虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/05(日)13:51:13 突起物... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/05(日)13:51:13 No.1120694473

突起物に光沢があって身体を這い回ってたアリを身体揺すって吹っ飛ばしてたんだが何のさなぎだこのキャッツ

1 23/11/05(日)13:52:58 No.1120695042

なにこれカッケェ

2 23/11/05(日)13:53:09 No.1120695107

ツマグロヒョウモンのメスだって

3 23/11/05(日)13:53:16 No.1120695145

ツマグロヒョウモンだと

4 23/11/05(日)13:53:21 No.1120695167

蛹って動くんだ

5 23/11/05(日)13:53:58 No.1120695359

あの時助けていただいたツマグロヒョウモンのメスですってなるのか

6 23/11/05(日)13:54:01 No.1120695383

それは結構動く

7 23/11/05(日)13:54:04 No.1120695398

いいカラーリングだ

8 23/11/05(日)13:54:11 No.1120695436

これ集めたら大金持ちになれる?

9 23/11/05(日)13:55:05 No.1120695711

くろぬいいよね

10 23/11/05(日)13:56:15 No.1120696112

>あの時助けていただいたツマグロヒョウモンのメスですってなるのか 別に助けてないな…

11 23/11/05(日)13:56:57 No.1120696317

「」って虫板なみに速いよね

12 23/11/05(日)13:58:29 No.1120696831

>ツマグロヒョウモン 結構優しい色合いの蝶なんだな 余談だけどGoogleレンズで調べた時はナマコって出たからGoogleもあんまり役に立たないな 棘の先端がイヤホンジャックみたいだ fu2760695.jpg

13 23/11/05(日)13:59:03 No.1120697003

基本ぶら下がる形式のサナギは全部タテハチョウ類だから役に立たないけど覚えとくといいよ

14 23/11/05(日)13:59:28 No.1120697151

ツマグロヒョウモンキャッツ!!

15 23/11/05(日)14:07:08 No.1120699499

おしゃれなアクセつけとるな

16 23/11/05(日)14:10:35 No.1120700552

めちゃくちゃメタリックだけど材質何でできてるのこれ

17 23/11/05(日)14:11:11 No.1120700729

>蛹って動くんだ クソコテで知られるオオムラサキは蛹もクソコテ https://youtu.be/7oPjGI9L_6E

18 23/11/05(日)14:19:32 No.1120703066

ツマグロヒョウモンは幼虫が格好いいんだよね あの見た目でトゲがプニプニなのが良い

19 23/11/05(日)14:21:19 No.1120703594

ゴジラやレウスの首部分みたい

20 23/11/05(日)14:22:09 No.1120703799

俺はナマコ?

21 23/11/05(日)14:22:37 No.1120703945

ご家庭でパンジーの鉢植え育てるところが増えたのに従って生息域が北上してる変な子

22 23/11/05(日)14:24:12 No.1120704424

fu2760798.jpg オオゴマダラもこんなだしタテハチョウ科のサナギは何故かメタリックなのが好きらしい

23 23/11/05(日)14:25:08 No.1120704685

動き過ぎてたまに疲れてそのまま中身スカスカになって死んでることある

24 23/11/05(日)14:26:17 No.1120705027

>fu2760798.jpg >オオゴマダラもこんなだしタテハチョウ科のサナギは何故かメタリックなのが好きらしい 陽光が眩しい場所だとメタリックが陽の光が透けた葉っぱの中に紛れ込む擬態になるとは聞いたことある

25 23/11/05(日)14:32:51 No.1120706878

fu2760816.jpg 抜け殻はこんなでサナギの頃あったメタリック部分は透明になってるので透明な表面からサナギの中身が透けて金属光沢があるように見えるだけなんだろうな

26 23/11/05(日)14:44:46 No.1120710208

蛹って動くんだ…

27 23/11/05(日)14:47:17 No.1120710892

トランセルはたいあたりするからな…

28 23/11/05(日)14:51:58 No.1120712095

>動き過ぎてたまに疲れてそのまま中身スカスカになって死んでることある 脱皮用のカロリーも消費しきっちゃう感じ?

29 23/11/05(日)14:52:02 No.1120712123

マグロなのに動くんだな…

30 23/11/05(日)14:54:21 No.1120712738

俺だってこれくらいできる

31 23/11/05(日)14:55:07 No.1120712941

ブラックにゴールドって格好いいよな…

32 23/11/05(日)15:03:58 No.1120715355

中身溶けてるんじゃないのか どういう理屈で動いてんだ…

33 23/11/05(日)15:10:17 No.1120717194

>中身溶けてるんじゃないのか >どういう理屈で動いてんだ… それが学者先生にもわからんのです

34 23/11/05(日)15:12:30 No.1120717874

なんで動けなくなるとか糞みたいな過程を踏むんだよ…

35 23/11/05(日)15:18:09 No.1120719583

>中身溶けてるんじゃないのか >どういう理屈で動いてんだ… 溶けてるのは蛹なりたての時くらいで何日か経てばある程度体が出来上がるからうにょうにょできるようになる

36 23/11/05(日)15:22:11 No.1120720902

>なんで動けなくなるとか糞みたいな過程を踏むんだよ… もう一度卵に戻ってると思えばいい 卵から幼虫になってエネルギーを蓄えて そのエネルギーででかい卵を作って産卵形態の成虫になる

↑Top