虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/31(火)05:45:18 この人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/31(火)05:45:18 No.1118649675

この人は今AI使って作品作ってるけど確かにやってきたことと似てるな…と思う

1 23/10/31(火)05:47:47 No.1118649752

色んな作家がいるんだなぁ

2 23/10/31(火)05:50:41 No.1118649855

自撮りではないし思想も違うけど日本にもみんなが知ってる名画をそのまま写真で再現してる人いるよね

3 23/10/31(火)05:52:50 No.1118649930

パロディ寄りのオマージュみたいな?

4 23/10/31(火)05:54:02 No.1118649964

ある意味コスプレして名シーン再現した一枚とかと似たような感じなんだろうか

5 23/10/31(火)05:54:48 No.1118649985

オチに使われるウォーホルでだめだった

6 23/10/31(火)05:56:00 No.1118650024

ウォーホルのや偽札作った人とかはそれがテーマだしな…

7 23/10/31(火)06:06:47 No.1118650440

桂ゆきも自分の写真をコラージュして有名人ぽくするアートやってたな

8 23/10/31(火)06:09:38 No.1118650558

先人と同じことをするのは芸術でもなんでもなくただのパクリ

9 23/10/31(火)06:12:13 No.1118650658

ちょっとした工夫でアニメキャラ再現してる外人のデブが近いんじゃないか

10 23/10/31(火)06:12:14 No.1118650659

今マニエリズムの事マンネリパクリ野郎って言ったか?

11 23/10/31(火)06:13:18 No.1118650701

>ちょっとした工夫でアニメキャラ再現してる外人のデブが近いんじゃないか ローコストコスプレはあいつが強すぎてジャンルが育たねぇ…

12 23/10/31(火)06:16:23 No.1118650834

いうほどローコストでもないだろうしなあれ

13 23/10/31(火)06:19:37 No.1118650978

あれそれほど似てなくても十分笑えるのに加工あると若干萎える

14 23/10/31(火)06:20:34 No.1118651019

>自撮りではないし思想も違うけど日本にもみんなが知ってる名画をそのまま写真で再現してる人いるよね モナリザとかゴッホの自画像のコスプレ写真撮る人?

15 23/10/31(火)06:26:36 No.1118651257

>自撮りではないし思想も違うけど日本にもみんなが知ってる名画をそのまま写真で再現してる人いるよね 森村泰昌?

16 23/10/31(火)06:36:15 No.1118651734

>先人と同じことをするのは芸術でもなんでもなくただのパクリ ウォーホルめ…許せん…!!

17 23/10/31(火)06:48:26 No.1118652483

モナリザは一度先人が書いたらそれ以降あの美しい構図を使ったらダメなのか?って思想は理解できるわ ただしウォーホルてめーはダメだ

18 23/10/31(火)06:59:25 No.1118653361

俺ウォーホルの強さ分かった!

19 23/10/31(火)06:59:44 No.1118653390

この人の美術解説分かり易いな…

20 23/10/31(火)07:03:41 No.1118653727

写実主義も現実のパクリだしな

21 23/10/31(火)07:38:01 No.1118657412

ビジュえもんをAI使って作ってんのかと思った

22 23/10/31(火)07:40:10 No.1118657711

ウォーホルがオチに…

23 23/10/31(火)08:27:56 No.1118665426

というかコスプレという発想を広げた人って扱いでいいんじゃないか フィクションに出てくるワンシーンを自分でやろうというコンセプト自体がここから生まれた

24 23/10/31(火)08:29:51 No.1118665762

>というかコスプレという発想を広げた人って扱いでいいんじゃないか >フィクションに出てくるワンシーンを自分でやろうというコンセプト自体がここから生まれた 全然違うけど…

25 23/10/31(火)08:32:02 No.1118666129

ローコストって結局は技術が必要になるしね

26 23/10/31(火)09:03:08 No.1118671235

>ローコストって結局は技術が必要になるしね コストを技術で無理矢理カバーしてるからな

27 23/10/31(火)09:06:28 No.1118671720

これからAIのことウォーホルって呼ばない?

28 23/10/31(火)09:16:53 No.1118673270

具体的に何って言われると困るけどそれっぽい構図ってこと?

29 23/10/31(火)09:21:23 No.1118673984

構図をパクリだとか言い始めたらオランピアリスペクト系はなんなんだってなるからな

30 23/10/31(火)09:24:09 No.1118674446

こういうのを堂々とそして自分の作ったものに価値があると断言できる人が強いんだろうなぁ

31 23/10/31(火)09:27:49 No.1118675107

>こういうのを堂々とそして自分の作ったものに価値があると断言できる人が強いんだろうなぁ 価値論の話でもあるんだよな マルクス的にそれに割かれた労働時間=価値なんてのは当然芸術には当てはまらないわけで なあウォーホル!!!

32 23/10/31(火)09:29:55 No.1118675463

ウォーホルのはアール・デコの影響を受けて工場の大量生産で生み出されたいい感じの工業デザインのもんにも芸術性ってあんの?って問いかけが目的だからそれでいいんだ

↑Top