23/11/03(金)02:21:09 俺は他... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/03(金)02:21:09 No.1119699865
俺は他人の模型制作写真を見てるだけで一生を終える予定の男 みんなよくこんなの作れるな…
1 23/11/03(金)02:25:23 No.1119700556
作る方に一生を費やしてるからさ
2 23/11/03(金)02:25:57 No.1119700636
やりゃできるよ
3 23/11/03(金)02:26:17 No.1119700691
こんなに凝ってるのに組み立てたら見えなくなるってもったいなく感じる
4 23/11/03(金)02:26:42 No.1119700740
指が震えるから無理だよ
5 23/11/03(金)02:27:04 No.1119700795
ここまで部品が細かいと塗装で潰れないのかなってなる
6 23/11/03(金)02:27:14 No.1119700821
>指が震えるから無理だよ 酒が足らない
7 23/11/03(金)02:27:56 No.1119700922
>こんなに凝ってるのに組み立てたら見えなくなるってもったいなく感じる そこらへんは作ってる人が満足するかどうかだからね 見えないところは作らない人も多い
8 23/11/03(金)02:28:09 No.1119700954
もはや「」の多くは老眼…
9 23/11/03(金)02:28:32 No.1119701011
この構造って自分のプロペラを自分で撃っちゃいそうだけど大丈夫なの
10 23/11/03(金)02:29:41 No.1119701178
>この構造って自分のプロペラを自分で撃っちゃいそうだけど大丈夫なの プロペラと連動してて隙間を通るようになってる
11 23/11/03(金)02:30:07 No.1119701263
>この構造って自分のプロペラを自分で撃っちゃいそうだけど大丈夫なの プロペラ同調機銃すごいよね…
12 23/11/03(金)02:30:16 No.1119701289
>プロペラと連動してて隙間を通るようになってる すごいこと考えるもんだな
13 23/11/03(金)02:31:01 No.1119701418
>>この構造って自分のプロペラを自分で撃っちゃいそうだけど大丈夫なの >プロペラと連動してて隙間を通るようになってる ちょっと凄すぎない?
14 23/11/03(金)02:31:08 No.1119701430
>プロペラと連動してて隙間を通るようになってる そういやエンジン止まったりしてプロペラ回らない状況だと機銃撃てなかったりするの?
15 23/11/03(金)02:33:50 No.1119701860
見えない部分に色をつけるのがオシャレなんだ 何かの隙間からちらっと見えた時にそこが凝ってると粋なんだ
16 23/11/03(金)02:33:50 No.1119701862
まあ凝り性なのはあるな…
17 23/11/03(金)02:37:01 No.1119702403
それとこれとは別なんだけど 動く方が嬉しい
18 23/11/03(金)02:38:27 No.1119702602
こういうの見ると 模型でこんだけ大変なのに 実機作ってる人はもっと大変なんじゃないかって気持ちになる
19 23/11/03(金)02:38:37 No.1119702618
動いて隙間が少ないのが嬉しい
20 23/11/03(金)02:41:06 No.1119702932
>こういうの見ると >模型でこんだけ大変なのに >実機作ってる人はもっと大変なんじゃないかって気持ちになる 大変さのジャンルが違うからどうだろうな… 個人的には実機の方が楽かな…
21 23/11/03(金)02:42:56 No.1119703176
飛行機なら1/72サイズだからな…小さい…
22 23/11/03(金)02:48:25 No.1119704007
同町射撃が出来ない昔は無理矢理撃ってたんだっけ?
23 23/11/03(金)02:49:19 No.1119704120
ホッケの翼内銃いいよな まあここに置いたら燃料積めないし脚収納も気を使うからヤラナインダケド
24 23/11/03(金)02:51:34 No.1119704399
見えないところの工作で一番手間取るのは資料探し
25 23/11/03(金)02:52:53 No.1119704554
>同町射撃が出来ない昔は無理矢理撃ってたんだっけ? プロペラに鉄板貼ったりして弾いてた …らしいがほんとに大丈夫だったんだろうか
26 23/11/03(金)02:54:23 No.1119704757
>こういうの見ると >模型でこんだけ大変なのに >実機作ってる人はもっと大変なんじゃないかって気持ちになる 別ジャンルの大変さになるな 大きい故の歪みとかでかくて重くて人が持てないとか そういうめどさが出てくるが模型的な細かさはない
27 23/11/03(金)02:56:43 No.1119705080
>飛行機なら1/72サイズだからな…小さい… これは1/35のキットだから飛行機のスケールとしてはかなりデカいし良く見せたいエンジンがめんどくさい以外は比較的少ないパーツで済む
28 23/11/03(金)02:57:32 No.1119705203
>同町射撃が出来ない昔は無理矢理撃ってたんだっけ? エアコーDH.2みたいなプッシャー機が同調機銃が作れない時期に苦肉の策で作られたり
29 23/11/03(金)02:59:12 No.1119705436
>エアコーDH.2 初めて知ったけどカッコいいな
30 23/11/03(金)03:00:47 No.1119705653
>初めて知ったけどカッコいいな 同じ文脈のRAF F.E.8とかも好きだ
31 23/11/03(金)03:04:01 No.1119706207
同調装置以降も双発やプッシャーで機首空いてると ここぞとばかりに機首に重武装しだすあたり あんまりいっぱい機関銃だの機関砲だの積むと同調するのはめどいのかな
32 23/11/03(金)03:05:54 No.1119706501
>同調装置以降も双発やプッシャーで機首空いてると >ここぞとばかりに機首に重武装しだすあたり >あんまりいっぱい機関銃だの機関砲だの積むと同調するのはめどいのかな めんどくさいかどうか以前にエンジンが邪魔で置けるスペースがない
33 23/11/03(金)03:07:25 No.1119706698
>めんどくさいかどうか以前にエンジンが邪魔で置けるスペースがない あと機銃は出来るだけ近い場所に纏めた方が命中率が高い
34 23/11/03(金)03:08:47 No.1119706885
内部構造や接着面なんかは結構白可や多少のえぐれは気にせずニッパーで直接ぶつ切る
35 23/11/03(金)03:09:19 No.1119706962
実機の大変さ語れる本職「」がなんでこんなとこにいるんだよ!?
36 23/11/03(金)03:09:38 No.1119707020
>飛行機なら1/72サイズだからな…小さい… 1/48も1/32も1/24もあるだろうがよーえーっ
37 23/11/03(金)03:11:25 No.1119707277
>内部構造や接着面なんかは結構白可や多少のえぐれは気にせずニッパーで直接ぶつ切る キャノピーの透明パーツが!(ペキャッ
38 23/11/03(金)03:13:42 No.1119707652
腹側に機銃あるみたいだけど撃ったらプロペラ壊さないの?
39 23/11/03(金)03:15:40 No.1119707934
>>この構造って自分のプロペラを自分で撃っちゃいそうだけど大丈夫なの >プロペラ同調機銃すごいよね…
40 23/11/03(金)03:18:28 No.1119708274
ちょっと上のレスすら読めねぇ「」には参るね…
41 23/11/03(金)03:19:33 No.1119708473
fu2750927.jpg 現用機になるとプラモも雰囲気ぜんぜん変わる
42 23/11/03(金)03:22:22 No.1119708926
>あんまりいっぱい機関銃だの機関砲だの積むと同調するのはめどいのかな 現代の自動車でウォーターポンプだのコンプレッサーだの軸から動力分けるのでも出力落ちるし 沢山つけるとロスもバカにならなくなる方が厳しいんじゃ
43 23/11/03(金)03:27:29 No.1119709469
>同調装置以降も双発やプッシャーで機首空いてると >ここぞとばかりに機首に重武装しだすあたり >あんまりいっぱい機関銃だの機関砲だの積むと同調するのはめどいのかな 重たいモノは機体重心に置いたほうが機体を回しやすいし、翼は軽く頑丈なことに越したこと無いからな
44 23/11/03(金)03:28:19 No.1119709568
当然ではあるんだけどプロペラに同調させると機銃の連射速度は落ちるので戦闘機が高速化するWW2だとまあまあの問題になったり
45 23/11/03(金)03:31:37 No.1119710051
模型じゃなくミリスレになって来たな?
46 23/11/03(金)03:35:58 No.1119710655
>重たいモノは機体重心に置いたほうが機体を回しやすいし、翼は軽く頑丈なことに越したこと無いからな と言う訳で理想のプロペラ空冷単発戦闘機がこれ!震電です!!
47 23/11/03(金)03:38:47 No.1119711047
>fu2750927.jpg >現用機になるとプラモも雰囲気ぜんぜん変わる エアインテークの中身はじめて見た
48 23/11/03(金)03:40:32 No.1119711294
>fu2750927.jpg >現用機になるとプラモも雰囲気ぜんぜん変わる 一体成型ボディすごいよね…
49 23/11/03(金)03:43:41 No.1119711747
>プロペラと連動してて隙間を通るようになってる これ初めて知った 頭いいんだねえ
50 23/11/03(金)03:55:48 No.1119713426
>プロペラに鉄板貼ったりして弾いてた >…らしいがほんとに大丈夫だったんだろうか 無理やり撃って3発当たったら交換とかしてた fu2750958.jpg その後鉄板どころかクサビみたいなの取り付けたりもした fu2750959.jpg
51 23/11/03(金)03:59:05 No.1119713744
PGミレニアムファルコンをディティールアップとかしながらフル塗装してる人が居てすげぇ…って馬鹿みたいになりながら追いかけてる
52 23/11/03(金)04:05:27 No.1119714404
ロボでもエルガイムをひたすら微調整しつづけてる人とかkANをフルスクラッチしてる人とか年単位で眺めてる
53 23/11/03(金)04:06:30 No.1119714515
KANスクラッチの人すごいよね 手彫刻で装甲裏ディテールとかよくやるわ…
54 23/11/03(金)04:09:03 No.1119714718
プロペラの幅よりも遠くに銃つけたらよくない?
55 23/11/03(金)04:10:38 No.1119714826
>プロペラの幅よりも遠くに銃つけたらよくない? 当然翼に付けてるのもあるよ
56 23/11/03(金)04:10:51 No.1119714840
>プロペラの幅よりも遠くに銃つけたらよくない? 翼に機銃付けるパターンもあるけどパイロットの視点と一致しないから当てにくかったらしい
57 23/11/03(金)04:11:04 No.1119714861
書き込みをした人によって削除されました
58 23/11/03(金)04:12:15 No.1119714951
本体はいいのよ 風防のマスキングがめんどすぎてマスキングシート無い機体は作りたくない
59 23/11/03(金)04:13:07 No.1119715024
イギリスなんかは初期は口径が小さいのを一杯積む方針で翼に機関銃八丁積んでた
60 23/11/03(金)04:14:29 No.1119715133
fu2750969.jpg こういう装備もあった
61 23/11/03(金)04:15:05 No.1119715178
>プロペラの幅よりも遠くに銃つけたらよくない? P-51とかタイフーンがこのパターンか
62 23/11/03(金)04:15:10 No.1119715184
銃は扱いが面倒だからやっぱ石やレンガを投げるのに限るぜ
63 23/11/03(金)04:15:17 No.1119715188
>イギリスなんかは初期は口径が小さいのを一杯積む方針で翼に機関銃八丁積んでた でけぇ機関銃を積めれば積みたかったのよ 初期の20mm機銃は欠陥だらけでダメで12.7mm機銃もアメリカは普通に使っていたけどイギリス基準だと欠陥品扱いで積める機銃が無かった
64 23/11/03(金)04:15:26 No.1119715200
>翼に機銃付けるパターンもあるけどパイロットの視点と一致しないから当てにくかったらしい なるほど
65 23/11/03(金)04:16:18 No.1119715285
ブローニングM2はアメリカも他にまともな機銃無いから積んでるけど航空機用としては欠陥だらけだから色々弄ってなんとかしようとしてたから…
66 23/11/03(金)04:17:10 No.1119715343
>でけぇ機関銃を積めれば積みたかったのよ >初期の20mm機銃は欠陥だらけでダメで12.7mm機銃もアメリカは普通に使っていたけどイギリス基準だと欠陥品扱いで積める機銃が無かった 無理して初期のイスパノ20mm機銃積んだフランス機とか欠陥が祟ってズタボロだからね…
67 23/11/03(金)04:17:32 No.1119715371
>ブローニングM2はアメリカも他にまともな機銃無いから積んでるけど航空機用としては欠陥だらけだから色々弄ってなんとかしようとしてたから… 6丁とか積んでるのもだいたい故障で2丁くらい使えないの前提だからな…
68 23/11/03(金)04:18:17 No.1119715434
詰まる!爆発する!凍る!弾数が少ない!重い! そんな初期型のイスパノ20mm機銃
69 23/11/03(金)04:18:56 No.1119715491
>詰まる!爆発する!凍る!弾数が少ない!重い! >そんな初期型のイスパノ20mm機銃 凍る!?
70 23/11/03(金)04:19:39 No.1119715535
>イギリスなんかは初期は口径が小さいのを一杯積む方針で翼に機関銃八丁積んでた WTで全部曳光弾ベルトにして撃つと綺麗!楽しい!
71 23/11/03(金)04:19:44 No.1119715542
プロペラの前に人が乗るとこ作ってそこで撃たせたりしたこともある
72 23/11/03(金)04:19:44 No.1119715543
>凍る!? 高空だと部品が寒さで凍って機関部が動作不良起こす
73 23/11/03(金)04:19:48 No.1119715547
紅の豚でもやってたが空中戦の最中に機銃壊れるとおしまいだからね…
74 23/11/03(金)04:20:07 No.1119715572
>>詰まる!爆発する!凍る!弾数が少ない!重い! >>そんな初期型のイスパノ20mm機銃 >凍る!? 上空は寒いからな…
75 23/11/03(金)04:20:56 No.1119715639
機関銃が凍るならまだましで アルプス超えしたイタリア軍機とか帰ってきたら爆撃機の機銃手が凍死してたとかある
76 23/11/03(金)04:21:26 No.1119715686
>紅の豚でもやってたが空中戦の最中に機銃壊れるとおしまいだからね… よりによってフィオのデカケツを捩じ込む為に2挺積んでたシュパンダウ機関銃を1挺下ろしていたのが最後に祟った 2挺あれば1挺詰まっても撃てた
77 23/11/03(金)04:21:54 No.1119715741
>プロペラの前に人が乗るとこ作ってそこで撃たせたりしたこともある 悪魔の発想すぎる…
78 23/11/03(金)04:25:01 No.1119715982
見える見えないの結果じゃなくて過程が楽しいのよ
79 23/11/03(金)04:27:00 No.1119716110
fu2750983.webp 斜め銃!
80 23/11/03(金)04:30:01 No.1119716324
ここまで組み込んでから中身塗れるのかな…
81 23/11/03(金)04:31:43 No.1119716432
海外メーカーだとパーツ同士がぴったりはまらなくて削ったり微調整しないと組めないらしいし出来る気がしない
82 23/11/03(金)04:33:28 No.1119716534
流石にそんなのはローデンとかAモデルとかの古いキットでもない限り…いや支柱の取り付け位置微妙におかしいんだよな
83 23/11/03(金)04:45:36 No.1119717315
友達に飽きたガンプラ組み立ててって言われて久々にやったんだけど最近のはHGでもパーツ細かいわ関節よく動くわで驚いた ガンプラだからできたけど戦車模型とかなら投げ出してただろうな
84 23/11/03(金)05:20:10 No.1119719497
>>凍る!? >高空だと部品が寒さで凍って機関部が動作不良起こす 火属性に強いってこと?
85 23/11/03(金)05:20:54 No.1119719530
海外キットのバリっぷりがたまらん fu2751024.jpg
86 23/11/03(金)05:21:50 No.1119719578
凍るのは現代のミサイルとかでも稀によくある
87 23/11/03(金)05:39:43 No.1119720563
閃いた!
88 23/11/03(金)05:53:57 No.1119721263
塗装はどうすんのこういうの組み立て済みみたいだけど
89 23/11/03(金)06:02:25 No.1119721779
>塗装はどうすんのこういうの組み立て済みみたいだけど バラせる所だけをバラしたら 根 性
90 23/11/03(金)06:02:38 No.1119721791
これが仮組みでここからバラして塗るとか?
91 23/11/03(金)06:55:36 No.1119725354
細かい塗りとかすると手が震えるんだけど鍛えたら改善されるだろうか…
92 23/11/03(金)07:02:05 No.1119725954
マンガ読んだのと30ms乗せると楽しそうだなぁと思ってスーパーカブのプラモ買っちゃった バイク作るの初めてだから楽しみ
93 23/11/03(金)07:06:04 No.1119726308
>そういやエンジン止まったりしてプロペラ回らない状況だと機銃撃てなかったりするの? 同調だしできなさそうだけどわからん …そもそもそれ撃っとる場合か!?と言いたくなったのは内緒
94 23/11/03(金)07:07:49 No.1119726447
>細かい塗りとかすると手が震えるんだけど鍛えたら改善されるだろうか… 手の震えは大抵どうにもならないから対症療法的に抑える方法を考える方がいい ・塗る対象は手で持たずに台座で固定する ・筆を持つ手を反対側の手で支える ・肘から先できれば手首や手を机に付けてしまって揺れの発生源となる手先に繋がる関節の自由度を少なくする この辺りは手の震えが目立たない人でも精密作業する際にはやる定番ノウハウ
95 23/11/03(金)07:08:13 No.1119726468
>細かい塗りとかすると手が震えるんだけど鍛えたら改善されるだろうか… 筆を持つのも筋肉だから繰り返しやってるうちに鍛えられてマシになると思うよ
96 23/11/03(金)07:13:37 No.1119726976
ありがたい…
97 23/11/03(金)07:14:45 No.1119727091
>本体はいいのよ >風防のマスキングがめんどすぎてマスキングシート無い機体は作りたくない マケプレの探照堂さんとマスキング販売さんには頭が上がらない…
98 23/11/03(金)07:15:36 No.1119727177
行儀が悪いとか気にすんな塗装時は机にひじを突いて固定しろとはシタデルカラーの公式も言っている
99 23/11/03(金)07:16:00 No.1119727212
細かい物を塗るとか書く場合には指先の可動域だけで十二分だから手首どころか指の付け根の可動すら余計なんだよね
100 23/11/03(金)07:17:39 No.1119727389
手の震え矯正プロテクター作るしかあるまい
101 23/11/03(金)07:39:48 No.1119729836
ホッケウルフ?