寧波の乱でドンパチやってたわ
98 23/11/06(月)10:04:11 No.1121047635
小戦の100勝より大戦の1勝の方が価値高いんだ
99 23/11/06(月)10:04:17 No.1121047646
>なんかネットじゃ人狩りのことばっかり言われるけどこの時代どこの大名も大差無いと思うの その辺のバランスぶっ壊してる武田が相手だから義将扱いなのはある
100 23/11/06(月)10:04:44 No.1121047712
>上杉の人狩りはなんか売値も安すぎてなんだこいつ…って言われてたとか聞いた覚えがある 金より人口増加政策だったんだろうね 各地が山で遮られまくってて移動しにくすぎるから無理にでも連れてこなきゃ入ってくるやつおらん!みたいな
101 23/11/06(月)10:05:02 No.1121047763
大内さんちしょぼい扱いされすぎ問題
102 23/11/06(月)10:05:24 No.1121047827
>信長と同じくらい女の子説が多い武将 大酒飲みでど派手な衣装が残ってて 女衆をおしゃべりするのが大好きで未婚 どう考えても二丁目とかにいるオネエです
103 23/11/06(月)10:06:10 No.1121047935
>大内さんちしょぼい扱いされすぎ問題 大内さん天下人だった時あるからな…
104 23/11/06(月)10:06:30 No.1121047999
こいつやってること実は最悪だなは武田が倍ぐらいはヤバいから相対的に義将
105 23/11/06(月)10:07:12 No.1121048115
義将なのって関東の反北条勢力に請われて何度も山越えして行ったからじゃないん? 謙信呼び寄せといて参集するのは渋ったりとか関東諸将も強かなところある
106 23/11/06(月)10:07:30 No.1121048163
>>ちゃんと理由があるのに結果はやってることほぼ蛮族 >なんかネットじゃ人狩りのことばっかり言われるけどこの時代どこの大名も大差無いと思うの 上杉の人狩りって奴隷目的でも金銭目的でもなくただただ北条への嫌がらせなのにな 武田が農民だろうが身代で数貫文要求するのに対し売値20文とか30文で絶対買わせるような
107 23/11/06(月)10:08:36 No.1121048365
越相同盟のグダグダ具合好き
108 23/11/06(月)10:09:12 No.1121048454
>上杉の人狩りって奴隷目的でも金銭目的でもなくただただ北条への嫌がらせなのにな よくわからんが高値で身請けさせたほうが嫌がらせになるんじゃないの?
109 23/11/06(月)10:09:46 No.1121048535
>大内の水軍が日本最強なんだっけ? 水夫の質は瀬戸内海の塩飽水軍が最高かな 信長から秀吉、家康まで重宝されてるし 江戸時代も河村瑞賢に塩飽の水夫がいないと 海路開発はできなかったまで言われてる
110 23/11/06(月)10:09:58 No.1121048580
秀吉みたいなお金をかける戦い方をこの時代の大名は真似したらいいのに
111 23/11/06(月)10:09:58 No.1121048582
>>上杉の人狩りって奴隷目的でも金銭目的でもなくただただ北条への嫌がらせなのにな >よくわからんが高値で身請けさせたほうが嫌がらせになるんじゃないの? 北条の元に戻すんじゃなくて別のところに流してるんだろう多分
112 23/11/06(月)10:11:20 No.1121048783
>秀吉みたいなお金をかける戦い方をこの時代の大名は真似したらいいのに きがるにいってくれるなあ
113 23/11/06(月)10:11:34 No.1121048817
>水夫の質は瀬戸内海の塩飽水軍が最高かな 村上水軍が塩飽水軍から分かれて来島海峡に移った分派みたいなもんだからな
114 23/11/06(月)10:12:33 No.1121048978
>>上杉の人狩りって奴隷目的でも金銭目的でもなくただただ北条への嫌がらせなのにな >よくわからんが高値で身請けさせたほうが嫌がらせになるんじゃないの? 北条は民に優しいのでさらわれた農民の身代金はこっちで払うからそこにつけ込んで徹底的にやる 逆に武田は鉱山や工事で人が足りないのでふっかけて売る気がない
115 23/11/06(月)10:12:52 No.1121049028
人質交換とかは当時のルールには則ってるからな 武田がその辺ぶち破り過ぎ
116 23/11/06(月)10:13:42 No.1121049178
史料ほとんど無いから憶測レベルだけど 上杉が奴隷安売りした時期は北条が飢饉で 他所へ安く売ってでも人減らしをしたかった説はある
117 23/11/06(月)10:14:12 No.1121049272
>北条は民に優しいのでさらわれた農民の身代金はこっちで払うからそこにつけ込んで徹底的にやる うn >逆に武田は鉱山や工事で人が足りないのでふっかけて売る気がない おい!
118 23/11/06(月)10:15:28 No.1121049485
武田は同盟からの同盟破り即侵攻コンボが酷すぎる
119 23/11/06(月)10:15:41 No.1121049528
武田信玄は領民搾取しまくってた暗君だったのに江戸時代には名君になってんだな
120 23/11/06(月)10:15:57 No.1121049565
>北条は民に優しいので 戦時は自国の村を襲って略奪していいと法で決まってる北条ですが ヒトとコメは取るなと制限してたのは優しさ
121 23/11/06(月)10:16:11 No.1121049617
征服するなら建物とか人は残しときたいけど 侵略なら焼いたり人減らした方が効率だもんな
122 23/11/06(月)10:16:39 No.1121049688
>武田信玄は領民搾取しまくってた暗君だったのに江戸時代には名君になってんだな そういうのも一方的な見方というか…治水は間違いなく戦国時代にしてはおかしいレベルでしてるし
123 23/11/06(月)10:17:08 No.1121049762
>武田信玄は領民搾取しまくってた暗君だったのに江戸時代には名君になってんだな 神君を追い詰めた相手だからな…
124 23/11/06(月)10:17:21 No.1121049805
>信長と同じくらい女の子説が多い武将 こいつが女だと信玄が謙信狙いのストーカーみたいな扱いなっちまうー!
125 23/11/06(月)10:17:33 No.1121049839
毘沙門天うんぬんとかいうけど 宗教で侵攻はむしろ武田のお家芸なんだよね
126 23/11/06(月)10:18:09 No.1121049968
fu2764809.jpg 武田もわりと販売価格にばらつきあるよ
127 23/11/06(月)10:18:11 No.1121049973
戦国モノ畿内中心多すぎ問題 もっと大友とかしろ!
128 23/11/06(月)10:18:59 No.1121050090
大友さんこそ最後になるほど盛り上がりが減るじゃないですか!
129 23/11/06(月)10:19:13 No.1121050130
やるか…九州三国志…!
130 23/11/06(月)10:19:22 No.1121050156
>宗教で侵攻はむしろ武田のお家芸なんだよね ヤバいね 曹洞宗
131 23/11/06(月)10:19:53 No.1121050249
北条三代目ぐらいまでならなんとかいけいけドンドンで終了できるんじゃないだろうか
132 23/11/06(月)10:20:01 No.1121050275
>fu2764809.jpg >武田もわりと販売価格にばらつきあるよ なんて高いレベルのバラつきだ…!
133 23/11/06(月)10:20:21 No.1121050343
>もっと大友とかしろ! 大友宗麟クソ上司で立花宗茂のパパたちが頑張る漫画ならハルタでやってたな
134 23/11/06(月)10:20:50 No.1121050414
実際には他も頑張ってるの重々承知の上でいうけど九州なんて島津の快進撃くらいしか面白くねぇだろ
135 23/11/06(月)10:21:16 No.1121050482
>実際には他も頑張ってるの重々承知の上でいうけど九州なんて島津の快進撃くらいしか面白くねぇだろ 面白くないとかじゃない 資料が足りない
136 23/11/06(月)10:21:21 No.1121050506
>毘沙門天うんぬんとかいうけど >宗教で侵攻はむしろ武田のお家芸なんだよね 信玄の嫁さんと本願寺顕如の嫁さんが姉妹なんだっけ? あと天台座主沙門信玄と第六天魔王信長云々
137 23/11/06(月)10:21:25 No.1121050516
>秀吉みたいなお金をかける戦い方をこの時代の大名は真似したらいいのに 二次大戦でアメリカみたいにすれば勝てるよ見たいなこと言われても…
138 23/11/06(月)10:21:52 No.1121050589
>武田信玄は領民搾取しまくってた暗君だったのに江戸時代には名君になってんだな 搾取してない大名なんているのか?
139 23/11/06(月)10:22:40 No.1121050756
>>実際には他も頑張ってるの重々承知の上でいうけど九州なんて島津の快進撃くらいしか面白くねぇだろ >面白くないとかじゃない >資料が足りない 東北大名は更にその上を行く
140 23/11/06(月)10:22:42 No.1121050759
龍造寺隆信の一族惨殺からの曾祖父と力合わせての復活劇はドラマで少し見てみたいかも
141 23/11/06(月)10:24:55 No.1121051127
>>武田信玄は領民搾取しまくってた暗君だったのに江戸時代には名君になってんだな >搾取してない大名なんているのか? 織田信長とか税率安いことで有名じゃない
142 23/11/06(月)10:25:18 No.1121051194
>東北大名は更にその上を行く 伊達の評価高いのって残存資料の多さがデカいよね
143 23/11/06(月)10:25:41 No.1121051265
中国地方民だけど東北の戦国大名って伊達家とその対抗の最上家芦名家以外知らない……
144 23/11/06(月)10:25:51 No.1121051291
ルイ14世を暗君とは言わんだろう
145 23/11/06(月)10:26:10 No.1121051357
>戦国モノでも三英傑メインだと思ったより出てこない気がする人です 謙信公本人だけだと 信長に同盟破棄を伝えて 柴田北陸軍に援軍で来た秀吉が喧嘩して帰った しか交流無いからな…
146 23/11/06(月)10:26:25 No.1121051396
>中国地方民だけど東北の戦国大名って伊達家とその対抗の最上家芦名家以外知らない…… それだけ知ってれば十分すぎる…
147 23/11/06(月)10:27:35 No.1121051587
税率安くても寺は焼くし信徒は根切りにするし村は乱取りで略奪してるから 見ようによっては悪いやつだろう信長も
148 23/11/06(月)10:27:59 No.1121051658
>ルイ14世を暗君とは言わんだろう 14世は名君では?15世はクソだが
149 23/11/06(月)10:28:07 No.1121051684
織田も史料が全然ないから二次史料でしかない信長公記が重宝されてるわけで
150 23/11/06(月)10:28:25 No.1121051744
>中国地方民だけど東北の戦国大名って伊達家とその対抗の最上家芦名家以外知らない…… 中国地方だとどの大名が人気あるの? 黒田とか浅野内匠頭長矩?
151 23/11/06(月)10:28:29 No.1121051761
北条の三公七民も有名だよな
152 23/11/06(月)10:28:50 No.1121051811
>14世は名君では?15世はクソだが ポンパドール夫人の功績をご存知ない?
153 23/11/06(月)10:30:55 No.1121052189
>中国地方民だけど東北の戦国大名って伊達家とその対抗の最上家芦名家以外知らない…… 秀吉に許された大名が条件でもそれと相馬南部津軽秋田ぐらいしか居ないしな…
154 23/11/06(月)10:30:57 No.1121052197
日頃民に優しくても防衛力よわよわでしょっちゅう攻め込まれて略奪されるような大名を名君とは呼びたくはないかな
155 23/11/06(月)10:31:50 No.1121052364
>日頃民に優しくても防衛力よわよわでしょっちゅう攻め込まれて略奪されるような大名を名君とは呼びたくはないかな 小田さんとかネットじゃ面白がられるけど自分の領主だったらちょっと勘弁
156 23/11/06(月)10:32:35 No.1121052479
>中国地方民だけど東北の戦国大名って伊達家とその対抗の最上家芦名家以外知らない…… 今日は青森に南部さんと津軽さんっていう関羽コスプレおじさんが居て 二人が原因で青森が県を分けて令和の時代まで引きずってて仲悪いって事を覚えて帰ってください
157 23/11/06(月)10:32:39 No.1121052490
>日頃民に優しくても防衛力よわよわでしょっちゅう攻め込まれて略奪されるような大名を名君とは呼びたくはないかな ぶっちゃけそれって民に優しいというか民から取り立てる力も無いだけだよね…
158 23/11/06(月)10:33:00 No.1121052560
>日本海の要衝抑えてるから国力が桁違い >そうでもなきゃこうも毎年越山なんかできない 三英傑目線で見ると所詮は地方の一勢力なんだけど 戦歴や移動履歴見るとこいつ頭おかしいなってなる
159 23/11/06(月)10:33:31 No.1121052657
その点信玄公は偉い 戦争は何時も他人の土地でやってる クソですね
160 23/11/06(月)10:34:14 No.1121052773
国境でよく取ったり取られたりする村は 抗争してる大名両方に半分ずつ税を納めてる記録あるので安心してほしい
161 23/11/06(月)10:34:43 No.1121052845
>>日頃民に優しくても防衛力よわよわでしょっちゅう攻め込まれて略奪されるような大名を名君とは呼びたくはないかな >ぶっちゃけそれって民に優しいというか民から取り立てる力も無いだけだよね… 武力的な意味ではなく文官的な意味で力がないよね なので太閤検地で土地を改める
162 23/11/06(月)10:34:52 [小瀬甫庵] No.1121052873
>織田も史料が全然ないから二次史料でしかない信長公記が重宝されてるわけで 信長記と太閤記も重宝してくだされ~
163 23/11/06(月)10:34:53 No.1121052874
>>日頃民に優しくても防衛力よわよわでしょっちゅう攻め込まれて略奪されるような大名を名君とは呼びたくはないかな >小田さんとかネットじゃ面白がられるけど自分の領主だったらちょっと勘弁 でも何故か領民に愛されるという…
164 23/11/06(月)10:35:28 No.1121052979
小田さんはなんだかんだで立ち回り上手い気がする
165 23/11/06(月)10:35:56 No.1121053062
>でも何故か領民に愛されるという… 愛されるというかずっと鎌倉から小田氏の領地だったから他が支配するの考えらんねえって感じだろうね
166 23/11/06(月)10:36:25 No.1121053137
>小田さんはなんだかんだで立ち回り上手い気がする まさはるはともかくうじはるはちょっと…
167 23/11/06(月)10:37:05 No.1121053251
>小田さんとかネットじゃ面白がられるけど自分の領主だったらちょっと勘弁 逸話が印象的で好まれるのと その人物に国を納めて欲しいはまた別な話だしね…
168 23/11/06(月)10:37:14 No.1121053287
>信長記と太閤記も重宝してくだされ~ 有名な逸話のソースを調べると小瀬甫庵 戦国あるあるです
169 23/11/06(月)10:39:05 No.1121053615
公家の日記 宣教師の手記 大名から家臣への感状 お手紙 戦国時代のいい感じの史料ってこんなだっけ?
170 23/11/06(月)10:39:40 No.1121053727
後は江戸時代の創作が混じってくるから大変だよね戦国史料
171 23/11/06(月)10:40:19 No.1121053852
上杉謙信が何をした人かと言うと武田と北条の蓋だよね
172 23/11/06(月)10:42:38 No.1121054312
>上杉謙信が何をした人かと言うと武田と北条の蓋だよね 関東管領の引き継ぎ 享徳の乱から上杉氏長尾氏の動きを追ってくと面白いぜ
173 23/11/06(月)10:42:57 No.1121054384
>戦国時代のいい感じの史料ってこんなだっけ? どうしたって所属勢力のバイアスが入るので 違う勢力の一次史料で同じ記述があれば完璧です むしろ二次史料の場合はそれが最低条件みたいなとこはある
174 23/11/06(月)10:44:06 No.1121054632
戦国時代は室町の秩序を守ろうとか回復しようとしてた人もいるからな 上杉もそう
175 23/11/06(月)10:44:42 No.1121054770
>後は江戸時代の創作が混じってくるから大変だよね戦国史料 江戸時代の創作が多すぎてその辺弾いてここ数十年でようやく研究が進んできたって感じがある
176 23/11/06(月)10:45:04 No.1121054857
謙信がもうやだって家出したままだったら 北条は関東制覇してもっと領土広かったし 信玄も日本海に出て上洛ルートがかなり楽になってたからな
177 23/11/06(月)10:45:28 No.1121054935
謙信は関東管領になってるから 関東出兵はあくまで自領回復が目的だよ
178 23/11/06(月)10:45:34 No.1121054958
各大名の室町幕府とのやり取りとか見てくと面白いよね
179 23/11/06(月)10:46:59 No.1121055264
信玄ってなんか山奥の髭もじゃハゲのイメージだったけど戦国大名連中の中でもかなり毛並みいい方なのを最近知った
180 23/11/06(月)10:47:38 No.1121055392
>謙信は関東管領になってるから >関東出兵はあくまで自領回復が目的だよ なんか何でコイツ山越えまでして関東攻めてんの?とか思われがちだけど太田さんとか元山内上杉家の武将がまだ関東で抵抗してるからね… だから上杉憲政が代わりに部下を救ってくだち!したから行かざるを得ない訳で
181 23/11/06(月)10:47:46 No.1121055427
足利義昭ってクソすぎない?
182 23/11/06(月)10:47:59 No.1121055473
>各大名の室町幕府とのやり取りとか見てくと面白いよね 大内や畠山からの感謝のお手紙であれこれ手を尽くして 応仁の乱を終わらせたのが日野富子だとわかったりする
183 23/11/06(月)10:49:33 No.1121055777
>戦国大名連中の中でもかなり毛並みいい方なのを最近知った 土岐氏や守護織田家や六角なんかは みんな武田に保護されてるからな
184 23/11/06(月)10:49:47 No.1121055839
>謙信は関東管領になってるから >関東出兵はあくまで自領回復が目的だよ だったらきちんと居座って占領してくだち 毎回帰るのやめてください
185 23/11/06(月)10:51:17 No.1121056159
>信玄ってなんか山奥の髭もじゃハゲのイメージだったけど戦国大名連中の中でもかなり毛並みいい方なのを最近知った かなりはっきりした河内源氏直系だし室町時代から幕府内政争に絡んでるからな甲斐武田
186 23/11/06(月)10:51:36 No.1121056220
>だったらきちんと居座って占領してくだち >毎回帰るのやめてください きがるにいってくれるなあ… というか小田原城囲んでるのに自分の領地が心配で早く帰りたいよ~って言い出すのは千葉さんとか小田さんとかだから…
187 23/11/06(月)10:52:34 No.1121056417
>>謙信は関東管領になってるから >>関東出兵はあくまで自領回復が目的だよ >だったらきちんと居座って占領してくだち >毎回帰るのやめてください 越後の地元勢力も謀反大好きだからね…
188 23/11/06(月)10:54:28 No.1121056821
毛並み悪い連中がのし上がったから下剋上なんて言葉があるわけだしな
189 23/11/06(月)10:54:44 No.1121056874
謙信の死後も元関東管領おじさんが普通に生きててびっくりした もっと爺さんだと思ってた
190 23/11/06(月)10:55:10 No.1121056965
長尾景春の乱でも越後勢が到着してようやく山内上杉の勢力盛り返したりするし昔から越後勢は結構強い
191 23/11/06(月)10:56:09 No.1121057168
>越後の地元勢力も謀反大好きだからね… 上杉長尾のお家騒動といったら御館の乱だけど 謙信の相続も相当血みどろの争いになったからな… あくらつなえちご
192 23/11/06(月)10:56:09 No.1121057170
上杉謙信は関東に影響力を確保する必要性 越後勢力の謀反に次ぐ謀叛癖に一向宗 そして川中島を抱えているので詰んでま…詰まない…
193 23/11/06(月)10:57:19 No.1121057437
元関東管領おじさんは御館の乱で景勝やべぇな…で反対に回っちゃったからね…
194 23/11/06(月)10:57:30 No.1121057474
御館の乱も管領衆と越後衆の謙信時代からの派閥対立あってこそだよ
195 23/11/06(月)10:58:21 No.1121057649
関東管領ってそんな諸侯をぶん殴って領土奪う役職じゃなかったと思う…
196 23/11/06(月)10:59:03 No.1121057796
景勝と直江兼続は昔のイメージよりもなんか…結構あれなやつらだな…ってなった
197 23/11/06(月)10:59:04 No.1121057798
でも信玄はずっと嫌だったろうな こいつがいなかったら日本海ルートで楽に国力伸ばせたのに
198 23/11/06(月)10:59:22 No.1121057861
>景勝と直江兼続は昔のイメージよりもなんか…結構あれなやつらだな…ってなった そうじゃないと死んでるからまぁ仕方ない
199 23/11/06(月)10:59:31 No.1121057888
御館の乱は終わった後のよくやった褒美は死だってノリがクソ過ぎる
200 23/11/06(月)10:59:58 No.1121057976
毛並みが良い方 今川 武田 島津 伊達 毛並みが悪い方 長尾 北条 織田 松平
201 23/11/06(月)11:00:00 No.1121057985
>関東管領ってそんな諸侯をぶん殴って領土奪う役職じゃなかったと思う… 関東が北条にぶん殴られてる状態だから
202 23/11/06(月)11:00:46 No.1121058171
>関東管領ってそんな諸侯をぶん殴って領土奪う役職じゃなかったと思う… 一応名分としては関東公方も関東管領も後北条に侵略されているのでレコンキスタ
203 23/11/06(月)11:00:47 No.1121058172
御館の乱の一番怖いとこは 景勝について勝利に貢献した外様武将が御館の乱終わったらスーッて歴史から消え去るとこ
204 23/11/06(月)11:01:08 No.1121058242
>御館の乱の一番怖いとこは >景勝について勝利に貢献した外様武将が御館の乱終わったらスーッて歴史から消え去るとこ 越後は怖いですね
205 23/11/06(月)11:02:12 No.1121058430
>一応名分としては関東公方も関東管領も後北条に侵略されているのでレコンキスタ そもそも後北条の始まりが 室町幕府の意向で関東ぶん殴ってこいだったので
206 23/11/06(月)11:02:24 No.1121058469
景勝は神余さんに対してもうちょっとなんとかならんかったのかと思う
207 23/11/06(月)11:03:35 No.1121058703
>そもそも後北条の始まりが >室町幕府の意向で関東ぶん殴ってこいだったので 将軍の弟ころころした堀越公方はともかく関東管領や関東公方まで潰せとは言ってないだろうがよえーっ!
208 23/11/06(月)11:06:54 No.1121059409
知らない 細川がやれ言った
209 23/11/06(月)11:09:34 No.1121059993
>トイレで死亡ってネタにしても扱いにくいねん まあ酒を塩で飲むが大好きで食事よりも酒飲んでたっていうんだから 寒いトイレで踏ん張ったらポックリ逝ってもおかしくない