23/10/30(月)22:43:27 割り算... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/30(月)22:43:27 No.1118565176
割り算は実質掛け算とよく聞いたが詳しい説明をされた記憶がない
1 23/10/30(月)22:51:07 No.1118568737
おもひでぽろぽろの映画思い出す 分数の割り算が意味分からないと姉に聞くと逆ギレされた場面
2 23/10/30(月)22:51:13 No.1118568779
なるほどわかりやすいな
3 23/10/30(月)22:51:47 No.1118569030
これ説明できるメガネすごいな
4 23/10/30(月)22:53:02 No.1118569591
スロカスは人に教えるのうまいよね スロカスだけど
5 23/10/30(月)22:55:09 No.1118570521
有理数の場合はそうだが無理数になると…
6 23/10/30(月)22:55:17 No.1118570583
割る数に幾つ掛ければ割られる数になるかという計算ということか
7 23/10/30(月)22:55:38 No.1118570739
公式がこうなってるからで覚えるとこういう説明出来ないんだよな
8 23/10/30(月)22:56:10 No.1118570978
確か 8÷4 8÷2 8÷1 8÷1/2 8÷1/4 って書いていってイメージしやすく説明してもらった気がする
9 23/10/30(月)22:56:44 No.1118571220
局所化がどうたら全商体がうんたら
10 23/10/30(月)22:56:58 No.1118571349
虚数とか計算に必要なのはわかるんだが気持ち悪くて触りたくない
11 23/10/30(月)22:57:18 No.1118571491
数学か言って環論やれば大体わかるよ
12 23/10/30(月)22:57:51 No.1118571717
分母と分子に同じ数をかけてもいい(約分の逆)って教わった気がする
13 23/10/30(月)22:57:55 No.1118571739
>なるほどわかりやすいな 本当のバカだと左上か右下で詰まると思うけどね
14 23/10/30(月)22:58:16 No.1118571888
基本的に実生活で触れる事は無い計算式だからそこで拒否感が出たら割とどうしようもない 特に感性で生きてるタイプは
15 23/10/30(月)22:58:29 No.1118571983
整数の割り算だって分数に直すと逆数を掛けてるもんな
16 23/10/30(月)22:59:19 No.1118572308
>整数の割り算だって分数に直すと逆数を掛けてるもんな 抽象的なことをしていいんだったら割り算より分数の方が理解しやすい気もするよね
17 23/10/30(月)22:59:37 No.1118572413
1/2で割る という操作が生活の中にないので理解しづらい
18 23/10/30(月)22:59:41 No.1118572444
気持ち悪くて解きたくないってのは本当にわかる
19 23/10/30(月)23:00:25 No.1118572748
すげーいい説明だ
20 23/10/30(月)23:00:36 No.1118572827
正確には1と1/1は代数的には異なるけどℤのℚ上への代数的埋め込みとしてみてるから
21 23/10/30(月)23:00:44 No.1118572884
>本当のバカだと左上か右下で詰まると思うけどね 漫画だからみんな理解が早いけど普通の人は多分一つの説明を10分とか20分かけてもらわないと 理解はできないと思う
22 23/10/30(月)23:00:50 No.1118572937
梨も高くなったな
23 23/10/30(月)23:00:59 No.1118573008
これはりんごを半分に割ったり四つに割ったりできるからまだ大丈夫 分数同士の計算の説明をするのに1/2個のりんごを3/4人とか考え出して訳がわからなくなる児童が結構いる どこかで抽象的な概念に移らないといけない
24 23/10/30(月)23:01:40 No.1118573278
>1/2で割る >という操作が生活の中にないので理解しづらい 5個のりんごを1/2個ずつ分けたら何人に行き渡るかとか…?
25 23/10/30(月)23:02:07 No.1118573444
割られる数から割る数を引けるだけ引いて 引いた回数が割り算の答えって説明がすごくわかりやすかった コンピュータの割り算の処理手順らしいけど
26 23/10/30(月)23:02:08 No.1118573462
÷って記号が既に分数を表してるんだもの
27 23/10/30(月)23:02:32 No.1118573636
教育する側もこの手の例えを出した方がいいとは判った上で結局その先で詰まるんだから だったらもう最初から詰め込み教育の方が早いって割り切ってるんだよこれ
28 23/10/30(月)23:03:11 No.1118573869
算数障害とか境界知能だったりするともう分数の概念自体が高校数学並みの難しさになっちゃうから仕方ない
29 23/10/30(月)23:04:01 No.1118574197
>1/2で割る >という操作が生活の中にないので理解しづらい とあるBBQイベントで3本のバナナを1/2本ずつ分けたら何人に配れるか?
30 23/10/30(月)23:04:03 No.1118574218
小学校の算数だと担当教師によっては手順だけ教えて理屈がすっぽ抜けてたりするから 半端に頭が回ると理屈の部分が納得できなくてつまづいたりする 手順を丸暗記するのが得意なメガネじゃない方の男はつまづかない
31 23/10/30(月)23:04:13 No.1118574285
>>1/2で割る >>という操作が生活の中にないので理解しづらい >5個のりんごを1/2個ずつ分けたら何人に行き渡るかとか…? というかそれこそスレ画が的確な説明だと思う リンゴ2個で200円ならリンゴ1個は200÷2で100円 ナシが1/2個で60円ならナシ1個は60÷1/2で120円
32 23/10/30(月)23:04:18 No.1118574318
数学のルールを現実に当てはめられない初めての計算というと強敵感しかない
33 23/10/30(月)23:04:45 No.1118574505
小学校の時先生に聞いてもそういうもんなの!ってキレられて終わりが普通だもんな
34 23/10/30(月)23:05:21 No.1118574757
>ナシが1/2個で60円ならナシ1個は60÷1/2で120円 というかここでなんで無理に割り算つかうんだよ!掛け算でいいだろ! ってなってそれ以上を拒否する人が多い
35 23/10/30(月)23:05:23 No.1118574774
実際丁寧に説明しても良いところだと思う なんとなくそういうもので押し通されがちな気がする
36 23/10/30(月)23:05:30 No.1118574816
>数学のルールを現実に当てはめられない初めての計算というと強敵感しかない ここからは現実の数じゃなくて抽象的思考だってなんかあっこれ俺は分かるけどつまづいた人がいるって肌で感じるよね
37 23/10/30(月)23:05:47 No.1118574943
この説明で理解できてたらそもそも学校で習うときに躓いてないだろ
38 23/10/30(月)23:06:07 No.1118575060
>実際丁寧に説明しても良いところだと思う >なんとなくそういうもので押し通されがちな気がする 教育側はそんなの百も承知で丸暗記しろで押し切ってる そうじゃないと先に進まないから
39 23/10/30(月)23:06:15 No.1118575109
>というかここでなんで無理に割り算つかうんだよ!掛け算でいいだろ! >ってなってそれ以上を拒否する人が多い 実際掛け算でいいからな だから逆数をかけるのと同じことなんだよで説明がループしてしまう
40 23/10/30(月)23:06:28 No.1118575195
あんまり丁寧にやろうとすると群論からはいらないとだから…
41 23/10/30(月)23:06:55 No.1118575371
>小学校の時先生に聞いてもそういうもんなの!ってキレられて終わりが普通だもんな それは30人を1人で同じ時間に教える都合で 放課後に聞きに行くほどの熱意があれば教えてくれると思うんだよな
42 23/10/30(月)23:07:01 No.1118575415
分子を1以外にするとそれは違う話でしょってキレる人がいる
43 23/10/30(月)23:07:03 No.1118575428
>>ナシが1/2個で60円ならナシ1個は60÷1/2で120円 >というかここでなんで無理に割り算つかうんだよ!掛け算でいいだろ! >ってなってそれ以上を拒否する人が多い 無理にも何もリンゴと同じことやってるだけじゃない…・
44 23/10/30(月)23:07:07 No.1118575452
>とあるBBQイベントで3本のバナナを1/2本ずつ分けたら何人に配れるか? こっちのほうがわかりやすいな
45 23/10/30(月)23:07:17 No.1118575520
>あんまり丁寧にやろうとすると群論からはいらないとだから… 加減しろ馬鹿!算数だぞ!
46 23/10/30(月)23:07:35 No.1118575641
虚数ってなに!なんでそんなことするのかわかんないの!
47 23/10/30(月)23:07:39 No.1118575675
学校の先生だって馬鹿じゃないし文科省も何が問題なのかは把握した上で今の教育方針になってるんだよ ここで言われてるような事はもう重々承知してる
48 23/10/30(月)23:07:44 No.1118575713
こういう現実に当てはめられる説明ができなくなった時点で数学についていけなくなった
49 23/10/30(月)23:08:04 No.1118575832
あくまでも40人一斉に短い時間で教えるためにやり方教えてるわけでもっと時間があったり人数が少なかったら教えてもらえるよ
50 23/10/30(月)23:08:09 No.1118575870
丁寧に説明されたはずだけど覚えてないだけというのはありがち
51 23/10/30(月)23:08:16 No.1118575913
>無理にも何もリンゴと同じことやってるだけじゃない…・ けおおおおお!!!11!1!
52 23/10/30(月)23:08:32 No.1118576002
>小学校の時先生に聞いてもそういうもんなの!ってキレられて終わりが普通だもんな ネットで叩かれてるダメ教師が全部だと思ってそう
53 23/10/30(月)23:08:43 No.1118576064
>分子を1以外にするとそれは違う話でしょってキレる人がいる ここで3/4=1/4かける3/1って自分で分かると数学まで好きになるだろうなとは思う
54 23/10/30(月)23:08:47 No.1118576088
分数を小数に直すの苦手
55 23/10/30(月)23:09:12 No.1118576251
スレ画がまさにそうだけど理解できない子じゃなくて納得できない子のための説明だもんな そもそも理解が難しい子にこれやっても混乱するだけだわ
56 23/10/30(月)23:09:29 No.1118576369
>虚数ってなに!なんでそんなことするのかわかんないの! 本当は無いんだけど 無いんだけどあるとしたらどんな振る舞いをするか考えてみるの 電磁気学とかやってるとあるほうが都合がいいんだけど
57 23/10/30(月)23:09:51 No.1118576523
>こういう現実に当てはめられる説明ができなくなった時点で数学についていけなくなった 正負の計算の時点で終わりとか苦痛でしか無いじゃん
58 23/10/30(月)23:10:05 No.1118576611
>本当は無いんだけど >無いんだけどあるとしたらどんな振る舞いをするか考えてみるの >電磁気学とかやってるとあるほうが都合がいいんだけど 無い物は無い 勝手に作るな
59 23/10/30(月)23:10:06 No.1118576624
>こういう現実に当てはめられる説明ができなくなった時点で数学についていけなくなった 簡単に言うと現実に当てはめられる部分が算数で 抽象的なのが数学なんだ
60 23/10/30(月)23:10:09 No.1118576657
>丁寧に説明されたはずだけど覚えてないだけというのはありそう 身になってるってことだからな 先生冥利につきるだろう
61 23/10/30(月)23:10:35 No.1118576825
こういう風に教えてほしかったみたいな話たまにあるけど小学校1クラスって集団生活の中で勉強できるできないのギャップが一番大きくなる空間だからできない側の混乱の元になってしまう
62 23/10/30(月)23:11:01 No.1118576994
算数から数学になるにつれて現実の出来事から離れていく数学の世界での自称を話すようになるってセリフは子供の事読みたかった
63 23/10/30(月)23:11:14 No.1118577087
とりあえず公式がこうだからこう解けって覚え方だとマジで納得がついてこないからしんどいんだよな… そしてそこが引っかかるやつは微積で完全に殺される
64 23/10/30(月)23:11:30 No.1118577199
数を数えるためじゃなくて数のふるまいを研究して観察する行為がこれから始まるよって書いてくれるといいのだが いや書いてあるけど読み飛ばしてるだけかもしれん
65 23/10/30(月)23:11:34 No.1118577225
梨を1個に戻す計算で 60÷1/2 が出てくるのがよくわからなくてもやっとする 何故割っているんだ
66 23/10/30(月)23:11:38 No.1118577260
>こういう現実に当てはめられる説明ができなくなった時点で数学についていけなくなった 小学校の算数は具体化して教えることが多いけど 数学の強みは抽象化だからな…
67 23/10/30(月)23:11:42 No.1118577291
「」の知的度が高まりを見せている
68 23/10/30(月)23:12:16 No.1118577534
さんすうセットが悪さをしている気がする あれがあると数を現実の個数の写しとしてイメージしてしまう
69 23/10/30(月)23:12:25 No.1118577612
キャベツ1個よりキャベツ1/2個×2のほうが微妙に高いんだけど!
70 23/10/30(月)23:12:55 No.1118577836
>とりあえず公式がこうだからこう解けって覚え方だとマジで納得がついてこないからしんどいんだよな… 歴史とか漢字とかは覚えるしかないから余計にね…
71 23/10/30(月)23:13:16 No.1118577996
>さんすうセットが悪さをしている気がする >あれがあると数を現実の個数の写しとしてイメージしてしまう 算数と数学は全くの別物だって教えない所が悪いのかなぁって気がするヨ さんすうセットは算数を理解するのに悪くないモノだと思う
72 23/10/30(月)23:13:23 No.1118578040
https://mathconnect.tokyo-shoseki.co.jp/hitokufu/20230522-02/ > ・分子と分母を入れかえた数になっている > ・真分数や仮分数に、その分子と分母を入れかえた数をかけると、積はいつも1になる >ということを見出せるようにします。ただ単に、逆数は分子と分母を入れかえた数と指導するのではなく、いくつかの事例から子どもたち自身に気づかせることが大切です。 >さらに、整数や小数についても、分数で表せば、真分数、仮分数の場合と同様の方法で逆数を見つけられることに気づかせたいですね。このとき、子どもの実態に応じて、整数や小数を分数で表す方法を振り返っておくとよいでしょう。 次単元の「分数のわり算」において、逆数を用いることによって乗法の形に置き換えて計算することを学習するため、「逆数」についてしっかりと理解させておきたいですね。 ってのが教科書の学習要綱だしな
73 23/10/30(月)23:13:27 No.1118578063
>とあるBBQイベントで3本のバナナを1/2本ずつ分けたら何人に配れるか? 1人 おれぜんぶくう
74 23/10/30(月)23:13:43 No.1118578173
納得してないと応用が効かないので 納得は何よりも優先する!
75 23/10/30(月)23:13:43 No.1118578178
>梨を1個に戻す計算で >60÷1/2 >が出てくるのがよくわからなくてもやっとする >何故割っているんだ そうそれ! それが逆数だよ
76 23/10/30(月)23:13:46 No.1118578203
さんすうセットはお母さんが頑張って名前シール貼ってくれるのに1ヶ月ぐらいで速攻使わなくなるからな…
77 23/10/30(月)23:13:49 No.1118578225
1+iで割るには1-iを掛けて2で割るんですよね!
78 23/10/30(月)23:13:58 No.1118578297
こういうこと教えてくれればいいのに!ってよく言われるけど ちゃんと教科書や参考書を読み直すと意外とこういうこと書いてある
79 23/10/30(月)23:14:09 No.1118578360
>梨を1個に戻す計算で >60÷1/2 >が出てくるのがよくわからなくてもやっとする >何故割っているんだ リンゴ2個で200円のとき1個の金額が知りたかったら200を2で割るよね ナシ1/2個で60円のとき1個の金額が知りたかったら同じことをしてる
80 23/10/30(月)23:14:22 No.1118578455
逆数は分母と分子をひっくり返したものではないってことは 分母と分子をひっくり返しても1にならない値が存在するってこと?
81 23/10/30(月)23:14:23 No.1118578468
先生用の教科書って昔チラッと読んだきりだけど結構面白いよね
82 23/10/30(月)23:14:24 No.1118578479
>ってのが教科書の学習要綱だしな 乗法に置き換えるのを先に教えたほうが良くない?
83 23/10/30(月)23:14:25 No.1118578485
ひまだからねてるぞごす
84 23/10/30(月)23:14:29 No.1118578509
>キャベツ1個よりキャベツ1/2個×2のほうが微妙に高いんだけど! 実際は(キャベツ1/2個+包装+値札)×2だからそらそうでしょ
85 23/10/30(月)23:14:50 No.1118578615
>何故割っているんだ 1個いくらでしょうの問題だから 200÷2= は一個いくらでしょう問題 60÷1/2= も一個いくらでしょう問題
86 23/10/30(月)23:14:52 No.1118578631
>こういうこと教えてくれればいいのに!ってよく言われるけど >ちゃんと教科書や参考書を読み直すと意外とこういうこと書いてある 当時分かってなかっただけで今になってこういう説明を見ると分かるってことは少なくとも知識としては身についてるんだよね
87 23/10/30(月)23:15:07 No.1118578732
電気系でi使うのは2回操作して逆位相になるのが便利だからよ
88 23/10/30(月)23:15:23 No.1118578840
今さら何だけど人類って割と生きる最低ラインが生物としてハードル高いのでは?ってたまに思う 義務教育もあるしそもそもとして識字率とか文字見て会話出来たりコミュとして繁殖に必要だったり
89 23/10/30(月)23:15:24 No.1118578862
>逆数は分母と分子をひっくり返したものではないってことは >分母と分子をひっくり返しても1にならない値が存在するってこと? 帯分数とか小数にも逆数があるよって言われた時に納得してもらわないといけないんだ
90 23/10/30(月)23:15:29 No.1118578883
logを数字の羅列丸暗記で覚えさせて何を意味してるかの説明すらすっ飛ばしやがった中等教育のことを俺は未だに若干許してない 後で死ぬほど苦労した
91 23/10/30(月)23:15:58 No.1118579093
>逆数は分母と分子をひっくり返したものではないってことは >分母と分子をひっくり返しても1にならない値が存在するってこと? 逆数≒分母と分子をひっくり返したもの 逆数=かけたら1になる数
92 23/10/30(月)23:16:01 No.1118579118
頑張って帯分数に直したのにその後全く出てこなくなったのはちょっとびっくりしたよ
93 23/10/30(月)23:16:01 No.1118579120
>小学校の算数だと担当教師によっては手順だけ教えて理屈がすっぽ抜けてたりするから >半端に頭が回ると理屈の部分が納得できなくてつまづいたりする そこよりもっと先に覚えなきゃいけないことがあるから手抜きするのも大切だと気が付かない点で頭回ってない気がする
94 23/10/30(月)23:16:13 No.1118579212
今だからスッと入ってくるけど小学生の俺は絶対理解できない 逆さまにしたらいいんでしょ!
95 23/10/30(月)23:16:15 No.1118579215
おっさんになると視点が複数になるから勉強すると高校の時の数学がスッっと頭に入って来る マジで高校の時は数学死ぬほど苦手で完全丸暗記でなんとかしてたから猶更
96 23/10/30(月)23:16:19 No.1118579238
logは高校の数学では?
97 23/10/30(月)23:16:42 No.1118579372
>ネットで叩かれてるダメ教師が全部だと思ってそう 教師は全員凄いか全員ダメかでファイトするのは鏡とか相手にお一人でお願いします…
98 23/10/30(月)23:16:47 No.1118579398
>逆数は分母と分子をひっくり返したものではないってことは >分母と分子をひっくり返しても1にならない値が存在するってこと? 例えば2i/3の逆数は?
99 23/10/30(月)23:16:50 No.1118579411
>分母と分子をひっくり返しても1にならない値が存在するってこと? 例えば0.8とか√2とかの逆数は分母も分子もないからひっくり返せないね
100 23/10/30(月)23:17:16 No.1118579601
現実の「分配」が数学世界だと「逆数を掛ける」でに変換されるのがわかりづれえ
101 23/10/30(月)23:17:34 No.1118579710
結局本当の分数の割り算はできなくて 逆数を掛けることが同じ意味を持つから 実際には掛算しかできないってこと?
102 23/10/30(月)23:17:55 No.1118579849
マイナス分数割るマイナス分数が気持ち悪すぎる
103 23/10/30(月)23:18:02 No.1118579888
方程式の右辺と左辺に同じ操作して良いって理屈ってこれより後だっけ?
104 23/10/30(月)23:18:08 No.1118579934
>例えば0.8とか√2とかの逆数は分母も分子もないからひっくり返せないね 1/0.8! 1/√2!
105 23/10/30(月)23:18:11 No.1118579952
>現実の「分配」が数学世界だと「逆数を掛ける」でに変換されるのがわかりづれえ どっちかというと現実では逆数をかけるという操作をもう無意識に分配に変換してるんだ
106 23/10/30(月)23:18:30 No.1118580077
>そこよりもっと先に覚えなきゃいけないことがあるから手抜きするのも大切だと気が付かない点で頭回ってない気がする 自分で言ってる通り半端なんだよ エジソンとかの故事知ってて納得できないことは理解したくないみたいなこと思っちゃうタイプ でもエジソンほど賢くもなくただただ要領が悪いだけという中途半端な賢さというかもはや愚かさ 俺がそうだった
107 23/10/30(月)23:18:33 No.1118580116
分数を「○個に分けた△個ぶん」って最初の説明だけで理解してると躓きやすそう
108 23/10/30(月)23:18:38 No.1118580142
>>例えば0.8とか√2とかの逆数は分母も分子もないからひっくり返せないね >1/0.8! >1/√2! そう!それが逆数だよ!!
109 23/10/30(月)23:19:13 No.1118580371
??? 分数で表現できる、という前提ならば 逆数=分母と分子をひっくり返したもの でいいのか? 逆数の中に「分母と分子をひっくり返したもの」っていうパターンがあると理解した
110 23/10/30(月)23:19:21 No.1118580422
ことは数学に限らないけど 問いというものは分かった気になると 今度はそれをどういう順序で理解したのか分からなくなることがあるから 応答の形で描いてみせるスレ画に感嘆する
111 23/10/30(月)23:19:22 No.1118580432
>>ネットで叩かれてるダメ教師が全部だと思ってそう >教師は全員凄いか全員ダメかでファイトするのは鏡とか相手にお一人でお願いします… 「全部がダメ教師ではない」が主張で「全員が凄い教師である」ではないのでは?
112 23/10/30(月)23:19:26 No.1118580461
>逆数は分母と分子をひっくり返したものではないってことは >分母と分子をひっくり返しても1にならない値が存在するってこと? 見た目としてはひっくり返したものではあるが ひっくり返すことが本質ではないから
113 23/10/30(月)23:19:40 No.1118580556
数学が苦手な子が多いのは頭の良し悪しや理解度もあるんだけど「納得が出来ない」ってのが 理由として一番多いような気がするんだよな
114 23/10/30(月)23:19:41 No.1118580563
将来的に逆行列とか出てくるから上下ひっくり返すよりも互いにかけたら1って覚えたほうが収まりがいい
115 23/10/30(月)23:20:04 No.1118580721
1/2個のリンゴを1/5個ずつに分けるならまだ感覚的にとらえやすいか 半端な答えだけど
116 23/10/30(月)23:20:09 No.1118580761
でも俺も小学校の頃割り算と比が同じと言われたときは何言ってるのか分からなかった
117 23/10/30(月)23:20:23 No.1118580847
>>>ネットで叩かれてるダメ教師が全部だと思ってそう >>教師は全員凄いか全員ダメかでファイトするのは鏡とか相手にお一人でお願いします… >「全部がダメ教師ではない」が主張で「全員が凄い教師である」ではないのでは? やっぱり集合を学ぶのは大事だな…
118 23/10/30(月)23:20:31 No.1118580894
有理数の範囲では逆数はひっくり返したもので正しいけど のちのちを考えるとちゃんと定義を覚える必要があるから…
119 23/10/30(月)23:20:38 No.1118580940
>将来的に逆行列とか出てくるから上下ひっくり返すよりも互いにかけたら1って覚えたほうが収まりがいい なんだけど四則演算教える段階でそれ言っても納得してもらえないからな!
120 23/10/30(月)23:21:09 No.1118581130
数学全部こういうわかりやすい例えしてくれればいいのにって思うけど数学のレベルがどんどん上がるごとに机上の話になっていって気持ち悪いから解きたくなくなってくる
121 23/10/30(月)23:21:09 No.1118581131
>「全部がダメ教師ではない」が主張で「全員が凄い教師である」ではないのでは? こういうのが数学的思考なんだな
122 23/10/30(月)23:21:23 No.1118581230
>こういうこと教えてくれればいいのに!ってよく言われるけど >ちゃんと教科書や参考書を読み直すと意外とこういうこと書いてある こんなの昔習わなかったよ!って思って見返すと普通に書いてあったりなんならコラムとかではより発展的な内容までフォローしてたりする
123 23/10/30(月)23:21:25 No.1118581246
まあこの説明ですんなりなるほどってなるような人はほぼ右上みたいな状態にならんけどな…
124 23/10/30(月)23:21:40 No.1118581340
>でも俺も小学校の頃割り算と比が同じと言われたときは何言ってるのか分からなかった 1:3=x:6が中だの外だのよく分からなくなった
125 23/10/30(月)23:21:42 No.1118581354
>「全部がダメ教師ではない」が主張で「全員が凄い教師である」ではないのでは? モルガンだかなんだかそういう定理があったな
126 23/10/30(月)23:21:45 No.1118581381
>放課後に聞きに行くほどの熱意があれば教えてくれると思うんだよな それはどうだろう…先生も今や多忙だからな リソースも時間も有限だ 暇があるなら教えてくれるかもだが
127 23/10/30(月)23:21:58 No.1118581468
数ってなんなの!わけわかんないの!
128 23/10/30(月)23:22:15 No.1118581599
割とちゃんと書いてるよね教科書… いやまあ高校の歴史の教科書はダイジェスト過ぎてわけわかんなかったけど
129 23/10/30(月)23:22:22 No.1118581641
>それはどうだろう…先生も今や多忙だからな >リソースも時間も有限だ >暇があるなら教えてくれるかもだが それこそ「」が子供だった30年前とかならまだ余裕あっただろうな 用務員さんが居た時代
130 23/10/30(月)23:22:39 No.1118581744
>方程式の右辺と左辺に同じ操作して良いって理屈ってこれより後だっけ? ずっとあとだよ!
131 23/10/30(月)23:22:42 No.1118581765
>数学全部こういうわかりやすい例えしてくれればいいのにって思うけど数学のレベルがどんどん上がるごとに机上の話になっていって気持ち悪いから解きたくなくなってくる ただ何だかんだで高校数学くらいまでは分かりやすい範囲というか実生活に活かせる範囲に落ちてくるんだよね 微積とかちゃんと説明されるとこういうことかーって感じだった
132 23/10/30(月)23:22:49 No.1118581811
>数学全部こういうわかりやすい例えしてくれればいいのにって思うけど数学のレベルがどんどん上がるごとに机上の話になっていって気持ち悪いから解きたくなくなってくる 高校の範囲までで数学好きなら物理行けとはよく言われる
133 23/10/30(月)23:22:58 No.1118581862
>割とちゃんと書いてるよね教科書… >いやまあ高校の歴史の教科書はダイジェスト過ぎてわけわかんなかったけど 歴史の教科書はあれこそ受験用の教科書だから…
134 23/10/30(月)23:23:19 No.1118581999
俺は円の面積が1/2円周×半径になるのがまだ納得行ってないからな!
135 23/10/30(月)23:23:33 No.1118582072
微分はわりと定義とかカッチリやってたのに 積分は「微分の逆演算です」って説明で最初済まされてマジかってなった
136 23/10/30(月)23:23:35 No.1118582084
わざわざ勇気出して職員室まで聞きに来た生徒を無下にはしないよ
137 23/10/30(月)23:23:41 No.1118582126
代数的にはこれで問題なく説明できる気がする するんだけど、この説明の場合なにを説明してないことになるの?
138 23/10/30(月)23:24:02 No.1118582266
>微積とかちゃんと説明されるとこういうことかーって感じだった 微積なしで古典力学やらせる高校物理がひどすぎる
139 23/10/30(月)23:24:05 No.1118582271
中1に+-の概念教えるのに週1で2ヶ月かかったから本職は凄いと思う
140 23/10/30(月)23:24:09 No.1118582302
高校範囲の微積なんかは理解出来ると凄く気持ち良い
141 23/10/30(月)23:24:13 No.1118582329
>>放課後に聞きに行くほどの熱意があれば教えてくれると思うんだよな >それはどうだろう…先生も今や多忙だからな >リソースも時間も有限だ >暇があるなら教えてくれるかもだが まぁ多忙とはいえ自身の教えることに積極的に来てくれるなら大なり小なり支援はするのが大半だとは思うよ ほぼ全教科やる小学校だと一部の教科は微妙に専門外だから咄嗟に深くまで教えきれなくて…はあるかもだが
142 23/10/30(月)23:24:18 No.1118582346
しようがないでしょ 微分トポロジーって意味不明なんだもん
143 23/10/30(月)23:24:22 No.1118582372
>わざわざ勇気出して職員室まで聞きに来た生徒を無下にはしないよ 一々うるせえなあ授業聞いても分かんねえのかよってイラついたりせんのか…
144 23/10/30(月)23:24:24 No.1118582391
>微分はわりと定義とかカッチリやってたのに >積分は「微分の逆演算です」って説明で最初済まされてマジかってなった だが史実は違う
145 23/10/30(月)23:24:28 No.1118582418
>微分はわりと定義とかカッチリやってたのに >積分は「微分の逆演算です」って説明で最初済まされてマジかってなった どっちかというと定積分より先に不定積分をやるのが意味わからなかった 物理脳だったから一般的な方は後にしろよ!って思ってた
146 23/10/30(月)23:24:40 No.1118582490
>>微積とかちゃんと説明されるとこういうことかーって感じだった >微積なしで古典力学やらせる高校物理がひどすぎる 物理の先生はめっちゃ困ってたな当時…
147 23/10/30(月)23:24:52 No.1118582564
>一々うるせえなあ授業聞いても分かんねえのかよってイラついたりせんのか… 「」の仕事に対するスタンスがよくわかる
148 23/10/30(月)23:24:55 No.1118582586
>俺は円の面積が1/2円周×半径になるのがまだ納得行ってないからな! 開いて三角形にするやつじゃだめ?