虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/30(月)18:00:52 今川義... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/30(月)18:00:52 No.1118441223

今川義元の息子ってどのくらい駄目だったの

1 23/10/30(月)18:11:13 No.1118444753

ノッブの子供くらいダメだった

2 23/10/30(月)18:14:10 No.1118445750

明治時代まで幕府の中枢の重臣として存続する家を残したぐらいには

3 23/10/30(月)18:14:30 No.1118445870

家を潰した

4 23/10/30(月)18:14:48 No.1118445977

織田武田北条にボコボコにされて滅亡しときながら教養人として生き延びて天寿全うしてるしかなりの強キャラ

5 23/10/30(月)18:15:23 No.1118446176

戦がダメなだけって話?

6 23/10/30(月)18:15:31 No.1118446224

江戸城に頻繁に来て長話するから家康がうんざりしてちょっと離れたとこに屋敷与えるくらいダメだった

7 23/10/30(月)18:17:26 No.1118446877

>戦がダメなだけって話? 大名が務まらなかったからダメダメなんだよ

8 23/10/30(月)18:17:49 No.1118447027

家康に気軽に会えるってだけでもやばいな

9 23/10/30(月)18:18:19 No.1118447186

戦国大名としてはダメ 貴族に対する知識とコネを持つ貴重な人材としては有能

10 23/10/30(月)18:18:23 No.1118447210

統治が上手くなかったのと隣に裏切り者が居たのが問題 三河遠江取られるのは仕方ないけど駿河取られたのは親父が死んだせいにはしにくい

11 23/10/30(月)18:18:47 No.1118447345

>家康に気軽に会えるってだけでもやばいな かつてはガチで殺し合ってたことを考えると本当にそう

12 23/10/30(月)18:19:21 No.1118447508

かなりディフォルメしている部分があるとはいえこの評価好き fu2738203.jpg

13 23/10/30(月)18:21:21 No.1118448208

だいたいのことは普通以上にできる 肝が太い 大名の才能はあんまり 隠れソードマスター って感じ

14 23/10/30(月)18:22:03 No.1118448439

信雄はなんやかんやで大名格で残って子孫も大いに増えたあたり親孝行者だろ

15 23/10/30(月)18:23:13 No.1118448796

新九郎のあのぼんやりした甥っ子が今川義元のお父さんなのか

16 23/10/30(月)18:23:22 No.1118448847

そうか家康からすると顔馴染みの立ち位置になるのか

17 23/10/30(月)18:24:04 No.1118449069

教養の高さで生き残ってる人結構多いよね

18 23/10/30(月)18:24:24 No.1118449188

信長の前でリフティング披露したんだろ? 親の仇のに芸を披露するとかプライドねぇのかよバカ息子がよ

19 23/10/30(月)18:24:31 No.1118449221

うじまくんは戦国大名の才能0 知識人や教養人としては100点

20 23/10/30(月)18:25:50 No.1118449667

山名禅高とか大友義統とかも似たようなモンだと思うけど親父が凄かったと言う一点でも氏真くんは突き抜けてるからな…

21 23/10/30(月)18:26:04 No.1118449737

>ノッブの子供くらいダメだった 何か粗相あったら即取り潰しされまくった時代において両方とも幕末まで残る家を残した

22 23/10/30(月)18:26:27 No.1118449857

>信長の前でリフティング披露したんだろ? >親の仇のに芸を披露するとかプライドねぇのかよバカ息子がよ は?家康んとこ行って元主家の縁で捨扶持くれよ貴族と話しつけてやるからさってタカリに行く位プライドなんてないが?

23 23/10/30(月)18:26:31 No.1118449868

>信長の前でリフティング披露したんだろ? >親の仇のに芸を披露するとかプライドねぇのかよバカ息子がよ それぐらいだから家を繋いだ

24 23/10/30(月)18:26:47 No.1118449963

なんやかんやで吉良上野介がこの人の子孫なんだよね?

25 23/10/30(月)18:27:32 No.1118450222

>肝が太い これ本当にすごいなって なんで家康の所に居候して嫁といちゃいちゃできるんだよ

26 23/10/30(月)18:27:57 No.1118450367

>なんやかんやで吉良上野介がこの人の子孫なんだよね? 吉良上野介はこの人の本家筋の人だよ

27 23/10/30(月)18:28:04 No.1118450394

>江戸城に頻繁に来て長話するから家康がうんざりしてちょっと離れたとこに屋敷与えるくらいダメだった 家康くん!!見てくれよ俺の蹴鞠テクを!!!家康くん!!!居留守使っても分かるんだからな!!!!!! って押し掛けてあいつもうやだ…って品川に屋敷与えられたからな

28 23/10/30(月)18:28:32 No.1118450553

蹴鞠に人生賭けすぎだろ

29 23/10/30(月)18:28:33 No.1118450564

>は?家康んとこ行って元主家の縁で捨扶持くれよ貴族と話しつけてやるからさってタカリに行く位プライドなんてないが? 仮に断られても嫌がらせとかはしないよな…生き賢いもんな…

30 23/10/30(月)18:28:41 No.1118450607

実は色々凄い氏真クンだけど地味に一番凄いのは嫁とラブラブだった事なんじゃないかと思う

31 23/10/30(月)18:28:48 No.1118450640

家康はこの息子のこと好きだったのかな 嫌いじゃないけど普通にウザい感じだったのかな

32 23/10/30(月)18:28:53 No.1118450670

>>江戸城に頻繁に来て長話するから家康がうんざりしてちょっと離れたとこに屋敷与えるくらいダメだった >家康くん!!見てくれよ俺の蹴鞠テクを!!!家康くん!!!居留守使っても分かるんだからな!!!!!! >って押し掛けてあいつもうやだ…って品川に屋敷与えられたからな だから江戸時代は品川姓名乗ってた

33 23/10/30(月)18:28:57 No.1118450688

もう失う物ないし頭下げて食い扶持稼げるならやるだろ

34 23/10/30(月)18:29:20 No.1118450824

>実は色々凄い氏真クンだけど地味に一番凄いのは嫁とラブラブだった事なんじゃないかと思う 政略結婚なのも追加だ

35 23/10/30(月)18:29:31 No.1118450887

嫁を養わないといけないからな そりゃ必死よ

36 23/10/30(月)18:29:59 No.1118451041

家康君将軍になったんだって?昔話しようぜー!

37 23/10/30(月)18:30:31 No.1118451223

この息子は貴族としっかりコネがあって有職故実に精通していて武家と朝廷の渡し役やれるから生き残れた

38 23/10/30(月)18:30:49 No.1118451335

>実は色々凄い氏真クンだけど地味に一番凄いのは嫁とラブラブだった事なんじゃないかと思う 今川家滅んで嫁の実家で暮らしてたけど義兄に殺されそうになったら一緒に逃げてくれる嫁だしな そりゃあ嫁が死んだあらすぐ後追うのもわかる

39 23/10/30(月)18:30:52 No.1118451347

ちなみに外祖父に当たる武田信虎が似たような生き方をしている

40 23/10/30(月)18:30:58 No.1118451384

>蹴鞠に人生賭けすぎだろ 鞠みたいに嫁と一緒に文字通り東奔西走してるからな…ちょっと東奔から西走までの期間長いけど

41 23/10/30(月)18:31:04 No.1118451418

落ちぶれたあとも仕事は織田の頃からガッツリしてたからね

42 23/10/30(月)18:31:15 No.1118451503

>蹴鞠に人生賭けすぎだろ 蹴鞠はバブルで言うゴルフと考えてみ? 目茶苦茶ゴルフ上手くて口も回る教養人って目茶苦茶接待上手ということが分かるだろう

43 23/10/30(月)18:31:31 No.1118451609

平和な時代に生まれてたら真っ当な文化人として歴史に残ったと思う

44 23/10/30(月)18:31:55 No.1118451760

剣術も天才って聞くけど その描写してる作品全くないな

45 23/10/30(月)18:32:13 No.1118451897

>蹴鞠はバブルで言うゴルフと考えてみ? >目茶苦茶ゴルフ上手くて口も回る教養人って目茶苦茶接待上手ということが分かるだろう めっちゃ重用するタイプの人じゃん…

46 23/10/30(月)18:32:33 No.1118452007

泰平の世に丁度いい人材だったのか

47 23/10/30(月)18:32:37 No.1118452030

織田も北条も国持ちだけど今川は国持ちには戻れなかったので実はちょっと劣る その分朝廷とお話するから身分は高かったけど

48 23/10/30(月)18:33:01 No.1118452161

戦国大名としては才能0だけど武将としては無能じゃないので信長のとこで世話になってる時は武田死ね!!1111!!!111!!!11!!11!!って武田攻めに参加したりしてる

49 23/10/30(月)18:33:09 No.1118452214

>家康はこの息子のこと好きだったのかな >嫌いじゃないけど普通にウザい感じだったのかな ウザいけど利用価値はあるって感じだったんじゃないかな… 立場をわきまえてる知識とコネのあるやつって貴重そうだし

50 23/10/30(月)18:33:12 No.1118452235

再評価のおかげか最近の歴史ゲーだと大体教養系サブパラが高いよね

51 23/10/30(月)18:33:25 No.1118452309

いいですよね 高家と交代寄合

52 23/10/30(月)18:33:32 No.1118452356

覇を唱えず家を守って存続したのはある意味優秀では?

53 23/10/30(月)18:34:06 No.1118452536

公家衆とぶっといパイプあるので価値はすごくある

54 23/10/30(月)18:34:34 No.1118452710

基本政治が絡んだ結婚してた時代にめちゃくちゃ落ちぶれても嫁が着いてきてくれたのもまあすごい

55 23/10/30(月)18:35:00 No.1118452883

>覇を唱えず家を守って存続したのはある意味優秀では? 戦国大名でも完全断絶したのはあんまり無いんだよな傍系が細々と生き残ってたりする

56 23/10/30(月)18:35:06 No.1118452917

下手に大名の才能があったらどっかで殺されてたかもしれん

57 23/10/30(月)18:35:27 No.1118453047

復讐心とかは武田に向いてたっぽいからなぁ

58 23/10/30(月)18:35:28 No.1118453049

聞けば聞くほど画像3コマ目みたいな扱いされるような人ではないように思えてきた

59 23/10/30(月)18:35:40 No.1118453117

ここでよしもーが桶狭間されずに天下取ってたらちょうどいい後釜ではある

60 23/10/30(月)18:35:43 No.1118453130

>剣術も天才って聞くけど >その描写してる作品全くないな 卜伝の弟子だぜ

61 23/10/30(月)18:35:51 No.1118453162

生き残りテクMAXなのは敗将の息子としては最高なのでは

62 23/10/30(月)18:36:05 No.1118453246

>下手に大名の才能があったらどっかで殺されてたかもしれん 佐々みたいなのは流石にレアケースすぎる

63 23/10/30(月)18:36:10 No.1118453280

駄目だと思ったら速攻で逃げる信長にプライドとか言われてもな

64 23/10/30(月)18:36:48 No.1118453503

おいちょっと蹴鞠してみろよってノッブたちの前で披露したら あいつ蹴鞠だけはパねえな…ってなるプロの腕前

65 23/10/30(月)18:36:50 No.1118453520

>聞けば聞くほど画像3コマ目みたいな扱いされるような人ではないように思えてきた まぁ戦国武将としては才能なかったから… やる気はそれなりにあったっぽいけど

66 23/10/30(月)18:37:27 No.1118453730

>ここでよしもーが桶狭間されずに天下取ってたらちょうどいい後釜ではある 右腕に家康がいるのめっちゃ頼もしいけど野心を抱かないようにするのは難しそう

67 23/10/30(月)18:37:49 No.1118453863

接待と蹴鞠とセックスが上手い男 サラリーマンなら超出世しそう

68 23/10/30(月)18:38:00 No.1118453929

>聞けば聞くほど画像3コマ目みたいな扱いされるような人ではないように思えてきた 決してボンクラではないよ 戦国大名としての才能が致命的になかっただけで

69 23/10/30(月)18:38:02 No.1118453938

スレ画みたいにやる気ないタイプじゃなくて色々やるけど空回って失敗って感じだからな

70 23/10/30(月)18:38:10 No.1118453985

>生き残りテクMAXなのは敗将の息子としては最高なのでは お城貰ったのにあまりにも能力無さすぎて没収されるのは生き残りに向いてるけどこれテクって呼べるか?

71 23/10/30(月)18:38:20 No.1118454048

実際馬鹿やったり変に欲をかいて死んだり家が完全に潰れたところもあるしなぁ

72 23/10/30(月)18:38:29 No.1118454095

>右腕に家康がいるのめっちゃ頼もしいけど野心を抱かないようにするのは難しそう ノッブ潰したら家とほぼ分断されてる家康は御しやすそう

73 23/10/30(月)18:38:42 No.1118454174

立場に求められる才能がなかったんだから悪く言われるのは仕方ない

74 23/10/30(月)18:38:47 No.1118454196

朝比奈泰朝だっけ?北条家までついていったの 家潰してるのに人望はそこそこあったんだろうね

75 23/10/30(月)18:38:49 No.1118454218

信長の前で蹴鞠やったときは一人だったんだろうか だとしたら勘気持ちの信長を唸らせるリフティングって どんなのだったのか割と興味ある

76 23/10/30(月)18:38:56 No.1118454262

織田信雄もダメなボンボン扱いされがちだけど 実際足跡見るとこれ綱渡りの感覚すごいなとなる

77 23/10/30(月)18:38:57 No.1118454267

>接待と蹴鞠とセックスが上手い男 >サラリーマンなら超出世しそう バブル期の商社マンか銀行マンじゃん

78 23/10/30(月)18:38:59 No.1118454278

謀略の才能も結構あったっぽいし 無かったのは戦の才だ

79 23/10/30(月)18:39:00 No.1118454281

義元が自分の代で天下取るつもりで 長男には文化系をマスターさせてたってことでしょう

80 23/10/30(月)18:39:04 No.1118454306

>ノッブの子供くらいダメだった なんでそんな変なとこで発音跳ねさせんの?

81 23/10/30(月)18:39:20 No.1118454393

大名としてはアレだけど才覚はあるんだな

82 23/10/30(月)18:39:22 No.1118454405

下手に人望あったら生き残れねえ立場だったろうしこれはこれでよかったのでは

83 23/10/30(月)18:39:44 No.1118454523

>織田信雄もダメなボンボン扱いされがちだけど >実際足跡見るとこれ綱渡りの感覚すごいなとなる 信忠よりよっぽど優秀だと思うわ 信雄が嫡男なら多分逃げ延びてる

84 23/10/30(月)18:39:55 No.1118454604

数千石の家として残ったりしてる時点で勝ち組だろうし

85 23/10/30(月)18:39:56 No.1118454614

経済や外交面では評価されてるけど 戦や人心掌握は苦手 だからトップには立てない

86 23/10/30(月)18:40:04 No.1118454662

>織田信雄もダメなボンボン扱いされがちだけど >実際足跡見るとこれ綱渡りの感覚すごいなとなる 領地経営はちゃんとしてるし交渉力ある信雄と領地経営ヘタクソでもらった城即没収される氏真を同列で扱うのは流石に失礼すぎる

87 23/10/30(月)18:40:07 No.1118454678

馬鹿のフリしてたのかもしれない

88 23/10/30(月)18:40:12 No.1118454711

変につっぱったら信玄の息子みたいな末路迎えてただろうからまだ幸せ

89 23/10/30(月)18:40:13 No.1118454715

>接待と蹴鞠とセックスが上手い男 >サラリーマンなら超出世しそう 戦国島耕作

90 23/10/30(月)18:40:16 No.1118454737

>接待と蹴鞠とセックスが上手い男 >サラリーマンなら超出世しそう 戦国大名島耕作

91 23/10/30(月)18:40:21 No.1118454760

>接待と蹴鞠とセックスが上手い男 >サラリーマンなら超出世しそう 島耕作か…

92 23/10/30(月)18:40:30 No.1118454809

>戦国大名でも完全断絶したのはあんまり無いんだよな傍系が細々と生き残ってたりする 再興とかもあるしな 大名はしぶといというか家康に関してはむしろ力を持たせない範囲で維持に力注いでるよね

93 23/10/30(月)18:40:49 No.1118454922

モー

94 23/10/30(月)18:40:51 No.1118454930

歌を数百首読みながら嫁と京都旅行満喫してる最中に親の仇の前で蹴鞠をする男 ある意味では大物としか言いようがない…

95 23/10/30(月)18:40:51 No.1118454933

キチガイ三連島耕作やめろ

96 23/10/30(月)18:41:01 No.1118455004

周りバチバチしてる連中ばかりだしぶつかりたくないなぁっていうのはわかる

97 23/10/30(月)18:41:05 No.1118455035

島耕作と違って嫁を大切にしてるんだぞ

98 23/10/30(月)18:41:11 No.1118455073

>立場に求められる才能がなかったんだから悪く言われるのは仕方ない 時代が時代だしねぇ… とはいえ当時は知らないけど近年だと単なるぼんくらって評価は無くなってきてるとは思う

99 23/10/30(月)18:41:14 No.1118455093

氏真は外交面は北条べったりで松平に離反されてるししくじってないか?

100 23/10/30(月)18:41:20 No.1118455127

嫁さんといい夫婦なんだぞ 島耕作と一緒にすんな

101 23/10/30(月)18:41:33 No.1118455209

何かコケる要素が見当たらない所で親父と重臣達が一気にコケて バタバタしてたら家が消えたってイメージ

102 23/10/30(月)18:41:40 No.1118455248

島耕作ってケコーンしてるんだ?!

103 23/10/30(月)18:41:43 No.1118455269

>歌を数百首読みながら嫁と京都旅行満喫してる最中に親の仇の前で蹴鞠をする男 >ある意味では大物としか言いようがない… 信長がうじまくんの蹴鞠みてぇ!って言うから…

104 23/10/30(月)18:41:47 No.1118455289

国を蹴った男って小説面白かった

105 23/10/30(月)18:41:48 No.1118455294

「良い人」ではあったんだろうね じゃなかったら奥さんも最後までついていかないしやな奴だったらノブか家康に殺されてるだろうし

106 23/10/30(月)18:41:50 No.1118455304

>数千石の家として残ったりしてる時点で勝ち組だろうし 元が足利将軍家から最も篤い信頼を寄せられた一門だったのを考えるとね

107 23/10/30(月)18:42:05 No.1118455398

戦場で親を殺した相手より同盟してたのに裏切って攻めてきた人間を恨む気持ちはなんか理解できる

108 23/10/30(月)18:42:16 No.1118455464

義元が天下平定できてたらちょうどいい二代目になれてたんかな?

109 23/10/30(月)18:42:19 No.1118455492

超天才に囲まれた秀才が何とか生き残った感じ

110 23/10/30(月)18:42:20 No.1118455501

江戸後にまるで雑な扱いだったみたいに言われがちだけど かなり格の高い旗本扱いだからめっちゃ扱いはいいぞ

111 23/10/30(月)18:42:25 No.1118455526

>氏真は外交面は北条べったりで松平に離反されてるししくじってないか? 基本的にトップの器ではない

112 23/10/30(月)18:43:02 No.1118455733

>島耕作ってケコーンしてるんだ?! 当時のサラリーマン無双のテンプレ 結婚してくたびれた女房を1巻で切って独身になる!

113 23/10/30(月)18:43:09 No.1118455775

>接待と蹴鞠とセックスが上手い男 >サラリーマンなら超出世しそう 個人対個人で使える暴力も持ってる 大体不良サラリーマン漫画の人だ

114 23/10/30(月)18:43:10 No.1118455780

絶対に負けない方法の1つが争わない事だからな…

115 23/10/30(月)18:43:29 No.1118455892

父祖父共に戦死してるから平和な世で畳の上で死ねただけでポイント高い

116 23/10/30(月)18:43:30 No.1118455895

どうするで織田の猛攻に耐える家康を見殺しにしたら見限られたシーンが史実らしく何やっとん…

117 23/10/30(月)18:43:43 No.1118455983

>戦場で親を殺した相手より同盟してたのに裏切って攻めてきた人間を恨む気持ちはなんか理解できる そこは戦場ならしゃーない話だし桶狭間時点での家の差考えたらキレたらみっともないし・・・

118 23/10/30(月)18:43:45 No.1118455993

嫁に忖度して北条寄りにしたら う…裏切られた…で 嫁がキレて共々流浪だから

119 23/10/30(月)18:43:48 No.1118456008

>信忠よりよっぽど優秀だと思うわ >信雄が嫡男なら多分逃げ延びてる 戦下手の信勝が跡継いでたら二条城に至るまで生き延びてたかどうか…

120 23/10/30(月)18:44:04 No.1118456100

信雄は小牧長久手の立ち回りが狙ってたならホントにすごい

121 23/10/30(月)18:44:05 No.1118456111

信憑性は確実ではないが 義元から氏真に宛てた戒めの手紙が残ってたはず そこそこの歳になっても子供のままのようで頼りないと父から思われてたらしい

122 23/10/30(月)18:44:09 No.1118456130

>やな奴だったらノブか家康に殺されてるだろうし 家康は良心の呵責があったのかもね

123 23/10/30(月)18:44:16 No.1118456185

家康がそういうので癇癪起こすタイプじゃないとはいえ天下人にウザがられる通り越してもううんざりだってなるまで通いつめられるの凄いよね…

124 23/10/30(月)18:44:17 No.1118456192

家康がどう遇したかを見ると悪い人ではなかったんだろうなって

125 23/10/30(月)18:44:41 No.1118456332

>何かコケる要素が見当たらない所で親父と重臣達が一気にコケて >バタバタしてたら家が消えたってイメージ 最初から親父のせいで詰んでたのが勝頼 重臣バタバタ死んでトドメに武田が裏切ったから詰んだのがうじまくん

126 23/10/30(月)18:45:15 No.1118456535

>家康がどう遇したかを見ると悪い人ではなかったんだろうなって 憎めないいい奴なんだろうとは思う ただ距離感おかしい

127 23/10/30(月)18:46:10 No.1118456886

ノブに蹴鞠見せて金が取れると言わしめた才能

128 23/10/30(月)18:46:16 No.1118456928

>>ノッブの子供くらいダメだった >なんでそんな変なとこで発音跳ねさせんの? FGOオタクだから

129 23/10/30(月)18:46:21 No.1118456963

家を残したから有能とかいう昨今の歴オタが逆張りで無能再評価する謎査定きらい

130 23/10/30(月)18:46:24 No.1118456985

>島耕作ってケコーンしてるんだ?! 古のインターネッツ来たな…

131 23/10/30(月)18:46:25 No.1118456994

>戦場で親を殺した相手より同盟してたのに裏切って攻めてきた人間を恨む気持ちはなんか理解できる 殺し殺されで割り切る世界であっても不義理かますやつはムカつくよなぁ

132 23/10/30(月)18:46:29 No.1118457014

行動みると嫌なヤツではあるけど怖い奴ではなかったみたいな感じ

133 23/10/30(月)18:46:55 No.1118457161

>戦下手の信勝が跡継いでたら二条城に至るまで生き延びてたかどうか… 戦下手って言われがちだけど 戦上手扱いの信孝に普通に勝ってたりもするかんな

134 23/10/30(月)18:47:12 No.1118457265

>家康がどう遇したかを見ると悪い人ではなかったんだろうなって あいつ秀吉同様の家柄コレクターだから

135 23/10/30(月)18:47:13 No.1118457281

ちなみに信雄も家康が病でぶっ倒れる直前に仲良く話しした記録が残ってるのでこの二人も最期は仲良かったっぽい

136 23/10/30(月)18:47:22 No.1118457324

>家を残したから有能とかいう昨今の歴オタが逆張りで無能再評価する謎査定きらい まだマシって会話してんのに勝手に脳内改変で有能に変えて1人でキレる人きらい

137 23/10/30(月)18:48:44 No.1118457834

家康に乗っ取られたというより もうダメだから交代してもらったんじゃ?って

138 23/10/30(月)18:48:58 No.1118457913

分かる分かる 坂本龍馬実はなんもしてない説とか 信長別に革命児じゃなかった説とかな ああいう逆張り再評価マジガン萎えだからやめてほしいんだわ

139 23/10/30(月)18:48:58 No.1118457918

>戦場で親を殺した相手より同盟してたのに裏切って攻めてきた人間を恨む気持ちはなんか理解できる 米露に対する温度差に近い

140 23/10/30(月)18:49:09 No.1118457999

あれだけやらかした織田信雄すら大名になれたのに

141 23/10/30(月)18:49:47 No.1118458215

>戦下手の信勝が跡継いでたら二条城に至るまで生き延びてたかどうか… 言っても信忠の戦歴だって全部信長庇護下のやつだからな

142 23/10/30(月)18:50:09 No.1118458351

蹴鞠好きで夫婦仲のよいとこばかり言われるけど 駿河太守としての氏真は恐怖政治やってどんどん離反者出してたような人物なんで

143 23/10/30(月)18:50:15 No.1118458397

>新九郎のあのぼんやりした甥っ子が今川義元のお父さんなのか 作中では駿河館討ち入りまであと一ヶ月だからそろそろ当主になるな龍王丸

144 23/10/30(月)18:50:20 No.1118458429

>>>ノッブの子供くらいダメだった >>なんでそんな変なとこで発音跳ねさせんの? >FGOオタクだから よくわからんけど無関係のスレで別のスレの通称使うのキモいよ

145 23/10/30(月)18:50:45 No.1118458586

家康くんに一回お城を任されたけど数ヶ月で解任されたくらい

146 23/10/30(月)18:50:47 No.1118458597

家を残したといえばやってることほとんど評価できないけど本人が島津まで逃げることに成功したから家が残った宇喜多みたいなケースもあるぞ

147 23/10/30(月)18:50:58 No.1118458665

>復讐心とかは武田に向いてたっぽいからなぁ そらそうだ過ぎる

148 23/10/30(月)18:51:05 No.1118458701

幼名が龍王丸とむちゃくちゃ面白カッコいい

149 23/10/30(月)18:51:45 No.1118458965

>ちなみに信雄も家康が病でぶっ倒れる直前に仲良く話しした記録が残ってるのでこの二人も最期は仲良かったっぽい 特筆すべきは小牧長久手であの立ち回りしたし西軍だったのに大阪の陣までパイプはちゃんと残しててこれなとこだ

150 23/10/30(月)18:51:52 No.1118458998

一族への功績は息子>義元だよな

151 23/10/30(月)18:52:05 No.1118459067

甲相駿三国同盟はどこも政略結婚だけど夫婦仲は良かったって書かれてるのお辛い…

152 23/10/30(月)18:52:43 No.1118459309

教養パラメータ重要だよね 細川藤孝も古今伝授受けてたから籠城戦で不利になってたら天皇が助けてって勅命出すぐらいだし

153 23/10/30(月)18:52:50 No.1118459353

個人として有能だし一軍を率いる隊長としても有能だし夫婦仲も良いし内政も得意で貴族とのコネも礼法も完璧 大名としての能力だけは足りてなかった

154 23/10/30(月)18:53:02 No.1118459423

>幼名が龍王丸とむちゃくちゃ面白カッコいい あれ今川家嫡男代々の幼名だろ

155 23/10/30(月)18:53:22 No.1118459559

親父の大チョンボの尻拭い頑張った人生だと思う

156 23/10/30(月)18:53:35 No.1118459634

毛利輝元や上杉景勝のように乱世の策略では世渡りできない暗君だが江戸時代まで生きれば内政で名君となる系の人物だったかもしれない というか乱世難易度たか…

157 23/10/30(月)18:53:54 No.1118459724

>一族への功績は息子>義元だよな 氏真は子孫の捉え方でも単なるアホで氏真の孫を崇めてるらしいが

158 23/10/30(月)18:54:14 No.1118459856

>あれ今川家嫡男代々の幼名だろ 管領の細川さん家も聡明丸ってすごい幼名つけるよね

159 23/10/30(月)18:54:19 No.1118459886

幼名とか通じ名を代々使いまわすのは止めろぉ!

160 23/10/30(月)18:54:45 No.1118460049

人心掌握と戦の手腕は無さそうかな? 現代で言えば接待や社内闘争上手いけど実務は出来なくて部下には当たりキツくて嫌われるタイプだろうか

161 23/10/30(月)18:54:52 No.1118460095

嫁さん美人で剣の師匠は塚原卜伝で和歌・蹴鞠などの教養もある文化人と 出来すぎた設定なのでそこそこ時代小説やマンガの主人公になってたりする

162 23/10/30(月)18:55:06 No.1118460179

三法師(織田信忠の息子) 三法師(織田信雄の息子)

163 23/10/30(月)18:55:08 No.1118460196

家康の家に入り浸ったのはこいつだけじゃなく引退して暇になった連中もだとか

164 23/10/30(月)18:55:10 No.1118460217

>>あれ今川家嫡男代々の幼名だろ >管領の細川さん家も聡明丸ってすごい幼名つけるよね ??「人で」

165 23/10/30(月)18:55:21 No.1118460283

徳川は特に縁のない関東公方家も残してるし 温情と言うより円滑な支配の為に旧権威に一定の配慮をした形だと思う

166 23/10/30(月)18:55:54 No.1118460475

最終的な結果として家を滅ぼしてしまった以上無能として扱われるのはある程度仕方ない所はある あるけどあの桶狭間の後の今川は信長や信玄どころか誰が継いでたとしても無理だったんじゃないかなぁ!?

167 23/10/30(月)18:56:22 No.1118460652

家康にしてみれば大学を卒業したのに遊びに来るOBみたいな存在

168 23/10/30(月)18:56:23 No.1118460661

信雄は北条攻めのあたりで大名間の取次としてかなり動いてて全然馬鹿じゃないよなと

169 23/10/30(月)18:56:28 No.1118460694

氏真は最初から公家として生きてれば山科言継みたいな評価だったかもしれない

170 23/10/30(月)18:56:42 No.1118460777

>親父の大チョンボの尻拭い頑張った人生だと思う むしろ判断誤って滅亡した印象だけどなあ 関東にかまけすぎだろ

171 23/10/30(月)18:56:47 No.1118460800

>作中では駿河館討ち入りまであと一ヶ月だからそろそろ当主になるな龍王丸 籠王丸の名返上だな

172 23/10/30(月)18:58:24 No.1118461405

小規模な戦闘だとめっちゃ粘ってるから単純な戦下手ともなんか違う気がする

173 23/10/30(月)18:58:40 No.1118461496

>むしろ判断誤って滅亡した印象だけどなあ >関東にかまけすぎだろ 三国同盟なんて即溶けるだろってなるのもまあわかるし…

174 23/10/30(月)18:58:59 No.1118461600

義元死んだときの立ち回りは褒められたものでは…

175 23/10/30(月)18:59:11 No.1118461676

>毛利輝元や上杉景勝のように乱世の策略では世渡りできない暗君だが江戸時代まで生きれば内政で名君となる系の人物だったかもしれない 土佐一条兼定「俺だって平和なら名君になれる器だった」

176 23/10/30(月)18:59:42 No.1118461876

大名にこだわって滅亡するより余程賢いな

177 23/10/30(月)19:00:08 No.1118462029

義元もぶっちゃけ雪斎と寿桂尼がいたのがデカかったからな

178 23/10/30(月)19:00:12 No.1118462064

苦労知らずのおぼっちゃんが偉大な父ちゃんが急に死んでしまって いきなり重い荷物背負わされた…って考えたら仕方ないのかな

179 23/10/30(月)19:00:16 No.1118462094

>土佐一条兼定「俺だって平和なら名君になれる器だった」 それはどうだろうか?

180 23/10/30(月)19:00:40 No.1118462238

潰れた時も家臣の再就職とか頑張ったそうだから律義ではあるよ

181 23/10/30(月)19:00:57 No.1118462350

実務能力はまだしも部下に慕われないのはトップとしては致命的にダメだなぁ…

182 23/10/30(月)19:01:01 No.1118462377

>土佐一条兼定「俺だって平和なら名君になれる器だった」 愚かな…

183 23/10/30(月)19:01:07 No.1118462410

義元死んだ後は…と言われがちだけど イケイケだった先代が突如大量の重臣と一緒に戦死なんて環境から国盛り立てた人ってのも歴史上存在するのか?って言われたら…

184 23/10/30(月)19:01:38 No.1118462596

>土佐一条兼定「俺だって平和なら名君になれる器だった」 うん?

185 23/10/30(月)19:01:41 No.1118462626

>義元死んだ後は…と言われがちだけど >イケイケだった先代が突如大量の重臣と一緒に戦死なんて環境から国盛り立てた人ってのも歴史上存在するのか?って言われたら… 源頼朝

186 23/10/30(月)19:01:43 No.1118462645

>>土佐一条兼定「俺だって平和なら名君になれる器だった」 >それはどうだろうか? 文化保護とかの面から見たら一定の評価はされてるし…

187 23/10/30(月)19:02:03 No.1118462763

三国同盟の政略結婚はどこも上手くいったんだ 上手くいきすぎて武田は今川寄りの嫡男殺して今川攻めた

188 23/10/30(月)19:02:20 No.1118462890

今川の統治自体が本拠の駿河重視で 遠江と三河は植民地扱いだったから そらこれを機に崩壊するわとは思う でここで三国同盟が足かせになってしまうんだよな

189 23/10/30(月)19:02:24 No.1118462918

復讐はきっちり果たしてるのが偉い

190 23/10/30(月)19:02:29 No.1118462956

>苦労知らずのおぼっちゃんが偉大な父ちゃんが急に死んでしまって >いきなり重い荷物背負わされた…って考えたら仕方ないのかな 一瞬勝頼が思い浮かんだがあいつ苦労だらけの人生だったわ

191 23/10/30(月)19:02:48 No.1118463073

どんな名君も必ず支えの官僚あってのものだから桶狭間で大量死したらどんなに統率力マックスでも無理ゲー

192 23/10/30(月)19:02:50 No.1118463087

親父が死んだ時に有力家臣も死にまくったのが痛い

193 23/10/30(月)19:03:06 No.1118463203

>義元死んだ後は…と言われがちだけど >イケイケだった先代が突如大量の重臣と一緒に戦死なんて環境から国盛り立てた人ってのも歴史上存在するのか?って言われたら… まず家康がそれに近い形じゃん

194 23/10/30(月)19:03:15 No.1118463277

>>剣術も天才って聞くけど >>その描写してる作品全くないな >卜伝の弟子だぜ 何というか重宝する理由もわかる 私生活教養高いやつは仕事で使えなくても尊敬されちゃうもんな

195 23/10/30(月)19:03:38 No.1118463426

関東の北条を見捨てて三河の家康即鎮圧しにいってたらそっちの方が史実より大問題になってた気がせんでもない

196 23/10/30(月)19:04:37 No.1118463828

最後まで付き合ってくれた部下の就職先は何とか斡旋したりしてた

197 23/10/30(月)19:04:37 No.1118463834

>一瞬勝頼が思い浮かんだがあいつ苦労だらけの人生だったわ 普通に領土増やしてたからようやったよあの子… 信長が隣りにいなきゃね…

198 23/10/30(月)19:04:40 No.1118463853

>三国同盟の政略結婚はどこも上手くいったんだ 政略結婚で3組ともラブラブとか奇跡だよね

199 23/10/30(月)19:04:50 No.1118463923

>三国同盟の政略結婚はどこも上手くいったんだ >上手くいきすぎて武田は今川寄りの嫡男殺して今川攻めた なんで攻めたかって言ったらチェスト桶狭間のせいなので大体信長が悪い

200 23/10/30(月)19:04:58 No.1118463984

何なら信長は重臣の半分以上が弟に付いたところから弟ボコってるぜ

201 23/10/30(月)19:05:10 No.1118464071

毛利元就も下手な土民より過酷な生まれ育ちから身を立ててる

202 23/10/30(月)19:05:19 No.1118464129

蹴鞠はガチで凄かったらしいな 現代に生まれてたらサッカー選手になってたんだろうか…

203 23/10/30(月)19:06:17 No.1118464571

>関東の北条を見捨てて三河の家康即鎮圧しにいってたらそっちの方が史実より大問題になってた気がせんでもない 武田は援軍に乗り気だったようだしそっちの方がマシじゃね それができないから信玄が見限ったとこある

204 23/10/30(月)19:06:25 No.1118464629

たられば言ったらそもそも織田ごときに負けてんじゃねえ親父になるからな

205 23/10/30(月)19:06:28 No.1118464655

毛利元就とかも落ちぶれまくって乞食みたいな状態からスタートだしな というか中国三大謀将はみんなハードモード体験してるし

206 23/10/30(月)19:06:29 No.1118464657

義元が死んでから9年も堪えたんだぞ 超頑張ったよコイツ

207 23/10/30(月)19:06:37 No.1118464719

自分が大名に向いてない性分なのは氏真本人が一番分かってたみたいだから… 残された短歌見るに

208 23/10/30(月)19:06:44 No.1118464762

>毛利元就も下手な土民より過酷な生まれ育ちから身を立ててる 家が簒奪状態から巻き返しは本人よっぽど優秀だったんだろうな人がそっちに流れたってことだし

209 23/10/30(月)19:07:15 No.1118464986

バリバリ元気な時の信玄に絡まれたらどうしようもない 家康は信玄の病気に助けられてるし

210 23/10/30(月)19:07:19 No.1118465014

厳しいけど有力大名は多かれ少なかれ試練乗り越えてるからね…

211 23/10/30(月)19:07:22 No.1118465037

>fu2738203.jpg 実際に国の頭を辞めて生存できるってどんな政治的立ち回りしたんだこいつ 下手しなくても再起や神輿にされるの目を潰すために失脚したら即殺されそうなもんにのに

212 23/10/30(月)19:07:36 No.1118465139

>たられば言ったらそもそも織田ごときに負けてんじゃねえ親父になるからな 1戦負けるのはまだしも有力家臣含めて壊滅はちょっとな…

213 23/10/30(月)19:07:39 No.1118465172

足利茶々丸が見直される時代は来ない気がする

214 23/10/30(月)19:07:51 No.1118465273

>厳しいけど有力大名は多かれ少なかれ試練乗り越えてるからね… 親と仲わるい奴多すぎ問題

215 23/10/30(月)19:08:25 No.1118465509

このバカ息子は公家だかの教養だけはあったから子孫としては繁栄したんじゃなかったっけ

216 23/10/30(月)19:08:38 No.1118465610

実際名前の売れた家の子は立ち回りさえうまくやればいくらだって生き残った例があるからそんなもんだよ 織田だってそうだし

217 23/10/30(月)19:08:52 No.1118465705

>何なら信長は重臣の半分以上が弟に付いたところから弟ボコってるぜ それ言っちゃうと父親の今川義元も花倉の乱で玄広恵探 と家督争いしてるから…

218 23/10/30(月)19:09:03 No.1118465781

桶狭間って義元死んだだけじゃなくてそんなに今川軍ボコボコにされたの?

219 23/10/30(月)19:09:11 No.1118465858

>親と仲わるい奴多すぎ問題 嫡男として継承できてる信長はかなり恵まれてる部類なんだよな

220 23/10/30(月)19:09:31 No.1118466017

氏真くん信長より先に楽市してた政治的な実績あるよ 既得権益層が猛反発して今川滅ぶの早まる結果になったけど

221 23/10/30(月)19:09:34 No.1118466032

大名をやれないダメ息子だけど家の存続が出来ないとは言ってないし…

222 23/10/30(月)19:09:54 No.1118466181

義元みたいに戦死した大名だと龍造寺隆信も若い頃は苦労してたしな まあその苦しい時にお世話になった部下を処刑したりしたんだが…

223 23/10/30(月)19:09:58 No.1118466197

顔つなぎという点では凄い有能

224 23/10/30(月)19:10:20 No.1118466355

>実際名前の売れた家の子は立ち回りさえうまくやればいくらだって生き残った例があるからそんなもんだよ >織田だってそうだし 家康は名家コレクションしてたしな

225 23/10/30(月)19:10:28 No.1118466412

>足利茶々丸が見直される時代は来ない気がする 堀越公方家がまともに出てくるドラマとかも殆ど無いだろうしな…

226 23/10/30(月)19:10:57 No.1118466613

大名家を存続させるには要素多すぎて難易度高いけど家残すだけなら個人の才覚によるところが大きいしな それこそプライド捨ててリフティングするぐらいの

227 23/10/30(月)19:11:06 No.1118466669

>桶狭間って義元死んだだけじゃなくてそんなに今川軍ボコボコにされたの? どうする家康で第2回にして城代役の天野君が死んでて拭いた

228 23/10/30(月)19:11:24 No.1118466788

>織田だってそうだし 岩倉織田氏と織田信清すら実は豊臣時代に生き延びてる

229 23/10/30(月)19:11:55 No.1118467009

家康攻める名目で臨時税とっておいてやっぱ北条に援軍出します! なんてしたら家康と領土を接する国人たちはそりゃ反乱するって

230 23/10/30(月)19:12:20 No.1118467197

>それ言っちゃうと父親の今川義元も花倉の乱で玄広恵探 >と家督争いしてるから… 流石に稲生の戦いほど勢力負けはしてねえしなあ 稲生の戦いから桶狭間の戦いまでの信長はなんでこいつ勝ってるの?って戦ばっかりだ

231 23/10/30(月)19:12:47 No.1118467419

平家とかでさえ端っこの奴らは生き延びてるし日本はガチで滅びた家系は少ないんだよね

232 23/10/30(月)19:12:56 No.1118467515

>そんなに今川軍ボコボコにされたの? 岡部さんが帰えらず織田の砦を襲ったりで大暴れしたんで しょうがなく義元の首を返却して帰ってもらいました

233 23/10/30(月)19:12:59 No.1118467541

戦だって全軍の指揮ができないだけで一個部隊レベルの指揮官としてなら人並み以上にできるぞ

234 23/10/30(月)19:13:37 No.1118467827

子孫残せば勝ちって考えだと秀吉よりもそのへんの農民の方が優れてたってことになっちゃうしな

235 23/10/30(月)19:13:47 No.1118467906

跡継ぎはちゃんと選んどけよーって教えを無理矢理にでも実行できた神の君は賢すぎるよ

236 23/10/30(月)19:14:27 No.1118468201

>平家とかでさえ端っこの奴らは生き延びてるし日本はガチで滅びた家系は少ないんだよね 家残すの至上命題な割に残すこと自体は割と難易度高くないからね 直系じゃなくても養子でなんとでもつなげるし

237 23/10/30(月)19:14:29 No.1118468219

>子孫残せば勝ちって考えだと秀吉よりもそのへんの農民の方が優れてたってことになっちゃうしな っても家残すのは大事だろう

238 23/10/30(月)19:14:59 No.1118468457

そもそも養子ガンガン入れるのが日本だから血じゃなくて家が大事なんだ 血はまああればいいよねぐらい

239 23/10/30(月)19:15:03 No.1118468497

秀吉の血族は残っていないんだろうか

240 23/10/30(月)19:15:27 No.1118468685

>平家とかでさえ端っこの奴らは生き延びてるし日本はガチで滅びた家系は少ないんだよね 帰雲城の人達とかかな

241 23/10/30(月)19:15:44 No.1118468805

>跡継ぎはちゃんと選んどけよーって教えを無理矢理にでも実行できた神の君は賢すぎるよ 跡継ぎ失敗で爆発四散してるのいっぱい見てるしね…

242 23/10/30(月)19:16:30 No.1118469171

仕方ないけど戦国大名大体跡継ぎ失敗してるの面白いよな 毛利とか島津はまともなんだっけ…?

243 23/10/30(月)19:16:39 No.1118469229

>跡継ぎはちゃんと選んどけよーって教えを無理矢理にでも実行できた神の君は賢すぎるよ 信康ぶっ殺したの秀忠生まれたばかりの時だから 当時の子供が成長せず死ぬ可能性の高さを考えたら 大博打すぎる行為だぜ

244 23/10/30(月)19:16:50 No.1118469298

>秀吉の血族は残っていないんだろうか 血だけでいうなら戦の時にそこらの娘についた種が残ってるかもしれんね認知されることはないにせよ

245 23/10/30(月)19:17:03 No.1118469412

>そもそも養子ガンガン入れるのが日本だから血じゃなくて家が大事なんだ >血はまああればいいよねぐらい それ少子化が進んだ江戸時代くらいだよ

246 23/10/30(月)19:17:16 No.1118469496

>信雄はなんやかんやで大名格で残って子孫も大いに増えたあたり親孝行者だろ 結局のところ子孫を残すのが一番だからねマジで 誰だろうがそのために生きてるんだし

247 23/10/30(月)19:18:03 No.1118469813

>仕方ないけど戦国大名大体跡継ぎ失敗してるの面白いよな >毛利とか島津はまともなんだっけ…? アホとして知られる輝元の息子が輝元から叱責を受けるくらいさらなるアホで周囲の大名からも評判だった

248 23/10/30(月)19:18:06 No.1118469829

秀吉にも長浜城主時代に夭逝した実子がいたんだよな あの頃は偉い人の子供でも普通に死ぬから困る

249 23/10/30(月)19:18:07 No.1118469846

部下の妻を無理矢理愛人にして跡継ぎ産ませて家にどデカいしこりを作った大大名だっているんだぜ

250 23/10/30(月)19:18:10 No.1118469873

>仕方ないけど戦国大名大体跡継ぎ失敗してるの面白いよな >毛利とか島津はまともなんだっけ…? どっちもかなり酷い

251 23/10/30(月)19:18:18 No.1118469932

>秀吉の血族は残っていないんだろうか 嫁さんの方の木下家が藩主にだけ口伝してた話に 養子貰って作った支藩の藩主が秀頼の子ってのがある でもその支藩は途中で血が絶えてる

252 23/10/30(月)19:18:45 No.1118470143

今川家が大名として生き残ってたらどうなってたの

253 23/10/30(月)19:19:32 No.1118470487

外様の小藩主よか高家旗本の方がいいわ

254 23/10/30(月)19:19:35 No.1118470516

>毛利とか島津はまともなんだっけ…? 島津は三殿体制から悪久の家督継承ですげえ揉めてる

255 23/10/30(月)19:19:57 No.1118470687

>今川家が大名として生き残ってたらどうなってたの 徳川と武田に挟まれてる時点でどっちかに勝たないと国を維持できんから歴史が変わる

256 23/10/30(月)19:20:06 No.1118470746

名家は滅亡しても傍系女系や隠し子やらで血は繋がってるんじゃないか

257 23/10/30(月)19:20:27 No.1118470873

武田勝頼なんかも重税と度重なる拡大政策の結果滅亡してるから 正直そんな信玄外交がクソだっただけで再評価できる武将ではないんだよな

↑Top