虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 料理マ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/30(月)23:54:21 No.1118594354

    料理マジで苦手

    1 23/10/30(月)23:57:21 No.1118595570

    俺は化学でメシ食ってるけど自炊する時にこんな事考えた事ねえや

    2 23/10/30(月)23:59:20 No.1118596350

    理系関係なくね?

    3 23/10/31(火)00:00:19 No.1118596771

    理系というよりアスペルガー症候群の特徴

    4 23/10/31(火)00:00:53 No.1118597029

    自炊なんて熱通して食えるようになったらええねん お菓子はこれくらいやった方がいいかもしれん…

    5 23/10/31(火)00:01:15 No.1118597202

    ここまで極端じゃないけどレシピ見るとそこそこ思うことはある

    6 23/10/31(火)00:02:18 No.1118597656

    一人暮らしすると必ず食うことになる適当に買ってきたものを適当に焼く謎焼きなど曖昧極まる料理の数々があるだろう

    7 23/10/31(火)00:02:23 No.1118597688

    ハンバーグとかの焼き加減とかよくわからない

    8 23/10/31(火)00:02:26 No.1118597709

    >ここまで極端じゃないけどレシピ見るとそこそこ思うことはある わからんからレシピ見るのに適量とか言われてもね…

    9 23/10/31(火)00:02:32 No.1118597752

    理系の料理人って結構いるからな 化学だし

    10 23/10/31(火)00:03:51 No.1118598291

    カップラーメンのお湯を多少線を超えても食えるだろ? 多少長く時間超えても食えるだろ? 多少気にしなくていいんだよ

    11 23/10/31(火)00:04:11 No.1118598439

    適量がわからないって言うけど料理下手な奴の半分以上は仮にグラム表記しても計るの面倒になって投げ出して自己流味付けおっ始めると思ってる

    12 23/10/31(火)00:04:21 No.1118598505

    これ全然理系じゃないよ

    13 23/10/31(火)00:04:24 No.1118598533

    自閉的なこだわりは洋菓子の再現性に役立つ

    14 23/10/31(火)00:04:46 No.1118598669

    ひとつまみって指二本でやってたけど実は指三本でつまむことだとつい最近知った

    15 23/10/31(火)00:05:08 No.1118598819

    実験試薬の分量とかはきっちり計るけどそのきっちりがどれだけかは試行錯誤によって過去に求められたあるいは自分で求めるものなわけで… 分からないならとりあえず試してみるという思考にならないなら理系とは言えない

    16 23/10/31(火)00:05:47 No.1118599103

    理系文系じゃなくて脅迫観念系の病気

    17 23/10/31(火)00:06:07 No.1118599242

    >カップラーメンのお湯を多少線を超えても食えるだろ? 多少って何ml!? >多少長く時間超えても食えるだろ? 多少って何秒!? >多少気にしなくていいんだよ たし…「気にする」の単位って何!!?

    18 23/10/31(火)00:06:22 No.1118599352

    レシピの分量や表現はもっと具体的にしてほしいとは思う

    19 23/10/31(火)00:06:27 No.1118599372

    耳たぶくらいの固さ? ?????????

    20 23/10/31(火)00:06:31 No.1118599405

    >自閉的なこだわりは洋菓子の再現性に役立つ よくこういう事言う人いるけど洋菓子だって別にそこまで厳密じゃねえよ ていうかそんな厳密にしなきゃいけなかったら器具に付着した時点で失敗するわ

    21 23/10/31(火)00:06:45 No.1118599500

    理系の場合こだわるのはレシピじゃなくて栄養バランスだろう 味なんてどこまでも主観だからどうにでもなる

    22 23/10/31(火)00:06:56 No.1118599584

    レシピが分からない問題は大体がレシピの専門用語の意味がつかめないことだからこのサイトがいいよ https://housefoods.jp/products/special/kanjuku/recipego/ ありがとう完熟トマトのハヤシライスソース

    23 23/10/31(火)00:09:19 No.1118600604

    >理系の場合こだわるのはレシピじゃなくて栄養バランスだろう わけわからん理屈

    24 23/10/31(火)00:09:37 No.1118600720

    >レシピの分量や表現はもっと具体的にしてほしいとは思う 葉を含んだ150gの人参を用意してください

    25 23/10/31(火)00:09:44 No.1118600778

    レシピ読むにはノウハウが必須でそれはやってみるか人に教えてもらわなきゃわからん

    26 23/10/31(火)00:09:48 No.1118600804

    でも実験にもコツってあるらしいし…

    27 23/10/31(火)00:10:02 No.1118600908

    だし醤油で味付けすればとりあえず食えるものになるの精神

    28 23/10/31(火)00:10:13 No.1118600985

    他人に食わせるっていうとこういう気分になる

    29 23/10/31(火)00:10:25 No.1118601065

    >実験試薬の分量とかはきっちり計るけどそのきっちりがどれだけかは試行錯誤によって過去に求められたあるいは自分で求めるものなわけで… >分からないならとりあえず試してみるという思考にならないなら理系とは言えない 巨人の肩の上って便利な概念ですよね あと単に要求満たせない精度でやった作業に価値はないどころかなんでそんな事したの?って国からゲキ詰めされるしな

    30 23/10/31(火)00:10:42 No.1118601184

    わからなきゃ動画見てその通り作れよ

    31 23/10/31(火)00:11:24 No.1118601490

    >理系文系じゃなくて脅迫観念系の病気 これ学全然関係ないんだよね 何も知らない状態から一発目から正解を引かないと許されない!!! て心理持っちゃってる系の病気か発達のほう

    32 23/10/31(火)00:11:29 No.1118601519

    洋菓子作りはこんな感じだという

    33 23/10/31(火)00:11:30 No.1118601528

    料理は経験だよ 一番最初から完璧な成功を一発で出来ると思うな 失敗して身体に刻め

    34 23/10/31(火)00:11:40 No.1118601585

    炒める…とは…?

    35 23/10/31(火)00:11:47 No.1118601628

    >レシピの分量や表現はもっと具体的にしてほしいとは思う 味付けや固さは個人の好みがあるからある程度ファジーな表現にしているんだ 適量とかはお好みってことなんだ

    36 23/10/31(火)00:11:52 No.1118601676

    なんか工程図みたいなのが付いてるレシピ好き タレ工程と肉工程が合流するみたいなやつ

    37 23/10/31(火)00:12:00 No.1118601717

    安土桃山時代の人きたな…

    38 23/10/31(火)00:12:18 No.1118601862

    >洋菓子作りはこんな感じだという 菓子作りを適当にやるとガチで失敗するからな これぐらいきっちりしてる人の方がいい

    39 23/10/31(火)00:12:20 No.1118601886

    理系やってて気になるのは伝統料理のまったく科学的じゃないようにみえる工程とかそういう奴だ

    40 23/10/31(火)00:12:27 No.1118601931

    >洋菓子作りはこんな感じだという 気温や湿度でレシピ調整しないと同じ仕上がりにならないよ

    41 23/10/31(火)00:12:46 No.1118602059

    >料理は経験だよ >一番最初から完璧な成功を一発で出来ると思うな >失敗して身体に刻め うるせえ今うまいもの作って食いたいんだよ 失敗してる余裕なんてないんだよ

    42 23/10/31(火)00:13:00 No.1118602153

    固定の数値じゃなくて振れ幅があるって意味ですよって教えてあげるだけで 半分くらいは解決しそうな気がするけどまあ全部は無理そうだな…

    43 23/10/31(火)00:13:05 No.1118602190

    >>自閉的なこだわりは洋菓子の再現性に役立つ >よくこういう事言う人いるけど洋菓子だって別にそこまで厳密じゃねえよ >ていうかそんな厳密にしなきゃいけなかったら器具に付着した時点で失敗するわ 洋菓子で目分量やると失敗するよって話を器具に付着した部分まで危惧するのは自閉的な拘りというか理系的な話だな とは思う

    44 23/10/31(火)00:13:20 No.1118602312

    洋菓子というかベイキングはマジで修羅の道

    45 23/10/31(火)00:13:37 No.1118602442

    なんでgじゃなくて大さじ表記なんだよ!適量っていくらだよ!

    46 23/10/31(火)00:13:42 No.1118602496

    理系関係ないよ普段から料理してないだけだと思うよ

    47 23/10/31(火)00:13:50 No.1118602544

    >>洋菓子作りはこんな感じだという >気温や湿度でレシピ調整しないと同じ仕上がりにならないよ 配合工程調整するより気温や原料の温度を揃える方が速いし楽だよ

    48 23/10/31(火)00:13:52 No.1118602553

    膨らむ系は反応しきらなかったら残るからな…

    49 23/10/31(火)00:14:02 No.1118602623

    適量は自分の舌の好みで良いって言われて目から鱗だった

    50 23/10/31(火)00:14:03 No.1118602628

    料理は文系お菓子は理数系とはよく言われてるな どっちにも明るくないからよく分からん

    51 23/10/31(火)00:14:05 No.1118602639

    >うるせえ今うまいもの作って食いたいんだよ >失敗してる余裕なんてないんだよ じゃあレンチンで食えるものか外食にいけ

    52 23/10/31(火)00:14:24 No.1118602754

    >理系関係ないよ普段から料理してないだけだと思うよ それはそう

    53 23/10/31(火)00:14:46 No.1118602896

    >>洋菓子作りはこんな感じだという >菓子作りを適当にやるとガチで失敗するからな >これぐらいきっちりしてる人の方がいい キッチリする必要は無いと思う これをこの分量だとコレ位の硬さになるから少し多めにしてとか少な目にしてとかそういう調整が出来るように 各材料を混ぜたり焼いたりした時にどうなるのか何故その工程を挟むのかって理解だけしてれば結構分量はてきとーにやっても大丈夫

    54 23/10/31(火)00:14:53 No.1118602946

    野菜とか季節やら地域で変わるんだからレシピに振れ幅持たせてるんだよ 理系の試験だって専門的になったら厳密に数字決まってないの出てくるだろ

    55 23/10/31(火)00:14:54 No.1118602952

    理系だって自然科学分野に携わってたら素材に個体差あることくらいわかるだろう

    56 23/10/31(火)00:14:59 No.1118602985

    これ理系って広くくくってるのがよくなくて 数学科と工学科では数字の取り扱いの厳密さが違うって話の前フリだよ

    57 23/10/31(火)00:15:02 No.1118603003

    >なんでgじゃなくて大さじ表記なんだよ!適量っていくらだよ! 適量はな 「てめーの味の好みは俺には分からんから味見しながらちょっとずつ好きな量いれろ」って意味だよ

    58 23/10/31(火)00:15:23 No.1118603121

    >理系やってて気になるのは伝統料理のまったく科学的じゃないようにみえる工程とかそういう奴だ 糠でタケノコ煮てもアクは抜けないという冷酷な現実

    59 23/10/31(火)00:15:25 No.1118603128

    細かいこと気にすんなと言いたいが レシピによっては本当にさりげなく書いてあるか最悪行間で流してるところに 全ての成否を分ける重要チェックポイントがあったりするから困る

    60 23/10/31(火)00:15:39 [工学科] No.1118603227

    >これ理系って広くくくってるのがよくなくて >数学科と工学科では数字の取り扱いの厳密さが違うって話の前フリだよ 証明は数学科がやってくるからいいだろ…

    61 23/10/31(火)00:15:41 No.1118603237

    お菓子作りだと料理でよく言われるひとつまみとかひと煮立ちみたいな用語があんまりないからか? ツノが立つ?7分立て?さっくり混ぜる?

    62 23/10/31(火)00:15:53 No.1118603307

    >適量は自分の舌の好みで良いって言われて目から鱗だった そう思っていれたあと味見しながらつくるじゃん? 料理によっては完成したときに味が薄かったり濃かったりするんだよちくしょうめ

    63 23/10/31(火)00:15:56 No.1118603325

    洋菓子は厳密でないと出来ないと言うより配合の微妙な差が味に影響しやすいので上を目指すと細かくなる 料理は素材自体のばらつきが大きいからアドリブ力

    64 23/10/31(火)00:15:57 No.1118603336

    本やネットの料理のレシピは確かにおかしい 量を1.5倍ぐらいにしないと満足できない

    65 23/10/31(火)00:16:10 No.1118603413

    まず思うのは理系云々なんて非論理的なことを言っても仕方なくない? それは本当に理系なの?

    66 23/10/31(火)00:16:14 No.1118603456

    料理は発酵とかそういうのはないからな ただ火加減はちゃんとやれ

    67 23/10/31(火)00:16:16 No.1118603472

    比率の問題だからなあ

    68 23/10/31(火)00:16:17 No.1118603475

    >各材料を混ぜたり焼いたりした時にどうなるのか何故その工程を挟むのかって理解だけしてれば結構分量はてきとーにやっても大丈夫 陳建民が晩年ようやくたどり着いた境地のヤツだ

    69 23/10/31(火)00:16:28 No.1118603564

    適量に文句付ける人はどんだけ自分の味覚に自信ないの

    70 23/10/31(火)00:16:34 No.1118603607

    オムレツとか経験値以外でどうしろって言うな フライパンのサイズ変わるだけで仕上がり変わってくるぞ

    71 23/10/31(火)00:16:36 No.1118603630

    煮物は煮込んでる時より冷めてる過程の方が味が染み込むとか 分量以外にも必要な基礎知識は多い

    72 23/10/31(火)00:16:57 No.1118603770

    その点カップ麺とかいいよな線までお湯入れてタイマー押すだけで完成だ

    73 23/10/31(火)00:17:08 No.1118603862

    味見した時の俺の舌「ちょうどいいです」 いざ食べた時の俺の舌「味薄いぞハゲ」

    74 23/10/31(火)00:17:22 No.1118603935

    パーフェクトグレードのユニコーンガンダムをプラモデル初めてのやつが完璧に作れる訳ねぇようなもんだよーー!! 段階を踏んで失敗しながら覚えやがれ!!

    75 23/10/31(火)00:17:28 No.1118603975

    ここまで極端じゃないけど適量とか味を整えるとか分かんねえよ〜ってなるのはすごくある 特に塩とかメチャメチャ濃さが変わるのに表記が適当だと怖い

    76 23/10/31(火)00:17:29 No.1118603986

    大さじ一杯を比重換算して重さ測ったら全然違った時は思った以上に適当だなキッチンツールって!ってなった

    77 23/10/31(火)00:17:30 No.1118603990

    ひと煮立ちもわからん初心者がネットのレシピに頼ってるのがおかしいんだよ

    78 23/10/31(火)00:17:42 No.1118604056

    >なんでgじゃなくて大さじ表記なんだよ! 計量スプーンという共通ツールを買えい

    79 23/10/31(火)00:17:50 No.1118604102

    自分の好みがわかんねぇ 2回目以降だと比較できるから分かるかもしれんが

    80 23/10/31(火)00:17:57 No.1118604148

    >適量に文句付ける人はどんだけ自分の味覚に自信ないの でもたまにいるよ…明らかにそれおかしいだろ…って濃度でも平気だったりする人

    81 23/10/31(火)00:18:02 No.1118604176

    >煮物は煮込んでる時より冷めてる過程の方が味が染み込むとか >分量以外にも必要な基礎知識は多い それデマじゃなかったっけ 結局煮込み続けた方が具の塩分濃度上がってたって実験結果あった気が

    82 23/10/31(火)00:18:05 No.1118604190

    >料理によっては完成したときに味が薄かったり濃かったりするんだよちくしょうめ 食べるときに 足せ!

    83 23/10/31(火)00:18:12 No.1118604244

    クリーム大匙2…? じゃあ残ったこの大量のクリームはどうするんだ…?

    84 23/10/31(火)00:18:19 No.1118604288

    >なんでgじゃなくて大さじ表記なんだよ!適量っていくらだよ! 大さじも持ってないやつはレシピ買う前にやるべきことがあると思う

    85 23/10/31(火)00:18:26 No.1118604336

    理系ならこう文系ならこうみたいなステレオタイプなイメージを誇張して表現する描写マジ滅んでくれねぇかなと思う

    86 23/10/31(火)00:18:27 No.1118604344

    >ただ火加減はちゃんとやれ 弱目の中火なのか強めの弱火なのか判断できない…

    87 23/10/31(火)00:18:37 No.1118604408

    スレ画みたいな人たちはシェフじゃなくパティシエになれ お菓子作りはシビアに決められてるぞ

    88 23/10/31(火)00:18:42 No.1118604454

    さっと炒めるだけはマジで罠 ビシャビシャの野菜炒めができたりする

    89 23/10/31(火)00:18:46 No.1118604477

    塩の適量は出身地方だけでもバラバラだ 各家庭の好みもあるからさらにバラバラだ

    90 23/10/31(火)00:18:49 No.1118604493

    >適量に文句付ける人はどんだけ自分の味覚に自信ないの 自分で食うには良いんだけど人にお出しするものだとな…

    91 23/10/31(火)00:19:01 No.1118604570

    弱火で10分かかるなら強火で3分なのでは!

    92 23/10/31(火)00:19:11 No.1118604625

    俺が一番困った表記は お吸い物として飲めるくらいの濃さまで塩を入れます

    93 23/10/31(火)00:19:15 No.1118604658

    >弱火で10分かかるなら強火で3分なのでは! それが通用するのはレンジだけだ

    94 23/10/31(火)00:19:16 No.1118604669

    >「てめーの味の好みは俺には分からんから味見しながらちょっとずつ好きな量いれろ」って意味だよ なぁ…俺の味の好みってどれくらいだ…?

    95 23/10/31(火)00:19:24 No.1118604722

    >理系ならこう文系ならこうみたいなステレオタイプなイメージを誇張して表現する描写マジ滅んでくれねぇかなと思う 理系なら厳密!!もそれ数学科とか化学科の話だろってのがチラホラ

    96 23/10/31(火)00:19:26 No.1118604733

    >煮物は煮込んでる時より冷めてる過程の方が味が染み込むとか これ実際はそんなでも無いらしくて料理の工程よくわからないなってなる キュウリ切ったあと切り口を擦り合わせるとアクが取れるとか謎

    97 23/10/31(火)00:19:27 No.1118604738

    さじ表示はよく使う素材の重量換算覚えておきゃいいし

    98 23/10/31(火)00:19:29 No.1118604749

    >特に塩とかメチャメチャ濃さが変わるのに表記が適当だと怖い 塩は全体質量の何%までがセーフな塩味か で覚えたら失敗は無くなった

    99 23/10/31(火)00:19:30 No.1118604764

    >ひと煮立ちもわからん初心者がネットのレシピに頼ってるのがおかしいんだよ でもこのクックパッドってやつ集合知みたいなもんらしいし…

    100 23/10/31(火)00:19:47 No.1118604871

    >弱火で10分かかるなら強火で3分なのでは! 実際牛乳の殺菌とかそんなノリじゃん

    101 23/10/31(火)00:19:59 No.1118604955

    初めて作るレシピは料理慣れしててもわりとしくじる! しくじることを恐れるな! あと人に食わせるときは事前に自分だけで食う試作をしろぶっつけ本番でやるな

    102 23/10/31(火)00:20:02 No.1118604973

    数学科は分量に対しては多分ガバいぞ 計算しないから

    103 23/10/31(火)00:20:04 No.1118604978

    >味見した時の俺の舌「ちょうどいいです」 >いざ食べた時の俺の舌「味薄いぞハゲ」 疲れてらっしゃる…

    104 23/10/31(火)00:20:11 No.1118605036

    お婆ちゃんの言ってる民間お料理テクニックみたいなのが未だに堂々とレシピに書いてあるとでも言うのか!

    105 23/10/31(火)00:20:20 No.1118605092

    人に出す時は調味料色々並べて自分好みに味付けしてって空気を出す

    106 23/10/31(火)00:20:29 No.1118605153

    >理系ならこう文系ならこうみたいなステレオタイプなイメージを誇張して表現する描写マジ滅んでくれねぇかなと思う 自分のせいではなく何かのせいにしたがる人間がいる限り滅びないのだ…

    107 23/10/31(火)00:20:32 No.1118605170

    >なぁ…俺の味の好みってどれくらいだ…? 知るかボケ!!!

    108 23/10/31(火)00:20:43 No.1118605221

    表記通りに温めたのに冷たい部分あったりする家のレンジは信用してない

    109 23/10/31(火)00:20:45 No.1118605235

    理系の料理本みたいなのに乗ってた フローチャートでレシピ表すのは普通にいいアイデアだと思った

    110 23/10/31(火)00:20:48 No.1118605263

    普段料理しないにしても高校までに調理実習くらいやっただろって思う

    111 23/10/31(火)00:21:03 No.1118605353

    >>料理によっては完成したときに味が薄かったり濃かったりするんだよちくしょうめ >食べるときに >足せ! 後足しは味が別物になるからさしすせそ順なんてものがあるんだ 結局は数こなして慣れるしかないんだ

    112 23/10/31(火)00:21:11 No.1118605387

    >>特に塩とかメチャメチャ濃さが変わるのに表記が適当だと怖い >塩は全体質量の何%までがセーフな塩味か >で覚えたら失敗は無くなった そこまで言ったら何%か教えろください

    113 23/10/31(火)00:21:12 No.1118605400

    >表記通りに温めたのに冷たい部分あったりする家のレンジは信用してない 買い替えろ

    114 23/10/31(火)00:21:15 No.1118605415

    俺が心の底から憎んだのは煮汁を煮詰めるって表記だよ レシピの分量で作ったら煮詰まらねえんだよ!!!!!!!!

    115 23/10/31(火)00:21:24 No.1118605473

    >普段料理しないにしても高校までに調理実習くらいやっただろって思う そんな数回で料理は上達しねえんだ

    116 23/10/31(火)00:21:24 No.1118605475

    たまに1日寝かせるとかしないでよ!今日食えないじゃん!みたいな文句を見るけど作る前にレシピを一通り読んで流れを理解するとかしないのかと戦慄した そりゃ料理下手だわ 段取りという概念がない

    117 23/10/31(火)00:21:27 No.1118605497

    最近は動画で気軽に調理過程見られるのも便利だよね

    118 23/10/31(火)00:21:30 No.1118605512

    塩加減はしくじると本当に全部一気にダメになるから難しい 世界のミクニも一番難しいのは塩って言ってたと思うし料理するようになって同意しか無い

    119 23/10/31(火)00:21:45 No.1118605615

    食べてみて美味しいところが適量みたいなことを土井先生が言ってたから味見しながら調味料増やしていけばいいんじゃないかな

    120 23/10/31(火)00:21:46 No.1118605627

    >俺が心の底から憎んだのは煮汁を煮詰めるって表記だよ >レシピの分量で作ったら煮詰まらねえんだよ!!!!!!!! よし煮汁捨てるか

    121 23/10/31(火)00:21:56 No.1118605700

    >そこまで言ったら何%か教えろください 自分で確かみてみろ

    122 23/10/31(火)00:22:02 No.1118605737

    ちゃんと計ってやれって言われてるお菓子作りだってレシピによって砂糖の量2割くらい違ったりするので結構雑でも行ける バターを溶かすか溶かさないか泡立てるかどうかとか間違えたら即死するとこだけちゃんとやれば良いのよ

    123 23/10/31(火)00:22:08 No.1118605771

    >>普段料理しないにしても高校までに調理実習くらいやっただろって思う >そんな数回で料理は上達しねえんだ 上達はしなくてもここまで厳密な計量はしなくてもいいってことくらいはわかるでしょ

    124 23/10/31(火)00:22:09 No.1118605785

    ひとつまみって何グラムなんだよぉ!!!とか 大さじ/小さじとグラム数を別々の調味料で併記するんじゃない!!とか思うことは偶にある

    125 23/10/31(火)00:22:20 No.1118605849

    出汁から丁寧に取って なんだ!?このうどんつゆ滅茶苦茶美味いぞ!? って思ったら水は半量にしたのに調味料減らすの忘れてて結果塩分が倍だった しょっぱけりゃ美味いバカ舌だったよ…

    126 23/10/31(火)00:22:25 No.1118605874

    だいたい多少まちまちな大きさの具材に対して具体的な単位で表現するわけないだろう 理系ならそのくらい察せられる

    127 23/10/31(火)00:22:30 No.1118605909

    >表記通りに温めたのに冷たい部分あったりする家のレンジは信用してない 最近の安物はターンテーブルとかついてないからもう駄目だあ!

    128 23/10/31(火)00:22:54 No.1118606042

    >>普段料理しないにしても高校までに調理実習くらいやっただろって思う >そんな数回で料理は上達しねえんだ こんなもんかって経験はしてるだろって話

    129 23/10/31(火)00:23:00 No.1118606094

    煮詰めるレシピは2倍量で作るとマジで終わんない薄い じゃあ2倍にすんなよってなるけどこの辺の加減もむずいわ著者によって全然違うし

    130 23/10/31(火)00:23:05 No.1118606125

    塩と醤油は加減がマジで難しいので 素人はめんつゆとほんだしを使いなさい

    131 23/10/31(火)00:23:07 No.1118606141

    ってかスマホで調べられるなら曖昧なとこの意味も調べたら良いんじゃね? それとも調べるのが多すぎて困ってる図?

    132 23/10/31(火)00:23:21 No.1118606223

    炒めるは英語で言うとfryだ ちゅうごくじんがだばだば油使うイメージからも明らかだ

    133 23/10/31(火)00:23:47 No.1118606414

    煮魚は煮すぎると生臭くなるから火が通るくらいでサッと煮る 煮たら魚は煮汁から取り出して器に盛る 鍋の煮汁は地獄の業火で煮詰めろ! 砂糖と醤油も足せ! 生姜もだ! ホイ完成

    134 23/10/31(火)00:23:51 No.1118606445

    >素人はめんつゆとほんだしを使いなさい 麺つゆの希釈率が製品によって違う…!

    135 23/10/31(火)00:23:53 No.1118606461

    >スレ画みたいな人たちはシェフじゃなくパティシエになれ >お菓子作りはシビアに決められてるぞ 実際大量に作ったほうが閾値が広がるから美味しくなりやすいんだよね プロが大量に作ったスイーツが美味しいのはここが大きい 素人が少量作ったもので勝てるわけがない

    136 23/10/31(火)00:23:56 No.1118606480

    >自分で食うには良いんだけど人にお出しするものだとな… そこで適量が分からんような奴は他人様に飯をお出ししちゃあいけないんだよ

    137 23/10/31(火)00:24:01 No.1118606518

    塩←マジで難しい 砂糖←わりと適当でもいい

    138 23/10/31(火)00:24:18 No.1118606625

    醤油使う料理なんて大体砂糖とかみりんいれるから めんつゆ入れればええ!

    139 23/10/31(火)00:24:23 No.1118606659

    >>表記通りに温めたのに冷たい部分あったりする家のレンジは信用してない >最近の安物はターンテーブルとかついてないからもう駄目だあ! 最近のは電子レンジはターンテーブル使わなくてもちゃんとむらなく加熱できるんだよ 安物がコストカットでターンテーブルなくしてるわけじゃない

    140 23/10/31(火)00:24:24 No.1118606664

    >煮詰めるレシピは2倍量で作るとマジで終わんない薄い >じゃあ2倍にすんなよってなるけどこの辺の加減もむずいわ著者によって全然違うし そうか 何言ってんだ?

    141 23/10/31(火)00:24:27 No.1118606682

    >>素人はめんつゆとほんだしを使いなさい >麺つゆの希釈率が製品によって違う…! ストレートと2倍濃縮と3倍濃縮が商品棚で並列に置かれてるのが良くない

    142 23/10/31(火)00:24:46 No.1118606788

    味薄いのは卓上調味料で調整すればいいから薄めにすればゴミにはならない 濃いのは直すの面倒

    143 23/10/31(火)00:24:58 No.1118606852

    己の舌というセンサーを駆使しろ

    144 23/10/31(火)00:25:12 No.1118606937

    >塩←マジで少ない >砂糖←マジで多い

    145 23/10/31(火)00:25:16 No.1118606960

    魚は難しいね グジグシいじってるとすぐにボロボロになる

    146 23/10/31(火)00:25:22 No.1118606991

    人にお出しするときは 少し薄めに作って手元で調味料かけて調整すると対応しやすい

    147 23/10/31(火)00:25:37 No.1118607069

    砂糖は思うとる倍

    148 23/10/31(火)00:25:43 No.1118607120

    化学系だと逆に一度手抜きしていい認定したら極限まで手抜きするイメージがある どうせ有効数字0桁だし量はフィーリングでいいや!熱で変性しつつ炭化してなければいいや!

    149 23/10/31(火)00:25:54 No.1118607186

    一人前を二人前三人前にするとき分量を二倍三倍にするのは罠だからな…

    150 23/10/31(火)00:25:55 No.1118607194

    人にお出しする機会があるとかうらやましいな

    151 23/10/31(火)00:25:57 No.1118607205

    熱い時は味が濃く感じて冷めたら味が薄く感じるのはまあある

    152 23/10/31(火)00:25:59 No.1118607215

    レシピ通りの味にするのが目的じゃなくて自分が美味く食えるもの作るのが目的なの忘れがちだよね

    153 23/10/31(火)00:26:12 No.1118607289

    俺が数年かけて会得したステーキをレアに焼く技術は 低温調理機買ったらゴミになった

    154 23/10/31(火)00:26:13 No.1118607291

    使う素材や食うやつの好みでかなりブレるのでそのブレを許容する書き方にならざるを得ないんだ… じゃがいも一個でも小粒の新じゃがから握りこぶし大の大粒まであるし味や食感も違うんだ…

    155 23/10/31(火)00:26:14 No.1118607305

    >魚は難しいね >グジグシいじってるとすぐにボロボロになる 餅は子供に焼かせろ、鯛は年寄りに焼かせろって格言があるぐらい 魚はどんな調理法でもいじっちゃ駄目

    156 23/10/31(火)00:26:19 No.1118607346

    めんつゆ以外にもすき焼きのタレが割とベストな割合で調合されてるから 甘辛系は結構これで行ける

    157 23/10/31(火)00:26:21 No.1118607358

    塩→(対消滅)←砂糖

    158 23/10/31(火)00:26:21 No.1118607359

    魚は食うのも料理するのも難しい だから 食べない!

    159 23/10/31(火)00:26:27 No.1118607397

    >なんでgじゃなくて大さじ表記なんだよ! 真面目に言うと調味料によって同量でも重さが違うからだよ 誤差?そうだね

    160 23/10/31(火)00:26:39 No.1118607455

    火加減がよくわからない 後は豚や鶏の熱の通り具合

    161 23/10/31(火)00:26:42 No.1118607472

    >砂糖は思うとる倍 九州人はこれだから……

    162 23/10/31(火)00:26:53 No.1118607548

    自炊すると魚の高さと小ささと調理のめんどくささと部屋の残り香が面倒で肉ばっか使うようになる

    163 23/10/31(火)00:26:55 No.1118607558

    >レシピ通りの味にするのが目的じゃなくて自分が美味く食えるもの作るのが目的なの忘れがちだよね うまくなるまで勉強なんだから工程全部再現して味加減覚えるのも大事だろ 最初から遠大な目的を掲げるもんじゃねえぞ

    164 23/10/31(火)00:26:55 No.1118607560

    >化学系だと逆に一度手抜きしていい認定したら極限まで手抜きするイメージがある >どうせ有効数字0桁だし量はフィーリングでいいや!熱で変性しつつ炭化してなければいいや! 「過剰量入れる」とか平気で言ってくるからな…

    165 23/10/31(火)00:26:59 No.1118607583

    >一人前を二人前三人前にするとき分量を二倍三倍にするのは罠だからな… すごいぞ まるで四人前五人前だ

    166 23/10/31(火)00:27:10 No.1118607647

    ステーキのレア度は未だに悩む これ火通ってるよな…?

    167 23/10/31(火)00:27:22 No.1118607715

    魚介類の下ごしらえ 絶対酒は使え 無くてもいいだろとか考えるな

    168 23/10/31(火)00:27:30 No.1118607754

    肉はね… 温度と厚さで変わるから

    169 23/10/31(火)00:27:31 No.1118607759

    適量じゃなくグラム数を書いてよと思う事はある

    170 23/10/31(火)00:27:36 No.1118607790

    >>素人はめんつゆとほんだしを使いなさい >麺つゆの希釈率が製品によって違う…! 同じ希釈をしてもメーカーごとに割と違う…!

    171 23/10/31(火)00:27:55 No.1118607890

    砂糖醤油みりん酒で色々な味を作れる母ちゃんがおかしい…

    172 23/10/31(火)00:27:57 No.1118607899

    ちっと塩分足すだけで味の感じ方が変わるから凄いよね

    173 23/10/31(火)00:28:05 No.1118607935

    >肉はね… >温度と厚さで変わるから マテリアルはまだいい フライパンの厚みとSOZAIでも変わりやがる…

    174 23/10/31(火)00:28:07 No.1118607940

    本当の理系は自分で何秒かを割り出すよ

    175 23/10/31(火)00:28:09 No.1118607963

    >一人前を二人前三人前にするとき分量を二倍三倍にするのは罠だからな… 2人前ぐらいまでは水分量含めて倍なら適用できる 3人前ぐらいから増やす量がマイナス方向で指数関数的に減っていく

    176 23/10/31(火)00:28:12 No.1118607973

    本職のお菓子作りは多少の誤差が影響しないくらいに大量に作るからそうそうミスらない 少量作る家庭のお菓子作りの方がシビアかもしれない

    177 23/10/31(火)00:28:19 No.1118608012

    最近はめんつゆのラベルにもちゃんと薄める割合書いてくれてるよね…助かる

    178 23/10/31(火)00:28:20 No.1118608019

    醤油を大さじ2ってあるけどひとえに醤油と言えども製造会社ごとに味も塩分もちょいちょい違うよね

    179 23/10/31(火)00:28:27 No.1118608048

    砂糖の量は未だにビビる 俺はお菓子を作ってるんじゃないかってぐらい入れろって言われる

    180 23/10/31(火)00:28:41 No.1118608120

    >適量じゃなくグラム数を書いてよと思う事はある 何グラムって書いてもいちいち計らねえだろ?

    181 23/10/31(火)00:28:52 No.1118608196

    >一人前を二人前三人前にするとき分量を二倍三倍にするのは罠だからな… 甘味や塩味はまだその辺の分量うろうろしてても何とかなかなるから勘違いしてたよ… この前酢を使う料理で等倍入れてとんでもねえ味になって初めて理解した

    182 23/10/31(火)00:28:53 No.1118608200

    >適量じゃなくグラム数を書いてよと思う事はある 0.1gとか書いてあって 計量できますか?

    183 23/10/31(火)00:28:58 No.1118608226

    料理って好みが違い過ぎるからトライアンドエラーが基本なのでは?

    184 23/10/31(火)00:29:10 No.1118608280

    >砂糖醤油みりん酒で色々な味を作れる母ちゃんがおかしい… 女性は生理周期で味覚が変わるから毎日の味付け記録しておけば母ちゃんの生理周期がわかるぞ!

    185 23/10/31(火)00:29:19 No.1118608324

    >料理って好みが違い過ぎるからトライアンドエラーが基本なのでは? エラー多すぎ!

    186 23/10/31(火)00:29:27 No.1118608360

    理系をなんだと思ってる

    187 23/10/31(火)00:29:30 No.1118608372

    >適量じゃなくグラム数を書いてよと思う事はある お前の好みの味になるまで調整しろって意味だよ

    188 23/10/31(火)00:29:37 No.1118608410

    弱火で30分… 強火で10ふん!

    189 23/10/31(火)00:29:43 No.1118608441

    IHクッキングヒーターの中火ってどこじゃい!

    190 23/10/31(火)00:29:44 No.1118608443

    >理系をなんだと思ってる ギャグ漫画だし…

    191 23/10/31(火)00:29:44 No.1118608444

    フライパンがテフロンだったり鉄だったりアルミだったり… それぞれでのいい感じのを教えてほしくなる

    192 23/10/31(火)00:29:45 No.1118608450

    初めて料理する時はスレ画になった 何回もやってるうちに 少しの誤差があっても味はあんまり変わらないと気づいた後 やっとレシピに載ってる文言の意味を理解出来た

    193 23/10/31(火)00:29:58 No.1118608525

    >0.1gとか書いてあって >計量できますか? 書いてありゃ目安には出来るじゃん

    194 23/10/31(火)00:30:03 No.1118608551

    >弱火で30分… >強火で10ふん! だからぁ! 弱火と強火はちげぇんだって!

    195 23/10/31(火)00:30:05 No.1118608568

    俺は中火かどうかすら分からない

    196 23/10/31(火)00:30:06 No.1118608571

    わりと電子はかり使って計るぞ 塩5gって結構多いな?ってびびったりする

    197 23/10/31(火)00:30:08 No.1118608582

    粉末調味料はそもそも計量不可な微量であることも多い

    198 23/10/31(火)00:30:15 No.1118608621

    >砂糖の量は未だにビビる >俺はお菓子を作ってるんじゃないかってぐらい入れろって言われる なんか味が薄いなとか薄っぺらいな…ってなった時醤油入れてたけど 砂糖入れたらほとんど解決するんだなこれ…

    199 23/10/31(火)00:30:16 No.1118608630

    >料理って好みが違い過ぎるからトライアンドエラーが基本なのでは? 何度か作って自分の好みの味付けを見つける所がスタートラインだよね

    200 23/10/31(火)00:30:22 No.1118608666

    >理系をなんだと思ってる 文章の意図を読めないバカ

    201 23/10/31(火)00:30:31 No.1118608707

    >粉末調味料はそもそも計量不可な微量であることも多い ひとつまみ 少々

    202 23/10/31(火)00:30:36 No.1118608742

    >>0.1gとか書いてあって >>計量できますか? >書いてありゃ目安には出来るじゃん レシピも目安だと覚えろ

    203 23/10/31(火)00:30:41 No.1118608760

    学生さん…ステーキ肉をな… ステーキ肉を焼く時は室温に戻したり戻さなかったり塩は焼く直前に振ったり胡椒は焼く30分前だったり焦げるから焼いてからかけたり 弱火でじっくり焼いたり強火で表面に火を通した後でゆっくり焼いてアルミホイルに包んだりするんだ

    204 23/10/31(火)00:30:41 No.1118608768

    理系の中でも数学科のさらに数学好きな奴らだから…

    205 23/10/31(火)00:31:03 No.1118608904

    >書いてありゃ目安には出来るじゃん 0.1gの胡椒 どれだけの量か分かります?

    206 23/10/31(火)00:31:07 No.1118608926

    何でこんな曖昧かっていったら食材や気候で条件毎回微妙に変わるからだしな 理系ならそういうことむしろ理解あるもんだよね

    207 23/10/31(火)00:31:19 No.1118608996

    例えばにんじん一本とか卵1つとかレシピにあっても個体差あるんだからそれに合わせる調味料は適量は適量としかいえねえんだよ その都度変わるんだから自分で調整しろ

    208 23/10/31(火)00:31:20 No.1118609004

    狐色ってなんだ飴色ってなんだ

    209 23/10/31(火)00:31:23 No.1118609032

    何か足りない時は大体砂糖が足りない 砂糖入れれば大体解決する

    210 23/10/31(火)00:31:25 No.1118609045

    >わりと電子はかり使って計るぞ >塩5gって結構多いな?ってびびったりする 俺なんでも秤で計るせいで料理がすっごい遅くなる もっと適当にならないとなって思う

    211 23/10/31(火)00:31:33 No.1118609089

    室温に戻せって言ってもよ~~ 夏の室温と冬の室温じゃかなり差があるぜ~~

    212 23/10/31(火)00:31:45 No.1118609148

    >女性は生理周期で味覚が変わるから毎日の味付け記録しておけば母ちゃんの生理周期がわかるぞ! ほとんどの母ちゃんは長年の勘で目分量なので味見なんてしないよ 毎回ビミョーに味が違うけど美味しい

    213 23/10/31(火)00:31:52 No.1118609191

    醤油と油とお酢を大さじ一杯ずつ 後なんか適当なハーブとかスパイス これ混ぜただけで美味しいドレッシングになったのは未だに納得がいかない

    214 23/10/31(火)00:31:53 No.1118609199

    >炒めるは英語で言うとfryだ >ちゅうごくじんがだばだば油使うイメージからも明らかだ なので炒め物はテフロンじゃなく鉄の中華鍋に限る 強火の油で水分かっ飛ばす感じで

    215 23/10/31(火)00:31:58 No.1118609236

    fu2739796.png これでも火が通ってるんだから目で見るな 心…じゃないな経験を信じろ

    216 23/10/31(火)00:32:08 No.1118609288

    >室温に戻せって言ってもよ~~ >夏の室温と冬の室温じゃかなり差があるぜ~~ 外気との差がなけりゃいいんだよ

    217 23/10/31(火)00:32:08 No.1118609294

    >室温に戻せって言ってもよ~~ >夏の室温と冬の室温じゃかなり差があるぜ~~ 室温だっつってんだろ!

    218 23/10/31(火)00:32:14 No.1118609320

    (0.1gのスケールなんて今日日普通に売ってるだろって言いにくい雰囲気だな…)

    219 23/10/31(火)00:32:16 No.1118609328

    >室温に戻せって言ってもよ~~ >夏の室温と冬の室温じゃかなり差があるぜ~~ そういう時は一般的な常温の定義でいいだろ

    220 23/10/31(火)00:32:17 No.1118609337

    強火って基本出番無いよね

    221 23/10/31(火)00:32:29 No.1118609392

    >弱火で30分… >強火で10ふん! 弱火で30分なら煮込み料理だろうから強火10分でも食えんことはないだろう… 煮崩れてたり煮詰めが甘かったりして美味くはないだろうけど…

    222 23/10/31(火)00:32:35 No.1118609431

    ちょっとミスったかな?って時は味の素を入れればええ 味の素は入れすぎても不味くはならん

    223 23/10/31(火)00:32:36 No.1118609440

    研究するとき以外はあんまりこう言うこだわり出さなくないって最初に思った…

    224 23/10/31(火)00:32:47 No.1118609488

    >室温に戻せって言ってもよ~~ >夏の室温と冬の室温じゃかなり差があるぜ~~ 冷蔵庫の温度でなければいいということです

    225 23/10/31(火)00:32:50 No.1118609508

    ステーキも常温に戻すのは厚い方がよくて薄いのは冷蔵庫から出してそのままの方がいいと言われたり頭パンクする

    226 23/10/31(火)00:32:57 No.1118609542

    >>わりと電子はかり使って計るぞ >>塩5gって結構多いな?ってびびったりする >俺なんでも秤で計るせいで料理がすっごい遅くなる >もっと適当にならないとなって思う デジタル計量スプーンにすれば良いんじゃない?

    227 23/10/31(火)00:33:07 No.1118609591

    >強火って基本出番無いよね フライパンも中火より上の火力でやるなって注意書きあるしなあ

    228 23/10/31(火)00:33:12 No.1118609615

    昔は煮込めば煮込む程いいんだと思ってた

    229 23/10/31(火)00:33:15 No.1118609627

    適量は料理やってない奴用のレシピには不適当だな 普段から料理してるやつじゃないと通じない

    230 23/10/31(火)00:33:15 No.1118609629

    素人料理なんて麺つゆとポン酢と中華スープの素に頼ってりゃいいんだよ 美味いよ

    231 23/10/31(火)00:33:17 No.1118609645

    ステーキはプロの料理人でも意見が食い違いすぎる… もはやおのれの望むスタイルに進むしかない

    232 23/10/31(火)00:33:19 No.1118609654

    >強火って基本出番無いよね 基本沸騰させるとき以外使わんよね

    233 23/10/31(火)00:33:25 No.1118609685

    >>室温に戻せって言ってもよ~~ >>夏の室温と冬の室温じゃかなり差があるぜ~~ >冷蔵庫の温度でなければいいということです 室温が冷蔵庫より冷たい

    234 23/10/31(火)00:33:28 No.1118609720

    >(0.1gのスケールなんて今日日普通に売ってるだろって言いにくい雰囲気だな…) 0.1g単位で計量なんて家の環境でやる気しないわ!

    235 23/10/31(火)00:33:33 No.1118609746

    オムレツはなんかこうヒュッってやって … 誰も俺を愛さない

    236 23/10/31(火)00:33:34 No.1118609751

    >(0.1gのスケールなんて今日日普通に売ってるだろって言いにくい雰囲気だな…) 0.1gは 例えばの話です

    237 23/10/31(火)00:33:47 No.1118609812

    普通の理系は数字に拘るべき場面とアバウトでいい場面の区別できるから…

    238 23/10/31(火)00:33:48 No.1118609819

    >狐色ってなんだ フォックス! >飴色ってなんだ 飴…多分べっこう飴だろうな >べっこう飴…?

    239 23/10/31(火)00:33:59 No.1118609881

    >ステーキも常温に戻すのは厚い方がよくて薄いのは冷蔵庫から出してそのままの方がいいと言われたり頭パンクする 薄い肉放置してたら肉汁べちゃあって出てパサつくからあからさまに不味くなるじゃん?

    240 23/10/31(火)00:34:02 No.1118609904

    >室温が冷蔵庫より冷たい あなたは暖房をつけなさい

    241 23/10/31(火)00:34:06 No.1118609926

    >一人前を二人前三人前にするとき分量を二倍三倍にするのは罠だからな… 煮込みでこれやるとしょっぱくなるよ

    242 23/10/31(火)00:34:14 No.1118609977

    お菓子と違って料理なら計量いい加減でも完成してからある程度の調整はできるからな…

    243 23/10/31(火)00:34:18 No.1118610002

    こんなもんやってみてなんか違うな…ってなってからマニュアル化してけばええねん 失敗せずに成功体験だけ取ろうとするな

    244 23/10/31(火)00:34:28 No.1118610070

    初心者用レシピ本とかで適量とか書くのはやめたほうがいいと思う

    245 23/10/31(火)00:34:29 No.1118610076

    >デジタル計量スプーンにすれば良いんじゃない? やっぱそれかー キッチン用品って増やすとキリがないからギリギリまで悩んじゃうんだよね

    246 23/10/31(火)00:34:40 No.1118610143

    >強火って基本出番無いよね 炒めものする時とか必要

    247 23/10/31(火)00:34:47 No.1118610183

    玉ねぎを飴色になるまで炒めるってたまに出てくる表現だけど思ったより時間かかるよね…

    248 23/10/31(火)00:34:47 No.1118610185

    塩入れすぎちゃった場合リカバリーがほぼ効かないのは困る 砂糖入れたら中和されないかな

    249 23/10/31(火)00:34:51 No.1118610219

    >適量は料理やってない奴用のレシピには不適当だな >普段から料理してるやつじゃないと通じない 適当にやるのは難しい

    250 23/10/31(火)00:35:05 No.1118610302

    >失敗せずに成功体験だけ取ろうとするな 全人類が概ね毎日食べてるのにこれ以上失敗体験なんか積み上げんで ええ!

    251 23/10/31(火)00:35:08 No.1118610318

    >初心者用レシピ本とかで適量とか書くのはやめたほうがいいと思う 適量は適量でしかないんだ まずはそこを覚えろ

    252 23/10/31(火)00:35:15 No.1118610364

    少々ってどれぐらいだよ!とかキレてる「」はちょくちょく見る

    253 23/10/31(火)00:35:15 No.1118610366

    なんか知らんが理系は細かい数字がとにかく気になる人って描かれ方してるとそれ理系か…?ってなるし理系だからPCや機械に強いみたいなのもなんで…?ってなる

    254 23/10/31(火)00:35:17 No.1118610380

    >>砂糖醤油みりん酒で色々な味を作れる母ちゃんがおかしい… >女性は生理周期で味覚が変わるから毎日の味付け記録しておけば母ちゃんの生理周期がわかるぞ! img史上5本の指に入る気持ち悪いレスかもしれん

    255 23/10/31(火)00:35:24 No.1118610421

    >強火って基本出番無いよね 中華料理するときは強火の方が雰囲気出るよ 本当に必要なのかは知らない

    256 23/10/31(火)00:35:25 No.1118610426

    へちょい火力でダラダラ炒めてるとベチョベチョになる

    257 23/10/31(火)00:35:27 No.1118610448

    菓子作りは発生する気泡の量とか生地の水分量とかを当てにした工程がある化学反応だから 割と厳密にやらなとゴミができる 特に甘味じゃなくて保水量調節する役割で砂糖入ってるのに同じ甘さの人工甘味料に変えた結果ゴミになるパターン

    258 23/10/31(火)00:35:36 No.1118610493

    >玉ねぎを飴色になるまで炒めるってたまに出てくる表現だけど思ったより時間かかるよね… しかもなれてないやつだとすぐ飴色通り越す

    259 23/10/31(火)00:35:37 No.1118610503

    >玉ねぎを飴色になるまで炒めるってたまに出てくる表現だけど思ったより時間かかるよね… 俺知ってるぜ! メイラード反応っていうんだろ!

    260 23/10/31(火)00:35:40 No.1118610520

    >>狐色ってなんだ >フォックス! >>飴色ってなんだ >飴…多分べっこう飴だろうな >>べっこう飴…? 狐色ということです

    261 23/10/31(火)00:35:42 No.1118610541

    >玉ねぎを飴色になるまで炒めるってたまに出てくる表現だけど思ったより時間かかるよね… 中火で何分とかの方が絶対分かりやすいと思う

    262 23/10/31(火)00:35:54 No.1118610592

    自分の好きな味になりゃ 分量は好きにすれば ええ!

    263 23/10/31(火)00:35:56 No.1118610603

    >適量は適量でしかないんだ >まずはそこを覚えろ まず覚えるためにレシピ頼るのだが

    264 23/10/31(火)00:36:00 No.1118610619

    米を炊くのと味噌汁が作れればあとはどうとでもなる

    265 23/10/31(火)00:36:01 No.1118610623

    >玉ねぎを飴色になるまで炒めるってたまに出てくる表現だけど思ったより時間かかるよね… レンジでチンしてから炒めるとすぐ飴色になるからオススメです

    266 23/10/31(火)00:36:09 No.1118610651

    >>失敗せずに成功体験だけ取ろうとするな >全人類が概ね毎日食べてるのにこれ以上失敗体験なんか積み上げんで >ええ! 全人類が必ず体験してる育児だって初めては失敗の連続だろ みんながしてきたこととお前の正解は全く別物だ

    267 23/10/31(火)00:36:11 No.1118610674

    >砂糖醤油みりん酒で色々な味を作れる母ちゃんがおかしい… 醤油:みりん:酒=1:1:1が黄金比だから覚えておこう 砂糖?適量で

    268 23/10/31(火)00:36:14 No.1118610691

    大概アバウトでも何々を何々で代用する系の愚行さえしなければ大体食えると学んだ

    269 23/10/31(火)00:36:20 No.1118610731

    >>適量は適量でしかないんだ >>まずはそこを覚えろ >まず覚えるためにレシピ頼るのだが だから書いてあることをおぼえろ 適量だ

    270 23/10/31(火)00:36:23 No.1118610746

    >初心者用レシピ本とかで適量とか書くのはやめたほうがいいと思う 初心者だからこそ0.1gだのなんだの書かない方がいいのです いちいち胡椒振るのに重さ量るバカになりますから

    271 23/10/31(火)00:36:29 No.1118610780

    わたし煮物苦手!味見すると薄いのにいざ食べる段階だとしょっぱくなる…

    272 23/10/31(火)00:36:31 No.1118610792

    >>べっこう飴…? タイマイ狩った事ないのかよ…

    273 23/10/31(火)00:36:37 No.1118610824

    >適量は適量でしかないんだ >まずはそこを覚えろ それを覚えさせるための段取りが必要だよねって話をしてるんだけど

    274 23/10/31(火)00:36:38 No.1118610830

    めんつゆ使えるようになると最強だぞ

    275 23/10/31(火)00:36:41 No.1118610853

    >女性は生理周期で味覚が変わるから毎日の味付け記録しておけば母ちゃんの生理周期がわかるぞ! うちのお袋の料理の味しょっちゅう変わるけど理由は味見してねえからだったぞ 当然まずかったけど

    276 23/10/31(火)00:36:48 No.1118610889

    >>適量は適量でしかないんだ >>まずはそこを覚えろ >まず覚えるためにレシピ頼るのだが 適量は適量だから味見しながら自分の味を見つけてくれ

    277 23/10/31(火)00:36:51 No.1118610902

    >>玉ねぎを飴色になるまで炒めるってたまに出てくる表現だけど思ったより時間かかるよね… >レンジでチンしてから炒めるとすぐ飴色になるからオススメです なんなら飴色にしなくてもレンチンだけでそれっぽくなる

    278 23/10/31(火)00:36:59 No.1118610946

    >>>適量は適量でしかないんだ >>>まずはそこを覚えろ >>まず覚えるためにレシピ頼るのだが >だから書いてあることをおぼえろ >適量だ どれくらいが適量なんだ

    279 23/10/31(火)00:37:00 No.1118610953

    カラメル一度作ってみるとベストなタイミングが一瞬でビビるよ

    280 23/10/31(火)00:37:10 No.1118611012

    >>>適量は適量でしかないんだ >>>まずはそこを覚えろ >>まず覚えるためにレシピ頼るのだが >だから書いてあることをおぼえろ >適量だ 書いてないんだが

    281 23/10/31(火)00:37:10 No.1118611013

    つべこべつべこべと… 適量って書いてあるんだからお前の好きな味になるように調整しろ 見をもって覚えろ

    282 23/10/31(火)00:37:13 No.1118611030

    レシピでじゃがいも中2個とか書かれてると いま買ってきたやつが小なのか中なのか 小だとしたら何個で中2個と同等になるのかとか この辺毎回気になってしまう

    283 23/10/31(火)00:37:23 No.1118611093

    >>>>適量は適量でしかないんだ >>>>まずはそこを覚えろ >>>まず覚えるためにレシピ頼るのだが >>だから書いてあることをおぼえろ >>適量だ >どれくらいが適量なんだ お前の好きな味だ

    284 23/10/31(火)00:37:30 No.1118611125

    >適量は適量だから味見しながら自分の味を見つけてくれ レシピじゃねえじゃん!

    285 23/10/31(火)00:37:35 No.1118611159

    >まず覚えるためにレシピ頼るのだが レシピは使う材料と手順を教えるものくらいに思っておけばいいよ 細かいところは自分の好み

    286 23/10/31(火)00:37:37 No.1118611176

    玉ねぎは細胞壁が死ぬと飴色になるので 長時間だらだら加熱するより一度冷凍すると即飴色になるぞ!

    287 23/10/31(火)00:37:38 No.1118611178

    >めんつゆ使えるようになると最強だぞ 意外と味のバリエーションが幅広いぞめんつゆ まあどれ使っても大抵うまくなるけどもさ

    288 23/10/31(火)00:37:41 No.1118611202

    >つべこべつべこべと… >適量って書いてあるんだからお前の好きな味になるように調整しろ >見をもって覚えろ つまり書いてないんだな?レシピには書いてない情報なんだな?

    289 23/10/31(火)00:37:41 No.1118611205

    >玉ねぎを飴色になるまで炒めるってたまに出てくる表現だけど思ったより時間かかるよね… あれハナから弱火で30分とか表記して事前に覚悟させておいた方がいいと思う

    290 23/10/31(火)00:37:45 No.1118611228

    初心者向けの本くらいは取っ掛かりやすくしても良くない?って意見に適量は適量だからまずは覚えろって言ってるの凄いアホくさいな

    291 23/10/31(火)00:37:50 No.1118611254

    このぐらいこの調味料を入れたらこうなるんだというのをしくじりながら覚えるんだ

    292 23/10/31(火)00:37:55 No.1118611286

    ステーキなんてローストビーフ作っといて切って表面焼けばいいじゃん!

    293 23/10/31(火)00:37:56 No.1118611289

    >塩入れすぎちゃった場合リカバリーがほぼ効かないのは困る >砂糖入れたら中和されないかな ある程度までなら酢やレモン汁で酸味を入れると中和できる

    294 23/10/31(火)00:37:56 No.1118611291

    >>適量は適量だから味見しながら自分の味を見つけてくれ >レシピじゃねえじゃん! 何言ってんだお前…

    295 23/10/31(火)00:37:59 No.1118611304

    タマネギは塩振って強火で焦がして焦げたら水入れて糖分剥がして を繰り返すと短時間でグチョグチョになるぞ! まあこれキャラメライズしてるだけでメイラード反応じゃねえけど雰囲気雰囲気

    296 23/10/31(火)00:38:04 No.1118611332

    醤油はしょっぱいしみりんと砂糖は甘いからわかるけど酒って何のために入れてるんだろうかとは時々思う レシピ通りに入れてるけど入れなくてもバレないんじゃないか?

    297 23/10/31(火)00:38:04 No.1118611333

    X(旧Twitter)で流れてくる料理したくない時の限界レシピが普通に行程と使用調味料多くて参るね

    298 23/10/31(火)00:38:10 No.1118611375

    >>適量だ >書いてないんだが 適量と書いてないなら逆に何gかって書いてるだろ

    299 23/10/31(火)00:38:10 No.1118611377

    玉ねぎはレンチンしてからスタートしないとエグい時間かかる

    300 23/10/31(火)00:38:10 No.1118611379

    >つまり書いてないんだな?レシピには書いてない情報なんだな? 適量だって書いてあんだろ?!

    301 23/10/31(火)00:38:16 No.1118611416

    味見って概念は料理してないと身につかないよね

    302 23/10/31(火)00:38:42 No.1118611566

    >醤油はしょっぱいしみりんと砂糖は甘いからわかるけど酒って何のために入れてるんだろうかとは時々思う >レシピ通りに入れてるけど入れなくてもバレないんじゃないか? 風味って知っとるか

    303 23/10/31(火)00:38:45 No.1118611583

    理系は皆が全てにおいてキッチリ計量してると思うな!

    304 23/10/31(火)00:38:45 No.1118611584

    >つまり書いてないんだな?レシピには書いてない情報なんだな? 適量と書いてるかそうじゃないなら具体的な数字がある その2つのどちらでもないって言うなら逆に何が書いてあるのか言ってみろ逆張りかまってちゃん

    305 23/10/31(火)00:38:46 No.1118611595

    ネットレシピはたまに明らかに間違ってるだろこれってのがある

    306 23/10/31(火)00:38:47 No.1118611599

    夜のレシピの一人前は大抵全く足りない

    307 23/10/31(火)00:38:50 No.1118611624

    適量って書いてある初心者向けのレシピ本がストローマンだなと思う

    308 23/10/31(火)00:39:00 No.1118611683

    >つまり書いてないんだな?レシピには書いてない情報なんだな? 参照されるのがお前が好みの塩分濃度だから書きようがない

    309 23/10/31(火)00:39:01 No.1118611687

    >>つまり書いてないんだな?レシピには書いてない情報なんだな? >適量だって書いてあんだろ?! 会話が成立すると死ぬタイプの人間?

    310 23/10/31(火)00:39:03 No.1118611699

    「」だらけのお料理教室開いて 学園祭のオフでABC料理室とかで

    311 23/10/31(火)00:39:05 No.1118611706

    >>適量は適量だから味見しながら自分の味を見つけてくれ >レシピじゃねえじゃん! 好みの個人差激し過ぎて味見しながら微調整しないと無理なんだから仕方ねえんだ

    312 23/10/31(火)00:39:05 No.1118611707

    ちゃんと指定ならg書いてあんだろ 適量とか少々ならそういうことだ

    313 23/10/31(火)00:39:09 No.1118611727

    >初心者向けの本くらいは取っ掛かりやすくしても良くない?って意見に適量は適量だからまずは覚えろって言ってるの凄いアホくさいな 好きなだけ とか表記すれば騙されるかも

    314 23/10/31(火)00:39:10 No.1118611732

    >>>適量は適量だから味見しながら自分の味を見つけてくれ >>レシピじゃねえじゃん! >何言ってんだお前… ?

    315 23/10/31(火)00:39:11 No.1118611736

    味見するにも調理中熱くて味がわからんパターンも追加だ

    316 23/10/31(火)00:39:20 No.1118611799

    >わたし煮物苦手!味見すると薄いのにいざ食べる段階だとしょっぱくなる… おでんとか汁がひたひたなのは汁だけ飲んで美味しいぐらいが調度いい 逆に汁気が少ない肉じゃがみたいのだと味付け自体は薄めで良い

    317 23/10/31(火)00:39:32 No.1118611878

    >風味って知っとるか 風の味…

    318 23/10/31(火)00:39:33 No.1118611886

    >>まず覚えるためにレシピ頼るのだが >レシピは使う材料と手順を教えるものくらいに思っておけばいいよ >細かいところは自分の好み 模型の塗装と同じ

    319 23/10/31(火)00:39:33 No.1118611889

    >>>つまり書いてないんだな?レシピには書いてない情報なんだな? >>適量だって書いてあんだろ?! >会話が成立すると死ぬタイプの人間? この場において会話が成立してないのはそっちだよ…

    320 23/10/31(火)00:39:34 No.1118611890

    >>適量は適量だから味見しながら自分の味を見つけてくれ >レシピじゃねえじゃん! そんなに味見をしたくないなら 食うな!

    321 23/10/31(火)00:39:37 No.1118611916

    とりあえず試作が大事だあとは好みになるまで数字をいじるだけだ

    322 23/10/31(火)00:39:38 No.1118611925

    >>初心者向けの本くらいは取っ掛かりやすくしても良くない?って意見に適量は適量だからまずは覚えろって言ってるの凄いアホくさいな >好きなだけ >とか表記すれば騙されるかも アホがとんでもない量入れてキレるやつ

    323 23/10/31(火)00:39:50 No.1118612004

    >醤油はしょっぱいしみりんと砂糖は甘いからわかるけど酒って何のために入れてるんだろうかとは時々思う 匂い消しがメインだけど酒にもアミノ酸なんかが入ってるから味が良くなるよ

    324 23/10/31(火)00:39:57 No.1118612034

    レシピってのは味の完全再現まで保証するものじゃないぞ 糖質ごっこも大概にな

    325 23/10/31(火)00:39:59 No.1118612044

    塩分半分の減塩醤油なら分量倍だなヨシ!!!

    326 23/10/31(火)00:39:59 No.1118612046

    >>つまり書いてないんだな?レシピには書いてない情報なんだな? >参照されるのがお前が好みの塩分濃度だから書きようがない じゃあレシピ本に従順であれというのが論理的に不可能なのは理解できるな?

    327 23/10/31(火)00:40:04 No.1118612068

    初心者向けの本でも割と最近はそういうのちゃんと書いてるやつもある

    328 23/10/31(火)00:40:07 No.1118612088

    冷凍オニオンソテー便利よ

    329 23/10/31(火)00:40:08 No.1118612095

    >適量って書いてある初心者向けのレシピ本がストローマンだなと思う は?大人なのでストローなしでジュースくらい飲めますけど?

    330 23/10/31(火)00:40:09 No.1118612104

    割と気持ちわかる部分もあるけど 定規で測りだすのは狙いすぎだろ

    331 23/10/31(火)00:40:11 No.1118612120

    >醤油はしょっぱいしみりんと砂糖は甘いからわかるけど酒って何のために入れてるんだろうかとは時々思う >レシピ通りに入れてるけど入れなくてもバレないんじゃないか? 水には溶けにくいけどアルコールに溶け出しやすい成分とかあるからそれを煮出せたり

    332 23/10/31(火)00:40:16 No.1118612146

    塩はね頼むから一発で決めようとしないで

    333 23/10/31(火)00:40:18 No.1118612165

    ニンニグは好きなだけ入れていいものとする

    334 23/10/31(火)00:40:20 No.1118612178

    結局の所これだろ >理系というよりアスペルガー症候群の特徴

    335 23/10/31(火)00:40:21 No.1118612181

    >>とか表記すれば騙されるかも >アホがとんでもない量入れてキレるやつ 好きなだけ入れてるのになぜキレるんだい

    336 23/10/31(火)00:40:34 No.1118612261

    >醤油はしょっぱいしみりんと砂糖は甘いからわかるけど酒って何のために入れてるんだろうかとは時々思う 料理っぽい味になる 味噌汁にも入れちゃおう

    337 23/10/31(火)00:40:34 No.1118612266

    バカもここまで来るとすげぇな…

    338 23/10/31(火)00:40:38 No.1118612290

    >とりあえず試作が大事だあとは好みになるまで数字をいじるだけだ 何かさあ…一応もしかしてだけど味見するの前提でレシピ書いてない?

    339 23/10/31(火)00:40:40 No.1118612303

    >適量って書いてある初心者向けのレシピ本がストローマンだなと思う 適量って言葉についての認識が違うんだよ =バチっと決まる絶対値 =各自が感じる好みの値

    340 23/10/31(火)00:40:43 No.1118612322

    ◯◯って入れると入れないでどう味が変わるんだろうと思うけれど結局日和って入れる

    341 23/10/31(火)00:40:43 No.1118612324

    >じゃあレシピ本に従順であれというのが論理的に不可能なのは理解できるな? アスペルガーには無理だな 普通の日本人なら問題ない

    342 23/10/31(火)00:40:43 No.1118612326

    とんでもない味になる前に味見をしよう!

    343 23/10/31(火)00:40:44 No.1118612333

    >レシピでじゃがいも中2個とか書かれてると >いま買ってきたやつが小なのか中なのか >小だとしたら何個で中2個と同等になるのかとか >この辺毎回気になってしまう 味の素さんが大体この辺だぜって書いてくれてる https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/ingredients_bunryou/

    344 23/10/31(火)00:40:47 No.1118612359

    >>醤油はしょっぱいしみりんと砂糖は甘いからわかるけど酒って何のために入れてるんだろうかとは時々思う >>レシピ通りに入れてるけど入れなくてもバレないんじゃないか? >風味って知っとるか どういう風味なのか言語化してくれ

    345 23/10/31(火)00:40:50 No.1118612375

    ギャグなんだから過剰にやらせないと成り立たんやろ

    346 23/10/31(火)00:40:50 No.1118612377

    >>>適量は適量だから味見しながら自分の味を見つけてくれ >>レシピじゃねえじゃん! >そんなに味見をしたくないなら 適量じゃなくてお好みででいいよな

    347 23/10/31(火)00:40:59 No.1118612429

    >醤油はしょっぱいしみりんと砂糖は甘いからわかるけど酒って何のために入れてるんだろうかとは時々思う >レシピ通りに入れてるけど入れなくてもバレないんじゃないか? 酒は基本は臭み取りのためだ 海の幸を使うときは絶対使うのサボるなよ くっせ!この魚くっせ!

    348 23/10/31(火)00:41:05 No.1118612462

    >>風味って知っとるか >風の味… 今日は風がさわがし味だな

    349 23/10/31(火)00:41:12 No.1118612500

    カレールーにだってじゃがいも中4個(400g)とか書いてると思うぞ

    350 23/10/31(火)00:41:21 No.1118612547

    >塩はね頼むから一発で決めようとしないで 何度も見てると薄いのか辛いのか少しずつわからなくなってくるぞ 薄い気がするが旨味は足りてるからこれでいっか…

    351 23/10/31(火)00:41:21 No.1118612559

    そんなお前らに夏が終わり余った冷麦は重曹で茹でると中華麺として使えるというライフハックを教えておこう 重曹の量?適量だよ適量!!

    352 23/10/31(火)00:41:35 No.1118612632

    酒蒸しなんかは酒じゃないと出せない味になるしな

    353 23/10/31(火)00:41:38 No.1118612652

    適量は入れなくても成立するけど入れると美味しい好みの量は別れるから好きな量入れろって感じなのでマジで適量としか言えないんだ…

    354 23/10/31(火)00:41:41 No.1118612670

    >ニンニグは好きなだけ入れていいものとする にんにくはできるだけ薄くスライスしてソースに溶け込むようにする トマトソースには最後にひとつまみの砂糖を加えると酸味が抑えられる ゴッドファーザーで習った

    355 23/10/31(火)00:41:45 No.1118612693

    ここでワインか…ないからファンタでいいか

    356 23/10/31(火)00:41:46 No.1118612703

    >薄い気がするが旨味は足りてるからこれでいっか… いざ食べるとうっす…ってなる

    357 23/10/31(火)00:41:48 No.1118612715

    料理初心者の方は何回か失敗することを覚悟してくださいってレシピ本に書こうぜ

    358 23/10/31(火)00:41:48 No.1118612716

    弱火で5分なら五倍の火力でやれば1分で済む 料理なんてそんなんでいいんだよ…

    359 23/10/31(火)00:41:54 No.1118612754

    >>そんなに味見をしたくないなら >適量じゃなくてお好みででいいよな お好みででいいよ

    360 23/10/31(火)00:41:57 No.1118612772

    70℃のお湯は実際温度計で測りたい

    361 23/10/31(火)00:42:02 No.1118612796

    >酒は基本は臭み取りのためだ >海の幸を使うときは絶対使うのサボるなよ >くっせ!この魚くっせ! 学生の時の鍋会で誰かが下処理してない鱈を入れてくれて生臭さに支配されたことあるわ…

    362 23/10/31(火)00:42:05 No.1118612807

    >>じゃあレシピ本に従順であれというのが論理的に不可能なのは理解できるな? >アスペルガーには無理だな >普通の日本人なら問題ない 結局他人を煽ることでしか他人と関われないんだな

    363 23/10/31(火)00:42:14 No.1118612860

    レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない?

    364 23/10/31(火)00:42:20 No.1118612899

    酒は入れたら肉が柔らかくなるし臭みが無くなるマジックアイテムのつもりで入れてる 効果があるのかはわからん…

    365 23/10/31(火)00:42:22 No.1118612906

    適量とかそういうのに突っ込み入れまくるのもどうなのと思わなくもない

    366 23/10/31(火)00:42:24 No.1118612923

    酒とか出汁とかうまみになるもの引きまくるとかなり味のレイヤー…深み…?が薄くなるよ…

    367 23/10/31(火)00:42:26 No.1118612935

    レシピ本って料理の種類を増やすための本で料理を出来るようにするための本ではないから 基本技は他所で覚えてきなっていうスタンス

    368 23/10/31(火)00:42:26 No.1118612943

    >弱火で5分なら五倍の火力でやれば1分で済む >料理なんてそんなんでいいんだよ… 5倍って何が5倍だ…!?

    369 23/10/31(火)00:42:39 No.1118613010

    昔よく連れてってもらったホテルのステーキがホリデーバイキングのローストビーフと同じ味でね ステーキの断面見てああ成程って

    370 23/10/31(火)00:42:41 No.1118613022

    >弱火で5分なら五倍の火力でやれば1分で済む >料理なんてそんなんでいいんだよ… 電子レンジがこれなのが混乱の元だと思う

    371 23/10/31(火)00:42:41 No.1118613029

    味見した時と盛って食った時で味が違うのが一番困る 違うんだよ味見した時はもっと濃かったんだって!

    372 23/10/31(火)00:42:46 No.1118613063

    >レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど >これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない? 代理になるよ 味の調整は必要だけど

    373 23/10/31(火)00:42:48 No.1118613072

    >レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど >これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない? 無塩にする分塩入れるならいいよ

    374 23/10/31(火)00:42:52 No.1118613100

    >適量は入れなくても成立するけど入れると美味しい好みの量は別れるから好きな量入れろって感じなのでマジで適量としか言えないんだ… 肉体労働者向けには塩をひとつまみ多めにみたいな食べる人に合わせた配慮は料理漫画でも定番だね

    375 23/10/31(火)00:42:54 No.1118613116

    >適量は入れなくても成立するけど入れると美味しい好みの量は別れるから好きな量入れろって感じなのでマジで適量としか言えないんだ… お好きな量でとか好みでとかに表現変えればいいと思う 適量って言われると適した量があるのかと

    376 23/10/31(火)00:42:55 No.1118613122

    甘いとか辛いとかそういうのじゃねーんだよ! くっせーんだよこれ!!!

    377 23/10/31(火)00:43:01 No.1118613167

    >結局他人を煽ることでしか他人と関われないんだな マジで心配してんだよお前の人生を 人にかまってほしくて思ってもないこと書いてるアホって文章でもうバレバレだから 本気でレシピの言う通りに出来ない病気じゃないだろ?独り身で寂しいから「」に構って欲しいだけなんだろ?

    378 23/10/31(火)00:43:02 No.1118613176

    >5倍って何が5倍だ…!? 秒間の熱量だろ

    379 23/10/31(火)00:43:05 No.1118613194

    >適量とかそういうのに突っ込み入れまくるのもどうなのと思わなくもない マニュアル化ってそう言うもんだし

    380 23/10/31(火)00:43:18 No.1118613272

    >レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど >これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない? このクッキー甘しょっぱい…ってなる

    381 23/10/31(火)00:43:18 No.1118613277

    >適量とかそういうのに突っ込み入れまくるのもどうなのと思わなくもない 料理しないからそういうところでしかさわげないんだと思う 適量とか少々の意味がわからないとかネタじゃなけりゃアレな人すぎる

    382 23/10/31(火)00:43:22 No.1118613296

    みりんとみりん風で味が変わってくるのだろうか…仮に変わっても自分の舌は分かるのだろうか… と思いつつみりんを買う

    383 23/10/31(火)00:43:23 No.1118613303

    >レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど >これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない? バターなのかバターの代替品なのかマーガリンなのか…… 迂遠バターではバターに取って代わるのは難しくもあり簡単なようでもある

    384 23/10/31(火)00:43:23 No.1118613307

    >マジで心配してんだよお前の人生を 嘘をつくなよ

    385 23/10/31(火)00:43:26 No.1118613319

    >レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど >これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない? 菓子じゃ無理 塩を使う料理なら塩の量調整すればいいだけ

    386 23/10/31(火)00:43:31 No.1118613356

    >適量は入れなくても成立するけど入れると美味しい好みの量は別れるから好きな量入れろって感じなのでマジで適量としか言えないんだ… それこそその日の体調で好みの塩味って変わるよね

    387 23/10/31(火)00:43:33 No.1118613367

    アスペ言われて本気でキレるくせにレシピは読めないらしい

    388 23/10/31(火)00:43:45 No.1118613431

    >>マジで心配してんだよお前の人生を >嘘をつくなよ ごめんなさい

    389 23/10/31(火)00:43:51 No.1118613458

    卵料理が難しい 卵一個って言われてもSとLでかなり違う!

    390 23/10/31(火)00:43:52 No.1118613461

    理論が知りたいんだよ

    391 23/10/31(火)00:43:56 No.1118613495

    >甘いとか辛いとかそういうのじゃねーんだよ! >くっせーんだよこれ!!! 癖があって美味いだろ!

    392 23/10/31(火)00:44:05 No.1118613540

    にんにくの適量はマジで人によるしな…

    393 23/10/31(火)00:44:06 No.1118613549

    まともなレシピ本なら基本的にこの本ではこの用語はこういう意味合いですって紹介してるけどネットのレシピ流し読みだとそういう丁寧なの中々無いからな…

    394 23/10/31(火)00:44:08 No.1118613562

    >適量って言われると適した量があるのかと お前に適した量だよ

    395 23/10/31(火)00:44:10 No.1118613572

    >マニュアル化ってそう言うもんだし マニュアルだと曖昧な表現は厳禁だからな…

    396 23/10/31(火)00:44:17 No.1118613616

    >>マジで心配してんだよお前の人生を >嘘をつくなよ 当たり前じゃん アスペガイジの人生なんて俺がマウントとって気持ちよくなる以外の存在価値ないだろ

    397 23/10/31(火)00:44:20 No.1118613633

    >みりんとみりん風で味が変わってくるのだろうか…仮に変わっても自分の舌は分かるのだろうか… >と思いつつみりんを買う みりんとみりん風は調味料としては別物

    398 23/10/31(火)00:44:27 No.1118613672

    レシピ通りに作れ!と適量はお前の好みの量だ!は全く矛盾しない

    399 23/10/31(火)00:44:28 No.1118613680

    >卵料理が難しい >卵一個って言われてもSとLでかなり違う! Mにしなさい

    400 23/10/31(火)00:44:33 No.1118613701

    >甘いとか辛いとかそういうのじゃねーんだよ! >くっせーんだよこれ!!! それは下ごしらえとかでしくじってるとか素材が腐ってるとかじゃなくて?

    401 23/10/31(火)00:44:34 No.1118613713

    >レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど >これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない? いいか 無塩バターのレシピに有塩バターを入れるとな 有塩バターに入ってる塩の分だけしょっぱい味になるんだ

    402 23/10/31(火)00:44:40 No.1118613748

    >まともなレシピ本なら基本的にこの本ではこの用語はこういう意味合いですって紹介してるけどネットのレシピ流し読みだとそういう丁寧なの中々無いからな… ネットで調べてるならそれこそ適量とかもネットで調べればいいのでは…?!

    403 23/10/31(火)00:44:41 No.1118613753

    >卵料理が難しい >卵一個って言われてもSとLでかなり違う! 片栗粉いれよう

    404 23/10/31(火)00:44:45 No.1118613780

    中火はダイヤルやツマミの真ん中にレバーを置くという意味ではない!

    405 23/10/31(火)00:45:01 No.1118613872

    >卵料理が難しい >卵一個って言われてもSとLでかなり違う! 卵のサイズで変わるのは白身部分だけなので つまりはS玉なら2コ使えばおおよそL1個分だ

    406 23/10/31(火)00:45:04 No.1118613882

    >>レシピを見てると割と無縁バターがあるんだけど >>これってやっぱり迂遠バターじゃ代理にならない? >いいか >無塩バターのレシピに有塩バターを入れるとな >有塩バターに入ってる塩の分だけしょっぱい味になるんだ …これはこれで美味い!

    407 23/10/31(火)00:45:08 No.1118613911

    初めて作るレシピを料理に慣れてもないのに初回から成功させようとするなに限る 何回もやって適量のだいたいこんなもんを掴まないと… あと野菜なり肉なりの材料かなりバラツキあるから再現性もクソもねえし適宜いい感じにするしかない

    408 23/10/31(火)00:45:09 No.1118613915

    「適度な量」が分からないのは漫画のキャラか考える頭がないか糖質くらいだと思うぞマジで… 極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ これすら出来ないの?

    409 23/10/31(火)00:45:12 No.1118613936

    >>まともなレシピ本なら基本的にこの本ではこの用語はこういう意味合いですって紹介してるけどネットのレシピ流し読みだとそういう丁寧なの中々無いからな… >ネットで調べてるならそれこそ適量とかもネットで調べればいいのでは…?! そういう応用が利かせられない人たちって描写じゃない?

    410 23/10/31(火)00:45:14 No.1118613946

    >>適量とかそういうのに突っ込み入れまくるのもどうなのと思わなくもない >料理しないからそういうところでしかさわげないんだと思う >適量とか少々の意味がわからないとかネタじゃなけりゃアレな人すぎる そりゃ料理しない人に適量とか少々なんて言ってもな

    411 23/10/31(火)00:45:17 No.1118613961

    >マニュアルだと曖昧な表現は厳禁だからな… それこそ個人によって違う部分なんだからむしろそこは他に言いようなくない?

    412 23/10/31(火)00:45:24 No.1118613996

    めんつゆは思いのほか少量で味が支配されることに驚く

    413 23/10/31(火)00:45:24 No.1118613997

    >>まともなレシピ本なら基本的にこの本ではこの用語はこういう意味合いですって紹介してるけどネットのレシピ流し読みだとそういう丁寧なの中々無いからな… >ネットで調べてるならそれこそ適量とかもネットで調べればいいのでは…?! レシピ作る人の好みはこれくらいですって紹介だから…

    414 23/10/31(火)00:45:27 No.1118614008

    ってか家庭科の調理実習とかで適量の意味とか習わなかったっけ?

    415 23/10/31(火)00:45:41 No.1118614095

    適量って書いてある食材は 最悪入れなくてもわりとなんとかなるやつです

    416 23/10/31(火)00:45:51 No.1118614151

    >レシピ通りに作れ!と適量はお前の好みの量だ!は全く矛盾しない アレンジャーはレシピにないものを入れたがるからなあ…

    417 23/10/31(火)00:45:59 No.1118614186

    >にんにくの適量はマジで人によるしな… どんな料理も仕上げににんにくチューブを適量入れれば一つ上の味になる

    418 23/10/31(火)00:46:01 No.1118614198

    >>適量って言われると適した量があるのかと >お前に適した量だよ 健康的に0gか…

    419 23/10/31(火)00:46:06 No.1118614224

    お菓子作りだったらこいつらプロになれるのか?

    420 23/10/31(火)00:46:06 No.1118614226

    >ってか家庭科の調理実習とかで適量の意味とか習わなかったっけ? 別に習わんと思う

    421 23/10/31(火)00:46:07 No.1118614238

    じゃあここはタレ以外全部適量のレシピでも https://crea.bunshun.jp/articles/-/27722

    422 23/10/31(火)00:46:07 No.1118614241

    >レシピ通りに作れ!と適量はお前の好みの量だ!は全く矛盾しない レシピ通りの意味わかる?勝手な日本語使わないで?

    423 23/10/31(火)00:46:15 No.1118614275

    >そりゃ料理しない人に適量とか少々なんて言ってもな 料理しなくても国語出来りゃ字からある程度意味はわかるんじゃねぇかな…

    424 23/10/31(火)00:46:17 No.1118614292

    >めんつゆは思いのほか少量で味が支配されることに驚く 香りが強いからな そりゃコバエも寄ってくる

    425 23/10/31(火)00:46:28 No.1118614365

    小麦粉って言っても強力か薄力か油って言ってもゴマかサラダかひまわりか 馴染みが無きゃ言葉の粒度の大きさに囚われて死ぬ

    426 23/10/31(火)00:46:33 No.1118614388

    >めんつゆは思いのほか少量で味が支配されることに驚く 鰹の匂い強すぎて醤油砂糖味醂の混合物の代用にしようとするとわりと主張するよね

    427 23/10/31(火)00:46:35 No.1118614412

    鍋の後のおじやって少し冷めてからの方があじがするよね

    428 23/10/31(火)00:46:36 No.1118614414

    ☆ナンプラー 少々

    429 23/10/31(火)00:46:36 No.1118614417

    厳密にやるなら季節による食材の水分量の違いとか調味料による塩分濃度の違いとかまで計算しなきゃいけないし

    430 23/10/31(火)00:46:37 No.1118614421

    >>>適量って言われると適した量があるのかと >>お前に適した量だよ >健康的に0gか… まぁ本当にそういうこともある

    431 23/10/31(火)00:46:40 No.1118614441

    料理じゃなくて工業なら計測もするしプロセスコントロールもする スレ画はアスペというか自閉症

    432 23/10/31(火)00:46:42 No.1118614453

    どうしても無塩バター買いたくないなら一回溶かして固めると底に塩が集まるからそれ削るといいよ あくまで裏技みたいなやつだけど

    433 23/10/31(火)00:46:46 No.1118614472

    >ってか家庭科の調理実習とかで適量の意味とか習わなかったっけ? お前がそこで習ったって断言できないってことは習ってないんだと思うけど

    434 23/10/31(火)00:46:52 No.1118614507

    あんまりお菓子作りに詳しくないけど無塩バターを有塩バターにしたら生地が膨らまなくなるとか食感が悪くなるみたいなお菓子もあるのかしらん

    435 23/10/31(火)00:46:55 No.1118614525

    ピザにタバスコどれぐらいかけるかは人の好みだ それが適量の概念だ 味見しながら好みの味になるように入れろ

    436 23/10/31(火)00:47:01 No.1118614561

    >健康的に0gか… 使わない それもまたひとつの答えである またひとつ真理にたどり着いたな

    437 23/10/31(火)00:47:03 No.1118614565

    >ってか家庭科の調理実習とかで適量の意味とか習わなかったっけ? 習った

    438 23/10/31(火)00:47:07 No.1118614585

    >お菓子作りだったらこいつらプロになれるのか? 極まってくるら厳密な世界になるというだけで これみたく齧るだけならさっくり混ぜるとか言われて発狂するだけなのではないか?

    439 23/10/31(火)00:47:07 No.1118614589

    >じゃあここはタレ以外全部適量のレシピでも 単にタレをつける食材のボリューム以外の意味はなくないかこれ

    440 23/10/31(火)00:47:19 No.1118614655

    >>めんつゆは思いのほか少量で味が支配されることに驚く >香りが強いからな >そりゃコバエも寄ってくる 入れすぎるときと適当なラインでだいぶガッツリ味が変わる

    441 23/10/31(火)00:47:32 No.1118614735

    >極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ 適量じゃなくそう書いとけ

    442 23/10/31(火)00:47:32 No.1118614739

    料理初心者って大匙とか小匙を用意するもんなんだろうか 鍋とか包丁とかお玉は用意するだろうけど

    443 23/10/31(火)00:47:37 No.1118614766

    自分が美味しかったらええねん でも美味しいかどうかは一度は作って味を知っておかないといけない

    444 23/10/31(火)00:47:42 No.1118614803

    これはオイスターソース なんとなく料理が中華になる効果がある

    445 23/10/31(火)00:47:43 No.1118614809

    >>レシピ通りに作れ!と適量はお前の好みの量だ!は全く矛盾しない >レシピ通りの意味わかる?勝手な日本語使わないで? 「同じ意味だ」じゃなくて「矛盾しない」って言ってるだけなのに ガチのアスペっぽいレスやめてちょうだい 怖くなるから

    446 23/10/31(火)00:47:46 No.1118614824

    >あんまりお菓子作りに詳しくないけど無塩バターを有塩バターにしたら生地が膨らまなくなるとか食感が悪くなるみたいなお菓子もあるのかしらん ある 誤ってダイエット用とかの買ってきて…はうっかりミスの最たるもん

    447 23/10/31(火)00:48:06 No.1118614926

    >>レシピ通りに作れ!と適量はお前の好みの量だ!は全く矛盾しない >レシピ通りの意味わかる?勝手な日本語使わないで? そういう揚げ足取りしてないで慣例的に使われてる意味を理解した方がいいよ

    448 23/10/31(火)00:48:07 No.1118614938

    適量で発狂するのにジャガイモ中サイズとかには疑問感じないの謎すぎる

    449 23/10/31(火)00:48:14 No.1118614987

    白だしもメーカーによってかなり味が違うのよね いつも使ってるのと別の製品つかったら全然味が決まらなかった

    450 23/10/31(火)00:48:15 No.1118614988

    >>じゃあここはタレ以外全部適量のレシピでも >単にタレをつける食材のボリューム以外の意味はなくないかこれ うむ だから適量という言葉の良い例かなって

    451 23/10/31(火)00:48:24 No.1118615049

    お菓子作ったら作ったでなんだよ!耳たぶの柔らかさって!って心のなかでぼやきながら作る

    452 23/10/31(火)00:48:26 No.1118615060

    塩と砂糖で相殺すればいいのに

    453 23/10/31(火)00:48:28 No.1118615071

    >これはオイスターソース >なんとなく料理が中華になる効果がある 紹興酒も欲しい

    454 23/10/31(火)00:48:31 No.1118615091

    >これは豆板醤 >なんとなく料理が四川風中華になる効果がある

    455 23/10/31(火)00:48:31 No.1118615095

    こいつら大学生っぽいけど自炊もしたことない? この調子だと洗濯もお母さんにやってもらってる感じかな 洗剤自分で入れられないだろうし

    456 23/10/31(火)00:48:33 No.1118615103

    >これは五香粉 >なんとなく料理が台湾になる効果がある

    457 23/10/31(火)00:48:36 No.1118615123

    >>極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ >適量じゃなくそう書いとけ 適量ってそういう意味なんだよおじいさん 自分にあった適度の分量なんだから 1つ勉強になったね…

    458 23/10/31(火)00:48:45 No.1118615156

    バカに分かりやすく説明したところでバカは説明を読まない

    459 23/10/31(火)00:48:52 No.1118615195

    >鍋の後のおじやって少し冷めてからの方があじがするよね 味噌汁も熱々のよりは冷めたほうが塩味を強く感じるとかあったな

    460 23/10/31(火)00:48:55 No.1118615205

    お菓子作りで一番しちゃいけないのはとにかく砂糖とバターの量を減らすな 適量ってとこは好きにしていいけどこの二つだけは絶対減らすな 生ゴミが出来る

    461 23/10/31(火)00:49:07 No.1118615273

    一時期そういうのハマりすぎてカルディで中華系調味料買いまくってた

    462 23/10/31(火)00:49:08 No.1118615279

    >適量で発狂するのにジャガイモ中サイズとかには疑問感じないの謎すぎる そりゃ料理したことないからだろうな…

    463 23/10/31(火)00:49:12 No.1118615306

    その時々で余ってる調味料や古くなりそうな食材を足すせいで再現性が低い

    464 23/10/31(火)00:49:13 No.1118615310

    >これはオイスターソース >なんとなく料理が中華になる効果がある 炒め物にとりあえず入れると美味しくなる魔法のソースだ…

    465 23/10/31(火)00:49:14 No.1118615318

    >これは豆板醤 甜面醤も入れろ

    466 23/10/31(火)00:49:20 No.1118615351

    >>極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ >適量じゃなくそう書いとけ そうやって書くと長文になるからな 適量とはこういう意味だって把握した方が早い

    467 23/10/31(火)00:49:22 No.1118615361

    >これは味の素 >なんとなく料理がいい感じになる効果がある

    468 23/10/31(火)00:49:23 No.1118615370

    1回で成功させようとするな! やったことは覚えておいて結果からフィードバックしろ!

    469 23/10/31(火)00:49:30 No.1118615407

    しくじることを恐れるな 料理の道は失敗から何を学ぶかの道

    470 23/10/31(火)00:49:37 No.1118615444

    >>これは豆板醤 >>なんとなく料理が四川風中華になる効果がある 俺は一時期XO醬で全てをねじ伏せていた時期がある

    471 23/10/31(火)00:49:43 No.1118615480

    >お菓子作りで一番しちゃいけないのはとにかく砂糖とバターの量を減らすな >適量ってとこは好きにしていいけどこの二つだけは絶対減らすな >生ゴミが出来る マジで?!って量いれるからビビるよね

    472 23/10/31(火)00:49:44 No.1118615485

    >>>極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ >>適量じゃなくそう書いとけ >適量ってそういう意味なんだよおじいさん >自分にあった適度の分量なんだから >1つ勉強になったね… 最初からそう言っておけば適量の意味を聞かれることもないってことが勉強になったな 次からは気をつけろよ

    473 23/10/31(火)00:50:11 No.1118615641

    ガチの   いるじゃん..

    474 23/10/31(火)00:50:13 No.1118615648

    事前に味蕾をバカにしておけばかなりの部分解決するぜ

    475 23/10/31(火)00:50:17 No.1118615672

    あらすじみるとこいつら数学特化の理系エリートかと思ったら 大学の数学についていけなくて留年したやつらじゃん 腑に落ちた

    476 23/10/31(火)00:50:22 No.1118615700

    >これは香味ペースト >なんとなく料理がいい感じになる効果がある

    477 23/10/31(火)00:50:26 No.1118615728

    最悪適量のところは入れなくても美味しく作れますが筆者の個人的なおすすめは3gくらいです!

    478 23/10/31(火)00:50:31 No.1118615751

    …適量でいいな

    479 23/10/31(火)00:50:39 No.1118615814

    >最初からそう言っておけば適量の意味を聞かれることもないってことが勉強になったな 日本人は誰でも分かると思うけど東南アジアで50年くらい遭難でもしてたのかな更年期障害のおじいちゃん あるいはそれと同レベルの脳スカアスペ君…

    480 23/10/31(火)00:50:43 No.1118615836

    >極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ >これすら出来ないの? 適量云々は一旦置いといてこの部分っていざ試すとすごく難しい これでいいかな?って思っても食卓で食べると足りないとか入れすぎたって割とある

    481 23/10/31(火)00:50:44 No.1118615845

    クックドゥに頼らない回鍋肉とかいい感じに出来た日はゴキゲンな夕食になる

    482 23/10/31(火)00:50:55 No.1118615890

    一人でやってんのかこいつ

    483 23/10/31(火)00:50:59 No.1118615907

    >腑に落ちた 何がどのくらい落ちたんですか?!

    484 23/10/31(火)00:51:05 No.1118615932

    >ガチの   いるじゃん..     じゃなくて 「今日もリアルで人と話せなかった人」だよ 寂しいんだよ

    485 23/10/31(火)00:51:15 No.1118615983

    初めて作る料理は一回か二回は失敗しとくもんだよね

    486 23/10/31(火)00:51:20 No.1118616011

    なんとなく料理がいい感じになる効果があるもの大体買い揃えたら中華屋の厨房みたいになってるこれ…

    487 23/10/31(火)00:51:22 No.1118616017

    まずバターを200g(ゴト) …? 読み間違えてないよな…?

    488 23/10/31(火)00:51:25 No.1118616035

    >>極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ >>これすら出来ないの? >適量云々は一旦置いといてこの部分っていざ試すとすごく難しい >これでいいかな?って思っても食卓で食べると足りないとか入れすぎたって割とある そのために食卓塩があるわけだな

    489 23/10/31(火)00:51:28 No.1118616051

    適量で微調整するにしてもレシピ書いた人の分量は目安としてほしい

    490 23/10/31(火)00:51:30 No.1118616062

    適量が「適度な量」って知らないで人生生きてきたやついるの?

    491 23/10/31(火)00:51:31 No.1118616065

    今回は何をしくじったのか? ということを毎回分析し学習しろ その繰り返しだ 上達しても変わらない

    492 23/10/31(火)00:51:32 No.1118616079

    >適量ってそういう意味なんだよおじいさん 料理やってない人には適した量 適度な量という意味しかねえよ 初心者にはそこから説明しなくてはって話をずっと上でやってんだろアホ

    493 23/10/31(火)00:51:46 No.1118616176

    >適量で発狂するのにジャガイモ中サイズとかには疑問感じないの謎すぎる 中サイズとか書いてあるならまだマシだからな… 1個としか書いてない時はとても困る

    494 23/10/31(火)00:51:48 No.1118616189

    >>極論塩を一振りずつして味見すりゃ分かることだろ >>これすら出来ないの? >適量云々は一旦置いといてこの部分っていざ試すとすごく難しい >これでいいかな?って思っても食卓で食べると足りないとか入れすぎたって割とある パスタとかだとソースだけで食べるとこれでちょうどいいな!って味でも麺と絡めると全然物足りないとかよくある

    495 23/10/31(火)00:51:51 No.1118616212

    >初めて作る料理は一回か二回は失敗しとくもんだよね それこそ何回か作ればある程度自分にどのくらい何が必要とかは分かり始めるからな…

    496 23/10/31(火)00:52:10 No.1118616303

    >料理やってない人には適した量 適度な量という意味しかねえよ うんだから >自分にあった適度の分量なんだから って言われてるじゃん とうとう文字すら読めなくなったのか

    497 23/10/31(火)00:52:15 No.1118616330

    >>適量ってそういう意味なんだよおじいさん >料理やってない人には適した量 適度な量という意味しかねえよ >初心者にはそこから説明しなくてはって話をずっと上でやってんだろアホ わからない言葉があったら調べるなり人に聞くなりしよう!

    498 23/10/31(火)00:52:16 No.1118616338

    どう見るかだ

    499 23/10/31(火)00:52:31 No.1118616408

    >まずバターを200g(ゴト) >…? >読み間違えてないよな…? ダメダメ!そんなんじゃ足りないよ 400g追加ね!

    500 23/10/31(火)00:52:35 No.1118616433

    あんまり関係無いけど一人暮らししてると段々味付け濃くなっていくよね たまに実家に帰ると薄味でびっくりする

    501 23/10/31(火)00:52:48 No.1118616501

    1年次で2留かましたエリートクズだぞ

    502 23/10/31(火)00:52:52 No.1118616517

    みりんって何だよ→煮物は醤油とこいつ入れとけばいい… になったり実践は本当に大事

    503 23/10/31(火)00:53:03 No.1118616577

    >たまに実家に帰ると薄味でびっくりする それは多分本当に薄くなってるんだよ…

    504 23/10/31(火)00:53:14 No.1118616629

    >適量云々は一旦置いといてこの部分っていざ試すとすごく難しい >これでいいかな?って思っても食卓で食べると足りないとか入れすぎたって割とある なのでちょっと足りないかな?ぐらいにしておいて 食べるときに各自醤油かけるなり塩振るなりで調整するのが丸い

    505 23/10/31(火)00:53:15 No.1118616634

    なるほど適量の説明が足りん!みたく頑固になるような人はそりゃ料理美味しく作れないわな

    506 23/10/31(火)00:53:16 No.1118616641

    >>適量ってそういう意味なんだよおじいさん >料理やってない人には適した量 適度な量という意味しかねえよ >初心者にはそこから説明しなくてはって話をずっと上でやってんだろアホ お前の中ではレストランの客のテーブルに塩置いてある店は適した量で出せないレシピ破綻してる店なのか

    507 23/10/31(火)00:53:17 No.1118616648

    前はレシピ通りに作れたから目分量でもいけるでしょ→イマイチってのを毎回やってる いつまで経っても学習出来ない…

    508 23/10/31(火)00:53:22 No.1118616678

    なんで醤油とみりんあと酒だけでこんな無限のバリエーション出せるんだろうな…

    509 23/10/31(火)00:53:29 No.1118616715

    >1年次で2留かましたエリートクズだぞ 大学の1年次って殆ど教養科目じゃ…

    510 23/10/31(火)00:53:31 No.1118616730

    みりんは砂糖みたいなもんだよ

    511 23/10/31(火)00:53:31 No.1118616732

    料理やってなくても適度な量って意味はわかるんじゃねーの? 保育園児とかでもなきゃ

    512 23/10/31(火)00:53:36 No.1118616753

    >あんまり関係無いけど一人暮らししてると段々味付け濃くなっていくよね >たまに実家に帰ると薄味でびっくりする 中高齢者は血圧気にして薄味にするってのもあるぞ

    513 23/10/31(火)00:53:51 No.1118616825

    砂糖大さじ三倍…今作ってるの煮物だよな…?こんなに砂糖いるのか…? …美味いな…

    514 23/10/31(火)00:53:54 No.1118616843

    >1年次で2留かましたエリートクズだぞ すげえな大学1年で留年は全く言い訳できない

    515 23/10/31(火)00:54:01 No.1118616873

    みりんと砂糖を軽んじる家に生まれると悲しいことになる

    516 23/10/31(火)00:54:01 No.1118616881

    >それこそ何回か作ればある程度自分にどのくらい何が必要とかは分かり始めるからな… 1発で成功しなきゃ死ぬ呪いでもなきゃそれが普通なんだが 適量が分からない分からないって騒ぐだけのやつがいる 自分で試す事もできないのか

    517 23/10/31(火)00:54:07 No.1118616914

    >なるほど適量の説明が足りん!みたく頑固になるような人はそりゃ料理美味しく作れないわな 悲しいけど本当にその通りなんだ

    518 23/10/31(火)00:54:24 No.1118617009

    >https://housefoods.jp/products/special/kanjuku/recipego/ >実は「さっと」は、ゆでる具材によって違うんです。 >モヤシは30秒、小松菜は1〜2分、オクラは少し長めの2〜3分。 >なので、さっとゆでる際は、モヤシ、小松菜、オクラを思い浮かべ、この食材はどれに近いかで判断するといいでしょう。 があああああ!!!

    519 23/10/31(火)00:54:40 No.1118617087

    煮物に砂糖がそんなに必要ってよく考えたら変だな 今よりは砂糖が高価だったお江戸の昔やもっと前とかどうしてたんだ?

    520 23/10/31(火)00:54:44 No.1118617106

    とりあえず鰹節と昆布いれときゃ和風はなんとかなるだろ… とりあえずコンソメいれときゃ洋風はなんとかなるだろ… とりあえずあじ覇いれときゃ中華はなんとかなるだろ… 俺料理完全に理解した!

    521 23/10/31(火)00:54:46 No.1118617114

    入れろと言われてるから入れているが料理酒の効果はいまいち把握できていない なんか入れると美味くはなるが

    522 23/10/31(火)00:54:48 No.1118617125

    >わからない言葉があったら調べるなり人に聞くなりしよう! 調べるための初心者向けレシピ本にそれがあったらダメだよね 普通に辞書だと適量の意味が好みだとかお好きにって書いてあるわけねえし

    523 23/10/31(火)00:54:54 No.1118617150

    >砂糖大さじ三倍…今作ってるの煮物だよな…?こんなに砂糖いるのか…? >…美味いな… お菓子ならともかく塩っぱい煮物に大量の砂糖ぶちこむのおかしいよね…

    524 23/10/31(火)00:54:58 No.1118617174

    料理してからは思ったより塩より砂糖を使うな…って感じ

    525 23/10/31(火)00:54:59 No.1118617178

    留年するような数学科卒ってどこ就職できるの

    526 23/10/31(火)00:55:02 No.1118617195

    適量は適量としか言えないから頑張って掴んでくれ!派だけどバカにすることに気持ち良くなりすぎててあまりにも口汚くて引くわ

    527 23/10/31(火)00:55:06 No.1118617216

    料理下手な人って確かに融通きかんイメージあるわ…

    528 23/10/31(火)00:55:10 No.1118617233

    >みりんって何だよ→煮物は醤油とこいつ入れとけばいい… >になったり実践は本当に大事 うーん みりんじゃなくて砂糖入れればよくない?

    529 23/10/31(火)00:55:11 No.1118617237

    いいから味見しろっつってんだよ

    530 23/10/31(火)00:55:20 No.1118617294

    >お前の中ではレストランの客のテーブルに塩置いてある店は適した量で出せないレシピ破綻してる店なのか 何言ってんのかわかんね

    531 23/10/31(火)00:55:27 No.1118617337

    だいたいレンチンして焼肉のタレかけときゃ食えるだろ…

    532 23/10/31(火)00:55:29 No.1118617348

    1gを目安に好みで増減させてください みたいに書いておいてくれると嬉しい

    533 23/10/31(火)00:55:37 No.1118617378

    みりんの意味は分かるがレシピないとみりん怖くて使えないわ

    534 23/10/31(火)00:55:41 No.1118617391

    >調べるための初心者向けレシピ本にそれがあったらダメだよね >普通に辞書だと適量の意味が好みだとかお好きにって書いてあるわけねえし 日本語分からないのはレシピ以前の話では?

    535 23/10/31(火)00:55:57 No.1118617469

    >>わからない言葉があったら調べるなり人に聞くなりしよう! >調べるための初心者向けレシピ本にそれがあったらダメだよね >普通に辞書だと適量の意味が好みだとかお好きにって書いてあるわけねえし このご時世すぐ調べられるからいいだろもう

    536 23/10/31(火)00:56:04 No.1118617496

    >入れろと言われてるから入れているが料理酒の効果はいまいち把握できていない >なんか入れると美味くはなるが 臭み消しとしての用途がメイン あと塩味とうま味もつく

    537 23/10/31(火)00:56:07 No.1118617521

    さっと茹でるはまあそれこそ適度に茹でるだからな なんか柔らかくなったらオッケー!

    538 23/10/31(火)00:56:09 No.1118617532

    >俺料理完全に理解した! そこまで言ったらもう実質料理人と言ってもいい

    539 23/10/31(火)00:56:09 No.1118617534

    >日本語分からないのはレシピ以前の話では? 辞書見れないの?

    540 23/10/31(火)00:56:10 No.1118617538

    >煮物に砂糖がそんなに必要ってよく考えたら変だな >今よりは砂糖が高価だったお江戸の昔やもっと前とかどうしてたんだ? 砂糖の代わりに甘味は酒とみりんで補ってたよ 外国人はフルーツぶち込んでたよ

    541 23/10/31(火)00:56:11 No.1118617539

    正月にお汁粉作ると砂糖そんなに…ってなる うまい

    542 23/10/31(火)00:56:19 No.1118617599

    焼肉のたれは万能調味料だから

    543 23/10/31(火)00:56:23 No.1118617625

    モヤシはちょっと油断するとすぐクタクタになっちまう… まあそっち方面でもナムルとか美味しいのあるが

    544 23/10/31(火)00:56:25 No.1118617635

    食べ比べてみてわかったけどニンニクの芯取るのとレバーを牛乳に浸すのと鶏肉の筋取るのはマジで意味無かった

    545 23/10/31(火)00:56:33 No.1118617669

    塩は全然減らないけど砂糖は結構減るよね

    546 23/10/31(火)00:56:53 No.1118617757

    >普通に辞書だと適量の意味が好みだとかお好きにって書いてあるわけねえし 適量:ちょうどよい分量。 適度の分量。 自分が食うための料理で「この丁度よいって誰にとって!?!?!」って泣きわめくのかお前 意地張るほど手遅れな病人扱いになるけどいい加減謝ったら?

    547 23/10/31(火)00:56:56 No.1118617771

    >煮物に砂糖がそんなに必要ってよく考えたら変だな >今よりは砂糖が高価だったお江戸の昔やもっと前とかどうしてたんだ? あまあじの少ない煮物を作るしかあるまい そもそも江戸初期は醤油だって貴重品で手に入らなかった

    548 23/10/31(火)00:57:03 No.1118617810

    さらに俺は1000wの電源で1400w要求のIHを使用する縛りも課されているぞ! こればかりは今どんな状態で加熱されてるのかすら不明でこのこの生活続けてたら他の家で料理できなくなりそう

    549 23/10/31(火)00:57:07 No.1118617830

    パン焼こうぜ

    550 23/10/31(火)00:57:10 No.1118617848

    料理の工程は意味論で考えれば切るサイズやゆで時間もだいたいわかってくる

    551 23/10/31(火)00:57:13 No.1118617863

    >料理してからは思ったより塩より砂糖を使うな…って感じ 日本だとパンは甘いしハムソーセージも砂糖たっぷりだしで外人ビックリするからね…

    552 23/10/31(火)00:57:15 No.1118617874

    >みりんの意味は分かるがレシピないとみりん怖くて使えないわ 照りとあま味を足したいときに

    553 23/10/31(火)00:57:16 No.1118617879

    お料理研究科のリュージ?だったか悪魔のなんとか出してる人の味の素論はわりと本質だよね

    554 23/10/31(火)00:57:21 No.1118617911

    料理酒はちょっとしょっぱいのを認識してないとやらかすかも

    555 23/10/31(火)00:57:34 No.1118617977

    会話もできないような頭してるから適量も分からないのか… 人との適度な距離感も分からない…

    556 23/10/31(火)00:57:38 No.1118617999

    >塩は全然減らないけど砂糖は結構減るよね 塩の塩味はマジでダイレクトに来るからたくさん使えないよね

    557 23/10/31(火)00:57:50 No.1118618047

    >パン焼こうぜ これやる意味あるのかなあって思いながら濡れ布巾のせてる

    558 23/10/31(火)00:57:59 No.1118618093

    >塩は全然減らないけど砂糖は結構減るよね バスタとか茹でるときにガンガン使うぜ

    559 23/10/31(火)00:58:01 No.1118618103

    >みりんの意味は分かるがレシピないとみりん怖くて使えないわ 醤油入れる日本料理は一緒にみりんぶち込めば大体上手くなるだろ…

    560 23/10/31(火)00:58:16 No.1118618170

    麺つゆ万能だなだいたいこれでいいじゃん!からちゃんと酒とみりんと出汁で味付けた方が美味いな…になった時ちょっとレベルが上がったのを感じた

    561 23/10/31(火)00:58:18 No.1118618173

    ニンニクの芯を取ろうが取るまいが苦みが出るまで焦がしてるようなら変わらないよ

    562 23/10/31(火)00:58:29 No.1118618231

    塩は入れすぎるとマジで塩になってやべーからな

    563 23/10/31(火)00:58:30 No.1118618235

    >一人でやってんのかこいつ バレた

    564 23/10/31(火)00:58:45 No.1118618311

    >これやる意味あるのかなあって思いながら濡れ布巾のせてる 乾かないように

    565 23/10/31(火)00:58:48 No.1118618326

    レシピ見てこれないな…じゃあこれ使うか…これもないな…それならこっち使うか…完成!美味い!できるようになると料理上手くなってきたなって思う

    566 23/10/31(火)00:58:49 No.1118618330

    俺は家に砂糖が無くてみりんも使い方分かんないので煮物にどっちも入れないけど まあ普通に食える めんつゆに砂糖入ってるのと野菜の甘みが出てるからなのか

    567 23/10/31(火)00:58:55 No.1118618357

    料理酒が酒税かかってなさそうな値段なのは塩入ってるから?

    568 23/10/31(火)00:58:58 No.1118618374

    俺はエビの背腸もカラもめんどくさいからそのまま炒めて食っちまうマン

    569 23/10/31(火)00:59:07 No.1118618418

    パスタ茹でるのと魚の塩焼きにしか本当に塩使わない