虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/11/03(金)15:01:37 江戸時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/11/03(金)15:01:37 No.1119847029

江戸時代の交通手段に馬車がないのが不思議だったけどちゃんと理由があるんだね

1 23/11/03(金)15:03:47 No.1119847687

そら騒ぎになるわ

2 23/11/03(金)15:05:12 No.1119848129

どういうことなの?

3 23/11/03(金)15:06:48 No.1119848645

あれに乗りなよ…

4 23/11/03(金)15:12:06 No.1119850203

江戸時代だからまだ新幹線の型式が古いな

5 23/11/03(金)15:18:15 No.1119852041

せめて通らないタイミングで撮影しろや!

6 23/11/03(金)15:18:59 No.1119852260

>せめて通らないタイミングで撮影しろや! いやどう見ても最高のタイミングだろ…

7 23/11/03(金)15:21:32 No.1119853103

>せめて通らないタイミングで撮影しろや! 車が通ることによって現代→江戸時代に戻ってきた事を表してるらしいけど解説されなきゃ分からないから別にいらないとは思う

8 23/11/03(金)15:23:24 No.1119853757

芥川隆行のナレーションすき

9 23/11/03(金)15:24:20 No.1119854121

日本の山道がクソすぎる…

10 23/11/03(金)15:28:30 No.1119855361

早駕籠を使っても赤穂につくまでに100年以上かかるんだな

11 23/11/03(金)15:28:49 No.1119855466

>日本の山道がクソすぎる… それでも街道整備されていたんだけどね…

12 23/11/03(金)15:29:30 No.1119855693

>車が通ることによって現代→江戸時代に戻ってきた事を表してるらしいけど解説されなきゃ分からないから別にいらないとは思う タイムスリップものだったのかこれ…

13 23/11/03(金)15:36:26 No.1119857748

蕎麦食べてる人がやたら現代風なのもそういうことなの?

14 23/11/03(金)15:36:35 No.1119857792

>それでも街道整備されていたんだけどね… 道も狭いし整備っても土ならしただけだからな…

15 23/11/03(金)15:39:10 No.1119858650

赤穂には新幹線の駅が無いのでカゴにしたんだ…

16 23/11/03(金)15:40:08 No.1119858927

夜中に籠走らせたんだ…

17 23/11/03(金)15:42:46 No.1119859751

大八車とかあるし車輪がないわけじゃ無いのにそう言えば馬車って明治に入るまで出てこないイメージがある 牛車は平安時代から乗り回してるけど何でだろ

18 23/11/03(金)15:43:44 No.1119860081

まず日本では馬がクソ高い

19 23/11/03(金)15:46:12 No.1119860920

>牛車は平安時代から乗り回してるけど何でだろ 牛車は限られたトコでしか使われてないって史料ちゃんとあるよ 遠乗りの移動手段ではない 整備された市中だけの移動みたい

20 23/11/03(金)15:46:55 No.1119861151

街の整備の関係だろうね箱車文化途切れてたの

21 23/11/03(金)15:47:12 No.1119861252

庶民が纏まって動く文化がないし

22 23/11/03(金)15:47:47 No.1119861425

>大八車とかあるし車輪がないわけじゃ無いのにそう言えば馬車って明治に入るまで出てこないイメージがある >牛車は平安時代から乗り回してるけど何でだろ 牛車は鈍いのであまり移動手段としては優れてない 歩くよりマシって程度な上にサスなんかないので道が整備されてないと酷い乗り心地 馬は高いし日本は山だらけだから馬車とかマジむり

23 23/11/03(金)15:49:11 No.1119861850

>街の整備の関係だろうね箱車文化途切れてたの 箱車文化がないからそういう整備もされなかったのだ

24 23/11/03(金)15:49:37 No.1119861990

>庶民が纏まって動く文化がないし 欧州にはあったの?

25 23/11/03(金)15:50:08 No.1119862156

お神輿みたいなもんで家の格を見せるための道具みたいな扱いだな平安牛車

26 23/11/03(金)15:53:19 No.1119863039

まず江戸市中って騎馬にも制約なかったっけ

27 23/11/03(金)15:55:40 No.1119863640

>まず江戸市中って騎馬にも制約なかったっけ 狭くて危ないからな

28 23/11/03(金)15:55:57 No.1119863701

>欧州にはあったの? 聖地巡礼は結構歴史古いよ 日本の場合熊野詣は貴族の流行だしお伊勢さんや善光寺も本格的になるのは江戸時代から

29 23/11/03(金)15:57:29 No.1119864083

>聖地巡礼は結構歴史古いよ 馬で巡礼してるイメージがない…

30 23/11/03(金)16:14:45 No.1119869132

>江戸時代だからまだ新幹線の型式が古いな 明治ぐらいから0系が100系に切り替わるんだっけか

31 23/11/03(金)16:15:32 No.1119869406

平坦な道がないからな

32 23/11/03(金)16:17:34 No.1119870043

道が悪いならセローみたいなオフロードバイク使えば良いのに

33 23/11/03(金)16:18:56 No.1119870431

>道が悪いならセローみたいなオフロードバイク使えば良いのに ヤマハだとDT-1があったかどうかの時代だし…

34 23/11/03(金)16:27:57 No.1119872950

大騒ぎ度合いは伝わるのでギリいい演出と言える

↑Top