虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/11/04(土)21:46:29 10年前... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/04(土)21:46:29 No.1120435384

10年前の10年前より今の10年前って最近だよね 誰か時の流れいじってない?

1 23/11/04(土)21:51:01 No.1120437766

加齢の力だよ

2 23/11/04(土)21:51:38 No.1120438087

文明の成長が緩やかになったからだとか適当に思いついた

3 23/11/04(土)21:55:40 No.1120440111

ネイチャー

4 23/11/04(土)21:57:58 No.1120441356

時のながれは川のように一定でも一方向でもない

5 23/11/04(土)22:00:28 No.1120442632

よく言われる人生経験を積むから以外として代謝が変わるからという要因もあるとか https://www.nikkei.com/article/DGXBZO08220480X20C10A5000000/ >大人はなぜ時間を短く感じる? >A 千葉大学文学部の一川誠・准教授によると、心的時計の進み具合には、身体の代謝の状態が大きく影響しているそうだ。身体の状態が活発であれば心的時計は速く進み、不活発であれば進み方は遅くなる。高齢になると一般に代謝は低下する。そこで心的時計の進み方が鈍り、時間の経過を速く感じるという説明が可能だね。 >Q 年を取ると心の時計のゼンマイも緩くなるというわけか。 >A まあね。また、退屈な会議で何度も時計を見る場合、時間がなかなか過ぎないと思うように、時間経過に注意を向けるほど、同じ時間でも長く感じられるよね。これが子どもと大人の違いに関係している可能性もあるそうだ。子供には待ち遠しい行事が多いのに対して、大人になると慣れ親しんだ刺激の少ない出来事ばかりのため、時間経過に注意を向ける回数が減り、その分時間の進行が速く感じられるという。

6 23/11/04(土)22:01:34 No.1120443180

平成の30年の変化より昭和の30年の変化の方が凄かった

7 23/11/04(土)22:02:24 No.1120443576

子供時代での幼少期の記憶はうろ覚えだけど 大人時代での学生の頃の記憶はハッキリ覚えてるから記憶の時系列がゴチャゴチャになるんだろう

8 23/11/04(土)22:02:27 No.1120443601

実は時間の流れというのはずっと一定ではなく ビッグバンで宇宙膨張が始まった当初の時間の流れと今の時間の流れでは 光の速さ基準で2400分の1光年の差がある とか適当に言ってみる

9 23/11/04(土)22:04:22 No.1120444477

10年前ソードアートオンライン 20年前ギャラクシーエンジェル

10 23/11/04(土)22:05:03 No.1120444820

12年ぶりの2Dマリオとか言ってるけど ドラゴンボールZの武闘伝1からPS2の1まで10年だから ゲームの発売は昔の方が密度は凄い 大人視点で見たらヤバかっただろうな ついこないだまで武闘伝だったのにって

11 23/11/04(土)22:11:32 No.1120448092

ある時点に達すると文明の発展経済の成長すべてが停止し出生率はゼロに そのまま人類は緩やかに滅びの道を辿るのだ

12 23/11/04(土)22:26:48 No.1120455569

『時間旅行者のキャンディボックス』って小説でタイムトラベラー達が一つの時代でのみ生きる一般人をものぐさとかエミュー(前にしか進めない飛べない鳥)とスラングで呼んでバカにしてて 一つの時代から出られないということをタイムトラベラーからはそう見えるのか…と納得したと同時に悲しくなったことはある

↑Top