虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/31(火)21:31:27 2000年... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/31(火)21:31:27 No.1118890670

2000年前後のアニメ見てるんだけどデジタル塗り?が慣れてないのか目に優しくない! なんかドきついギラギラしてる!

1 23/10/31(火)21:32:35 No.1118891265

てってっテレビを観る時は~が作られた時期だからな…

2 23/10/31(火)21:32:41 No.1118891320

モニターの明度落としたら?

3 <a href="mailto:す">23/10/31(火)21:32:53</a> [す] No.1118891429

あと今ならラーゼフォンわかると思って見なおしたけど やっぱりわかんなかったです音楽は相変わらず良かったです

4 23/10/31(火)21:34:27 No.1118892155

ブラウン管で見ると違ったりするのかな…

5 23/10/31(火)21:35:14 No.1118892578

ただ単にみんなデジタルに慣れてなかっただけだと思う 俺も当時見てて色ヘンだなって思ってたし

6 23/10/31(火)21:36:04 No.1118893155

>モニターの明度落としたら? ちょっと試してみるね「」 ありがとう

7 23/10/31(火)21:37:02 No.1118893689

作ってる側がまだデジタル慣れしてなかったからな 封神演義の塗りがだいぶひどい

8 23/10/31(火)21:37:45 No.1118894089

金田一少年の事件簿の黒死蝶殺人事件のエピソードの途中でデジタルになったときは色使いが素っ頓狂になった感じで衝撃を受けた

9 23/10/31(火)21:37:57 No.1118894194

その時期は丁度デジタル過渡期だった気がする

10 23/10/31(火)21:38:08 No.1118894312

>あと今ならラーゼフォンわかると思って見なおしたけど >やっぱりわかんなかったです音楽は相変わらず良かったです ラーゼフォンは劇場版がわかれば問題ない気がする

11 23/10/31(火)21:39:23 No.1118895046

俺がそれを感じたのはデュアル!かもしれない

12 23/10/31(火)21:40:27 No.1118895651

安っぽかった おまけにCGが浮きすぎ

13 23/10/31(火)21:40:34 No.1118895702

当時のギトギトなデジタル塗りのアニメ見るのきつそうだな… と思って見てみると出来のいいのはそういうの気にならないくらい面白かった

14 23/10/31(火)21:40:43 No.1118895811

配信だと割と面白いアニメしかないのがびっくりした DMMのやつは80年代のクソOVAであふれてたのに…

15 23/10/31(火)21:41:18 No.1118896133

>と思って見てみると出来のいいのはそういうの気にならないくらい面白かった ビッグオーの2期はなんか雰囲気壊れてるぞ!

16 23/10/31(火)21:43:02 No.1118897163

ゲートキーパーズ見てるんだけど面白いつまらないの判断がつかない… 懐かしい…

17 23/10/31(火)21:43:41 No.1118897569

カービィは年代にしてはかなり頑張ってたほうなんだな

18 23/10/31(火)21:43:51 No.1118897666

ラーゼフォンはAbemaでスレ立ってたときは解説多くてわかった気になれたな

19 23/10/31(火)21:44:26 No.1118897983

ぱにぽにとか全体的に絵がすごいボケてる

20 23/10/31(火)21:45:07 No.1118898310

東京ミュウミュウはリメイク前のあの彩度の高い色合いが好きだった

21 23/10/31(火)21:46:14 No.1118898884

遊戯王DMは当時にしては結構良さげだなって思った

22 23/10/31(火)21:46:21 No.1118898943

2000年前半はソフトが未発達で塗りがベタ塗りな上に当時はアナログ放送に変換される時に色が劣化するのを見越してわざと色合をケバく調整してたのが地デジカで本来の色味でお出しされるようになってどれもこれもひっどいガビガビの色に見えるようになっちゃってるから…種がすごいわかりやすい色味ガビガビの例

23 23/10/31(火)21:47:46 No.1118899748

銀英伝とか1期と2期でデシタルとアナログが交じるから初見は困惑したっけな…しかも対して作画良くないし…

24 23/10/31(火)21:48:44 No.1118900305

>当時はアナログ放送に変換される時に色が劣化するのを見越してわざと色合をケバく調整してたのが地デジカで本来の色味でお出しされるようになってどれもこれもひっどいガビガビの色に見えるようになっちゃってるから… そういうことだったのかあの極彩色のケバい色…

25 23/10/31(火)21:49:54 No.1118901010

2000年前後は作り方やメディアの扱いが混沌として苦しかったマシンパワーもないし

26 23/10/31(火)21:51:02 No.1118901745

正直あの年代のアニメのことはもう思い出したくもない

27 23/10/31(火)21:52:39 No.1118902686

まほろまてぃっくが1期セル画で2期デジタルだったような

28 23/10/31(火)21:53:25 No.1118903054

特にサンライズが使ってたソフトの影響なのか今の環境で見るとケバくて…スクライドとか種とか電童とかまあ全部ひどい

29 23/10/31(火)21:53:35 No.1118903149

一番キツいと思ったのはそれこそデジタル初期の初期のトラブルチョコレートだな

30 23/10/31(火)21:57:07 No.1118905153

CGも結局手書きと同じで作ってるスタジオと人の腕次第だからな… ラインバレルとかひどい回とすごい回の落差が凄い

31 23/10/31(火)21:59:09 No.1118906367

20年くらい前ならそれこそデジタル移行期だから見分け付くんだが 10年前くらいになるとデジタル技術が大分成熟したのか今のアニメと正直違いが分からなくなる気がする そうでもないのかな

32 23/10/31(火)22:02:53 No.1118908408

デジタル塗りは何か肌の色が汚くてそこが結構嫌だったな やたら茶色くなかった?

33 23/10/31(火)22:05:12 No.1118909773

エデンズボゥイがひど買ったのは覚えてる

34 23/10/31(火)22:05:42 No.1118910090

別に当時のデジタル作画自体はいいんだけど 最初セルアニメだったのが急にしかも話の途中からデジタルになるのは凄い嫌だったな お前のことだぞ金田一のアニメ

35 23/10/31(火)22:11:03 No.1118912978

新しいほうのドクタースランプとかね

36 23/10/31(火)22:11:11 No.1118913045

カタ2000年前

37 23/10/31(火)22:27:53 No.1118921320

>20年くらい前ならそれこそデジタル移行期だから見分け付くんだが >10年前くらいになるとデジタル技術が大分成熟したのか今のアニメと正直違いが分からなくなる気がする >そうでもないのかな デジタル移行と地デジ移行が別々に進んだから 解像度の低いデジタルアニメが多かった20年前だと画質そのものが段違いな感じ ブラウン管と液晶の見え方の違いも結構あると思う

38 23/10/31(火)22:30:09 No.1118922462

きらりんレボリューションはさすがにもどしてと思った

↑Top