ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/05(日)03:05:26 No.1120563612
鎖帷子を編むのがとても楽しい けどすごく錆びるし全然進まない! fu2759350.jpg
1 23/11/05(日)03:06:14 No.1120563717
鎖かたびら「」まだやってたのか…
2 23/11/05(日)03:07:31 No.1120563885
定期的に増えるな鎖帷子編むやつ 成人のはしかみたいなもんなのか
3 23/11/05(日)03:07:36 No.1120563899
こんな感じで今は胴体にあたる部分を作っています fu2759360.jpg 進捗こんぐらい!道のりがすごい長いけど一生かけてもやる! fu2759351.jpg
4 23/11/05(日)03:08:32 No.1120564012
いや同じ人じゃねえかな…
5 23/11/05(日)03:08:52 No.1120564051
出来たら戦に行くのかい?
6 23/11/05(日)03:10:09 No.1120564218
>fu2759350.jpg なそ にん >fu2759351.jpg だそ けん
7 23/11/05(日)03:11:31 No.1120564395
このタイプって鋲留めでリング閉じるの?
8 23/11/05(日)03:11:54 No.1120564441
>>fu2759350.jpg >なそ >にん >>fu2759351.jpg >だそ >けん すごいだろ…1列41個繋がなきゃいけないやつがな…型紙の長さからざっと計算して80列ちょいあるんだぜ… しかも前と後ろと2つ作らないといけないぜ!
9 23/11/05(日)03:15:14 No.1120564927
>このタイプって鋲留めでリング閉じるの? リング作りにも使ってる針金を短く切ってリベットを作る fu2759367.png fu2759369.png こいつを平たく潰したあとドリルで穴を開けたリングに通して プライヤから作ったリベット付けツールで挟み fu2759370.png ハンマーで叩いてかしめるのよ fu2759371.png
10 23/11/05(日)03:18:02 No.1120565344
鎖はどこから調達してるの?すごいお金かかりそう でもすごい
11 23/11/05(日)03:18:09 No.1120565364
こんなの完成したところで顔を熊にでも撫でられてら終わりだろ
12 23/11/05(日)03:18:17 No.1120565383
想像をはるかに超えた作業工程出されてビビった
13 23/11/05(日)03:18:49 No.1120565464
誰と戦うつもりなんだ
14 23/11/05(日)03:19:59 No.1120565617
リングは買ってるのかと思ったらリングから作ってんのかよそりゃ終わらねぇわ
15 23/11/05(日)03:20:57 No.1120565746
完成までの作業工程動画にしてあげたら小遣い稼ぎになりそう
16 23/11/05(日)03:21:07 No.1120565764
>鎖はどこから調達してるの?すごいお金かかりそう >でもすごい 鎖は番線を棒に巻き付けて作ったコイルを改造したニッパーで切ってハンマーで平たく潰すんだ fu2759376.jpg ドリルで穴を開けてリベットをかしめる面を作ると共に防御性を上げるんです fu2759380.jpg
17 23/11/05(日)03:21:34 No.1120565840
>誰と戦うつもりなんだ ここで手作りのスレ立てたら当然「」とバトルだ
18 23/11/05(日)03:21:34 No.1120565846
こいつが補助防具くらいに落ち着いたのはやっぱり作るのに手間がかかりすぎるからだと思う
19 23/11/05(日)03:21:52 No.1120565876
すげえ…あんまクリエイティブな趣味ないから尊敬するわ
20 23/11/05(日)03:21:56 No.1120565888
>いや同じ人じゃねえかな… リングの形が前の人と違くね
21 23/11/05(日)03:22:02 No.1120565903
完成する頃には何か宿ってそう
22 23/11/05(日)03:22:05 No.1120565907
>完成までの作業工程動画にしてあげたら小遣い稼ぎになりそう 国内の鎧造り動画少な過ぎるから増えて欲しいなァ…
23 23/11/05(日)03:22:40 No.1120565983
ありがとう鎖帷子職人の人 いつもドラクエとかでゴミみたいに処分してゴメン
24 23/11/05(日)03:23:22 No.1120566069
前の人見たの数年前だし写真の感じ違うのと確かあいつは鎖帷子折れて板金鎧に逃げ込んでた
25 23/11/05(日)03:23:37 No.1120566093
>>いや同じ人じゃねえかな… >リングの形が前の人と違くね ステンレス線で作った旧作の為にも俺はこいつを作り上げるよ そうしないと多分呪われて死ぬ fu2759381.jpg
26 23/11/05(日)03:24:38 No.1120566206
重量 何キロになる予定なの?
27 23/11/05(日)03:24:58 No.1120566250
同一人物かよ!
28 23/11/05(日)03:25:33 No.1120566317
歴史的には鎖帷子の代わりって何になったの?
29 23/11/05(日)03:25:37 No.1120566328
労力ハンパねえな! 今からでもマクシミリアン甲冑にしようぜ!
30 23/11/05(日)03:25:51 No.1120566354
本人が楽しいって言うなら何も言わんけどさ…
31 23/11/05(日)03:26:05 No.1120566379
言っちゃ悪いけどもう呪われてるように見える!
32 23/11/05(日)03:26:21 No.1120566411
めちゃめちゃ指痛くなるし途中からクソつまんなくなるのに懲りずにまた編もうって思えるの心がつえぇな…
33 23/11/05(日)03:27:17 No.1120566518
なんで具足一式が一財産で家紋の象徴なのか嫌でもわかるな 単純に工数が多すぎて手間暇かかってそりゃお高くなる
34 23/11/05(日)03:27:37 No.1120566554
>言っちゃ悪いけどもう呪われてるように見える! 作り上げろというのが呪いだとするならそれ程嬉しい事はないよね! だって挫折してもまた作れって呪ってくれるんだもの!
35 23/11/05(日)03:28:00 No.1120566592
前世で主君のチェインメイルを汚損したばかりに…
36 23/11/05(日)03:28:22 No.1120566634
まあ鎖帷子が必要になる時が来るかもしれないしな
37 23/11/05(日)03:28:26 No.1120566641
ちゃんと油塗らないとね
38 23/11/05(日)03:28:54 No.1120566687
>本人が楽しいって言うなら何も言わんけどさ… 一緒に…楽しい事しないか?
39 23/11/05(日)03:29:14 No.1120566718
実は金属アレルギーってオチは無いよね?
40 23/11/05(日)03:29:16 No.1120566724
完成したらいもげアックスに斬られてみてほしい
41 23/11/05(日)03:30:19 No.1120566822
>歴史的には鎖帷子の代わりって何になったの? プレートメイルじゃないの?
42 23/11/05(日)03:30:27 No.1120566837
この絵のタッチ…お前だったのか楔帷子を織っていたのは…
43 23/11/05(日)03:30:53 No.1120566889
>国内の鎧造り動画少な過ぎるから増えて欲しいなァ… 甲冑ならともかく鎧か…
44 23/11/05(日)03:31:48 No.1120566971
こう5円玉とか…
45 23/11/05(日)03:31:51 No.1120566977
>歴史的には鎖帷子の代わりって何になったの? 何に取って変られたかって意味なら鎖帷子→板金鎧→破片を防ぐメットだけ残るって感じで 同時代で帷子が高価だから代替品の鎧として何を使われたかって話なら皮とか…よくわかんないっピ
46 23/11/05(日)03:32:16 No.1120567016
>労力ハンパねえな! >今からでもマクシミリアン甲冑にしようぜ! フリューテッドアーマー!? 上でも言ってくれてる「」いるけど昔に板金鎧へ逃げてみて結局技術スキル足りなかったんだよね…けどいつか成してみたいな…
47 23/11/05(日)03:33:15 No.1120567133
一時期三浦権利にハマったな…
48 23/11/05(日)03:34:54 No.1120567334
昔もっと単純な輪っかで作ってるやつがいたぞ と思ったら同一人物だった こんな狂人そうホイホイ居ないもんだなやっぱ
49 23/11/05(日)03:35:51 No.1120567453
俺矢じりか槍なら作れるけどスレ「」の鎧と勝負したい
50 23/11/05(日)03:36:02 No.1120567472
前のやつは結局完成したの? 随分長いこと一向に進んでない進捗報告のスレ立ててたけど
51 23/11/05(日)03:36:41 No.1120567538
>昔もっと単純な輪っかで作ってるやつがいたぞ と思ったら同一人物だった >こんな狂人そうホイホイ居ないもんだなやっぱ あの頃はまだ鎖帷子への理解が足りていなかった 作っていく途中でリベット付きの存在を知ってから俺が作りたいのはこれじゃないって思っちゃって… そういう身勝手さからエタったから作りきれないとこいつが浮かばれないよね
52 23/11/05(日)03:36:44 No.1120567542
この鎖帷子があったからこそ生き延びたって未来が来るかもしれないし頑張れ
53 23/11/05(日)03:36:53 No.1120567557
涼しくなったし鎧も作り直そうぜ
54 23/11/05(日)03:37:49 No.1120567649
なんだ狂人か 応援するよ
55 23/11/05(日)03:38:57 No.1120567746
出来上がったら相当な重さじゃない?
56 23/11/05(日)03:40:13 No.1120567890
その鎖帷子を製作者は装備できるのか
57 23/11/05(日)03:41:05 No.1120567982
>出来上がったら相当な重さじゃない? 重いだろうね…身体に重たい布が被さった状態だから肩に負担がかかるって噂は聞いてる ただ実際に作ってやってみないとな
58 23/11/05(日)03:41:06 No.1120567984
リベット付きかそうじゃないかで強度全然違うもんな… リベット付き鎖帷子なら大抵の刃物には勝てるからな ちゃんと打撃武器対策に上に着る中綿詰めたキルトの上着も用意するんだぞ
59 23/11/05(日)03:41:21 No.1120568017
>出来上がったら相当な重さじゃない? リングの質と密度によるけど10~20kgはあるから普通の人は腰を悪くするね
60 23/11/05(日)03:42:14 No.1120568124
>ちゃんと打撃武器対策に上に着る中綿詰めたキルトの上着も用意するんだぞ 一応ギャンベソンを着込むのを想定して多少ゆとりのあるサイズで型紙は作ったよ! ギャンベソンも作りたいね
61 23/11/05(日)03:43:42 No.1120568297
鍛冶「」まだやってたのか…
62 23/11/05(日)03:43:48 No.1120568305
少なくとも一列以上編んだのなら全体工数も計算できるんじゃないか あと何年?
63 23/11/05(日)03:43:56 No.1120568321
>リングの質と密度によるけど10~20kgはあるから普通の人は腰を悪くするね ドラゴンボールの修行ごっこができるな
64 23/11/05(日)03:44:41 No.1120568394
>鍛冶「」まだやってたのか… 楽しいからな…
65 23/11/05(日)03:45:03 No.1120568428
そういやなんか武装して戦ったり馬上槍試合とかやってるよなどっかで…
66 23/11/05(日)03:49:57 No.1120568943
簡単なやつで作ってみてバトルしたい…
67 23/11/05(日)03:51:54 No.1120569152
これがあれば猪との戦いで怪我しないかな…
68 23/11/05(日)03:54:41 No.1120569421
序盤の装備にもこれだけの苦労が…
69 23/11/05(日)03:58:33 No.1120569789
>これがあれば猪との戦いで怪我しないかな… あの質量と牙には効かないだろ 対斬撃用だろ楔帷子って
70 23/11/05(日)04:00:17 No.1120569977
板金鎧も斧のフルスイング食らったら普通に凹むし力のある獣の相手正面からすんな…
71 23/11/05(日)04:01:23 No.1120570092
全自動鎖帷子編み編みマシーンってないの?
72 23/11/05(日)04:01:47 No.1120570138
またお前かみたいな言われ方してるけどそんな以前から作ってるのか…
73 23/11/05(日)04:03:00 No.1120570276
鎖帷子は互いがこすれるから表面の被膜もとれてさびやすいのかな…
74 23/11/05(日)04:03:51 No.1120570369
>全自動鎖帷子編み編みマシーンってないの? 全自動化するには需要がニッチ過ぎるんじゃないか
75 23/11/05(日)04:04:39 No.1120570480
えっめっちゃ久しぶり見た 最初に△作ってたのもう5年くらい前じゃなかったっけ? ようやるわ
76 23/11/05(日)04:07:54 No.1120570843
>鎖帷子は互いがこすれるから表面の被膜もとれてさびやすいのかな… ここが問題なんだ 一応焼いて黒皮を付けたりして錆びるのを遅らせてるけど結局錆びるものは錆びる… おおかたが完成したら錆び取り剤に漬けてから紅茶に浸すとか色々錆止めを考えないと…油は正直避けたい
77 23/11/05(日)04:09:39 No.1120571005
結局前のやつは完成しなかったのか?
78 23/11/05(日)04:10:03 No.1120571064
その辺リアルタイム世代の人らはどうしてたんだろ?
79 23/11/05(日)04:11:06 No.1120571196
砂と一緒にたらいでかき混ぜて洗濯するんだっけ すり減りそうだよな まあ普通の布の服だって洗濯ですり減るってるけども
80 23/11/05(日)04:12:07 No.1120571337
>その辺リアルタイム世代の人らはどうしてたんだろ? 何人かで作ったパーツあとからつなげるんじゃないのかな その分人使うわけだから金かかりそうだけど
81 23/11/05(日)04:12:10 No.1120571342
実際作るのに時間がかかったから 武人は専門職になったんだよな
82 23/11/05(日)04:13:18 No.1120571459
>その辺リアルタイム世代の人らはどうしてたんだろ? 錆止めや摩耗防止は精一杯するけど限界が来たら部分外して取替じゃないかな
83 23/11/05(日)04:13:26 No.1120571470
これ装備してれば上司から怒られても まあ鎖帷子装備してるしな…って精神的優位に立てる
84 23/11/05(日)04:13:40 No.1120571492
工程見たらなんか機械で自動化できそうな気はするけど そんなもん作る金出す酔狂がいないんだけだろうな
85 23/11/05(日)04:14:51 No.1120571701
いもげアックスと戦う気か?
86 23/11/05(日)04:15:10 No.1120571745
もうほぼ写経のようなものだな…
87 23/11/05(日)04:15:56 No.1120571828
ひとつひとつ経文彫り込んで呪的防御力も持たせよう
88 23/11/05(日)04:17:46 No.1120572052
その点板金鎧なら全身に重量が分散されて重くないから凄い
89 23/11/05(日)04:19:46 No.1120572284
Maker’s markっていう鎖帷子に縫い付ける職人の名が刻まれたリングがあるんだけど それがいつか完成品に縫い付けられたらいいなって…
90 23/11/05(日)04:22:35 No.1120572583
サイバーパンク絵描いてる「」か 多趣味だな…
91 23/11/05(日)04:24:06 No.1120572751
>ひとつひとつ経文彫り込んで呪的防御力も持たせよう これなら会社に着ていってもバレないから安心だな
92 23/11/05(日)04:24:06 No.1120572753
>工程見たらなんか機械で自動化できそうな気はするけど >そんなもん作る金出す酔狂がいないんだけだろうな 鎖を作る機械は100年以上前に完成してるからそれを応用すればすぐだろうな
93 23/11/05(日)04:24:08 No.1120572761
鎖帷子作り終わったらプレートメイルとカイトシールドも作ろうぜ!
94 23/11/05(日)04:25:22 No.1120572915
こんなの見てたら素材もったいないし防御とかいいからとっとと敵ぶっ殺そうぜってなるわ
95 23/11/05(日)04:26:02 No.1120572988
>ここが問題なんだ >一応焼いて黒皮を付けたりして錆びるのを遅らせてるけど結局錆びるものは錆びる… >おおかたが完成したら錆び取り剤に漬けてから紅茶に浸すとか色々錆止めを考えないと…油は正直避けたい https://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/technology/maintenance/maintenance_super.html >主ケーブル内部を乾燥させて錆の発生原因を取り除く対策として、送気乾燥システムを世界で初めて開発・導入しました 瀬戸大橋のワイヤーを参考にとか
96 23/11/05(日)04:29:02 No.1120573345
>>誰と戦うつもりなんだ >ここで手作りのスレ立てたら当然「」とバトルだ 牛乳寒天バトルの次は鎖帷子バトルか…参加できるやついるかな…
97 23/11/05(日)04:29:59 No.1120573473
wizardryで呪われた鎖帷子や鎖帷子-1が出る度に舌打ちして捨てたりとっとと売却してごめんね…
98 23/11/05(日)04:31:37 No.1120573693
鎖帷子のバトルだとマジで殴り合いになるじゃねぇか
99 23/11/05(日)04:31:37 No.1120573694
>鎖帷子作り終わったらプレートメイルとカイトシールドも作ろうぜ! 鍛金はもっと勉強しなきゃいけないけど絶対やりたいね! できた暁には名をラマンチャのドンキホーテと改める
100 23/11/05(日)04:33:18 No.1120573941
>瀬戸大橋のワイヤーを参考にとか ありがとう!なんか凄そうだぜ…
101 23/11/05(日)04:34:23 No.1120574084
得物は槍?剣?槌?
102 23/11/05(日)04:34:33 No.1120574096
>送気乾燥システム つまり空調服
103 23/11/05(日)04:38:02 No.1120574542
>>鎖帷子は互いがこすれるから表面の被膜もとれてさびやすいのかな… >ここが問題なんだ >一応焼いて黒皮を付けたりして錆びるのを遅らせてるけど結局錆びるものは錆びる… >おおかたが完成したら錆び取り剤に漬けてから紅茶に浸すとか色々錆止めを考えないと…油は正直避けたい イギリスオランダとスペインの事情しか知らないけど 伝統的には砂で磨いてからスエットやラードや羊毛脂を塗りまくってたから たぶん油は避けられない 革鞣しに使うのと同じオーク樹皮を煮出して作るタンニン液でタンニングすることもあったようだが長持ちしなかったとか https://www.facebook.com/customchainmail/ またタンニングするならより高濃度のタンニンが得られる日本の五倍子粉を使う方がいいとも思う より真っ黒になるけど
104 23/11/05(日)04:40:34 No.1120574912
>>送気乾燥システム >つまり空調服 >イギリスオランダとスペインの事情しか知らないけど >伝統的には砂で磨いてからスエットやラードや羊毛脂を塗りまくってたから >たぶん油は避けられない >革鞣しに使うのと同じオーク樹皮を煮出して作るタンニン液でタンニングすることもあったようだが長持ちしなかったとか >https://www.facebook.com/customchainmail/ >またタンニングするならより高濃度のタンニンが得られる日本の五倍子粉を使う方がいいとも思う >より真っ黒になるけど 最高の情報だ!ありがとう! つくづく湿気の多くて鉄が錆びまくる土地に住んでるんだなって思うよ…
105 23/11/05(日)04:47:23 No.1120575776
有意義な情報交換してる…むし板が虫の情報交換の場として昔活用されていたのは知っていたが まさか防具の製造でここが使われるとは
106 23/11/05(日)04:50:40 No.1120576182
いずれimgにも傭兵団が出来る
107 23/11/05(日)04:51:13 No.1120576255
medieval chainmail museum collectionとかでイメググると 学芸員が厳重に手入れしてるにもかかわらずサビの浮いた収蔵品がいくつも出てくる なました軟鉄で作って焼き入れも表面処理もさほどできない以上錆びるのはどこでも仕方のないことなのだ (手入れして身鉄が減るよりも錆びてでもオリジナルを維持するという学術的方針もあるけど) https://www.britishmuseum.org/collection/object/E_Af1949-46-675 https://www.britishmuseum.org/collection/image/1449610001 だから工程は増えても摩耗の激しい裾や袖口は真鍮で作るなんてのもわりとふつう https://www.metmuseum.org/art/collection/search/702478 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/26849
108 23/11/05(日)04:52:00 No.1120576361
imgは日本一の鎖帷子製造技術交換サイト?
109 23/11/05(日)04:55:06 No.1120576766
ステンレススチールの鎖帷子とかあるのかな…って検索したら楽天で売っててびっくりした
110 23/11/05(日)04:55:57 No.1120576844
>medieval chainmail museum collectionとかでイメググると >学芸員が厳重に手入れしてるにもかかわらずサビの浮いた収蔵品がいくつも出てくる >なました軟鉄で作って焼き入れも表面処理もさほどできない以上錆びるのはどこでも仕方のないことなのだ >(手入れして身鉄が減るよりも錆びてでもオリジナルを維持するという学術的方針もあるけど) >https://www.britishmuseum.org/collection/object/E_Af1949-46-675 >https://www.britishmuseum.org/collection/image/1449610001 >だから工程は増えても摩耗の激しい裾や袖口は真鍮で作るなんてのもわりとふつう >https://www.metmuseum.org/art/collection/search/702478 >https://www.metmuseum.org/art/collection/search/26849 錆びはこまめに手入れしてやるしかないか…スクワイアもいないし大変だな…
111 23/11/05(日)04:57:59 No.1120577059
>ステンレススチールの鎖帷子とかあるのかな…って検索したら楽天で売っててびっくりした LARPやアーマードバトルに望むウォリアーは大体ステンレス製のメイルを購入してるんだろうな…
112 23/11/05(日)05:02:08 No.1120577456
瀬戸大橋のワイヤーもなかなか厳しい環境でオイル漬けで運用したりしてても錆が出てきて大変だった そこを常に空気を送っての世界初の方法に…って以前テレビでみたことはあるけど鎖帷子に適用できるか分からん…
113 23/11/05(日)05:06:05 No.1120577896
令和にもなって鎖帷子作ってる「」がいてそのスレが100以上伸びてるのを見るとまだまだ世の中捨てたもんじゃないと思えてきたぜ…!
114 23/11/05(日)05:12:01 No.1120578465
砂で磨く伝統的方法もケミカルに漬けてしまうモダンな方法も色々あって錆び取りの選択肢は広いな…防錆は油を塗りたくるかタンニングやブルーイングを試すか…
115 23/11/05(日)05:12:37 No.1120578527
次の十字軍遠征に間に合うのか?
116 23/11/05(日)05:13:09 No.1120578580
「」のほとんどには従者がいないから鎖帷子自分で洗ってるんだろうな…可哀想に
117 23/11/05(日)05:13:14 No.1120578587
チタンで作れば軽くて頑丈で錆びないのでは?
118 23/11/05(日)05:13:42 No.1120578627
>令和にもなって鎖帷子作ってる「」がいてそのスレが100以上伸びてるのを見るとまだまだ世の中捨てたもんじゃないと思えてきたぜ…! 待ってくれ武具を手作りしている所が持て囃されるのは逆に末世じゃないか…?
119 23/11/05(日)05:14:39 No.1120578708
町のフッ素加工やさんの持ち込んでコーティングしてもらうとか… フライパンとかも請け負ってくれるし
120 23/11/05(日)05:16:08 No.1120578836
falloutみたいな世紀末環境に遠い未来なった時活躍する時が来るかもしれん
121 23/11/05(日)05:16:12 No.1120578844
頑丈ってことは加工しにくいってことだ
122 23/11/05(日)05:16:32 No.1120578882
昔の楔帷子職人は一人で作ってたのか?何人かで協力してたのか? 日中ずっと作業していたら比較的短時間で済むのだろうか…
123 23/11/05(日)05:18:15 No.1120579052
パートのおばちゃんが丹精込めて鎖帷子を作っていた時代もあるんだろうか…
124 23/11/05(日)05:21:40 No.1120579344
単純な作例なら海外のがずっと多いし現代英語の一般名詞であるchainmailでググるのがいいけど より伝統的な(ノルマン人やフランク人が使った)スタイルを知りたいなら フランク語のhauberkあるいはhabergeonでググる方がいいと思う(伝世品も残ってる) https://en.wikipedia.org/wiki/Hauberk それより以前のケルト人が使ったいわゆるガリアの鎧は現代では発掘品の残欠しかない(と思う) https://balkancelts.wordpress.com/tag/celtic-chainmail/ ローマ軍団がそれを取り入れたLorica hamataだけが辛うじて完品が残って復元が作られてる https://www.roma-victrix.com/summa-divisio/armamentarium/loricae-et-ocreae/lorica-hamata-vi-sec-a-c-v-sec-d-c.html
125 23/11/05(日)05:22:56 No.1120579461
>>令和にもなって鎖帷子作ってる「」がいてそのスレが100以上伸びてるのを見るとまだまだ世の中捨てたもんじゃないと思えてきたぜ…! >待ってくれ武具を手作りしている所が持て囃されるのは逆に末世じゃないか…? imgなんていつでも末世みたいなもんさ気にすんな!
126 23/11/05(日)05:24:51 No.1120579605
>昔の楔帷子職人は一人で作ってたのか?何人かで協力してたのか? ごく初期の中東やケルト人が使ってた頃はわからんが 少なくとも帝政ローマ末期からのヨーロッパでは専業的工房で作られてて1人の職人が作ることはまずない 3万から4万の金輪を需要に応じて用意するのが手間すぎる
127 23/11/05(日)05:26:48 No.1120579780
ギャンベゾンは作らないの?
128 23/11/05(日)05:27:14 No.1120579825
ホーバークが編み上がった後考えるべき事 それは袖にミトンガントレットを付けるか付けないかだ… fu2759470.jpg
129 23/11/05(日)05:27:49 No.1120579872
刀剣タイプの「」はいないの?
130 23/11/05(日)05:30:10 No.1120580046
日本には銃刀法があるからここでは言いにくいんじゃないかな
131 23/11/05(日)05:31:21 No.1120580163
>ギャンベゾンは作らないの? 鎖帷子が編み終わったらなんとか作るつもりだよ ウールをリネンでサンドしてキルティング作って…お裁縫スキルが試される…!
132 23/11/05(日)05:33:04 No.1120580333
>3万から4万の金輪 なそ にん
133 23/11/05(日)05:33:43 No.1120580379
廃材からクラフトナイフを作って売ってる「」はいたと思う
134 23/11/05(日)05:34:11 No.1120580444
効率を上げるため奴隷を買おう
135 23/11/05(日)05:34:19 No.1120580459
ロリカハマタはなんかのゲームで聞いたことあるな…
136 23/11/05(日)05:45:32 No.1120581477
ロリカハマタやロリカセグメンテータなんかはRPGでたまに名前が出るな
137 23/11/05(日)05:48:11 No.1120581726
万もいるか!?帷子ってリング一万以内に収まらね!?って思ったけど上着だけの換算だったわ
138 23/11/05(日)05:51:57 No.1120582071
鎖帷子職人の朝は早い
139 23/11/05(日)05:54:27 No.1120582252
>万もいるか!?帷子ってリング一万以内に収まらね!?って思ったけど上着だけの換算だったわ ホーバーク…コイフ…ショース…全部作ったらどれだけの労力と時間なんだろうね…
140 23/11/05(日)06:01:40 No.1120582843
髭面の寡黙そうなおっさんなんだろうな
141 23/11/05(日)06:04:09 No.1120583052
現代で個人が鎧を作るのは大変だよなあ 素材に妥協すれば3Dプリンターとか使えそうだが
142 23/11/05(日)06:04:49 No.1120583099
>髭面の寡黙そうなおっさんなんだろうな 頭にバンダナ巻いててエプロンも付けてるに違いない
143 23/11/05(日)06:08:53 No.1120583404
スプリングワッシャーをキロで買ったほうがなんぼか経済的
144 23/11/05(日)06:18:49 No.1120584112
ロリ化ハマタでシコるのはちょっと…
145 23/11/05(日)06:23:15 No.1120584396
>スプリングワッシャーをキロで買ったほうがなんぼか経済的 ワッシャーみたいにリングの端が合わさる形だとbutted mailと呼ばれるタイプの鎖帷子になるんだ だが俺が作りたいのはリベット付きの鎖帷子…穴を開けてリベットをかしめ切れ目がないリングを作る為に端が重なる形を作らなくてはいけない fu2759514.jpg そういったリングを作る為にニッパーは根本近くの刃を削り落として隙間ができるように改造してあるんだ fu2759376.jpg
146 23/11/05(日)06:33:37 No.1120585143
漫画みたいな体してんな
147 23/11/05(日)06:33:54 No.1120585161
せっかくだからチタンとか錆びにくいので作ってみない?
148 23/11/05(日)06:48:05 No.1120586184
気軽に勧めるには高過ぎるだろ
149 23/11/05(日)06:48:09 No.1120586194
鎖帷子が防具の主役だった時代の戦士の装いが一番カッコいいと思う 個人的な感想です
150 23/11/05(日)06:51:18 No.1120586465
頭用の鎖帷子は見た目がちょっと…
151 23/11/05(日)06:52:53 No.1120586622
>頭用の鎖帷子は見た目がちょっと… メイルコイフかっこいいだろ!?
152 23/11/05(日)07:01:30 No.1120587412
バケツヘルメット作ろうぜ!
153 23/11/05(日)07:18:14 No.1120589237
真鍮の方が物性に優れてて錆びにくいんだろうけどやっぱり見た目と加工難度がアレなんかな
154 23/11/05(日)07:21:33 No.1120589580
ようつべとかで作業配信してくれ
155 23/11/05(日)07:30:10 No.1120590586
>チタンで作れば軽くて頑丈で錆びないのでは? 簡 言 く
156 23/11/05(日)07:34:36 No.1120591198
今回の動画は2列目作りです 今回の動画は3列目 今回は4列目 今は5列目 .6列目…
157 23/11/05(日)07:38:59 No.1120591854
いつになったら戦地に行けるんだよ…
158 23/11/05(日)07:44:44 No.1120592758
ひとつひとつの金具がちいさいんだな
159 23/11/05(日)07:45:08 No.1120592818
>いつになったら戦地に行けるんだよ… こんな感じで十字軍に遅刻するやつ居たのはわかる
160 23/11/05(日)07:46:59 No.1120593183
輪を大きくしたら工程減るけどそういうのもあるのかな