虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

昔の近... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/04(土)09:44:45 No.1120165192

昔の近未来物のアニメでは当然だがスマホは出ない なぜだろう? なんとかこじつけて「未来にスマホが無い」理由作れないかな? ロリコンは切腹でもしてて

1 23/11/04(土)09:46:17 No.1120165570

デジタルの電波に致命的な天災が起きて携帯端末自体が禁止とかなんだろうが理由付けが

2 23/11/04(土)09:51:06 No.1120166858

昔の消防車事情にある赤い車を一般車は禁止するみたいに 軍や政府といった特別な利用許可を除いて普通は使えない風でもいい

3 23/11/04(土)09:51:50 No.1120167035

今の作品だけどサイバーパンク2077だと通信機器体に埋め込んじゃってるからほぼほぼスマホ使われてない

4 23/11/04(土)09:53:31 No.1120167502

スマホの発明者がロリコンなので切腹し技術は失われた 調べたり類似の発明もタブー視される

5 23/11/04(土)09:58:29 No.1120168725

現代から地続きの世界観なら 古いSF小説だと携帯通信端末が出てくるのが多いから(有名なのだと「快楽の友」とか「ミニセック」とか) 初期にスマホを開発した会社がそのへんの作家の遺族に訴訟を起こされて負けたことで別系統に技術を伸ばすことになった…というのはどうだろう

6 23/11/04(土)10:00:37 No.1120169200

宇宙人が攻めてきて 通信機器を阻害する装置とその防衛装置を軌道上に多数配置 でも地球にそれほど価値がないと判断して撤退 装置は放置したまんま ほほガルビオンだなこれ

7 23/11/04(土)10:00:47 No.1120169232

やっぱ携帯端末は物理キーある方がいい人が多くなった世界って事で 折り畳みとかはまたスマホでもやろうとしてるしな

8 23/11/04(土)10:01:35 No.1120169412

社会の高度化・情報化・シームレス化が進行しなかったので携帯端末が必要なかった なぜ進行しなかったのか?知らん!

9 23/11/04(土)10:01:51 No.1120169473

>デジタルの電波に致命的な天災が起きて携帯端末自体が禁止とかなんだろうが理由付けが ガンダムはミノフスキー粒子のせいでそういうのがやりやすい

10 23/11/04(土)10:02:37 No.1120169652

携帯型黒電話いいよね…

11 23/11/04(土)10:02:46 No.1120169693

誰か介錯してくれんか…

12 23/11/04(土)10:03:32 No.1120169883

タッチパネルを予測した作品は少ないけど(だからこそ数少ない該当する作品についてはApple側も実は訴訟リスクを認識していた) 高度情報化社会自体はかなり予測されたもんだから昔のSFにもそれ自体は出てきたりするじゃん だから「高度情報端末がなぜ板状かつタッチパネルではないのか」ってところを詰めたら設定的に整うんじゃないか

13 23/11/04(土)10:04:27 No.1120170102

メガネにARを初めとした情報端末機能がついてて わざわざ板を持っていじる必要がないとかどうよ

14 23/11/04(土)10:04:58 No.1120170228

未来の人類は静電気を通さないのでタッチパネルが反応しないんだ

15 23/11/04(土)10:05:03 No.1120170247

>今の作品だけどサイバーパンク2077だと通信機器体に埋め込んじゃってるからほぼほぼスマホ使われてない サイバーパンク2077は古いTRPGが元だからなぁ…

16 23/11/04(土)10:06:27 No.1120170563

ガガー…ピーピー カタカタカタ

17 23/11/04(土)10:06:37 No.1120170597

昨今のリアルの情勢を取り込んで考えると 単純に端末を作るだけの素材が枯渇して作るに作れないとか なら代わりに何を使ってるんだって話になるけど そこはまぁテレパシーとかナデシコで出てくるIFSみたいな仮想脳をつくるクスリだとか

18 23/11/04(土)10:06:59 No.1120170697

>誰か介錯してくれんか… 介錯しもす!(ポニュ

19 23/11/04(土)10:08:33 No.1120171119

とにかく物理スイッチを大量につける宗教が創始された名残でどんなハイテク機器もスイッチだらけというのはどうだろう

20 23/11/04(土)10:08:42 No.1120171165

スレ本文見ると古い作品を見ながら「この世界にスマホがない理由」をその作品設定に沿いながら考えるということよね? 作中世界の設定や歴史にもよるから難しいな 身体に端末埋め込まれててもう手持ちの必要もない世界だとスマホがない理由考えないでいいもんな

21 23/11/04(土)10:08:45 No.1120171177

スマホ開発阻止破壊おじさんが常に監視してるから 暗殺・破壊・データ消去・因果干渉などあらゆる方法でスマホの誕生を阻止する

22 23/11/04(土)10:10:21 No.1120171584

「ここは大型のままなんだ」がよくある

23 23/11/04(土)10:12:04 No.1120171970

ウラシマンみたはずなんだけど何で連絡してたのか覚えてないなぁ 車で通話してたのはなんとなく覚えてるんだが

24 23/11/04(土)10:14:47 No.1120172607

昔のガンダムにはブラウン管モニターが出てきたけど さすがに最近の作品ではなくなった

25 23/11/04(土)10:15:22 No.1120172734

ディスプレイに使う素材が枯渇してるってのは面白そうね ただそれだと他のメカにもモニター使えないからなんか別のインターフェース考えないといけないけど

26 23/11/04(土)10:16:33 No.1120173043

>ディスプレイに使う素材が枯渇してるってのは面白そうね >ただそれだと他のメカにもモニター使えないからなんか別のインターフェース考えないといけないけど やるか…ホログラムタッチパネル

27 23/11/04(土)10:17:24 No.1120173235

>ただそれだと他のメカにもモニター使えないからなんか別のインターフェース考えないといけないけど モニター面に水を流して光を投影するとか考えたけど その光を出すのにも半導体を使うから駄目かな…

28 23/11/04(土)10:18:34 No.1120173480

ザシュッ! ザシュッ! ザシュッ……!

29 23/11/04(土)10:19:02 No.1120173603

通信系は封じた方が面白い話作れるよなって思う

30 23/11/04(土)10:19:27 No.1120173705

>ウラシマンみたはずなんだけど何で連絡してたのか覚えてないなぁ >車で通話してたのはなんとなく覚えてるんだが ダニメで見てみたらリュウがブレスレット式の通信端末身に付けてた

31 23/11/04(土)10:27:00 No.1120175520

>通信系は封じた方が面白い話作れるよなって思う 報連相滅茶苦茶言われるから危機的状況作るのには不向きよね 通信をしたことによって他方の影響が出るみたいなのまで作れれば別かもだけど

32 23/11/04(土)10:28:36 No.1120175908

スマホを使うと静止衛星上にある核ミサイル発射衛生に感知されて ミサイルが飛んでくるというのはどうだろう

33 23/11/04(土)10:28:58 No.1120175990

ホログラム画面って反対側から見えちゃうじゃん エロサイトやいもげしてたらバレちゃうのに割と最近の作品でも見るのが驚く

34 23/11/04(土)10:29:34 No.1120176123

>スマホを使うと静止衛星上にある核ミサイル発射衛生に感知されて >ミサイルが飛んでくるというのはどうだろう 電磁波全般がアウトになりそうな気がするな… 今でいう5Gを検知したらアウトとかそういう縛りを入れるか?

35 23/11/04(土)10:30:15 No.1120176297

>ホログラム画面って反対側から見えちゃうじゃん >エロサイトやいもげしてたらバレちゃうのに割と最近の作品でも見るのが驚く なのでこうしてARメガネをかける グラサン方式で向こうから見えないとかだと尚いい

36 23/11/04(土)10:30:17 No.1120176312

風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん

37 23/11/04(土)10:31:38 No.1120176628

>通信系は封じた方が面白い話作れるよなって思う ミステリーは特に

38 23/11/04(土)10:33:19 No.1120177074

>通信系は封じた方が面白い話作れるよなって思う 逆の話になるけど うたわれるものに戦国時代レベルの戦があって そこで敵側がなんやかんやで通信インフラ作ってて大苦戦する展開があったな

39 23/11/04(土)10:34:42 No.1120177388

宇宙って電波障害とか多そう

40 23/11/04(土)10:34:52 No.1120177430

ミサイルまで来るとメカンダーロボみたいだな…アレはロボの動力源探知でミサイルだけど

41 23/11/04(土)10:36:38 No.1120177850

電波に悪影響が出るミノフスキー粒子って便利な設定だよな

42 23/11/04(土)10:39:02 No.1120178427

宇宙では分厚い宇宙服を着て活動することも多いので タッチパネル操作はキツい

43 23/11/04(土)10:39:11 No.1120178470

水星は若者をターゲットにしてるからスマホを肯定的に描いてる OP開始3秒でスマホが映るしミオリネがスマホでゲームやってる

44 23/11/04(土)10:39:19 No.1120178496

火薬がなくて代わりのエネルギー資源があるよってアニメは昔見たけどそのエネルギー資源の産出元が占領されちゃうって話の作りしてたのね スマホの代わり方面から攻めるほうがいい気がするね

45 23/11/04(土)10:42:27 No.1120179212

無いのはなんでだろうねだからスマホを肯定とか否定とかの話かなこれ

46 23/11/04(土)10:45:11 No.1120179824

AR端末に移行したでいいんじゃないか

47 23/11/04(土)10:46:05 No.1120180054

メタ的な面で考えると通信インフラを持ち運ぶって考え方が根付いてなかったってとこじゃない? もしくは携帯スマホくらいの性能がそこまで必要とされてない・せいぜいレシーバーで事足りてるとか

48 23/11/04(土)10:47:00 No.1120180285

ちょっと色々と前提は違うけど2016年のゼーガペインADPだと 最初はスマホ→作中都合で技術退化してケータイ使用 だったな TV版の放送は2006年

49 23/11/04(土)10:53:28 No.1120181856

MXでブライガーの再放送やってたときに今皆使ってるようなタブレットが出てきたから 実況スレがタブレットじゃんって騒然とした

50 23/11/04(土)10:55:01 No.1120182241

ゼーガペインのスマホの出し方は上手かったな

51 23/11/04(土)10:55:02 No.1120182245

>MXでブライガーの再放送やってたときに今皆使ってるようなタブレットが出てきたから >実況スレがタブレットじゃんって騒然とした 1980年には板を電子化する発想があったってことだな 携帯電話の延長じゃなくて本とかノートの延長でそういうものを出したんだと思うけど

52 23/11/04(土)10:55:53 No.1120182453

未来の世界なのにパンチカード読んでるのいいよね

53 23/11/04(土)10:56:26 No.1120182596

皆ナノマシン的な感じで埋め込んでて端末持つ必要がないでいこう

54 23/11/04(土)10:57:16 No.1120182816

スマホ嫌いな王様が世界を支配してスマホ禁止令を出したんだよ

55 23/11/04(土)10:59:36 No.1120183383

あんなセキュリティの欠片もない端末に個人情報いれまくってるとか 現代でももう大分無理が出てきてると思うし そこらへんの問題が顕在化して廃れたでいいんじゃないか スマホ落とすだけで家の鍵すら開けられない人までいる

56 23/11/04(土)10:59:45 No.1120183424

いとうござる… ロリコン少ないで候

57 23/11/04(土)11:01:18 No.1120183812

>スマホ落とすだけで家の鍵すら開けられない人までいる 実際にスマホが故障した時に生活がマジで成り立たなくなったから本当にヤバイ

58 23/11/04(土)11:01:40 No.1120183913

>あんなセキュリティの欠片もない端末に個人情報いれまくってるとか >現代でももう大分無理が出てきてると思うし >そこらへんの問題が顕在化して廃れたでいいんじゃないか >スマホ落とすだけで家の鍵すら開けられない人までいる スマホの代替が出るんじゃなくて 便利な端末に依存しない社会に転向もとい退化してるって感じか

59 23/11/04(土)11:02:23 No.1120184105

やっぱり人体にチップ埋めるべきだよなー!

60 23/11/04(土)11:04:02 No.1120184504

>いとうござる… >ロリコン少ないで候 拙者は既に切腹済みでござる

61 23/11/04(土)11:04:48 No.1120184685

なんでもかんでもスマホに…って言うと便利そうに聞こえるけど 何やるにしても別のアプリ起動しないといけないのは不便だ dポイント使うのはスマホじゃなくてカード出す方が楽だと最近気づいた

62 23/11/04(土)11:09:07 No.1120185803

うさくんの近未来マンガで過去にチップ埋め込んだせいで電磁波の影響受けて大量自殺者出たからスマホもパソコンも全部破棄で作られる事無くなったってのあったな

63 23/11/04(土)11:10:23 No.1120186118

>ホログラム画面って反対側から見えちゃうじゃん >エロサイトやいもげしてたらバレちゃうのに割と最近の作品でも見るのが驚く だからオフィスに導入すると社員のサボりを防止できるのでどこの企業も採用するんですね メタ的には画面越しに登場人物の顔が映せるから画面の構図の自由度が高いという作劇上の便利さから採用されやすいんだろうけど

64 23/11/04(土)11:12:07 No.1120186506

>dポイント使うのはスマホじゃなくてカード出す方が楽だと最近気づいた スマホにキャッシュカード紐付けしても iPhoneだから使う時にいちいち顔認証求めてきて使いにくいったらない

65 23/11/04(土)11:18:09 No.1120188123

政治的理由なら納得感がありそう

66 23/11/04(土)11:19:08 No.1120188428

昔は通信機ったら画面ついた腕時計みたいなやつだったし憧れたもんだが現実にスマートウォッチ出たし売れてるのにあの構え方で喋ってる人は見たことないな やっぱふたとアンテナは欲しいか

67 23/11/04(土)11:23:06 No.1120189604

磨伸映一郎の漫画だとARグラス流行ったけどそのまま普通に会話してると怖いから電話のハンドサインしながら通話するようになったとかあって好き

68 23/11/04(土)11:30:01 No.1120191657

今ではあまり耳にしなくなったユビキタスコンピューティングの提唱者マーク・ワイザーはコンピュータ社会の未来を1991年当時に論じていて 通知まみれのデバイスが人間の注意力を奪い合う時代が訪れたら、人間の注意力を占有しすぎないテクノロジーが必要になるだろう、というようなことを書いていたのだとか >『カーム・テクノロジー』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/08/02/080000 >マーク・ワイザーによる論文「The Computer for the 21st Century」には、『最も深遠なテクノロジーは、その気配を消すことができる。そうしたテクノロジーは、ほかと区別できないほど日常生活に深く溶け込む』と書かれているが、カーム・テクノロジーが目指しているのもこの領域であり、本書はその解説書にあたる。 >>"テクノロジーはいつでも私たちの注意を引こうとするが、人間の意識のキャパシティは手持ちのデバイスですでに埋まっている。本来、人間がテクノロジーを苦手としているのではなく、テクノロジーが人間を苦手としているのだ。"

69 23/11/04(土)11:33:58 No.1120192734

ジョブズが存在しなかったらその分登場が遅くなりそう?

70 23/11/04(土)11:36:49 No.1120193563

>磨伸映一郎の漫画だとARグラス流行ったけどそのまま普通に会話してると怖いから電話のハンドサインしながら通話するようになったとかあって好き 上で名前に上がってる腕時計型の端末とか透明ディスプレイとかも同じことを思うけど 登場人物の動作を三人称視点で描く必要のある漫画とか映画とかアニメとかの都合を感じなくもない 極端な話サイバーパンク的な世界なら脳内インプラントで全部済ませちゃってもいいんだけどそうすると三人称視点で描けないからな

↑Top