23/11/03(金)06:57:52 >朝飯は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/03(金)06:57:52 No.1119725554
>朝飯はこれくらいのがいい
1 23/11/03(金)06:59:39 No.1119725716
お腹すいてきた
2 23/11/03(金)07:00:54 No.1119725837
タンパク質もとれ
3 23/11/03(金)07:10:15 No.1119726659
「」すぐ江戸庶民に滋養汁食わそうとする
4 23/11/03(金)07:13:12 No.1119726935
あの汚らしい滋養汁より伴四郎の南京汁がいいな
5 23/11/03(金)07:13:23 No.1119726955
>「」すぐ江戸庶民に滋養汁食わそうとする まあ食わさないよりはマシだろう
6 23/11/03(金)07:25:18 No.1119728190
すいとんは武士の食うものじゃないっ
7 23/11/03(金)07:26:17 No.1119728303
美味そうっちゃ美味そうだがシンプルすぎるし我らの滋養汁の方が良いな
8 23/11/03(金)07:52:29 No.1119731748
この時代の胡椒って気軽に使えたの
9 23/11/03(金)07:55:43 No.1119732231
>この時代の胡椒って気軽に使えたの 大航海時代のヨーロッパと違って今の福建省や広州のあたりでバカスカ取れて滅茶苦茶輸入されたのでとても安かった
10 23/11/03(金)07:56:22 No.1119732334
柚子胡椒って胡椒入ってるの?
11 23/11/03(金)07:58:06 No.1119732591
ミル貝でコショウが >トウガラシ(唐辛子)が伝来する以前は、日本でコショウは山椒と並ぶ香辛料として現在より多くの料理で利用されていた でトウガラシの方は >日本への伝来は、安土桃山時代以降の16世紀から17世紀頃に複数のルートで同時期に伝わったとされ ですって
12 23/11/03(金)08:09:29 No.1119734496
胡椒が高騰したのは輸送ルート抑えられた欧州の話だから日本関係ない
13 23/11/03(金)08:12:31 No.1119735144
今薬味に七味使ってるのが昔は胡椒だったの面白いよね
14 23/11/03(金)08:15:28 No.1119735740
鍋に冷凍保存しておいた飯を入れて 水とほんだしを入れて煮て 煮立ったところに醤油を入れて 胡椒と塩昆布を振って……
15 23/11/03(金)08:16:31 No.1119735973
>鍋に冷凍保存しておいた飯を入れて >水とほんだしを入れて煮て >煮立ったところに醤油を入れて >胡椒と塩昆布を振って…… 大根下ろすのめどい…
16 23/11/03(金)08:17:15 No.1119736119
豚汁とかそばやうどんに胡椒かけても美味い まあ唐辛子にその地位奪われたのも分かるけど
17 23/11/03(金)08:18:05 No.1119736312
薬飲んだ後に飯はいいのか そんな気にするもんでもないのか
18 23/11/03(金)08:18:42 No.1119736442
>大根下ろすのめどい… 今は大根おろしのチューブとかあるぞ
19 23/11/03(金)08:19:56 No.1119736691
塩昆布だけで良いのでは…
20 23/11/03(金)08:22:37 No.1119737256
>鍋に冷凍保存しておいた飯を入れて >水を入れて煮て >煮立ったところに永谷園のお茶漬け海苔を入れて……
21 23/11/03(金)08:23:16 No.1119737364
もっといいもの食え
22 23/11/03(金)08:25:24 No.1119737754
>もっといいもの食え そういう「」は朝ごはん何食ったんだ
23 23/11/03(金)08:26:09 No.1119737900
グミ2粒
24 23/11/03(金)08:28:57 No.1119738421
グミ2粒はご飯じゃない…
25 23/11/03(金)08:31:58 No.1119739088
>柚子胡椒って胡椒入ってるの? 南蛮胡椒が入っている
26 23/11/03(金)08:32:47 No.1119739273
そもそも欧州でも中世以前すでに胡椒は普及してたんだ 普及してたのに敵に交易ルート抑えられたから入ってこなくなって困ったので新しくルート開拓する必要ができた結果が大航海時代なんだ
27 23/11/03(金)08:33:37 No.1119739454
>薬飲んだ後に飯はいいのか >そんな気にするもんでもないのか 漢方なら空腹時に飲めと言われるからな
28 23/11/03(金)08:35:16 No.1119739812
胡椒古代ローマでもカエサルの時代は皇帝が残量気にするくらいの貴重だったが 少し時代を下ると一瓶の価格がだいたい「土地を持たない農業従事者の給料一日分」で買えたらしいので 現代の感覚だとフリーター一日分の収入としてだいたい一瓶一万円前後くらいになる 高いといえば高いが金と同等というには安い
29 23/11/03(金)08:36:03 No.1119740007
>グミ2粒はご飯じゃない… なんだと ピュレグミプレミアムマスカットだぞ
30 23/11/03(金)08:36:45 No.1119740176
豆腐と白菜切って 豚肉落としと鍋にぶちこんでご飯終わった 炭水化物が無い
31 23/11/03(金)08:37:36 No.1119740368
>漢方なら空腹時に飲めと言われるからな なるほど 漢方の服薬的にはあってるのか
32 23/11/03(金)08:37:48 No.1119740412
そうだ 朝マック 行こう
33 23/11/03(金)08:38:31 No.1119740556
まあもし医者に食後に飲めって言われてたら茶漬け食ってから飲んでるだろうし…
34 23/11/03(金)08:40:00 No.1119740881
飯くらい保温しとけよ
35 23/11/03(金)08:40:04 No.1119740896
江戸時代の日本で希少だったのは砂糖の方 あと卵は高かったそうな
36 23/11/03(金)08:42:14 No.1119741370
>江戸時代の日本で希少だったのは砂糖の方 >あと卵は高かったそうな だから砂糖と卵をふんだんに使ったカステイラが高級で栄養満点な病人食扱いされたんですな
37 23/11/03(金)08:46:12 No.1119742220
今日はトースト1枚にベーコン2枚、スクランブルエッグを1個分が俺の朝食
38 23/11/03(金)08:47:09 No.1119742420
和食で使うイメージ無いから普及以前に日本に入ってきたの比較的新しいのかと思ってた
39 23/11/03(金)08:47:21 No.1119742461
毎回胡椒の値段の話してんな
40 23/11/03(金)08:48:59 No.1119742789
とにかく胡椒は高価と言われてたヨーロッパのイメージ強すぎ問題があるからな…
41 23/11/03(金)08:49:38 No.1119742911
実際肉を食わない日本人の消費量は少なかったからな 欧州で大航海時代になるくらい必須品になったのは冷蔵庫のない時代に肉の臭みを消すための調味料だったから
42 23/11/03(金)08:52:13 No.1119743443
金と同じ価値~は実は文献に残っておらず 胡椒は金と同じように重さを量って取引をするという文献から情報が欠落したものではないかともいわれています
43 23/11/03(金)08:52:35 No.1119743546
くろこしょう調達できたら船が貰えるし…
44 23/11/03(金)08:55:28 No.1119744167
>とにかく胡椒は高価と言われてたヨーロッパのイメージ強すぎ問題があるからな… 同じ重さの金と交換!みたいな逸話な…
45 23/11/03(金)08:58:03 No.1119744757
ゆで太郎でかき揚げ丼セット食ってきた
46 23/11/03(金)08:58:40 No.1119744900
直助一緒に飯食おうって言われたとき全然嬉しそうじゃないな
47 23/11/03(金)08:59:29 No.1119745065
大航海時代中の下級水夫でも食事に週1で少しくらいは配給された
48 23/11/03(金)09:01:09 No.1119745413
>直助一緒に飯食おうって言われたとき全然嬉しそうじゃないな 熱出してるんだから元気がないだけでしょう
49 23/11/03(金)09:01:13 No.1119745426
>直助一緒に飯食おうって言われたとき全然嬉しそうじゃないな 体調悪くて食欲なさそうだしな
50 23/11/03(金)09:02:59 No.1119745815
七味流行る前は日本も胡椒色んなものにぶっかけてたらしいぞ
51 23/11/03(金)09:04:44 No.1119746150
サバや塩のブリ焼きに少し振るとアクセントがついて美味しくなる
52 23/11/03(金)09:05:09 No.1119746242
同じ中世でも田舎の百姓は何でも胡椒味にする!とか言われるくらい幅がある
53 23/11/03(金)09:06:50 No.1119746586
これは江戸時代だから時代も違う 同じ時期のヨーロッパは中世も大航海時期もとっくに終わってコショウ値下がりしてるし
54 23/11/03(金)09:11:22 No.1119747523
胡椒飯はこうしようって思ってできたんだろうなあ
55 23/11/03(金)09:12:45 No.1119747809
>胡椒飯はこうしようって思ってできたんだろうなあ 此奴を鋸引にせよ
56 23/11/03(金)09:13:05 No.1119747881
>例えば「おろす」という調理法がある。この調理法はフランス料理ではまず見られないし、中国料理にもない。そもそもおろし金という道具自体、日本にしか存在しないらしいのだ。おろし金の歴史は古く、『和漢三才図絵』という1712年に江戸時代の百科事典にもすでに現在の形のものが掲載されているという。生魚や天ぷらの食当たりを防ぐための薬味として、すでに江戸時代から欠かせないものだったようである。 マジか
57 23/11/03(金)09:13:06 No.1119747885
野武士の朝食には文句言うくせに…
58 23/11/03(金)09:17:59 No.1119748971
鶏ガラを使ってるラーメンに入れると激ウマい 豚骨ラーメンに入れたいとはあまり思わない
59 23/11/03(金)09:19:59 No.1119749388
>鶏ガラを使ってるラーメンに入れると激ウマい >豚骨ラーメンに入れたいとはあまり思わない 朝から胃もたれするようなもん食ってるな…
60 23/11/03(金)09:21:21 No.1119749685
おろすって生が好きな日本人だからかな 加熱した食材だとおろすじゃなくて潰すにならない?
61 23/11/03(金)09:22:21 No.1119749912
この時代のクスリってどのくらい効いたのだろう
62 23/11/03(金)09:22:32 No.1119749951
>ゆで太郎でかき揚げ丼セット食ってきた 風邪吹き飛びそう
63 23/11/03(金)09:23:01 No.1119750073
>加熱した食材だとおろすじゃなくて潰すにならない? 裏漉しとかそっちになるな
64 23/11/03(金)09:23:04 No.1119750085
海外にもみじおろしとかないの?ホントぉ?
65 23/11/03(金)09:23:25 No.1119750161
>加熱した食材だとおろすじゃなくて潰すにならない? 生の芋すり下ろしてから火通すってのは海外じゃあまり無い調理方法?
66 23/11/03(金)09:27:10 No.1119750978
>おろすって生が好きな日本人だからかな エッチな意味かと…
67 23/11/03(金)09:32:10 No.1119752104
>この時代のクスリってどのくらい効いたのだろう とりあえず葛根湯の世界だ 風邪ぐらいなら飲んでちゃんと食って休んでれば直る
68 23/11/03(金)09:34:46 No.1119752708
>とりあえず葛根湯の世界だ >風邪ぐらいなら飲んでちゃんと食って休んでれば直る 葛根湯は今でも売ってるんだから効果はちゃんとあったんだろうな
69 23/11/03(金)09:40:00 No.1119753926
ヨーロッパで胡椒がクソ高かったのは輸入ルートの途中にあるイスラム諸国と死ぬほど仲悪くてまともに貿易できなかったのが理由だから
70 23/11/03(金)09:43:25 No.1119754740
この人たちしょっちゅう腹壊したり腐らせてるから衛生状態そんな良くないんだなってなる