ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/11/03(金)10:48:11 No.1119770012
色弱の「」はそれなりにいる
1 23/11/03(金)10:49:40 No.1119770386
男の方が多いからね
2 23/11/03(金)10:50:22 No.1119770557
男の色弱かなり多いからな
3 23/11/03(金)10:50:26 No.1119770570
紫外線領域の色が見える人もいるらしい
4 23/11/03(金)10:50:32 No.1119770590
信号の赤と緑がわかりにくい問題って解釈された?
5 23/11/03(金)10:51:10 No.1119770762
色弱だったって書くと今はもういないみたいだ
6 23/11/03(金)10:51:27 No.1119770817
>紫外線領域の色が見える人もいるらしい Xメンかなにか?
7 23/11/03(金)10:52:07 ID:D3PcjniE D3PcjniE No.1119770999
削除依頼によって隔離されました 結構な割合でいてビビるよねこいつら人間か?ってなる
8 23/11/03(金)10:52:31 No.1119771106
色が見えないとアニメ楽しめないから良かった…
9 23/11/03(金)10:53:10 No.1119771253
血が見てェ...
10 23/11/03(金)10:53:45 No.1119771403
>結構な割合でいてビビるよねこいつら人間か?ってなる ナチュラルに差別するな
11 23/11/03(金)10:54:21 No.1119771552
ネットに絵を上げてる知り合いも色弱だって言っててビックリした 今までどうやって色を塗ってたのか聞いたら ?スポイトがあるだろ?って逆に不思議がられた
12 23/11/03(金)10:54:45 No.1119771641
職業選択とかに関わるから気を使ってる場合じゃない普通に教えろって思う
13 23/11/03(金)10:55:54 No.1119771929
>ネットに絵を上げてる知り合いも色弱だって言っててビックリした >今までどうやって色を塗ってたのか聞いたら >?スポイトがあるだろ?って逆に不思議がられた メイドインアビスの人もRGBの数値全部感覚で覚えて色塗ってたなぁ
14 23/11/03(金)10:56:01 No.1119771972
色合わせる系のパズルゲーでたまに困る
15 23/11/03(金)10:56:07 No.1119771993
この間読んだ色弱のメリットの話が面白かった 代わりに輪郭や明暗差の識別に強くなるのね https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/020500007/?P=4
16 23/11/03(金)10:56:07 No.1119771994
>信号の赤と緑がわかりにくい問題って解釈された? 色弱の人にだけ見えるマルバツが付いてる信号はあったけど普及してるのかは知らん ただそもそもLED自体は割と赤と緑区別しやすいのよね
17 23/11/03(金)10:56:32 No.1119772098
他人より見える範囲広いと石の鑑定で役に立ったりするのよね
18 23/11/03(金)10:56:47 No.1119772162
>ネットに絵を上げてる知り合いも色弱だって言っててビックリした >今までどうやって色を塗ってたのか聞いたら >?スポイトがあるだろ?って逆に不思議がられた 視覚で判別できないことを自覚すればいくらでもやりようがある スレ画のままずっとぼやかし続けるのが一番良くないからある程度育ったらちゃんと説明するべき
19 23/11/03(金)10:57:08 No.1119772264
ナンジャモはアレ左右の色味が分かりにくい所為でスポイトでもダメって言うのが最高に色弱殺しだったな…
20 23/11/03(金)10:57:12 No.1119772278
友達が10万くらいする色弱矯正メガネみたいなのをくれたんだけど完璧に正常には見えないっぽいしそもそも別に困ってないのでかなり困惑した
21 23/11/03(金)10:57:39 No.1119772388
普通に色の認識の違いは危険だから気遣ってる場合か
22 23/11/03(金)10:57:40 No.1119772391
信号とか大丈夫なの
23 23/11/03(金)10:57:50 No.1119772424
建築やってた時に色弱のカラーコーディネーターがいたから驚いた
24 23/11/03(金)10:57:58 No.1119772462
色弱じゃないけど幼稚園の頃にお絵かきさせられるのがたまらなく嫌で 運動会の思い出を絵に描きましょうって言われた時に 緑のクレヨン一本だけ使って描いたけどスレ画みたいに疑われたのかなってふと思った
25 23/11/03(金)10:58:03 No.1119772490
>友達が10万くらいする色弱矯正メガネみたいなのをくれたんだけど完璧に正常には見えないっぽいしそもそも別に困ってないのでかなり困惑した 本人用にレンズ用意しないと意味ないやつ!
26 23/11/03(金)10:59:13 No.1119772789
つくし卿がRGBの数値見て色塗ってるって言っててマジかよって
27 23/11/03(金)10:59:56 No.1119772973
スマホアプリで色弱体験できるのがあるから試してみるといい
28 23/11/03(金)11:00:54 No.1119773224
色弱メガネはようは色センサーが混同する波長の光を遮って区別つきやすくするって奴だからな…
29 23/11/03(金)11:01:26 No.1119773373
カラーソートパズルが激ムズ
30 23/11/03(金)11:01:34 No.1119773412
村田雄介もコピックの色番号で色塗ってるんだってね
31 23/11/03(金)11:01:45 No.1119773454
>友達が10万くらいする色弱矯正メガネみたいなのをくれたんだけど完璧に正常には見えないっぽいしそもそも別に困ってないのでかなり困惑した 10万円分もポンとくれる時点で余程だし自分が気付いてないだけで傍から見てたら大丈夫じゃないシーンがあるのかも知れない 自分で作った方がいいのはそう
32 23/11/03(金)11:02:01 No.1119773524
よくわからん気遣いのせいで 就けない職目指して直前でお前無理ー!ってなってる子とかいる
33 23/11/03(金)11:02:27 No.1119773640
ナメック星人に見えてしまうのか…
34 23/11/03(金)11:02:53 No.1119773752
>色弱の人にだけ見えるマルバツ なんかちょっと能力者みたいでかっこいいな
35 23/11/03(金)11:03:18 No.1119773857
ナンジャモ描いて!
36 23/11/03(金)11:04:17 No.1119774101
そういや色弱って免許とれないんかな
37 23/11/03(金)11:04:50 No.1119774244
>なんかちょっと能力者みたいでかっこいいな カモフラージュを発見しやすいからと色弱で構成された部隊がどこかの国にあるというのは聞いたことあるな
38 23/11/03(金)11:05:28 No.1119774406
>そういや色弱って免許とれないんかな 色弱にも強弱はある ちょっとくらいなら何の問題もなく免許は取れる 赤信号見えないレベルでやっと無理
39 23/11/03(金)11:06:10 No.1119774577
今って学校で色覚テストしないんだってね それで困るのは当の子供の方なのに
40 23/11/03(金)11:06:21 No.1119774628
色弱だと赤信号にバツマーク見えるとか聞いた事あるな
41 23/11/03(金)11:06:43 No.1119774721
>今って学校で色覚テストしないんだってね >それで困るのは当の子供の方なのに あー個性だからってやつ?
42 23/11/03(金)11:06:55 No.1119774770
fu2751636.jpg 色弱だと肉にちゃんと火が通ってるか分からなくね?
43 23/11/03(金)11:07:02 No.1119774804
X染色体に乗ってる遺伝子はさあ…
44 23/11/03(金)11:07:07 No.1119774822
>そういや色弱って免許とれないんかな 車はいいけど飛行機はダメ なのでスレ画みたいにぼかされたまま成長してパイロット目指して勉強して 試験受けたときに「色弱なのでダメー」って落とされて 「もっと早く教えておいてくれよ!今までの努力は何だったんだよ!!!!」ってなる人がいる
45 23/11/03(金)11:07:34 No.1119774952
人数的にうちの会社にも一定数いるはずだから 自分の作ってる資料ちゃんと見やすいかなってたまに気になる でも口頭で黄色で塗った列のとこ見てくださいとか言っちゃう 知らない所で苦労してたりするのかな
46 23/11/03(金)11:07:42 No.1119774988
学校で強制一律にやると問題がね…
47 23/11/03(金)11:07:54 No.1119775032
>>今って学校で色覚テストしないんだってね >>それで困るのは当の子供の方なのに >あー個性だからってやつ? 個性ならむしろ教えてくれよ!
48 23/11/03(金)11:08:33 No.1119775199
>あー個性だからってやつ? いや他人と違うことがわかったらいじめの原因になるからとかだってさ よく知らずにある日発覚した方がいじめの原因になると思うんだが
49 23/11/03(金)11:08:56 No.1119775306
色弱の人が塗りはRGB値でやってるって言ってたけどやはりチークが黒っぽくくすんでるなあとか思ったりした スポイトツールで色乗せるだけだと通常レイヤーしか使えないもんな 乗算レイヤーとか使ったら塗った後にスポイトでRGB値取って確認する必要がある
50 23/11/03(金)11:09:09 No.1119775366
20そこらの子が健康診断で色弱判定受けてからめちゃくちゃショック受けてて可哀想だった
51 23/11/03(金)11:09:09 No.1119775367
いいよねパステルカラーでおしゃれに仕上げた資料…
52 23/11/03(金)11:09:13 No.1119775384
>紫外線領域の色が見える人もいるらしい そういう人からすると可視光しか認識できない人って不便だろうなあとか思ったりするのだろうか
53 23/11/03(金)11:09:13 No.1119775387
クラスに一人くらいの割合だからいじめに最適なんだ
54 23/11/03(金)11:09:39 No.1119775489
本人は最初からその状態だから案外困らないのかな
55 23/11/03(金)11:09:54 No.1119775563
教師に色弱申告してたのに小3のとき自画像を描く授業で 「」くんの顔緑色なのwwwwwって教師に言われてクラス中に大爆笑されたの未だにトラウマ
56 23/11/03(金)11:09:58 No.1119775585
>いや他人と違うことがわかったらいじめの原因になるからとかだってさ ディストピアな管理社会かなんかか!?
57 23/11/03(金)11:10:06 No.1119775613
今まで生きてきて色弱で困った経験は今のところ 小4の頃に色弱テストの数字が分からなくて居残りさせられた時くらいだ
58 23/11/03(金)11:10:27 No.1119775698
無知が一番差別に繋がるからせめて本人には周りに説明できるように自分の状態を教えてあげないとダメと思うな…
59 23/11/03(金)11:10:49 No.1119775787
>fu2751636.jpg >色弱だと肉にちゃんと火が通ってるか分からなくね? ローストビーフならレシピ通りの規定時間加熱したあとに温度計も使うんよ 目で見て判断は危ない
60 23/11/03(金)11:11:03 No.1119775870
>fu2751636.jpg >色弱だと肉にちゃんと火が通ってるか分からなくね? 全くもってその通りなので 結構な割合の色弱の人は焼肉を一人で焼けない
61 23/11/03(金)11:11:13 No.1119775907
>職業選択とかに関わるから気を使ってる場合じゃない普通に教えろって思う 赤が判別できないは鉄道バスとかの輸送業で致命的だからな
62 23/11/03(金)11:11:45 No.1119776044
>この間読んだ色弱のメリットの話が面白かった >代わりに輪郭や明暗差の識別に強くなるのね 軍隊で色弱兵士で索敵部隊を編成したやつが有名だよね
63 23/11/03(金)11:12:08 No.1119776137
黄色はなんなら背景の白と混ざっていや何処だよ…ってなってる人はいるかもしれんな
64 23/11/03(金)11:12:31 No.1119776242
>今まで生きてきて色弱で困った経験は今のところ >小4の頃に色弱テストの数字が分からなくて居残りさせられた時くらいだ 確認のためのテストであって正解するためのテストじゃないのに…
65 23/11/03(金)11:12:35 No.1119776257
>本人は最初からその状態だから案外困らないのかな 人間社会で生きる上で見えているものの認識が周りのみんなと違うは大分困ることになるよ
66 23/11/03(金)11:12:35 No.1119776258
葬式に黒だと思って着ていったスーツがネイビーカラーで怒られたな…
67 23/11/03(金)11:12:46 No.1119776313
夜目が効くらしいな
68 23/11/03(金)11:12:51 No.1119776349
多くの人と違う事がいじめに繋がってしまう事は分かるがそれに対する解決策が検査で知る機会を無くすは妥当ではないと思う
69 23/11/03(金)11:13:12 No.1119776429
色盲じゃなかったっけ?
70 23/11/03(金)11:13:18 No.1119776454
小学生なんて眼鏡掛けただけでもイジメのネタにするからなぁ
71 23/11/03(金)11:13:23 No.1119776469
青が見にくい人はブルーライトカット眼鏡掛けてる時みたいな感じなんだろうか
72 23/11/03(金)11:13:24 No.1119776477
>教師に色弱申告してたのに小3のとき自画像を描く授業で >「」くんの顔緑色なのwwwwwって教師に言われてクラス中に大爆笑されたの未だにトラウマ >今まで生きてきて色弱で困った経験は今のところ >小4の頃に色弱テストの数字が分からなくて居残りさせられた時くらいだ カスみたいな教師がスイと連続で出てきてダメだった
73 23/11/03(金)11:13:35 No.1119776523
>>紫外線領域の色が見える人もいるらしい >そういう人からすると可視光しか認識できない人って不便だろうなあとか思ったりするのだろうか テレビとか写真を見て この世がこんな殺風景に見えてるのかよ!?って思ってそう
74 23/11/03(金)11:14:10 No.1119776671
絵の分野だと形状と空間認識で優れるから 塗り以外は健常者よりたいてい上手い
75 23/11/03(金)11:14:10 No.1119776672
グレーとピンクの見分けつかないタイプの人多いよね
76 23/11/03(金)11:14:24 No.1119776732
>色盲じゃなかったっけ? 今は色盲って呼び方は廃止されてるらしい
77 23/11/03(金)11:14:32 No.1119776769
ゴッホが色弱だったかもしれないから同じタイプの色弱なら本当のゴッホの絵が見れるかもみたいなことGAで言ってたな
78 23/11/03(金)11:14:52 No.1119776862
色弱だけどゴッホの絵苦手だわ…
79 23/11/03(金)11:15:42 No.1119777082
>>今まで生きてきて色弱で困った経験は今のところ >>小4の頃に色弱テストの数字が分からなくて居残りさせられた時くらいだ >確認のためのテストであって正解するためのテストじゃないのに… 「なんで分からないの!」って怒鳴りつけられながらだったし軽くトラウマになったよ…
80 23/11/03(金)11:15:54 No.1119777129
薄いオレンジがわかりやすいよって渡したえんぴつも緑色に見えてるんだろうな
81 23/11/03(金)11:16:24 No.1119777271
本人から色弱だって聞いてても何気ない日常会話で緑のものを赤って言ったときなんて言おうか迷う 重要じゃないことならスルーしてしまうが
82 23/11/03(金)11:16:52 No.1119777388
道路交通で致命的になりかねないのは配慮とか言ってる場合ではないのでは? 意識しなけりゃ横断歩道でさえ他人と教わるルールが違うってことでしょ?
83 23/11/03(金)11:16:59 No.1119777423
男性の5%は色弱だから今いもげにも100人以上の色弱がいるのか…
84 23/11/03(金)11:17:42 No.1119777608
色そのものがどうでもよくなって普通に見えてる色すら判別しなくなってる
85 23/11/03(金)11:18:06 No.1119777726
赤色で書かれた答えを赤いシートで隠しながら問題集あったじゃん あれ普通に答え見えてた
86 23/11/03(金)11:19:27 No.1119778096
黒板に赤のチョークも見づらいんだっけ それで赤のチョーク使わない先生とかいたな
87 23/11/03(金)11:19:49 No.1119778209
検査すら廃止するのはどうかと思う
88 23/11/03(金)11:20:15 No.1119778331
小学校で色弱検査やったほうが良いと思うんだよや 将来に影響する
89 23/11/03(金)11:20:20 No.1119778355
>男性の5%は色弱だから今いもげにも100人以上の色弱がいるのか… 色弱系のスレでたまにいやこれ一緒な色だろって指摘して色弱発覚する「」がいるくらいには割と多いよ
90 23/11/03(金)11:20:21 No.1119778369
>葬式に黒だと思って着ていったスーツがネイビーカラーで怒られたな… 量販店で売ってる靴下とかわざわざ黒ってシール貼ってあるのそういうことよね…
91 23/11/03(金)11:20:29 No.1119778414
>赤色で書かれた答えを赤いシートで隠しながら問題集あったじゃん >あれ普通に答え見えてた それ用に作ったものなのに見えてちゃ意味ねえな…
92 23/11/03(金)11:20:44 No.1119778510
黒板っていうな緑板だよね学校の黒板って 緑に赤チョークはマジで見えなかった
93 23/11/03(金)11:20:48 No.1119778536
「」も他者とのコミュニケーションに困難をかかえてるけど勉強はわりとできるから 何かしら帳尻は合ってるもんなんじゃないの
94 23/11/03(金)11:20:52 No.1119778547
傷付けないようにってのは分かるけど生肉食ったり緑化したじゃがいも食ったりするから自覚はした方が…
95 23/11/03(金)11:20:59 No.1119778578
そういやアニメの色彩設計ってほぼ女性ばかりだな
96 23/11/03(金)11:21:11 No.1119778630
まんことかちんこめっちゃ緑に塗る人いるのは色弱だったからかな
97 23/11/03(金)11:21:37 No.1119778759
>絵の分野だと形状と空間認識で優れるから >塗り以外は健常者よりたいてい上手い どういう理屈なんだこれ 色の見え方以外でも違いがあるのか
98 23/11/03(金)11:22:05 No.1119778911
ナンジャモの髪色で色弱に気付いたって人がxに何人かいた
99 23/11/03(金)11:22:27 No.1119779011
普段普通の肌色塗れてる人なんだけど 風呂の水の中の肌色だけめっちゃ緑色で塗っちゃってるケースとか見かけたことあるな…
100 23/11/03(金)11:22:56 No.1119779139
緑のオークも普通の豚と同じ色のつもりで塗ったのが定着したのかもしれない
101 23/11/03(金)11:22:57 No.1119779148
ぷよぷよの黄色と黄緑もマジで無理だった 毎回二択だった
102 23/11/03(金)11:23:04 No.1119779181
色弱だけどナンジャモがツートンカラーなことは一応判別できる程度だ ただ普通の人はもっとくっきり見分けられてるんだろうな
103 23/11/03(金)11:23:13 No.1119779230
>赤色で書かれた答えを赤いシートで隠しながら問題集あったじゃん >あれ普通に答え見えてた なんかの能力者みたいじゃん
104 23/11/03(金)11:23:16 No.1119779255
>まんことかちんこめっちゃ緑に塗る人いるのは色弱だったからかな それは頭がポチンコフなだけ