23/11/03(金)13:37:13 糸井重... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/03(金)13:37:13 No.1119821564
糸井重里探してたのってこれなんじゃ…
1 23/11/03(金)13:39:14 No.1119822130
埋蔵金見つかっても金じゃないとがっかり感あるな…
2 23/11/03(金)13:40:38 No.1119822545
中世の古銭だとそこそこになりそう
3 23/11/03(金)13:41:09 No.1119822710
埋めたこと忘れちゃったのか
4 23/11/03(金)13:41:18 No.1119822747
>埋蔵金見つかっても金じゃないとがっかり感あるな… MOTHER2のドコドコ砂漠の埋蔵金発掘現場のNPCみたいなこと言うな
5 23/11/03(金)13:42:00 No.1119822966
史料的にはともかく青銅はどうなんだろうな
6 23/11/03(金)13:42:42 No.1119823215
>埋めたこと忘れちゃったのか みんな死んだな
7 23/11/03(金)13:42:59 No.1119823309
>史料的にはともかく青銅はどうなんだろうな どうでもいいだろう
8 23/11/03(金)13:44:27 No.1119823777
>どうでもいいだろう どうして…
9 23/11/03(金)13:44:55 No.1119823932
このタイプの古銭ってそんなに価値なさそう
10 23/11/03(金)13:45:56 No.1119824265
徳川ではないのか
11 23/11/03(金)13:45:56 No.1119824269
通貨じゃなく鋳造の為の銅かな
12 23/11/03(金)13:47:41 No.1119824809
こんなにあったら古銭の価値が暴落してしまう!!
13 23/11/03(金)13:48:50 No.1119825139
がっかり感すごいけど当時の価値としてはそれなりのものだたんだろうか
14 23/11/03(金)13:49:18 No.1119825279
マニアに流れんし暴落はしないだろう というかこの時代の古銭ってマニアはほしがるもんなのか
15 23/11/03(金)13:49:41 No.1119825361
え?がっかり感なくない? すごいことじゃない?
16 23/11/03(金)13:50:00 No.1119825458
元々2000円もしないありふれた古銭だし…
17 23/11/03(金)13:50:26 No.1119825573
歴史資料としては面白いが 儲かるもんじゃないし
18 23/11/03(金)13:50:27 No.1119825575
夢があって良いなこういうの
19 23/11/03(金)13:50:58 No.1119825716
でかくね
20 23/11/03(金)13:51:41 No.1119825909
自前の貨幣が造れなかったから金で銅銭を買ってた頃のやつだろ
21 23/11/03(金)13:51:49 No.1119825949
誰が埋めたか思いを馳せるのちょっとロマンあるし…
22 23/11/03(金)13:52:43 No.1119826230
当時から古銭マニアが居たのか
23 23/11/03(金)13:52:49 No.1119826272
このためにMOTHERが…
24 23/11/03(金)13:53:53 No.1119826576
始皇帝が作ったやつが1枚2000円くらいだっけか こんだけ出てきたら価値が暴落しそう
25 23/11/03(金)13:54:22 No.1119826717
当時だって貨幣としてより銅を溶かすためじゃないの 通貨としてなら種類多すぎるし
26 23/11/03(金)13:55:00 No.1119826880
まあ確かに今1兆円分の諭吉を埋めたとしても1000年後に価値がある保証はないよな…
27 23/11/03(金)13:55:07 No.1119826909
ガチですごい量だな
28 23/11/03(金)13:55:32 No.1119827025
俺が埋めたやつだわ
29 23/11/03(金)13:55:36 No.1119827049
(ロマンはあるけど金銭的価値はなさそうだな…)
30 23/11/03(金)13:56:07 No.1119827203
ロマンじゃmotherは作れないからな…
31 23/11/03(金)13:56:49 No.1119827392
>このタイプの古銭ってそんなに価値なさそう 金銭的な価値はマジで地金価格しかない 基本的に錆びてる奴は余程の希少品じゃなければ古銭商も引き取ってくれない
32 23/11/03(金)13:57:46 No.1119827691
>始皇帝が作ったやつが1枚2000円くらいだっけか >こんだけ出てきたら価値が暴落しそう 青錆吹いてない奴はな こういうのは全く価値が無い
33 23/11/03(金)13:57:58 No.1119827751
埋蔵金なぁ…
34 23/11/03(金)13:57:59 No.1119827759
なんでぐんまでみつかったんだろう なんかあったっけ
35 23/11/03(金)13:58:03 No.1119827774
https://www.mint.go.jp/kids/history 13世紀は鎌倉時代
36 23/11/03(金)13:58:21 No.1119827864
まとめて博物館行きでおしまいだろう
37 23/11/03(金)13:58:28 No.1119827899
これくらいの量の和同開珎でも出てきたらそれこそ古銭市場がひっくり返る大騒ぎになるだろうけどな
38 23/11/03(金)13:58:42 No.1119827988
>始皇帝が作ったやつが1枚2000円くらいだっけか >こんだけ出てきたら価値が暴落しそう 皇帝がせっせと鋳造してる様が思い浮かぶ
39 23/11/03(金)13:58:46 No.1119828010
>基本的に錆びてる奴は余程の希少品じゃなければ古銭商も引き取ってくれない だが博物館なら?
40 23/11/03(金)13:58:58 No.1119828058
>なんでぐんまでみつかったんだろう >なんかあったっけ ようわからんが 海岸線違うだろうし交易の関係かもな
41 23/11/03(金)13:59:28 No.1119828199
>なんでぐんまでみつかったんだろう >なんかあったっけ 当時の首都
42 23/11/03(金)13:59:53 No.1119828312
統一通貨出来るのが早すぎる…
43 23/11/03(金)14:00:48 No.1119828606
鋳つぶすか塊の状態で資料館に飾るくらいしか使い道がない
44 23/11/03(金)14:00:55 No.1119828641
>だが博物館なら? タダなら引き取るよって位でしょ この手の埋まってた古銭ってでっかい壷でしょっちゅう出てくるし
45 23/11/03(金)14:01:08 No.1119828709
こんなに盛大に埋めてあって 今まで見つからなかったのか
46 23/11/03(金)14:01:27 No.1119828801
錆びてたら価値なしか
47 23/11/03(金)14:02:07 No.1119828991
錆びた青銅の価値が低いからな 金だったら現代でも高値だけど
48 23/11/03(金)14:02:14 No.1119829029
銅800キロとして80万円くらいか
49 23/11/03(金)14:02:17 No.1119829046
お宝発掘番組とかなら金属探知機とかで反応があった時にめっちゃ期待してテンションあがりまくって掘って出てきて微妙な空気になるやつ
50 23/11/03(金)14:03:17 No.1119829339
男塾だと旧日本軍の隠し財産見つけたけど「子こそ国の宝なり」つって 金額相応の粉ミルクの山だったな…
51 23/11/03(金)14:03:48 No.1119829504
10万枚もあったらインフレで貨幣価値なくなるんじゃ
52 23/11/03(金)14:03:53 No.1119829529
ちなみに鎌倉時代に日本行きで沈んだモンゴル商船からは 日本へ送る用の800万枚の宋銭が見つかってる
53 23/11/03(金)14:04:53 No.1119829812
半両銭って千年以上も使われてたの?すごいな
54 23/11/03(金)14:05:06 No.1119829877
すげえデカくない?と思ったら後ろのやつ重機じゃなかった
55 23/11/03(金)14:06:12 No.1119830159
開かずの金庫といい現実ってそんなもんだよな…
56 23/11/03(金)14:06:20 No.1119830193
同じ量の小判だったらなあ…
57 23/11/03(金)14:06:24 No.1119830210
中世時代に紀元前の海外通貨残ってて埋めるというのがすごいロマンある
58 23/11/03(金)14:06:50 No.1119830342
当時でいうととんでもない額だったのかな
59 23/11/03(金)14:07:00 No.1119830396
ケツ拭く紙にもなりゃしねえ当時のお金か…falloutみたいだ
60 23/11/03(金)14:07:00 No.1119830398
埋蔵金が何でワクワクできるかって言ったら金が埋まってるからだもんね 歴史的に価値があるものが掘り起こされてそれで喜ぶのは歴史好きな人だけだよ
61 23/11/03(金)14:07:14 No.1119830450
資料的な価値しかなさそう
62 23/11/03(金)14:07:25 No.1119830496
当時の人からしたら「金埋めてやっただろうが!」ってキレてるだろうな
63 23/11/03(金)14:07:26 No.1119830497
モンゴルの商船一隻来るたびに800万枚って試算で 当時あった大陸の銅銭の二割くらいが日本に来たとかなんとか
64 23/11/03(金)14:07:30 No.1119830516
>10万枚もあったらインフレで貨幣価値なくなるんじゃ 小判はなぜそうならないかって言うと金そのものが物質として価値があるからだしな…
65 23/11/03(金)14:07:34 No.1119830546
どうでもいい事でスレ立てるな
66 23/11/03(金)14:08:49 No.1119830921
>どうでもいい事でスレ立てるな そうしてimgのスレは全部消えた
67 23/11/03(金)14:09:18 No.1119831065
やっぱ金か
68 23/11/03(金)14:09:43 No.1119831184
>>どうでもいい事でスレ立てるな >そうしてimgのスレは全部消えた いいことだ
69 23/11/03(金)14:10:03 No.1119831282
>埋蔵金が何でワクワクできるかって言ったら金が埋まってるからだもんね >歴史的に価値があるものが掘り起こされてそれで喜ぶのは歴史好きな人だけだよ あかずの金庫開けます系で地元の当時がわかる資料が出てきた時がそんな感じになる
70 23/11/03(金)14:10:33 No.1119831409
でも今になってこういうのが出てくるなら徳川埋蔵金だって期待がもてるな…
71 23/11/03(金)14:11:51 No.1119831763
>このタイプの古銭ってそんなに価値なさそう スクラップにしても品位悪すぎて精製の手間の方がかかりそうだしね
72 23/11/03(金)14:12:18 No.1119831865
工場の発注者が頭抱えてそう
73 23/11/03(金)14:12:36 No.1119831937
>工場の発注者が頭抱えてそう どうするんだろうね
74 23/11/03(金)14:12:51 No.1119832002
>工場の発注者が頭抱えてそう 古銭の価値よりもこっちの経済的な損失の方が比較にならないレベルでデカいよな…
75 23/11/03(金)14:13:04 No.1119832060
>男塾だと旧日本軍の隠し財産見つけたけど「子こそ国の宝なり」つって >金額相応の粉ミルクの山だったな… 日本軍だとドイツに対して兵器や諸々の代金の支払いとして 現代の価値で200億円相当の金塊載せた潜水艦向かわせたら アメリカに撃沈されて行方不明になってるな
76 23/11/03(金)14:13:55 No.1119832287
(見なかったことにして埋めるか…)
77 23/11/03(金)14:14:05 No.1119832314
>でも今になってこういうのが出てくるなら徳川埋蔵金だって期待がもてるな… ほんとにそんな埋蔵金があったら幕末に幕府は困窮してないよ
78 23/11/03(金)14:14:06 No.1119832322
埋蔵金って本当にあるんだな
79 23/11/03(金)14:14:51 No.1119832525
>ほんとにそんな埋蔵金があったら幕末に幕府は困窮してないよ 埋めた場所のメモを無くしてたのかもしれないし…
80 23/11/03(金)14:15:30 No.1119832712
>当時でいうととんでもない額だったのかな 1枚100円だったとしても1000万円だから特筆するほどの大金では無いな
81 23/11/03(金)14:15:32 No.1119832721
>(見なかったことにして埋めるか…) 逆によくこれやらなかったなってレベル
82 23/11/03(金)14:15:54 No.1119832840
埋蔵金があったのには夢があるよね 金塊で埋めてくれればよかった
83 23/11/03(金)14:15:59 No.1119832871
貨幣の鋳造時期が幅広すぎない?
84 23/11/03(金)14:16:09 No.1119832918
7~13世紀ってまたずいぶん時代跨いだな
85 23/11/03(金)14:16:34 No.1119833036
>貨幣の鋳造時期が幅広すぎない? 銭は時代が違っても大体一枚=一文で扱われるから問題ない
86 23/11/03(金)14:16:36 No.1119833046
糸井が探してたのは徳川埋蔵金じゃなかった?
87 23/11/03(金)14:16:39 No.1119833059
どういうことなの...
88 23/11/03(金)14:16:46 No.1119833091
結構すごくね?
89 23/11/03(金)14:16:54 No.1119833126
なんで掘り返さなかったのか考えると面白いな 楽しい話では無さそうだが
90 23/11/03(金)14:17:01 No.1119833157
どうもこうもねえよ!
91 23/11/03(金)14:17:02 No.1119833159
>>当時でいうととんでもない額だったのかな >1枚100円だったとしても1000万円だから特筆するほどの大金では無いな 小金持ちが財産の一部を隠すくらいのノリか?
92 23/11/03(金)14:17:10 No.1119833218
徳川なんて三代目の時点で貯金使い果たし気味だったと言うし 埋蔵金なんてとてもとてもあるとは… 貧乏な幕府だし…
93 23/11/03(金)14:18:09 No.1119833521
>>(見なかったことにして埋めるか…) >逆によくこれやらなかったなってレベル よくわからん遺構とかじゃなくて明らかにお金だから価値あるかもって思ったのかもしれない
94 23/11/03(金)14:18:31 No.1119833661
仮に埋蔵金が出てきても地主のものでもないし掘り当てた人のものにもならんがな
95 23/11/03(金)14:18:35 No.1119833684
圧倒的に有利なハズ幕府が薩摩と長州という格下に負けたのは色んな要因あるけど 財政難で物価上昇してるのに給料上げる事出来なくて信頼を失ってたのが一番の原因よね
96 23/11/03(金)14:19:42 No.1119834014
換金したらおいくらに
97 23/11/03(金)14:19:44 No.1119834023
隠すというか昔は金銭に宗教的な意味があってたくさん埋めるイベントがあったんだ ストレートに言うとお賽銭
98 23/11/03(金)14:19:54 No.1119834071
醜い争いは起こらなそうだな
99 23/11/03(金)14:20:33 No.1119834279
まとめ動画への転載禁止 まとめサイトへの転載禁止
100 23/11/03(金)14:20:43 No.1119834332
幕府再興のために隠すくらいなら倒幕されないために財政出動してるんだよなぁ
101 23/11/03(金)14:21:00 No.1119834429
>まとめ銅貨への転載禁止
102 23/11/03(金)14:21:16 No.1119834509
歴史的な価値はあってもそれ以上の物ではない感じだから価値を感じる意見もガッカリ感ある意見もわかる
103 23/11/03(金)14:21:51 No.1119834701
まとめは違法になったから大丈夫だよ 言い値で賠償金取れる
104 23/11/03(金)14:22:17 No.1119834842
聖遺物としての価値に気づいた者達が奪い合うんだろそういうのわかっちゃう
105 23/11/03(金)14:22:49 No.1119835013
大量生産されたものは 古いものであっても非美品は高くは売れんのだ… こんなものがこの値段!?ってのは恐ろしく保存状態がいいとかそんな感じだ
106 23/11/03(金)14:22:56 No.1119835053
>(見なかったことにして埋めるか…) 大学で考古学やってたけど昔はほんとにこれが多かったらしい 今はばれるとえらいことになるからあんまりやらない ただ事業用地だと発掘のための費用は事業者持ちで、個人が家を建てるためだったら市町村は費用を持ってくれるのだけど…
107 23/11/03(金)14:23:23 No.1119835197
誰がどうやって集めてどうして埋めたのか? 歴史的価値は計り知れないぞ
108 23/11/03(金)14:24:40 No.1119835603
埋めたの忘れちゃったら埋めた意味もねぇな…
109 23/11/03(金)14:24:47 No.1119835652
結局どうだったの?
110 23/11/03(金)14:25:33 No.1119835885
ファンタジーに出てくる古代通貨って実在するんだな… 1300年頃に1300年前の通貨を隠すって…
111 23/11/03(金)14:26:20 No.1119836129
えっ金で?銅銭を?買う? どうぞどうぞ って感じだったのかな
112 23/11/03(金)14:26:20 No.1119836132
ネットだとよーし埋めてみなかったことにするか!みたいなネタが通ってるけど 今は埋蔵文化財包蔵地での事前調査発掘なんて然るべき第三者がやらんといかんので 見つかったらちゃんと報告するしそれねじ伏せるような権力など早々ないしな 総社町は縄文遺跡から中世屋敷跡やら埋蔵銭まで元々結構な遺構見つかってるとこだしな
113 23/11/03(金)14:27:28 No.1119836502
弥生後期の年代ならとうとう銅鐸の材料の渡来銅銭の現物かと騒ぎになる鴨
114 23/11/03(金)14:28:09 No.1119836731
価値云々はともかく誰が埋めたとかは考古学者は凄く興味持ちそう
115 23/11/03(金)14:28:39 No.1119836888
事前調査発掘やるならそうだね やらないような無法工事業者なら…
116 23/11/03(金)14:28:41 No.1119836900
原始時代のお金に見えた
117 23/11/03(金)14:28:50 No.1119836950
>えっ金で?銅銭を?買う? >どうぞどうぞ >って感じだったのかな 流石に金じゃなくて海産物やらその他の物品がメインだよ
118 23/11/03(金)14:29:21 No.1119837117
>事前調査発掘やるならそうだね >やらないような無法工事業者なら… クルド人の業者に頼めばいいな
119 23/11/03(金)14:29:37 No.1119837185
当時の価値でコメ何キロくらいなんかな
120 23/11/03(金)14:29:44 No.1119837213
>価値云々はともかく誰が埋めたとかは考古学者は凄く興味持ちそう 工場立てようとした地主は泣く
121 23/11/03(金)14:29:52 No.1119837255
>原始時代のお金に見えた 俺も一瞬真ん中の赤いのが重機に見えて昔のお金デカすぎ!?ってなった
122 23/11/03(金)14:30:18 No.1119837382
一枚一枚に価値がなくてもこれだけ量があれば見た時のインパクトは出るだろ 現代アート的な
123 23/11/03(金)14:30:45 No.1119837526
>当時の人からしたら「金埋めてやっただろうが!」ってキレてるだろうな 昭和初期に子孫のために苦労して貯蓄してたけど百円は百円にしかならなかった話を思い出した
124 23/11/03(金)14:31:49 No.1119837819
>昭和初期に子孫のために苦労して貯蓄してたけど百円は百円にしかならなかった話を思い出した 金とか土地とか株券だったらなあ
125 23/11/03(金)14:32:07 No.1119837895
鋳つぶして使う目的だとしたら何造るつもりだったんだろ... 武器はもう鉄製のが入ってるだろうし
126 23/11/03(金)14:32:33 No.1119838025
>金とか土地とか株券だったらなあ 株券は紙切れになってるだろうな
127 23/11/03(金)14:32:48 No.1119838104
>遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。 こう言うの良いよね もう名付けの由来も定かじゃないのにそれでもほんのり痕跡を感じるの
128 23/11/03(金)14:33:27 No.1119838305
当時の100円相当のゴールドとか土地の権利だったら良かったのにね
129 23/11/03(金)14:33:30 No.1119838326
戦国時代なんかでも大名が発行した独自通貨なんて信用性がねえよってことで明銭輸入して使ってたんだよな
130 23/11/03(金)14:33:55 No.1119838458
土地も50年くらいで効力なくなるんじゃないっけ
131 23/11/03(金)14:33:58 No.1119838469
ゴミじゃん どう処理すんだろ
132 23/11/03(金)14:34:47 No.1119838781
地面掘ったら土地が出てきたらびっくりするな…いや土地はでてくるか…
133 23/11/03(金)14:34:52 No.1119838801
どういう経緯で誰が埋めてなんで掘り返されなかったのかは詳らかにした欲しいな 興味深い
134 23/11/03(金)14:34:53 No.1119838809
>どう処理すんだろ 資料館に丸投げでしょ
135 23/11/03(金)14:34:59 No.1119838840
>ゴミじゃん >どう処理すんだろ 銅だよ?
136 23/11/03(金)14:35:49 No.1119839116
銅鐸ならひと財産できたのにね
137 23/11/03(金)14:36:00 No.1119839183
これかは分からないけどバラより紐に通して方が信用あると聞いたことがあるな…
138 23/11/03(金)14:36:28 No.1119839341
>>昭和初期に子孫のために苦労して貯蓄してたけど百円は百円にしかならなかった話を思い出した >金とか土地とか株券だったらなあ ただまあこれは「辛い生活の中でお爺さん達が私たちのために資産を残そうとしてくれた気持ちが嬉しい」って美談で終わったから
139 23/11/03(金)14:37:04 No.1119839538
行せいどう扱うんだろうねこういうの
140 23/11/03(金)14:37:47 No.1119839785
古銭がギチギチに詰まってるめっちゃデカい壷が見つかった事あったよね あれはすげぇワクワクした
141 23/11/03(金)14:39:24 No.1119840356
小判どこ…
142 23/11/03(金)14:40:07 No.1119840583
埋蔵金ってガチで出て来たら誰のものになるの?土地の所有者?
143 23/11/03(金)14:41:25 No.1119841006
むかしの埋蔵金ある!って言われた時代の研究だと 錦の御旗と外国の最新武器に為す術なく負けた幕軍!みたいな扱いだったけど いまは普通に武器は互角だったってわかってるから金埋めてる場合じゃないし当時の今使わないでいつ使うレベル
144 23/11/03(金)14:42:15 No.1119841247
「」もタンス預金は10年後に半額になってるかもしれないから気をつけるんだよ
145 23/11/03(金)14:42:41 No.1119841365
どうせいっちゅーんじゃこんな銭
146 23/11/03(金)14:43:52 No.1119841734
そういや戦前の100円って相当なお値段だったな…
147 23/11/03(金)14:44:00 No.1119841776
明銭は大量に出てくるイメージあるけど それ以前の中国の銭がこんな出るのは珍しい?
148 23/11/03(金)14:44:24 No.1119841894
>「」もタンス預金は10年後に半額になってるかもしれないから気をつけるんだよ 昔の土地の権利書とか出てきても国際的な領有権の争いとかでもなけりゃ役立ちそうにねえ…
149 23/11/03(金)14:44:33 No.1119841930
金銀小判大判じゃないとやだー
150 23/11/03(金)14:44:39 No.1119841956
ビットコインやNFTも後世に大量出土したら面白いな
151 23/11/03(金)14:45:58 No.1119842372
>行せいどう扱うんだろうねこういうの 群馬はアホみたいに古墳だの史跡だの出てくるから専門の部所ありそうだが
152 23/11/03(金)14:46:34 No.1119842551
>ビットコインやNFTも後世に大量出土したら面白いな 電脳ネットワークでこれは価値があるデータこれはゴミみたいな発掘業者やってるSFか…
153 23/11/03(金)14:47:14 No.1119842765
このへんだと生糸関連で儲けてた屋敷かなぁ
154 23/11/03(金)14:47:45 No.1119842933
まるごとどっかの博物館に置かれて1展示物かな?
155 23/11/03(金)14:48:10 No.1119843062
これ当時に掘り出されなかったんだから 埋めた勢力は動乱で滅亡しちゃったのかなあ
156 23/11/03(金)14:49:06 No.1119843332
何とかして換金できねぇかな…
157 23/11/03(金)14:50:15 No.1119843648
オレンジのがユンボに見えてでっか…ってなった
158 23/11/03(金)14:50:50 No.1119843808
停戦祝いで宴会やってたら地震で全滅した帰雲城とかも埋蔵金伝説を後世になってから宣伝目的で広めたけど 未だにどこにあったのかもわかってないんだっけ
159 23/11/03(金)14:52:06 No.1119844160
そういえば俺埋めたかもしれん!
160 23/11/03(金)14:55:36 No.1119845213
ぐんまけん ぽえーん
161 23/11/03(金)14:59:20 No.1119846309
埋めずに使われてて社会回してたほうが価値が高そう
162 23/11/03(金)14:59:27 No.1119846339
ビットコインのマイニングは米軍の暗号鍵を解読させられてるだけだよ
163 23/11/03(金)15:00:07 No.1119846549
銅銭で何か洒落でも書き込みたいけどどうにも脳が働かない
164 23/11/03(金)15:00:33 No.1119846690
当時そのまま使ってたほうがお得だったな 戦乱関連で埋めたなら多分埋めるのに関わった人全滅したんだろうけど
165 23/11/03(金)15:04:32 No.1119847920
>ぐんまけん >ぽえーん そういうことだったのか… 糸井重里…
166 23/11/03(金)15:04:55 No.1119848034
まとめ動画への転載禁止 まとめサイトへの転載禁止
167 23/11/03(金)15:06:01 No.1119848400
どうかしてるレスが多いな…
168 23/11/03(金)15:07:00 No.1119848695
右側の人の足と比較すると一枚一枚が思ったよりでかい