23/11/01(水)22:11:06 そんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/11/01(水)22:11:06 No.1119257832
そんなに難しいのか
1 23/11/01(水)22:12:47 No.1119258693
文法とか全然違うし…
2 23/11/01(水)22:13:11 No.1119258883
英語から見て文字と文法の距離が遠すぎるってことでしょ
3 23/11/01(水)22:13:11 No.1119258886
ドイツは単語が難しいだけッヒ?
4 23/11/01(水)22:13:45 No.1119259221
英語が母国語のほうが…?
5 23/11/01(水)22:14:24 No.1119259528
>英語が母国語のほうが…? 88週勉強しろ
6 23/11/01(水)22:15:14 No.1119259936
逆はどうなの
7 23/11/01(水)22:16:54 No.1119260861
>英語が母国語のほうが…? 実際こういう感じで日本語の読み方にキレてる外人は多そうだな…
8 23/11/01(水)22:17:13 No.1119261025
俺は逆に英語が分からんよ
9 23/11/01(水)22:19:00 No.1119261871
日本人ですらまともに使えないのがたまにいる
10 23/11/01(水)22:19:47 No.1119262246
漢字が諸悪の根源というか… 表意文字特有のメリットもあるけど
11 23/11/01(水)22:20:31 No.1119262575
トリアージ
12 23/11/01(水)22:20:34 No.1119262607
コラ元だと日本と韓国が同ランクだよ
13 23/11/01(水)22:20:49 No.1119262724
日曜日だけで日本語はうんこちんちんだとわかる
14 23/11/01(水)22:22:41 No.1119263658
>日本人ですらまともに使えないのがたまにいる ここだけでもたまになんてもんじゃないと思う
15 23/11/01(水)22:22:52 No.1119263755
漢字とひらがなとカタカナ覚えればなんとかなると思ったら 方言の壁が立ちはだかる
16 23/11/01(水)22:22:53 No.1119263757
せめて漢字の読み方が一種類に統一されていればな…
17 23/11/01(水)22:23:08 No.1119263895
日本人的には英語よりスペイン語の方が覚えやすいってのは聞いたことある
18 23/11/01(水)22:23:32 No.1119264071
中国語って漢字は読み方統一されてるの?
19 23/11/01(水)22:23:53 No.1119264213
日本語が話せて誇らしい
20 23/11/01(水)22:23:54 No.1119264226
英語の習得88週=616日でできる気がしない
21 23/11/01(水)22:24:01 No.1119264284
そのせいで怪しい広告やクソwebページの判断が速いぜ
22 23/11/01(水)22:24:04 No.1119264304
>漢字とひらがなとカタカナ覚えればなんとかなると思ったら >訓読みの壁が立ちはだかる
23 23/11/01(水)22:24:10 No.1119264359
>漢字とひらがなとカタカナ覚えればなんとかなると思ったら >方言の壁が立ちはだかる それはまあどの言語でもそうだから
24 23/11/01(水)22:24:13 No.1119264406
母国語のカテゴリいらないだろ…
25 23/11/01(水)22:24:57 No.1119264808
>英語の習得88週=616日でできる気がしない 読みが一番簡単らしいぞ ひとりで勉強できるのも強いらしい ただし小説はのぞく
26 23/11/01(水)22:24:58 No.1119264816
通りで英語分かんねえ訳だ
27 23/11/01(水)22:25:07 No.1119264894
>中国語って漢字は読み方統一されてるの? されてないよ なんなら発音の上がり下がりで言葉が変わる
28 23/11/01(水)22:25:45 No.1119265219
>日曜日だけで日本語はうんこちんちんだとわかる 英語だってキングコングが香港でピンポンをするなんてジョークが存在する程度には表記と発音がぐちゃぐちゃになってるし…
29 23/11/01(水)22:25:52 No.1119265275
日本語は日本人から見ても割とクソ言語だからな…
30 23/11/01(水)22:26:22 No.1119265510
漢字は始皇帝が統一するまで書き方すらバラバラだったそうだしめんどくせえ…
31 23/11/01(水)22:26:49 No.1119265723
駅で外人が流ちょうな英語でターンテーブルとしか聞こえない発音してお店の人を困らせたけど 実は時刻表(タイムテーブル)のことだったとかある
32 23/11/01(水)22:27:11 No.1119265922
方言に関してはもうなんか別語に近い中国が酷いよ
33 23/11/01(水)22:27:23 No.1119266021
>英語の習得88週=616日でできる気がしない >英語だってキングコングが香港でピンポンをするなんてジョークが存在する程度には表記と発音がぐちゃぐちゃになってるし… 無声音にブチギレたり語形変化に英語話者がブチ切れてる動画面白いよね まあ日本語勉強したら血管ブチギレるだろうけど
34 23/11/01(水)22:27:29 No.1119266076
>そのせいで怪しい広告やクソwebページの判断が速いぜ スパムレイジドッグ!
35 23/11/01(水)22:27:31 No.1119266085
ゆーあーチンチンぷりーず
36 23/11/01(水)22:27:37 No.1119266140
英語とか基本的にS(主語)V(動詞)O(目的語)になる 日本語はSOVが基本的になってる この辺が認識が大きく乖離する部分
37 23/11/01(水)22:27:40 No.1119266155
沖縄方言とか何言ってるかわからん https://youtube.com/shorts/ODeiLrWmZSE?si=GN-DCOPkM5P6OQRR
38 23/11/01(水)22:27:55 No.1119266284
英語にしてもイギリスかアメリカで微妙に変わってくる
39 23/11/01(水)22:28:01 No.1119266346
常用漢字覚えるだけでもまずくそめんどくさいだろうなと
40 23/11/01(水)22:28:20 No.1119266482
日本語は主語の省略のせいでマジで理解できねぇ!ってなるらしい それ聞いて確かに英語はいつも主語あるな…って思った
41 23/11/01(水)22:28:21 No.1119266488
逆にいうと日本語が母国語の人が英語を習得する難易度は…
42 23/11/01(水)22:28:41 No.1119266635
>日本語は日本人から見ても割とクソ言語だからな… 難読漢字はマジでクソってなるし 同じ意味同じ漢字のはずなのに漢字が違うとかあるサイトウシリーズとか
43 23/11/01(水)22:28:43 No.1119266659
>方言に関してはもうなんか別語に近い中国が酷いよ 中国って気軽に言うけど サイズ感で言えば欧州複数国みたいなもんだから あるいみ欧州の言語がちょっと分かりづらい方言みたいな扱いなのと同じみたいなもん
44 23/11/01(水)22:28:58 No.1119266768
書き込みをした人によって削除されました
45 23/11/01(水)22:29:05 No.1119266809
ただそのせいかスパムが見抜きやすい
46 23/11/01(水)22:29:14 No.1119266905
>英語とか基本的にS(主語)V(動詞)O(目的語)になる >日本語はSOVが基本的になってる >この辺が認識が大きく乖離する部分 主語+述語で厳密にはSOVですらないから余計に混乱するんだろうな
47 23/11/01(水)22:29:15 No.1119266908
英語の習熟という意味では日本人が過剰なまでに完璧を求めてるところもある 日本人が想定するする外国語を話せるがYouの番組に出てくるような日本語で意思疎通できる外国人レベルだけど この手の機関が定めてる意思疎通はそれよりもはるかに下だし
48 23/11/01(水)22:29:25 No.1119266965
>日本語は日本人から見ても割とクソ言語だからな… 表意文字の漢字と表音文字のひらがなカタカナを混ぜて使う言語とか世界的に異常 他の言語からしたらせめてひらがなカタカナは片方だけにしろってなるだろうし
49 23/11/01(水)22:29:30 No.1119267014
逆に日本から見ると英語って激ムズなのか
50 23/11/01(水)22:29:49 No.1119267168
>俺はビール! ハイボール2つ
51 23/11/01(水)22:29:55 No.1119267237
いや英語は簡単な方だよ
52 23/11/01(水)22:30:09 No.1119267348
I~やHe~で主語を明確にするようなのと違って暗黙の主語やら体言止めやらがゴロゴロしてるのを訳すのすげーめんどくさいだろうなとは思う かといって日本語でいちいち挟んだらダサいなんてもんじゃないし
53 23/11/01(水)22:30:10 No.1119267361
>日本語は主語の省略のせいでマジで理解できねぇ!ってなるらしい >それ聞いて確かに英語はいつも主語あるな…って思った 英語も口語的な表現だと主語省略すること結構あるって聞くけど日本語とは頻度が違うのかな
54 23/11/01(水)22:30:36 No.1119267578
>沖縄方言とか何言ってるかわからん >https://youtube.com/shorts/ODeiLrWmZSE?si=GN-DCOPkM5P6OQRR この程度なら沖縄で3カ月も暮らせば身に付くぐらい平易な言い回しばっかりだな
55 23/11/01(水)22:30:41 No.1119267620
「私は」と「私が」使い分けてる?
56 23/11/01(水)22:30:54 No.1119267716
英語は細かいこと抜きにして単語が拾いやすいからな
57 23/11/01(水)22:30:56 No.1119267734
アジア語難解だな
58 23/11/01(水)22:31:02 No.1119267783
スペイン語勉強したらこれ英語の劣化版じゃんって思った 英語はよく出来てるよ俺みたいなバカにもわかりやすかった
59 23/11/01(水)22:31:04 No.1119267807
>「私は」と「私が」使い分けてる? ニュアンスが違うとは思うんだけどどう違うか答えられない
60 23/11/01(水)22:31:08 No.1119267837
>逆にいうと日本語が母国語の人が英語を習得する難易度は… 逆もまた然りなのである
61 23/11/01(水)22:31:08 No.1119267841
>英語にしてもイギリスかアメリカで微妙に変わってくる 英語も普通に訛あるからな オーストラリアとかまじ聞き取れない
62 23/11/01(水)22:31:21 No.1119267943
ゲームで会う韓国人がみんな英語できるのずるいよ
63 23/11/01(水)22:31:40 No.1119268078
私は本を読む I read a book 我讀了一本書 ich lese ein Buch saya membaca buku 簡単な文を翻訳サイトにぶっこめば傾向わかるけどだいぶ特殊な日本語
64 23/11/01(水)22:31:41 No.1119268080
>インド英語とかまじ聞き取れない
65 23/11/01(水)22:31:53 No.1119268166
>ゲームで会う韓国人がみんな英語できるのずるいよ 頑張って勉強してるからだよ 勉強しなよ
66 23/11/01(水)22:31:54 No.1119268170
英語は名詞に性別がない分 欧州語の中では格変化はマシな方だとか言われる
67 23/11/01(水)22:31:58 No.1119268198
>「私は」と「私が」使い分けてる? ニュアンスは全然違うな
68 23/11/01(水)22:32:22 No.1119268364
気軽に読み方とか言葉を変えた増やしたてニュース定期的に流れるけど糞頭悪いなって… ただでさえ複雑なのにどうでもいい単語コロコロ変えて増やすなと
69 23/11/01(水)22:32:28 No.1119268406
>逆にいうと日本語が母国語の人が英語を習得する難易度は… クソ
70 23/11/01(水)22:32:42 No.1119268537
カテゴリー6は宇宙語
71 23/11/01(水)22:32:52 No.1119268603
地上人はいい加減全世界共通語をぶち上げて必須にした方がいい
72 23/11/01(水)22:32:57 No.1119268642
>英語は名詞に性別がない分 >欧州語の中では格変化はマシな方だとか言われる 男性と女性で変化はまだいい 中性?
73 23/11/01(水)22:33:02 No.1119268695
中学の英語の授業で習う英語ってアメリカ英語なの?イギリス英語なの?
74 23/11/01(水)22:33:04 No.1119268714
>「私は」と「私が」使い分けてる? 「私は」はその後に来る流れが主題だけど「私が」はi'mのほうに重きを置いてる感じ
75 23/11/01(水)22:33:08 No.1119268760
>地上人はいい加減全世界共通語をぶち上げて必須にした方がいい エスペラント語定着しねえなぁ…
76 23/11/01(水)22:33:17 No.1119268822
>ゲームで会う韓国人がみんな英語できるのずるいよ 韓国はガチ学歴社会ってのもあるけど必死に勉強するからな その辺は普通に尊敬できる
77 23/11/01(水)22:33:19 No.1119268835
>英語は名詞に性別がない分 >欧州語の中では格変化はマシな方だとか言われる 単語を性別で分かるの考えたやつって何考えてたんだよって思う 分かりにくくなってるだけじゃん!
78 23/11/01(水)22:33:19 No.1119268837
>>「私は」と「私が」使い分けてる? >ニュアンスが違うとは思うんだけどどう違うか答えられない 私はLです→Lを知らない人に使う 私がLです→Lを知ってる人に使う
79 23/11/01(水)22:33:25 No.1119268883
>「私は」と「私が」使い分けてる? いや全然意味違うでしょ
80 23/11/01(水)22:33:27 No.1119268900
>英語だってキングコングが香港でピンポンをするなんてジョークが存在する程度には表記と発音がぐちゃぐちゃになってるし… いつもの fu2746676.mp4
81 23/11/01(水)22:33:42 No.1119269025
>逆に日本から見ると英語って激ムズなのか 難易度が英語からの距離と考えるなら日本語からみたらフランス語とかの方が英語より遠いかもしれないし一概に真逆になるとは言えないんじゃないか?
82 23/11/01(水)22:33:55 No.1119269135
英語教育も文法なんて教えないで単語とヒヤリングだけにした方が絶対タメになるよ
83 23/11/01(水)22:33:57 No.1119269159
それでも1年半あればいけるでしょって感じなのか
84 23/11/01(水)22:34:06 No.1119269249
>>俺はビール! >ハイボール2つ 店長のオススメすっきりカクテルを…
85 23/11/01(水)22:34:08 No.1119269271
>アジア語難解だな 正直タイ語あたりの方が難しくない?と思うけどSVO型だから英語から見るとまだマシな方なのか…?
86 23/11/01(水)22:34:10 No.1119269293
>中学の英語の授業で習う英語ってアメリカ英語なの?イギリス英語なの? centerをcentreとか教えてないからアメリカ英語
87 23/11/01(水)22:34:10 No.1119269299
>>日本語は日本人から見ても割とクソ言語だからな… >表意文字の漢字と表音文字のひらがなカタカナを混ぜて使う言語とか世界的に異常 >他の言語からしたらせめてひらがなカタカナは片方だけにしろってなるだろうし 朝鮮語が漢字ハングル混ぜ書きのままだったら朝鮮語もクソクソ言われていたんだろうか
88 23/11/01(水)22:34:14 No.1119269335
ひらがなカタカナ漢字と来てオノマトペとかあるからなあ それでもN2~3ぐらいまではすぐN1も暗記得意なら行ける 実践ってなると英語より難易度高いってのは分かる
89 23/11/01(水)22:34:23 No.1119269401
>>英語は名詞に性別がない分 >>欧州語の中では格変化はマシな方だとか言われる >単語を性別で分かるの考えたやつって何考えてたんだよって思う >分かりにくくなってるだけじゃん! 語尾で判別できるスラヴ系はまだマシだけど読みがキモい上に性を判別する方法がないフランス語はマジでキツい
90 23/11/01(水)22:34:27 No.1119269426
複数形のsの付け方は現地だと割と適当らしいな
91 23/11/01(水)22:34:31 No.1119269455
>男性と女性で変化はまだいい >中性? LGBT
92 23/11/01(水)22:34:33 No.1119269478
「深夜のケーキは太るぞ」と言う文章が気持ち悪すぎるって話がなるほどなーってなった 主語は「ケーキ」だけど「太る」のは登場してない「you」なのがどうなってんの!?って
93 23/11/01(水)22:34:42 No.1119269555
>中学の英語の授業で習う英語ってアメリカ英語なの?イギリス英語なの? 発音は完全にアメリカ
94 23/11/01(水)22:35:09 No.1119269759
>ニュアンスが違うとは思うんだけどどう違うか答えられない 「◯は」は動作主としての◯の動作に着目したイメージ 「私はそう思う」「彼はそう言っている」(という動作をしている) 「◯が」は誰が動作主なのかに着目したイメージ (他の誰かではなく)「私がそう思う」「彼がそう言っている」 という風に言葉を足してみるとなんか違い出てこない?
95 23/11/01(水)22:35:09 No.1119269760
マーティ・フリードマンって凄かったんだな
96 23/11/01(水)22:35:18 No.1119269838
>「私は」と「私が」使い分けてる? 桃太郎の冒頭で使い分けができると井上ひさしが言っている つまり 「おじいさんがいました」 「おじいさんは山へ芝刈りに行きました」 なにか説明したりする部分がはいると、「は」になる でも俺は異論は認めると思う
97 23/11/01(水)22:35:19 No.1119269851
>>中学の英語の授業で習う英語ってアメリカ英語なの?イギリス英語なの? >発音は完全にアメリカ でもウォーターをワラって言えって習った覚えはないんだよな…
98 23/11/01(水)22:35:23 No.1119269889
イギリス英語はすげえ聞き取りやすい印象ある
99 23/11/01(水)22:35:25 No.1119269902
スレ画がどういう図なのか理解できないから誰か解説してくれ
100 23/11/01(水)22:35:29 No.1119269927
俺も88週で習得できるかな?