虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/31(火)22:33:55 私はア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/31(火)22:33:55 No.1118924168

私はアリです

1 23/10/31(火)22:36:06 No.1118925174

擬態に特化しすぎて蟻にタイマンで負けるやつ

2 23/10/31(火)22:36:53 No.1118925555

動きは本当にアリそっくりだけどよく見るとお前誰だ!ってなる

3 23/10/31(火)22:37:42 No.1118925922

メスのほうが擬態レベル高い

4 23/10/31(火)22:38:21 No.1118926259

むしろぴょんぴょん動いてるからクモだなおめーってならない?

5 23/10/31(火)22:39:50 No.1118926933

家の中でちょくちょく見かける かわいい

6 23/10/31(火)22:40:37 No.1118927283

アリになったところでどうなるんだ?

7 23/10/31(火)22:41:33 No.1118927709

お前なんか足多くない?

8 23/10/31(火)22:41:33 No.1118927715

>アリになったところでどうなるんだ? 蜘蛛から狙われづらくなる

9 23/10/31(火)22:42:41 No.1118928224

>アリになったところでどうなるんだ? アリ以外の他の動物からはうわ…アリだ…近寄らんとこ…って思われて自衛になる

10 23/10/31(火)22:43:49 No.1118928739

生態学者の人の本に書いてあったけどアリにもクモにも似てない中途半端な状態が都合がいいらしい アリを狙うやつからもクモを狙うやつからも攻撃されにくいという研究があるようだ

11 23/10/31(火)22:44:20 No.1118929008

擬態するなら徹底すりゃいいのに半端なモノマネ芸人になるのはなんなの

12 23/10/31(火)22:45:07 No.1118929354

>生態学者の人の本に書いてあったけどアリにもクモにも似てない中途半端な状態が都合がいいらしい >アリを狙うやつからもクモを狙うやつからも攻撃されにくいという研究があるようだ どっちからも攻撃されるという可能性はないのか

13 23/10/31(火)22:46:40 No.1118930054

どっちからも攻撃されるやつは淘汰され滅んだのだろう

14 23/10/31(火)22:46:46 No.1118930111

昔の図鑑ではアリに似せてアリを油断させて捕食してるって説明だったけど今は完全に防御用の擬態って事になってるんだな

15 23/10/31(火)22:48:33 No.1118930908

>どっちからも攻撃されるという可能性はないのか 人間の目からはどっちにも似てないと思えるだけで 自然界では蟻と蜘蛛が一つになった最強擬態モードなんだろう

16 23/10/31(火)22:48:47 No.1118930994

いいカラダしてるな!ボクサーなんだろ!?

17 23/10/31(火)22:51:16 No.1118932065

蟻が天敵でこのサイズのクモが餌の奴ってよく分からんな…

18 23/10/31(火)22:54:14 No.1118933446

この前初めてアリグモ見たわ

19 23/10/31(火)22:54:14 No.1118933447

虫の進化の道は本当によくわからん

20 23/10/31(火)22:54:53 No.1118933716

あれはアリ…じゃないなやめとこ あれはクモ…じゃないなやめとこ がうまいこと合わさってるのか

21 23/10/31(火)22:55:20 No.1118933905

捕食圧よりやっぱ餌食えてるやつが生き残ったパターンじゃねえの?

22 23/10/31(火)22:55:33 No.1118933981

>この前初めてアリグモ見たわ 俺も初めて見た この季節に出やすいのか…

23 23/10/31(火)22:55:45 No.1118934071

>蟻が天敵でこのサイズのクモが餌の奴ってよく分からんな… クモ1匹を相手にするのはなんて事ないけど アリは数の暴力で襲ってくるから…

24 23/10/31(火)22:56:14 No.1118934283

進化の途中でアリに似せてる最中かもしれない

25 23/10/31(火)22:57:23 No.1118934774

アリを襲うアリを騙せればいい擬態と アリに紛れて捕食者から逃れたい擬態だとやる気が全然違うな fu2743205.jpg 前者の擬態はなんか雑でかわいい

26 23/10/31(火)22:57:31 No.1118934826

アリは割とちいさな虫たちの世界ではトップクラスに恐れられてる強者側だからな 蟻酸と大顎と集団力で戦闘力高い

27 23/10/31(火)22:58:48 No.1118935345

>fu2743205.jpg かわいいな・・・

28 23/10/31(火)23:00:44 No.1118936130

fu2743214.jpg メスはほんとにアリそっくりだな こないだ現れたのは糸出されなかったら撮影して拡大しないと確証が得られなかった

29 23/10/31(火)23:00:59 No.1118936221

>アリは割とちいさな虫たちの世界ではトップクラスに恐れられてる強者側だからな >蟻酸と大顎と集団力で戦闘力高い それこそヒアリとかアルゼンチンアリみたいな特に凶暴な種類だと遥かに大きな脊椎動物相手でもジャイアントキリングし得るからな…

30 23/10/31(火)23:01:51 No.1118936586

2匹分のアリに擬態する奴もいる手のこみよう

31 23/10/31(火)23:02:19 No.1118936776

壁を歩いてるところを脅かすと命綱でラペリングして逃げていくからこいつも蜘蛛なんだなってなる

32 23/10/31(火)23:02:57 No.1118937052

すげえ擬態だなと思ってたけどなんか慣れたら遠目からでも判別できるようになったしアリたちとかも意外に騙されてないんじゃない?と思ってる

33 23/10/31(火)23:09:18 No.1118939796

擬態が完璧すぎてヒアリ騒動の時に見慣れねーアリがいるぞ殺せ!って被害受けた奴

34 23/10/31(火)23:11:07 No.1118940561

蜘蛛かわいい好き

35 23/10/31(火)23:11:13 No.1118940605

前足上げて触覚ぽく見せるの上手い

36 23/10/31(火)23:12:08 No.1118940959

複眼の数がやっぱり一番違いとして目を引くな 最も大きさのせいでパッと見じゃ絶対見分けつかないが

37 23/10/31(火)23:12:24 No.1118941063

>前足上げて触覚ぽく見せるの上手い でもこれのせいでハエトリ族の武器である機動力が下がってるからちょっと本末転倒感ある

38 23/10/31(火)23:13:15 No.1118941408

カタゴキブリ

39 23/10/31(火)23:13:49 No.1118941650

こいつじゃない真っ黒なアリグモがよく庭に出るんだけどなんて種類なんだろう すごくアリに近い

40 23/10/31(火)23:15:53 No.1118942545

蟻って大量にいるからエサにしやすそうなのに捕食者あまりいないよね 大量にいるから体格差がないと反撃されるのかな

41 23/10/31(火)23:16:35 No.1118942840

多分化学擬態もしてるんだろうな

42 23/10/31(火)23:18:02 No.1118943466

海外だとハエトリグモ科以外もいるそうだ

43 23/10/31(火)23:20:39 No.1118944597

たまに部屋に出てなんか歩き方がおかしい蟻がおるな?っておもってよーく見たらアリグモだった って事があるんであいつらの偽装レベルは結構高い

44 23/10/31(火)23:20:39 No.1118944603

>お前なんか足多くない? は?一向に触覚ですが?

↑Top