23/10/30(月)12:58:50 そうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/30(月)12:58:50 No.1118357232
そういう意味なんだ
1 23/10/30(月)12:59:56 No.1118357559
ということにした
2 23/10/30(月)13:01:58 No.1118358177
すげぇダサい 英語訳も
3 23/10/30(月)13:05:30 No.1118359202
>すげぇダサい >英語訳も やっぱフランス国歌とかが好きなの?
4 23/10/30(月)13:06:19 No.1118359421
この時代の「君」ってYouじゃねえと思う… 君主とかその辺でしょ流石に
5 23/10/30(月)13:09:02 No.1118360092
愛なんて歌詞にあったっけ…
6 23/10/30(月)13:09:09 No.1118360127
こじつけでこう解釈したら国歌に向いてないんじゃね?となる諸刃の剣
7 23/10/30(月)13:09:58 No.1118360343
AIにでもやらせたのか?
8 23/10/30(月)13:12:19 No.1118360940
というかよその国の国歌ってどれももっと過激よね
9 23/10/30(月)13:12:59 No.1118361098
君主の治世は永遠 っていう歌なんだけど国家の方向性や国民の意向は1文字も入らないあたりが実に日本的
10 23/10/30(月)13:13:57 No.1118361321
>君主の治世は永遠 >っていう歌なんだけど国家の方向性や国民の意向は1文字も入らないあたりが実に日本的 (天ちゃん尊い…)
11 23/10/30(月)13:15:26 No.1118361753
我が君の統治が石が岩になって苔が生えるまでも続きますようにって歌じゃねぇの
12 23/10/30(月)13:15:26 No.1118361757
こんなラブソングだったの…?
13 23/10/30(月)13:15:55 No.1118361880
>この時代の「君」ってYouじゃねえと思う… >君主とかその辺でしょ流石に んなことない そもそも原典の和歌は君主対象に限らず滅茶苦茶引用されて使われてるって前提があるので
14 23/10/30(月)13:16:32 No.1118362044
>こんなラブソングだったの…? 信じなくていいよ
15 23/10/30(月)13:17:18 No.1118362223
「が代」が見えてねえのかこの訳者
16 23/10/30(月)13:17:25 No.1118362244
君が代の君はいろんな解釈あるけどスレ画は流石に…
17 23/10/30(月)13:17:39 No.1118362302
>というかよその国の国歌ってどれももっと過激よね 他所のは軍歌だったりするからね
18 23/10/30(月)13:18:01 No.1118362403
君が代って歌うの難しいよね
19 23/10/30(月)13:18:41 No.1118362565
君子とか主君とか偉い人を表す「君」が二人称にすり替わったのなんでなん
20 23/10/30(月)13:18:53 No.1118362626
forever love…
21 23/10/30(月)13:19:04 No.1118362667
>君が代って歌うの難しいよね 作曲元が雅楽だからね
22 23/10/30(月)13:19:25 No.1118362751
フランスの国歌とか野蛮すぎてヤバいよね
23 23/10/30(月)13:20:08 No.1118362945
>他所のは軍歌だったりするからね 征服するぞ!征服するぞ!!みたいな国歌があった気がする
24 23/10/30(月)13:20:23 No.1118363011
>これが私撰(紀貫之撰集)の『新撰和歌』や朗詠のために藤原公任が撰した『和漢朗詠集』(11世紀成立)などにも収められ、祝賀の歌とされ、朗詠にも供され、酒宴の際に歌われる歌ともされたものである[1][3][7]。9世紀にあって光孝天皇が僧正遍昭の長寿を祝って「君が八千代」としているように、「君」は広く用いる言葉であって君主・天皇を指すとは限らなかった[1][8]。 >すなわち、「我が君」とは祝賀を受ける人を指しており、「君が代」は天皇にあっては「天皇の治世」を意味しているが、一般にあってはこの歌を受ける者の長寿を祝う意味であった[1][2][8]。この歌が利用された範囲は、歴史的にみれば、物語、御伽草子、謡曲、小唄、浄瑠璃から歌舞伎、浮世草子、狂歌など多岐にわたり、また箏曲、長唄、常磐津、さらには碓挽歌、舟歌、盆踊り唄、祭礼歌、琵琶歌から乞食の門付など、きわめて広範囲に及んでいる[1][2]。「君が代は千代に八千代に」の歌が、安土桃山時代の隆達にあっては恋の小唄であることは広く知られるところである[9]。 だそうで
25 23/10/30(月)13:20:41 No.1118363095
もっとテンション上がる曲を第二国歌にしてスポーツの時はそれ流してほしい
26 23/10/30(月)13:20:43 No.1118363104
>君子とか主君とか偉い人を表す「君」が二人称にすり替わったのなんでなん 誤用で言葉の意味がかわってくことなんて良くあることだろう
27 23/10/30(月)13:20:49 No.1118363127
君が代の「君」は君主のこととして「が代」って何?
28 23/10/30(月)13:21:35 No.1118363314
>>この時代の「君」ってYouじゃねえと思う… >>君主とかその辺でしょ流石に >んなことない >そもそも原典の和歌は君主対象に限らず滅茶苦茶引用されて使われてるって前提があるので 引用がいくつあろうがその時代での意味は変わらんだろうし 引用された先でって考えても君がYouの意味を帯びるのってだいぶ後では?
29 23/10/30(月)13:21:43 No.1118363347
>だそうで じゃあスレ画でもまあまあ合ってるんじゃねえか
30 23/10/30(月)13:22:07 No.1118363452
>フランスの国歌とか野蛮すぎてヤバいよね フランス革命の時期に民衆で歌ってた歌をそのまま国歌にしてるからね ノリの産物よ
31 23/10/30(月)13:22:20 No.1118363511
空気が締まって好きだけどな
32 23/10/30(月)13:22:44 No.1118363596
>>だそうで >じゃあスレ画でもまあまあ合ってるんじゃねえか ソースはWikipedia
33 23/10/30(月)13:23:14 No.1118363736
彼ぴがいい感じなの超ずっと続けばいいな! ってこと?
34 23/10/30(月)13:23:20 No.1118363756
>>>だそうで >>じゃあスレ画でもまあまあ合ってるんじゃねえか >ソースはWikipedia じゃあ嘘だわ
35 23/10/30(月)13:23:51 No.1118363845
Youがgenerationは
36 23/10/30(月)13:23:58 No.1118363871
ラブレターと読み替えるミームが流行ったということか
37 23/10/30(月)13:24:23 No.1118363967
>彼ぴがいい感じなの超ずっと続けばいいな! これも多方面で引用されまくって付加価値上がれば令和を象徴する歌になれるかもしれない
38 23/10/30(月)13:24:48 No.1118364077
歌いやすいしサクッと終わっていいと思いますよ私は
39 23/10/30(月)13:25:06 No.1118364148
さざれ石の生態ちょっとキモいな
40 23/10/30(月)13:25:09 No.1118364161
>引用された先でって考えても君がYouの意味を帯びるのってだいぶ後では? じゃあ今はYOUでもいいな
41 23/10/30(月)13:25:13 No.1118364177
>君がYou
42 23/10/30(月)13:25:37 No.1118364270
大きな岩の塊がブロントさんっぽい
43 23/10/30(月)13:25:44 No.1118364302
long timeにforeverに
44 23/10/30(月)13:25:52 No.1118364336
君が代で 代が君で
45 23/10/30(月)13:25:54 No.1118364343
そういう歌詞ならもっとテンション高いメロディを付けて欲しい
46 23/10/30(月)13:26:59 No.1118364626
苔むした岩が小石になるくらいだと期間短そうだな
47 23/10/30(月)13:27:51 No.1118364829
>苔むした岩が小石になるくらいだと期間短そうだな なんで逆転再生するんだよ
48 23/10/30(月)13:28:06 No.1118364877
原典はともかくこれが国家になった明治時代においては天皇に永遠に忠誠尽くせオラッて感じの意味合いだろう
49 23/10/30(月)13:28:07 No.1118364886
>そういう歌詞ならもっとテンション高いメロディを付けて欲しい メロディをドラクエのテーマに変えるか
50 23/10/30(月)13:28:19 No.1118364952
なぜそこで愛
51 23/10/30(月)13:28:23 No.1118364970
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
52 23/10/30(月)13:28:35 No.1118365029
>>そういう歌詞ならもっとテンション高いメロディを付けて欲しい >メロディをドラクエのテーマに変えるか 15年前のデスマンのノリかな
53 23/10/30(月)13:28:42 No.1118365057
>そういう歌詞ならもっとテンション高いメロディを付けて欲しい youはshock! 愛で空が落ちてくる!
54 23/10/30(月)13:28:54 No.1118365114
永遠はないよ
55 23/10/30(月)13:28:57 No.1118365139
>この世をば 我が世とぞ思ふ >望月の 欠けたることも なしと思へば なんだこりゃ意味分かんねえよ
56 23/10/30(月)13:29:07 No.1118365183
>引用がいくつあろうがその時代での意味は変わらんだろうし >引用された先でって考えても君がYouの意味を帯びるのってだいぶ後では? 君が代は10世紀である古今和歌集の歌だけど >9世紀にあって光孝天皇が僧正遍昭の長寿を祝って「君が八千代」としている の通り既に君主対象以外の用例は既にある
57 23/10/30(月)13:30:02 No.1118365443
>>この世をば 我が世とぞ思ふ >>望月の 欠けたることも なしと思へば >なんだこりゃ意味分かんねえよ でも調子乗ってておもしれーから晒し者にすんべ!
58 23/10/30(月)13:30:49 No.1118365642
>>>この世をば 我が世とぞ思ふ >>>望月の 欠けたることも なしと思へば >>なんだこりゃ意味分かんねえよ >でも調子乗ってておもしれーから晒し者にすんべ! 酔った勢いで詠んだ歌が 1000年経っても晒されてる
59 23/10/30(月)13:30:54 No.1118365666
用例用例いうけどなら国歌なの考えろよ
60 23/10/30(月)13:31:06 No.1118365718
君の対象はケースバイケースとしても愛はどこから生えてきたんだ
61 23/10/30(月)13:31:41 No.1118365882
君と余だ❤
62 23/10/30(月)13:31:45 No.1118365893
まぁ統治を謳ってるにしても平和だしいいと思うよ
63 23/10/30(月)13:31:56 No.1118365947
改めて歌詞見るとすっげえ短い君が代
64 23/10/30(月)13:32:06 No.1118365991
君/僕よびを広めた奴らがなんもかんも悪い
65 23/10/30(月)13:32:12 No.1118366016
>君の対象はケースバイケースとしても愛はどこから生えてきたんだ 「愛しい」の方が意訳としては突飛すぎるとは思う
66 23/10/30(月)13:32:43 No.1118366141
なんで国民のほとんどが意味分かってない歌が国歌なんだ
67 23/10/30(月)13:32:44 No.1118366149
>改めて歌詞見るとすっげえ短い君が代 すぐ終わるのはいいことだ
68 23/10/30(月)13:32:48 No.1118366164
>改めて歌詞見るとすっげえ短い君が代 君が代がすげえずっと続くしか言ってないしな
69 23/10/30(月)13:33:12 No.1118366252
いずれにしても君主って意味合いを呼び起こすワードではあるし それに過去にめちゃくちゃ利用された経緯もあるし それを考えると改めてこれをプッシュする理由はなに?となる
70 23/10/30(月)13:33:19 No.1118366276
長生きしてね❤️でいいじゃん なんで愛は不滅みたいな解釈したんだ
71 23/10/30(月)13:33:41 No.1118366383
君をマイロードではなくユーにするの無理があるだろ
72 23/10/30(月)13:33:51 No.1118366428
>なんで国民のほとんどが意味分かってない歌が国歌なんだ まあそれはどこの国も同じよ 歌詞を意識する人間は2割くらいしかいないらしい
73 23/10/30(月)13:33:57 No.1118366464
けっきょく50年くらいで終わってしまったことを考えると感慨深い
74 23/10/30(月)13:34:10 No.1118366526
畑に血をぶちまけろよりいいじゃねえか
75 23/10/30(月)13:34:11 No.1118366530
わからないほうが逆に歌いやすいかも
76 23/10/30(月)13:34:20 No.1118366568
我が君!
77 23/10/30(月)13:34:33 No.1118366630
>君が代は10世紀である古今和歌集の歌だけど >>9世紀にあって光孝天皇が僧正遍昭の長寿を祝って「君が八千代」としている >の通り既に君主対象以外の用例は既にある 「君」だけならそうらしいけど多い少ないで言えば君主その他が圧倒的に多いし その用例も「貴人を敬っての呼び方」の方じゃない? 天皇に限らないまでは分かるけどスレ画のような「愛しいあなた」は無理があると思う
78 23/10/30(月)13:34:46 No.1118366681
>それに過去にめちゃくちゃ利用された経緯もあるし >それを考えると改めてこれをプッシュする理由はなに?となる 国威発揚を悪だと思っている 国威発揚を侵略戦争に使ったから悪だという事実確認をなんらかの理由で避けてるから
79 23/10/30(月)13:35:29 No.1118366866
千代に八千代に部分を最後に持ってきてるのがよくない
80 23/10/30(月)13:35:31 No.1118366878
You 永続しちゃいなよ
81 23/10/30(月)13:35:38 No.1118366912
>君をマイロードではなくユーにするの無理があるだろ 最近の人はマイロードよりユーの方が馴染みあるんじゃない?
82 23/10/30(月)13:35:48 No.1118366950
歌詞は知らんけどアメリカの国家が一番好き なんか誇り高い気分になれる
83 23/10/30(月)13:35:50 No.1118366963
スポーツ大会とかでひたすら国歌が流れる場所だと日本は短いから好まれるらしいよ
84 23/10/30(月)13:35:51 No.1118366968
国王行進曲とか国王陛下万歳みたいなのが国歌な国は割とあるよね スペインとか
85 23/10/30(月)13:36:00 No.1118367016
君がYOUだとしても代には繋がらんだろ普通
86 23/10/30(月)13:36:25 No.1118367120
ノリノリじゃなくて厳かな感じの国歌は珍しいから目立てていいんじゃない?
87 23/10/30(月)13:36:28 No.1118367136
君が代の君は君主以外にも愛しい人や家族に使うとか言ってみても 君が代は国歌として歌ってんだから普通に天皇の治世指して言ってんだろ
88 23/10/30(月)13:36:31 No.1118367146
古くからの王政ならもちろん王様バンザイになるだろうな
89 23/10/30(月)13:36:34 No.1118367154
もしスレ画みたいな感じだったら国歌としては繁殖しましょうみたいな意味が込められてるってこと?
90 23/10/30(月)13:36:40 No.1118367183
>>君をマイロードではなくユーにするの無理があるだろ >最近の人はマイロードよりユーの方が馴染みあるんじゃない? 最近の人に馴染みがないと君が代の君がロードではなくユーになるという論理が何に由来してるのか分からん
91 23/10/30(月)13:36:50 No.1118367229
>いずれにしても君主って意味合いを呼び起こすワードではあるし >それに過去にめちゃくちゃ利用された経緯もあるし >それを考えると改めてこれをプッシュする理由はなに?となる 戦時中に使われてて印象悪いから「そうじゃないよラブソングだよ!」って感じでは ただ何度も言われるように「代」の部分に無理があるし後半の比喩も愛を謳うにはゴツすぎるしでちょっとなあ…
92 23/10/30(月)13:36:50 No.1118367230
YouがYO
93 23/10/30(月)13:37:13 No.1118367333
歌うか…東ドイツ国歌
94 23/10/30(月)13:37:23 No.1118367380
>戦時中に使われてて印象悪いから「そうじゃないよラブソングだよ!」って感じでは >ただ何度も言われるように「代」の部分に無理があるし後半の比喩も愛を謳うにはゴツすぎるしでちょっとなあ… プロポーズに君が代歌われてるとこ想像したらなんか笑っちゃった
95 23/10/30(月)13:37:49 No.1118367483
ガキが代
96 23/10/30(月)13:37:50 No.1118367485
いやノリノリの方が珍しいだろ
97 23/10/30(月)13:37:55 No.1118367507
>もしスレ画みたいな感じだったら国歌としては繁殖しましょうみたいな意味が込められてるってこと? 混ぜるな混ぜるな
98 23/10/30(月)13:38:05 No.1118367549
あえて君の指すものを曖昧にしといて何となく歌う人が大事にしたいものを当てはめれるので良く思えてきた
99 23/10/30(月)13:38:11 No.1118367581
ノリノリな国歌は大抵軍歌の延長
100 23/10/30(月)13:38:23 No.1118367627
>スポーツ大会とかでひたすら国歌が流れる場所だと日本は短いから好まれるらしいよ あんま長いと流してる間にウォーミングアップ始められたりするらしいな
101 23/10/30(月)13:38:27 No.1118367640
もっと親しみやすい歌にしよう 揺れる飛行機雲を見送った光景とかいいと思う
102 23/10/30(月)13:38:30 No.1118367652
君と好きな人が百年続きますようにってこと?
103 23/10/30(月)13:38:49 No.1118367735
調べたら確かに君=天皇/君主って確定してる訳ではない ただし貴人を敬って呼ぶとか主人の用例が多すぎる
104 23/10/30(月)13:38:59 No.1118367774
>あえて君の指すものを曖昧にしといて何となく歌う人が大事にしたいものを当てはめれるので良く思えてきた それ国歌に対する態度じゃねぇだろ 自分の好きな歌を自分が好きな様に解釈するワケじゃないぞ
105 23/10/30(月)13:39:12 No.1118367842
どちらの意味にしても歌自体を否定するような内容ではないんじゃねぇかなとは思う
106 23/10/30(月)13:39:19 No.1118367871
君が代を我が君主の治める世じゃなくてあなたの人生的なニュアンスで訳すんなら意訳で愛情足されても仕方ないと思う
107 23/10/30(月)13:39:32 No.1118367925
元の和歌がどうたらは知らんが国歌の君が代は天皇が対象以外の解釈ありえねぇ
108 23/10/30(月)13:39:41 No.1118367955
>それ国歌に対する態度じゃねぇだろ >自分の好きな歌を自分が好きな様に解釈するワケじゃないぞ だよな スレ画は何を考えているんだか
109 23/10/30(月)13:39:44 No.1118367965
とは言ってももう天皇はお飾りだし本来の意味なんてもう意味ないだろ
110 23/10/30(月)13:40:02 No.1118368036
仮にも君主戴いてる国なんだから長きにわたる統治を願う内容で良いと思う というかこんな出来損ないのラブソングみたいな国歌嫌だよ…
111 23/10/30(月)13:40:22 No.1118368133
>とは言ってももう天皇はお飾りだし本来の意味なんてもう意味ないだろ お飾りはずっと前から一貫してお飾りだから…
112 23/10/30(月)13:41:01 No.1118368309
>お飾りはずっと前から一貫してお飾りだから… お飾りに一生懸命権威付けしようとした国歌と考えると泣ける
113 23/10/30(月)13:41:08 No.1118368345
君がぁあチーズタルト食べてたぁあ
114 23/10/30(月)13:41:17 No.1118368373
>とは言ってももう天皇はお飾りだし本来の意味なんてもう意味ないだろ 象徴だろうがなんだろうが結局意味としては国が長く続けばいいよねなんだから意味がないとかではないだろ
115 23/10/30(月)13:41:46 No.1118368504
>もしスレ画みたいな感じだったら国歌としては繁殖しましょうみたいな意味が込められてるってこと? 君もっとズッコンバッコンして子孫増やして繁栄してね❤️ 苔のむすまで
116 23/10/30(月)13:41:54 No.1118368545
>君主の治世は永遠 >っていう歌なんだけど国家の方向性や国民の意向は1文字も入らないあたりが実に日本的 イギリスだって王様(女王様)は神の守護を受けてる(から永遠だ)って言ってるし変わらんぞ
117 23/10/30(月)13:42:22 No.1118368666
>とは言ってももう天皇はお飾りだし本来の意味なんてもう意味ないだろ 主権があるかどうかはどうでもよくない? 明らかに外交的にも実質的にも日本の象徴として機能してる人格なんだから 君(天皇)の代が日本国の治世を指す機能性に問題はないでしょ
118 23/10/30(月)13:42:26 No.1118368680
>それ国歌に対する態度じゃねぇだろ >自分の好きな歌を自分が好きな様に解釈するワケじゃないぞ 事実として昭和に入るまでスポーツ関連の祝典とかで君が代は使われてたが国民は音韻で歌ってて中身を理解せずに歌ってたから 昭和に入ってからこれは主君への歌です!と明示し始めたってエピソードがあるくらいには自由に解釈されてたよ
119 23/10/30(月)13:42:39 No.1118368722
武器を取れ同胞たちよ! 進め!進め! 我らの畑を汚れた血で満たすまで!
120 23/10/30(月)13:42:48 No.1118368751
>>お飾りはずっと前から一貫してお飾りだから… >お飾りに一生懸命権威付けしようとした国歌と考えると泣ける 世界史的に観ても天皇の立ち位置は不思議で 下手すれば平安時代にはもう権力はだいぶ衰えてたんだけど それでも形式だけお飾りとして残し続けたんだよね 日本人独特の感性だと思う
121 23/10/30(月)13:43:11 No.1118368858
厳かな感じが良いんだろうけど国際のスポーツ大会とかで各国の国歌聞くと浮いてるんだよな…
122 23/10/30(月)13:43:27 No.1118368925
意味なんて後付でええ! サンリオの社名の由来だって後から変わったぞ
123 23/10/30(月)13:43:27 No.1118368927
つまり、国歌としてはテンション控えめで短いけどまあ歌詞としては珍しいものではないということ?
124 23/10/30(月)13:43:53 No.1118369032
>厳かな感じが良いんだろうけど国際のスポーツ大会とかで各国の国歌聞くと浮いてるんだよな… 実際モチーフが雅楽だもの その後西洋和声に合うように編曲されただけで
125 23/10/30(月)13:43:53 No.1118369035
岩男となりて
126 23/10/30(月)13:43:58 No.1118369053
>とは言ってももう天皇はお飾りだし本来の意味なんてもう意味ないだろ イギリスも内容としては君主が平穏無事に栄えますようにっていう似たような国歌だし 古くからの君主制国家は国家すなわち君主として君主の繁栄は国家の繁栄と同意義
127 23/10/30(月)13:43:59 No.1118369055
>厳かな感じが良いんだろうけど国際のスポーツ大会とかで各国の国歌聞くと浮いてるんだよな… 自分が浮く事に対する恐怖心を国歌にまで適用するの絶対におかしいし それをおかしいと思えないのヤバイ
128 23/10/30(月)13:43:59 No.1118369056
歌詞は短いけど歌うと長い!
129 23/10/30(月)13:44:13 No.1118369104
絶対君主じゃなかったってだけである意味立憲君主制を先取りしてたような存在じゃないの天皇って
130 23/10/30(月)13:44:14 No.1118369106
短くて覚えやすくていいと思う!
131 23/10/30(月)13:44:40 No.1118369222
>つまり、国歌としてはテンション控えめで短いけどまあ歌詞としては珍しいものではないということ? そんな感じ ラブソング説についてはまあ…じゃああってもいいいとして主流みたいに言うのはやめた方がいいんじゃねえかな!って一品
132 23/10/30(月)13:44:47 No.1118369250
>厳かな感じが良いんだろうけど国際のスポーツ大会とかで各国の国歌聞くと浮いてるんだよな… 若干テンポ早くして小細工してるのなんだかなぁってなる
133 23/10/30(月)13:45:13 No.1118369364
調べてみたら俺の知ってる歌詞とちょっと違った fu2737546.jpg
134 23/10/30(月)13:45:13 No.1118369365
スペインの国歌なんて国王行進曲って身も蓋もないタイトルな上にそもそも歌がないインスト曲だぜ! なんなら別名が擲弾兵行進曲
135 23/10/30(月)13:45:28 No.1118369434
>若干テンポ早くして小細工してるのなんだかなぁってなる TPOに合わせてんだよ
136 23/10/30(月)13:45:28 No.1118369438
>若干テンポ早くして小細工してるのなんだかなぁってなる 単に自分が嫌いなだけでは…?
137 23/10/30(月)13:45:30 No.1118369444
お飾りだろうが政治の実権なかろうが 天皇は憲法に定められた日本の国家元首だ
138 23/10/30(月)13:45:37 No.1118369467
出だしの音の低さが出しにくて歌いづらい
139 23/10/30(月)13:45:37 No.1118369470
音楽の教科書の巻末に載ってるのでとりあえずリコーダーで吹いてみる小学生
140 23/10/30(月)13:45:48 No.1118369512
スペインなんてあってない様な国じゃん!
141 23/10/30(月)13:45:48 No.1118369515
>>厳かな感じが良いんだろうけど国際のスポーツ大会とかで各国の国歌聞くと浮いてるんだよな… >自分が浮く事に対する恐怖心を国歌にまで適用するの絶対におかしいし >それをおかしいと思えないのヤバイ 他国の国歌もっと明るくて面白いなーって思ってる俺のアホさを恐怖と解釈するお前が怖いよ…
142 23/10/30(月)13:46:02 No.1118369569
>調べてみたら俺の知ってる歌詞とちょっと違った >fu2737546.jpg しょうもなくてなんかダメだった
143 23/10/30(月)13:46:03 No.1118369570
厳かというよりは陰気だよね他所とくらべると
144 23/10/30(月)13:46:23 No.1118369648
>つまり、国歌としてはテンション控えめで短いけどまあ歌詞としては珍しいものではないということ? 歌詞としてはキリスト教圏だと 神様うちの王様のこと守ってね~神に庇護された王様のもとでうちの国は栄えるぜ~みたいなのばかりだね ネットでよくいわれる実は過激な歌詞というのも現代だと省略されてるし
145 23/10/30(月)13:46:35 No.1118369701
>厳かというよりは陰気だよね他所とくらべると 短調じゃないのに陰気とは…?
146 23/10/30(月)13:46:42 No.1118369741
スポーツ大会とかで聞く君が代はかなり好きなんだよなー 卒業式とかそういう所で歌うやつはなんか違和感あったけど
147 23/10/30(月)13:46:48 No.1118369781
>お飾りだろうが政治の実権なかろうが >天皇は憲法に定められた日本の国家元首だ 竹田くんか?
148 23/10/30(月)13:46:50 No.1118369800
日本特有と言われてもGod Save the Kingもだいたい同じ意味だが…
149 23/10/30(月)13:46:55 No.1118369827
変わらないでしょうって例えてる石の方はめっちゃ変化してますがな
150 23/10/30(月)13:47:00 No.1118369851
>fu2737546.jpg whoa…ってなんだよそこだけ急にR&Bかよ
151 23/10/30(月)13:47:18 No.1118369931
イギリス国歌も厳かだろ
152 23/10/30(月)13:47:19 No.1118369943
国家として作られたの明治の頃の筈だけど天皇とか考えずにただ愛の君として採用しただけだと思うよ
153 23/10/30(月)13:47:27 No.1118369973
>厳かというよりは陰気だよね他所とくらべると 重厚感があるとも言える 結局は聞いた人次第
154 23/10/30(月)13:47:32 No.1118369994
>音楽の教科書の巻末に載ってるのでとりあえずリコーダーで吹いてみる小学生 俺の音楽の教科書ではイマジンをプリントした紙を上に貼って隠されてたな国歌 ここでも国歌に対する異常なアレルギーあるしそういうもんなのかなぁ
155 23/10/30(月)13:47:35 No.1118370014
ナヨナヨラブソングとかそりゃ戦争にも負けるわ
156 23/10/30(月)13:47:41 No.1118370042
>厳かというよりは陰気だよね他所とくらべると どっちかって言ったら単純に歌詞に熱意がなくてゆるいだけだろ
157 23/10/30(月)13:48:10 No.1118370160
>ナヨナヨラブソングとかそりゃ戦争にも負けるわ そこでこの海ゆかば!
158 23/10/30(月)13:48:11 No.1118370163
歌詞に血の気が少ない方が特に今の日本には合ってると思うよ
159 23/10/30(月)13:48:17 No.1118370204
>>音楽の教科書の巻末に載ってるのでとりあえずリコーダーで吹いてみる小学生 >俺の音楽の教科書ではイマジンをプリントした紙を上に貼って隠されてたな国歌 >ここでも国歌に対する異常なアレルギーあるしそういうもんなのかなぁ こわ~
160 23/10/30(月)13:48:35 No.1118370285
法律で決められた国歌はあるけど それはあんまり有名じゃなくてみんなが知ってるのはノリのいい流行歌 ってパターンもあるよね
161 23/10/30(月)13:48:42 No.1118370316
>ネットでよくいわれる実は過激な歌詞というのも現代だと省略されてるし やっぱフランス国家だけは物騒だよ!
162 23/10/30(月)13:48:50 No.1118370352
>ナヨナヨラブソングとかそりゃ戦争にも負けるわ 近代は2勝1敗だろ
163 23/10/30(月)13:48:52 No.1118370365
>畑に血をぶちまけろよりいいじゃねえか スポーツの開会式で歌うならそっちのほうがやってやるぜ感が出るかもしれん
164 23/10/30(月)13:48:56 No.1118370376
>>音楽の教科書の巻末に載ってるのでとりあえずリコーダーで吹いてみる小学生 >俺の音楽の教科書ではイマジンをプリントした紙を上に貼って隠されてたな国歌 >ここでも国歌に対する異常なアレルギーあるしそういうもんなのかなぁ モロに歴史のあおりくらってるけどどの国にもちょいちょいあるっしょ
165 23/10/30(月)13:49:14 No.1118370470
>やっぱフランス国家だけは物騒だよ! そもそも共和制じゃねえか
166 23/10/30(月)13:49:19 No.1118370500
子供にまで歌うなって指導する先生がいることもあるから 一部の人が剥がせるようにしてあるのはまあ配慮だよな…
167 23/10/30(月)13:49:31 No.1118370547
試合の初めに流れる君が代好きよ この曲調が相手にデバフかけてるみたいで心強い
168 23/10/30(月)13:49:48 No.1118370614
ゴッドセイブザクイーン好き 今はキングだっけか
169 23/10/30(月)13:49:50 No.1118370626
>>畑に血をぶちまけろよりいいじゃねえか >スポーツの開会式で歌うならそっちのほうがやってやるぜ感が出るかもしれん 政治を持ち込むのNGだしこれくらいゆったりしてる方がいいでしょ 別に開会式特化じゃないし
170 23/10/30(月)13:49:51 No.1118370628
王家続いてる国はだいたい国王陛下万歳!我らが王国よ永遠なれ!!の方向じゃない?
171 23/10/30(月)13:49:53 No.1118370643
>>他所のは軍歌だったりするからね >征服するぞ!征服するぞ!!みたいな国歌があった気がする おこんぎょ…
172 23/10/30(月)13:50:05 No.1118370689
君が代って付いてる時点で我が君の事なのは明白なんだよなぁ~
173 23/10/30(月)13:50:07 No.1118370696
カナダの国歌好き
174 23/10/30(月)13:50:12 No.1118370734
あったな教科書問題 宗教と政治のタッグマッチが
175 23/10/30(月)13:50:27 No.1118370808
コケノムス(国旗掲揚塔の先端にある球)まで
176 23/10/30(月)13:50:28 No.1118370815
北朝鮮のコンギョってあれ歌謡曲そのままパクったやつじゃなかったか
177 23/10/30(月)13:50:33 No.1118370839
あんま絡みなさすぎて君主の実感無い
178 23/10/30(月)13:50:36 No.1118370849
>あったな教科書問題 >宗教と政治のタッグマッチが 君が代不起立問題!
179 23/10/30(月)13:50:37 No.1118370851
>試合の初めに流れる君が代好きよ >この曲調が相手にデバフかけてるみたいで心強い 味方へのバフか相手へのデバフかという点ではまあ後者だな… 呪詛っぽい
180 23/10/30(月)13:50:48 No.1118370918
イギリス国歌も反抗的なスコットランド破ったるぜ!みたいな過激な内容の歌詞部分あると言われるけど とっくの昔にそのスコットランドを内に取り込んだので19世紀くらいの時点で歌われてない
181 23/10/30(月)13:51:01 No.1118370973
>おこんぎょ… あれは国歌どころか軍歌ですらねえよ!
182 23/10/30(月)13:51:09 No.1118371009
>厳かな感じが良いんだろうけど国際のスポーツ大会とかで各国の国歌聞くと浮いてるんだよな… 個性出てていいじゃん みんな西洋風のファンファーレばっかだし
183 23/10/30(月)13:51:24 No.1118371097
>あれは国歌どころか軍歌ですらねえよ! 軍歌じゃないの!?
184 23/10/30(月)13:51:40 No.1118371183
文化なんて浮いてるくらいの方が個性があっていいぜ!
185 23/10/30(月)13:51:42 No.1118371190
教育の場の話は立場利用して教師に無理矢理まさはるやらせてたパターンもあるから…
186 23/10/30(月)13:51:46 No.1118371207
我が国すげぇぞ!って感じの国歌が良かった…
187 23/10/30(月)13:51:59 No.1118371282
そういや中国の国歌って知らんな…
188 23/10/30(月)13:52:01 No.1118371292
>法律で決められた国歌はあるけど >それはあんまり有名じゃなくてみんなが知ってるのはノリのいい流行歌 >ってパターンもあるよね クイズでよくあるアメリカ合衆国の国家は? で星条旗よ永遠なれと答えてバツになるやつ!
189 23/10/30(月)13:52:05 No.1118371310
むしろ西洋のが曲調全部西洋風で似たり寄ったりだと思う なんなら非西欧の元植民地国歌もそっちに引っ張られてる
190 23/10/30(月)13:52:13 No.1118371347
そもそも北朝鮮の国歌知らない…日本人にはおそらくコンギョのほうが有名かもしれん
191 23/10/30(月)13:52:34 No.1118371451
試合前より表彰台の方が似合ってる曲
192 23/10/30(月)13:52:50 No.1118371520
>そういや中国の国歌って知らんな… なんなら中国の音楽って言われても正直ピンとこない ドラ鳴らせばいいのか?
193 23/10/30(月)13:52:54 No.1118371539
じゃあ歌うかボルテスの歌を
194 23/10/30(月)13:52:57 No.1118371554
ドイツの国歌は経緯を考えるとなんていうのかNTR感がある ヘイト二次創作に片足突っ込んでる可能性すらある
195 23/10/30(月)13:53:17 No.1118371652
>我が国すげぇぞ!って感じの国歌が良かった… 絶対その精神性だと「偉そうすぎて嫌い」って言い出すと思う
196 23/10/30(月)13:53:24 No.1118371676
>ゴッドセイブザクイーン好き >今はキングだっけか 頑なにクイーンとして歌う一派がいるらしくて どの国も面倒臭い人はいるもんだなって
197 23/10/30(月)13:53:36 No.1118371734
>>そういや中国の国歌って知らんな… >なんなら中国の音楽って言われても正直ピンとこない >ドラ鳴らせばいいのか? あれだろジャッキーチェンの映画で流れてる曲だろ
198 23/10/30(月)13:53:56 No.1118371838
>>我が国すげぇぞ!って感じの国歌が良かった… >絶対その精神性だと「偉そうすぎて嫌い」って言い出すと思う 貴様に俺の何がわかるっていうんだよ
199 23/10/30(月)13:54:00 No.1118371861
歌ってて一番気持ち良くなれそうなのはソ連国歌
200 23/10/30(月)13:54:06 No.1118371878
EDMアレンジとかないのかな
201 23/10/30(月)13:54:06 No.1118371879
>軍歌じゃないの!? そもそも成立からして経済発展を目指した国威掲揚曲で 強いてジャンルを言うならDPRK-POPだ
202 23/10/30(月)13:54:07 No.1118371888
まずい よその国の話題になった途端みんなテキトーだ
203 23/10/30(月)13:54:08 No.1118371897
まあそもそも元は巨大な宗教国家みたいなもんだったもんな日本
204 23/10/30(月)13:54:30 No.1118371999
なんで教師って左巻きが多くなるの?
205 23/10/30(月)13:54:44 No.1118372067
>クイズでよくあるアメリカ合衆国の国家は? >で星条旗よ永遠なれと答えてバツになるやつ! ややこしいから仕方ないんだけどフレーズはきちんと「星条旗」のほうを思い浮かべてるのに その曲を「星条旗よ永遠なれ」と勘違いしてる人が多いイメージある
206 23/10/30(月)13:55:00 No.1118372149
>なんで教師って左巻きが多くなるの? お金貰えるから
207 23/10/30(月)13:55:07 No.1118372181
>じゃあ歌うかボルテスの歌を 国歌じゃねーか!
208 23/10/30(月)13:55:10 No.1118372201
>まずい >よその国の話題になった途端みんなテキトーだ 他所の国の国家なんてそれこそスポーツの一部でしか聞かないし
209 23/10/30(月)13:55:19 No.1118372248
>まあそもそも元は巨大な宗教国家みたいなもんだったもんな日本 中央集権に国家宗教導入しただけで生活文化に色濃くは無いんだよなぁ…
210 23/10/30(月)13:55:49 No.1118372382
>中央集権に国家宗教導入しただけで生活文化に色濃くは無いんだよなぁ… むしろ生活文化にこそ色濃い国だろ日本
211 23/10/30(月)13:56:27 No.1118372560
俺が聞いてて一番テンション上がるのは東ドイツ国歌
212 23/10/30(月)13:56:28 No.1118372563
>なんなら中国の音楽って言われても正直ピンとこない >ドラ鳴らせばいいのか? ジャッキーチェンの映画見れば大抵歌ってない?
213 23/10/30(月)13:56:34 No.1118372584
君がyouとするならが代はなんだよ
214 23/10/30(月)13:56:47 No.1118372650
メロディーに関してはソ連の国歌はかっこいいと思うよ
215 23/10/30(月)13:57:00 No.1118372710
>君がyouとするならが代はなんだよ yo!
216 23/10/30(月)13:57:14 No.1118372787
>君がyouとするならが代はなんだよ 君がよぉ!
217 23/10/30(月)13:57:18 No.1118372807
>君がyouとするならが代はなんだよ age…
218 23/10/30(月)13:57:21 No.1118372818
もっと仏教色が濃い国歌になった可能性もあったわけか 仏教色が濃い歌というのがよく分からないけども
219 23/10/30(月)13:57:24 No.1118372832
>俺が聞いてて一番テンション上がるのは東ドイツ国歌 エロゲーマー来たな…
220 23/10/30(月)13:57:29 No.1118372852
>まずい >よその国の話題になった途端みんなテキトーだ 自国の国歌すらあいまいなのに他所の国歌まで詳しいわけがなく…
221 23/10/30(月)13:57:36 No.1118372877
君がよ…
222 23/10/30(月)13:57:41 No.1118372896
>>君がyouとするならが代はなんだよ >yo! youがyo! 愛で空が落ちてくる
223 23/10/30(月)13:57:59 No.1118372968
>>なんなら中国の音楽って言われても正直ピンとこない >>ドラ鳴らせばいいのか? >ジャッキーチェンの映画見れば大抵歌ってない? あれ国歌だったの?!
224 23/10/30(月)13:58:02 No.1118372980
>君がyouとするならが代はなんだよ die
225 23/10/30(月)13:58:02 No.1118372984
君が余 余が君
226 23/10/30(月)13:58:17 No.1118373055
なぜか一定数いるドイツ国家でちんちんボッキするマン
227 23/10/30(月)13:58:20 No.1118373067
くそがよ
228 23/10/30(月)13:58:26 No.1118373097
千代兄ィ! 八千代兄ィ!
229 23/10/30(月)13:58:34 No.1118373130
>>>そういや中国の国歌って知らんな… >>なんなら中国の音楽って言われても正直ピンとこない >>ドラ鳴らせばいいのか? >あれだろジャッキーチェンの映画で流れてる曲だろ ……メンチー!
230 23/10/30(月)13:58:37 No.1118373138
>もっと仏教色が濃い国歌になった可能性もあったわけか >仏教色が濃い歌というのがよく分からないけども 最近護摩行受けたけどちゃんとしたお経ってほぼ歌だよ
231 23/10/30(月)13:58:43 No.1118373162
「君が代」を国歌に選定したのは陸軍大将 大山巌 理由は歌詞の中に自分の名前が入ってるから(いわお) そんだけ と言われていたがのちに曾孫の歴史学者が「うちにそんな話は伝わってねぇし!選定者の一人ってだけだし!」と物言いした
232 23/10/30(月)13:59:02 No.1118373238
ダサいからドラムンベースとかにして欲しい
233 23/10/30(月)13:59:10 No.1118373268
>>ゴッドセイブザクイーン好き >>今はキングだっけか >頑なにクイーンとして歌う一派がいるらしくて >どの国も面倒臭い人はいるもんだなって 単純に語呂が悪くないか
234 23/10/30(月)13:59:12 No.1118373274
インドの国家は知ってる トゥルットゥルットゥルットゥルットゥルットゥルッダダダみたなやつ
235 23/10/30(月)13:59:29 No.1118373352
>と言われていたがのちに曾孫の歴史学者が「うちにそんな話は伝わってねぇし!選定者の一人ってだけだし!」と物言いした そんなしょうもない理由事実だったとしても伝わるわけないだろ!
236 23/10/30(月)13:59:31 No.1118373360
>インドの国家は知ってる >トゥルットゥルットゥルットゥルットゥルットゥルッダダダみたなやつ oh!ラッシー!
237 23/10/30(月)13:59:33 No.1118373367
中国音楽といえばプロジェクトA あれ?
238 23/10/30(月)13:59:39 No.1118373390
>インドの国家は知ってる >トゥルットゥルットゥルットゥルットゥルットゥルッダダダみたなやつ (知らないけど多分踊るんだろうな…)
239 23/10/30(月)13:59:40 No.1118373393
国民の中で第二国歌扱いされてた海行かばは温度差がすごい fu2737569.jpg
240 23/10/30(月)14:00:06 No.1118373506
君が代とロックマンか何かのOP合わせた曲好き
241 23/10/30(月)14:00:11 No.1118373530
ドイツの国歌思い出そうとしてもドイツドイツドイツドイツジャーマンのフレーズしか出てこねぇ
242 23/10/30(月)14:00:17 No.1118373566
元の文の意味を相当捻じ曲げなきゃyour age...にはならないだろ どう考えても天皇万歳の歌だよ
243 23/10/30(月)14:00:30 No.1118373615
軍艦マーチとかノリ良くて好き
244 23/10/30(月)14:00:53 No.1118373708
>元の文の意味を相当捻じ曲げなきゃyour age...にはならないだろ >どう考えても天皇万歳の歌だよ 天皇age
245 23/10/30(月)14:00:55 No.1118373717
your sage…
246 23/10/30(月)14:01:04 No.1118373754
>と言われていたがのちに曾孫の歴史学者が「うちにそんな話は伝わってねぇし!選定者の一人ってだけだし!」と物言いした 他の選定者「大山閣下のご尊名入ってらっしゃいますしこれでよろしいのではないでしょうかエヘヘ(揉み手揉み手)」 みたいなアレかもしれんし…
247 23/10/30(月)14:01:06 No.1118373766
いくらでも解釈こねくり回せる歌詞なのが日本的でいいと思う
248 23/10/30(月)14:01:35 No.1118373875
>軍艦マーチとかノリ良くて好き 毎日聞きたいよね
249 23/10/30(月)14:01:37 No.1118373882
>天皇age >your sage… 軍歌できた!
250 23/10/30(月)14:01:43 No.1118373906
>と言われていたがのちに曾孫の歴史学者が「うちにそんな話は伝わってねぇし!選定者の一人ってだけだし!」と物言いした ご先祖が俺の名前入ってるからこれ国歌ねとか言ったとか伝えられたら誰だってキレる
251 23/10/30(月)14:01:57 No.1118373951
>いくらでも解釈こねくり回せる歌詞なのが日本的でいいと思う 日本の伝統芸玉虫色きたな…
252 23/10/30(月)14:02:00 No.1118373963
>いくらでも解釈こねくり回せる歌詞なのが日本的でいいと思う 国家の君をあなたって訳すのは解釈の自由ではなくて単なる無知だろ
253 23/10/30(月)14:02:10 No.1118374015
YOU!! are!! YO!! are!!
254 23/10/30(月)14:02:14 No.1118374036
創聖のアクエリオンとあんまかわらなくない?
255 23/10/30(月)14:02:20 No.1118374067
ドイツはドイツ国歌3番残す為に国民投票までしてるのか… 日本もやってみたいな~
256 23/10/30(月)14:02:31 No.1118374103
君が代は何故前奏入れないと歌いにくい事に誰も気づかなかったのだろうか
257 23/10/30(月)14:02:34 No.1118374116
君主制を称える国歌なんてキモいわという気持ちもわからんでもないが 天皇制が廃止でもされないと変わらなさそう
258 23/10/30(月)14:02:40 No.1118374138
正直上皇様と根性陛下には別に良いんだけど これから天皇になる見込みがある約2名には君が代歌って君主として讃えたくないってのはある
259 23/10/30(月)14:02:49 No.1118374181
>国家の君をあなたって訳すのは解釈の自由ではなくて単なる無知だろ 国際問題にされそうになったら面倒臭いからそうじゃない解釈もありますよで逃げられるから
260 23/10/30(月)14:02:49 No.1118374182
ききき!ききき!君が代は!! 千代に!八千代に!ガオガイガー!
261 23/10/30(月)14:03:02 No.1118374231
>君が代は何故前奏入れないと歌いにくい事に誰も気づかなかったのだろうか 最近の君が代ちょっと前奏ぽいのない?
262 23/10/30(月)14:03:22 No.1118374313
>国家の君をあなたって訳すのは解釈の自由ではなくて単なる無知だろ そういう解釈も出来ますね
263 23/10/30(月)14:03:23 No.1118374320
根性陛下の変換はちょっと笑っちゃうからだめ
264 23/10/30(月)14:03:25 No.1118374327
>君主制を称える国歌なんてキモいわという気持ちもわからんでもないが 国歌の時だけ民主主義への忠誠が凄くなる国民性ってなんだよ
265 23/10/30(月)14:03:38 No.1118374380
>正直上皇様と根性陛下には別に良いんだけど >これから天皇になる見込みがある約2名には君が代歌って君主として讃えたくないってのはある まあ皇位に就かせれば秋篠宮家も落ち着くとは思う…
266 23/10/30(月)14:03:51 No.1118374434
>>君が代は何故前奏入れないと歌いにくい事に誰も気づかなかったのだろうか >最近の君が代ちょっと前奏ぽいのない? 入れるパターンと入れないパターンがあるのやめてほしい
267 23/10/30(月)14:04:05 No.1118374491
>んなことない >そもそも原典の和歌は君主対象に限らず滅茶苦茶引用されて使われてるって前提があるので 少なくとも戦前戦中は天皇を指してると説明してるよ
268 23/10/30(月)14:04:07 No.1118374506
>ききき!ききき!君が代は!! >千代に!八千代に!ガオガイガー! 根性陛下きたな…
269 23/10/30(月)14:04:18 No.1118374543
>ききき!ききき!君が代は!! >千代に!八千代に!ガオガイガー! スポーツ大会の開幕とかで流れるとテンション上がるからいいかも
270 23/10/30(月)14:04:26 No.1118374573
もっと前向きに戦いの歌がいいな
271 23/10/30(月)14:04:27 No.1118374574
民が代にするか…
272 23/10/30(月)14:04:44 No.1118374644
>スポーツ大会の開幕とかで流れるとテンション上がるからいいかも マイソロジーバージョンってタイトルだけでなんか笑っちゃう
273 23/10/30(月)14:04:49 No.1118374670
イントロが無いと出だしが揃えにくいからか最近はイントロありが主流だよね
274 23/10/30(月)14:04:53 No.1118374694
俺も訳す 天皇陛下の所持物である世の中が 一生安泰でありますように! 喩えるなら小石が岩になってそれが苔むすくらいまで!!
275 23/10/30(月)14:04:55 No.1118374705
アメリカの国歌? 知らないけど多分USA!USA!って言うんでしょ?
276 23/10/30(月)14:05:02 No.1118374733
>>国家の君をあなたって訳すのは解釈の自由ではなくて単なる無知だろ >国際問題にされそうになったら面倒臭いからそうじゃない解釈もありますよで逃げられるから 国歌を国際問題化される事案なんてほぼ無いと言うか 連合国がドイツに対してそれやった以外で他の例あんのかな
277 23/10/30(月)14:05:07 No.1118374750
>国際問題にされそうになったら面倒臭いからそうじゃない解釈もありますよで逃げられるから 国歌の歌詞が国際問題になるって前提が謎だし そもそも解釈の多様性がある歌詞でもねえよ
278 23/10/30(月)14:05:10 No.1118374765
>民が代にするか… 自分の血で経典書いてそう
279 23/10/30(月)14:05:27 No.1118374841
>俺も訳す >天皇陛下の所持物である世の中が >一生安泰でありますように! >喩えるなら小石が岩になってそれが苔むすくらいまで!! これは これで ちょっと過激
280 23/10/30(月)14:05:33 No.1118374875
まあ南米とかにも明らかに外から持ちこまれただろう荘厳な讃美歌みたいな国歌あるし…
281 23/10/30(月)14:05:33 No.1118374876
YOU!! are!! YO!! are!! Cheese! YO! Knee... YA! Cheese! YO! Knee...
282 23/10/30(月)14:05:35 No.1118374885
>民が代にするか… 民風情が代ぉ…
283 23/10/30(月)14:05:41 No.1118374922
>君主制を称える国歌なんてキモいわという気持ちもわからんでもないが >天皇制が廃止でもされないと変わらなさそう でも国家という概念から考えたら君が代はこれ以上ないと言ってもいいほどに内容がゆるいと思う
284 23/10/30(月)14:05:53 No.1118374983
イントロ付きにするのは良いと思うんだが 歌い出しと同じのを繰り返すのは余計に混乱の元じゃないかな……
285 23/10/30(月)14:05:56 No.1118374998
YOU は YO!
286 23/10/30(月)14:05:58 No.1118375010
>俺も訳す >天皇陛下の所持物である世の中が >一生安泰でありますように! >喩えるなら小石が岩になってそれが苔むすくらいまで!! 馬鹿っぽいけどスレ画の百倍忠実だ
287 23/10/30(月)14:06:07 No.1118375045
苔のムースってなんだって思ってた少年時代
288 23/10/30(月)14:06:29 No.1118375127
小学生の時に体育教師が君が代は絶対に苔が生えない岩に苔が生えるまで日本は天皇の物って歌だからろくなもんじゃないって言ってて当時はへーって感じだったけど今思うとアレだったんだなぁ
289 23/10/30(月)14:06:53 No.1118375220
>もっとテンション上がる曲を第二国歌にしてスポーツの時はそれ流してほしい 愛国行進曲でググれ
290 23/10/30(月)14:07:00 No.1118375253
君をYouに訳すと何となくジャニーさんっぽくて何かお尻がムズムズする
291 23/10/30(月)14:07:16 No.1118375316
つっても国歌なんて大抵君主をめっちゃ持ち上げるかバリバリの軍歌のどっちかだからな 血の気の多い感じの軍歌が採用されてた場合の方が問題多かっただろうこと考えるとベターだったとは思う
292 23/10/30(月)14:07:22 No.1118375340
>小学生の時に体育教師が君が代は絶対に苔が生えない岩に苔が生えるまで日本は天皇の物って歌だからろくなもんじゃないって言ってて当時はへーって感じだったけど今思うとアレだったんだなぁ 歌わせないウチの音楽の教師よりはマシだな
293 23/10/30(月)14:07:30 No.1118375366
>君をYouに訳すと何となくジャニーさんっぽくて何かお尻がムズムズする 歴代天皇も結構衆道を嗜んでいたからセーフ
294 23/10/30(月)14:07:32 No.1118375378
>もっとテンション上がる曲を第二国歌にしてスポーツの時はそれ流してほしい >国民の中で第二国歌扱いされてた海行かばは温度差がすごい >fu2737569.jpg
295 23/10/30(月)14:07:51 No.1118375464
電波歌を国歌にしよう
296 23/10/30(月)14:08:00 No.1118375504
>君をYouに訳すと何となくジャニーさんっぽくて何かお尻がムズムズする 苔むすまで続かなかったな
297 23/10/30(月)14:08:21 No.1118375585
>君をYouに訳すと何となくジャニーさんっぽくて何かお尻がムズムズする youはshock!
298 23/10/30(月)14:08:26 No.1118375604
ゆっくりでダウナーだから声張り上げて歌うのめっちゃ難しそう スポーツの国際試合とかで歌手が独唱してるの見るたびに思う
299 23/10/30(月)14:08:29 No.1118375613
>電波歌を国歌にしよう やだよ巫女みこナース歌わされて試合前からヘトヘトになるスポーツ選手……
300 23/10/30(月)14:08:47 No.1118375698
君が天皇じゃないのは良いとして 愛する気持ちが永遠なのではなくて あなたが末長く安寧でありますようにって方向じゃないか?
301 23/10/30(月)14:08:53 No.1118375721
自分にとって大切な人ってことなら 特に意味は変わらん というか海外が物騒すぎる
302 23/10/30(月)14:09:05 No.1118375772
愛国行進曲は成り立ちとか使われ方はもうアレだけど 曲自体は割と好き
303 23/10/30(月)14:09:22 No.1118375847
式典でこれ歌わされるの陰気臭くて嫌になる どうせならアップテンポでダンサブルなナンバーにしろ
304 23/10/30(月)14:09:59 No.1118376012
歴史教科書で治天の君とか習わんの? 「君」は10割君主のことを指すんであってyou要素かけらもねえよ
305 23/10/30(月)14:10:05 No.1118376040
君が❤️よは❤️ 千代に❤️八千代に❤️ 細石❤️岩男❤️ 苔むすまで❤️
306 23/10/30(月)14:10:06 No.1118376043
>小学生の時に体育教師が君が代は絶対に苔が生えない岩に苔が生えるまで日本は天皇の物って歌だからろくなもんじゃないって言ってて当時はへーって感じだったけど今思うとアレだったんだなぁ 少なくとも現状天皇という概念が失われるというのはとんでもないカタストロフが起きでもしないとないからな そんなもんが起きるくらいなら苔のむすまで続いてもらったほうがありがたい
307 23/10/30(月)14:10:49 No.1118376229
音楽教師「皆さんこの校歌を教科書の最後のページに貼ってくださいね」
308 23/10/30(月)14:11:12 No.1118376335
>>小学生の時に体育教師が君が代は絶対に苔が生えない岩に苔が生えるまで日本は天皇の物って歌だからろくなもんじゃないって言ってて当時はへーって感じだったけど今思うとアレだったんだなぁ >少なくとも現状天皇という概念が失われるというのはとんでもないカタストロフが起きでもしないとないからな >そんなもんが起きるくらいなら苔のむすまで続いてもらったほうがありがたい 皇室崩壊の危機が天皇制が憎い勢力より単に男が生まれないからってことでもたらされるの諸行無常って感じだ
309 23/10/30(月)14:11:21 No.1118376386
戦争犯罪の責任を取ってない天皇を賛美する歌を国歌にしてるとか引くわ…
310 23/10/30(月)14:11:31 No.1118376441
行こう 祖国の子らよ 栄光の日が来た! 我らに向かって 暴君の 血まみれの旗が 掲げられた 血まみれの旗が 掲げられた 聞こえるか 戦場の 残忍な敵兵の咆哮を? 奴らは汝らの元に来て 汝らの子と妻の 喉を掻き切る!
311 23/10/30(月)14:11:42 No.1118376477
>fu2737569.jpg 死の匂いしかしないのはどうなのだ
312 23/10/30(月)14:11:42 No.1118376479
いま平和だからこのまま末永く続いていただきたい
313 23/10/30(月)14:11:49 No.1118376502
>自分にとって大切な人ってことなら >特に意味は変わらん ひょっとして国歌に対するこういう拒否感って社会という認識の欠落による物なのかな 社会という認識がないから貴方の代=生活と国歌の代=社会の違いが分からない 「代」で連想できるのが生活だけなので天皇とか国とか大げさすぎるわとなる
314 23/10/30(月)14:11:56 No.1118376539
でも君が代のままでよくね これが例えば「みんなの世」とかに改題してみんなの世の中良くしていきましょうねみたいな歌詞に替歌されたらそれはそれでキモくね?
315 23/10/30(月)14:12:04 No.1118376573
>戦争犯罪の責任を取ってない天皇を賛美する歌を国歌にしてるとか引くわ… 鮮さん…w
316 23/10/30(月)14:12:05 No.1118376577
>死の匂いしかしないのはどうなのだ 滅私奉公の極地だぞ
317 23/10/30(月)14:12:07 No.1118376590
こう見るとワビサビを感じる歌詞だな
318 23/10/30(月)14:12:09 No.1118376600
>ききき!ききき!君が代は!! >千代に!八千代に!ガオガイガー! ガオガイガー部分の解釈で学者が紛糾するやつ
319 23/10/30(月)14:12:11 No.1118376614
>小学生の時に体育教師が君が代は絶対に苔が生えない岩に苔が生えるまで日本は天皇の物って歌だからろくなもんじゃないって言ってて当時はへーって感じだったけど今思うとアレだったんだなぁ 実際そういう歌だけどその教師みたいに国歌にいちいちマジになってキレてる国民なんてそういないし なんとなくで面倒くさそうに歌ってる人が大多数だろうから現状維持のほうがまだ面倒少ないと思う
320 23/10/30(月)14:12:45 No.1118376751
でも苔が生えるまでとかなんかジメジメした陰気なイメージあるじゃん せっかくの国歌なんだしもっと華やかな花が咲く感じしない? マリーゴールドとかポインセチアとかさ
321 23/10/30(月)14:12:54 No.1118376780
願ってるのは国家の安寧と繁栄なんだし別に悪い曲だとも思わんがなあ
322 23/10/30(月)14:12:58 No.1118376797
>アメリカの国歌? >知らないけど多分USA!USA!って言うんでしょ? むしろそっちの方が薄く感じるぐらいだぞ あまりにもアメリカって感じの歌詞
323 23/10/30(月)14:12:58 No.1118376798
過去の戦争への反省が足りてないから国歌ぐらい変えろ
324 23/10/30(月)14:12:59 No.1118376804
みんなの余!?
325 23/10/30(月)14:13:03 No.1118376817
悠仁か結婚相手が不妊だったらその時点で男系神話は終了だし 旧皇族のアレとかが出張ってくるようになるんなら歌いたくないのはわかる
326 23/10/30(月)14:13:20 No.1118376882
義務的に歌ってるだけで意味まで考えて歌ってる人あんまいないと思う
327 23/10/30(月)14:13:25 No.1118376902
>みんなの余!? 急にエロゲーみたいになってきた
328 23/10/30(月)14:13:36 No.1118376950
>ひょっとして国歌に対するこういう拒否感って社会という認識の欠落による物なのかな >社会という認識がないから貴方の代=生活と国歌の代=社会の違いが分からない >「代」で連想できるのが生活だけなので天皇とか国とか大げさすぎるわとなる 国歌に大げさとという感覚がまずおかしいよ… むしろ国歌としてはおとなしすぎるくらいなのに…
329 23/10/30(月)14:13:39 No.1118376959
>義務的に歌ってるだけで意味まで考えて歌ってる人あんまいないと思う それ全世界に同じこと言えますね
330 23/10/30(月)14:13:45 No.1118376979
でも俺は「」の考える最高の国家の歌詞聞きたいぜ
331 23/10/30(月)14:13:50 No.1118376998
というか歌より天皇の資質でしょ国民が天皇を支持するかどうかは 秋篠宮が皇位に着いたらそこらへん怪しくなりそうではある
332 23/10/30(月)14:13:58 No.1118377018
解釈が分かれるってならもう推しの子のアイドルを国歌にしよう
333 23/10/30(月)14:14:13 No.1118377089
>イントロ付きにするのは良いと思うんだが >歌い出しと同じのを繰り返すのは余計に混乱の元じゃないかな…… あれカラオケで前奏ない時のリード思い出して微妙な気分になる
334 23/10/30(月)14:14:29 No.1118377158
>>義務的に歌ってるだけで意味まで考えて歌ってる人あんまいないと思う >それ全世界に同じこと言えますね つまり問題ないってことか
335 23/10/30(月)14:14:38 No.1118377193
>それ全世界に同じこと言えますね 実際そうでしょ 今の国歌は不適切ってけおってる界隈は特に
336 23/10/30(月)14:14:44 No.1118377219
>でも苔が生えるまでとかなんかジメジメした陰気なイメージあるじゃん >せっかくの国歌なんだしもっと華やかな花が咲く感じしない? >マリーゴールドとかポインセチアとかさ 日本の神話とかでも石=長命や永遠、花=有限の命ってイメージが強いし…
337 23/10/30(月)14:14:45 No.1118377222
>でも俺は「」の考える最高の国家の歌詞聞きたいぜ 時が戻ったらキスしてグッバイだ
338 23/10/30(月)14:14:45 No.1118377223
幽霊を信じてなくても寺や神社に文句を言わないように国歌もただの文化として受け入れてるよね
339 23/10/30(月)14:14:56 No.1118377267
>苔のムースってなんだって思ってた少年時代 俺の少年時代はムースなんてハイカラなものの存在知らなかった… 苔が蒸すだと思ってた
340 23/10/30(月)14:15:02 No.1118377287
>解釈が分かれるってならもう推しの子のアイドルを国歌にしよう そういう風な論争の果てにドイツの歌三番を国歌にすると国民の3/4の支持で決定したドイツ国歌 日本でもちょっとやってみたくはある 君が代をやめるかどうかの国民投票
341 23/10/30(月)14:15:20 No.1118377357
>というか歌より天皇の資質でしょ国民が天皇を支持するかどうかは >秋篠宮が皇位に着いたらそこらへん怪しくなりそうではある タイみたいに君主ガチャでN引いたら皇室もヤバそうだなとは思う
342 23/10/30(月)14:15:32 No.1118377413
きーみがよはー千代に八千代ーに 例えるなら細石の巌と流れ星ー(emperor the126thー)
343 23/10/30(月)14:15:53 No.1118377496
>タイみたいに君主ガチャでN引いたら皇室もヤバそうだなとは思う Nですらないだろあれは…
344 23/10/30(月)14:16:01 No.1118377544
今国歌作ったらどんなのになるんだろうな 結局つまんない曲になりそうだけど
345 23/10/30(月)14:16:41 No.1118377752
違うだろ!って「」はいるのにこれが正しい訳だよって見せてくれる「」はいないのか
346 23/10/30(月)14:16:44 No.1118377762
天皇に主権はないんだから典範に則った人物でさえあれば天皇は誰でも良いよ 権威ってそういうもんだし ただ個人的に平成天皇が出来が良すぎたんであのレベルを他の天皇に求めても報われる事はないだろうなと思う
347 23/10/30(月)14:16:54 No.1118377810
>君が代をやめるかどうかの国民投票 これ通ると思ってるの普通に異常者だけでしょ
348 23/10/30(月)14:17:01 No.1118377835
>違うだろ!って「」はいるのにこれが正しい訳だよって見せてくれる「」はいないのか 結構見せてるだろ!
349 23/10/30(月)14:17:15 No.1118377905
君が代の代わりに~ってこのスレで出てる曲全部商業音楽らしく時代性に依存してて100年後にはろくに思い出されないのばっかなの見ると 君が代はこの単調なリズムだからこそ今後も続くだろうなって
350 23/10/30(月)14:17:21 No.1118377929
>違うだろ!って「」はいるのにこれが正しい訳だよって見せてくれる「」はいないのか 我が君、天皇の代よ、永遠に栄えあれ
351 23/10/30(月)14:17:22 No.1118377941
長きに渡りますようにってのを苔に喩えてるから陰気なんだろう 宇宙にしようぜ
352 23/10/30(月)14:17:28 No.1118377964
イスラエル国歌はやはみいぞ
353 23/10/30(月)14:17:33 No.1118377987
>今国歌作ったらどんなのになるんだろうな >結局つまんない曲になりそうだけど 伊福部昭に書いて欲しかった
354 23/10/30(月)14:17:34 No.1118377996
君が余
355 23/10/30(月)14:17:45 No.1118378043
>>君が代をやめるかどうかの国民投票 >これ通ると思ってるの普通に異常者だけでしょ 君が代の歌詞の意味でレズチンポ振り回せるやつが異常者じゃないわけないだろ
356 23/10/30(月)14:17:51 No.1118378062
エロがよ
357 23/10/30(月)14:17:59 No.1118378095
>>君が代をやめるかどうかの国民投票 >これ通ると思ってるの普通に異常者だけでしょ そうやって支持を確認することに意味がある
358 23/10/30(月)14:17:59 No.1118378096
>>というか歌より天皇の資質でしょ国民が天皇を支持するかどうかは >>秋篠宮が皇位に着いたらそこらへん怪しくなりそうではある >タイみたいに君主ガチャでN引いたら皇室もヤバそうだなとは思う 歴史的には天皇の扱いは死ぬほど雑な時期もあるし適当になるようになるとは思うぞ
359 23/10/30(月)14:18:08 No.1118378128
>君が代の代わりに~ってこのスレで出てる曲全部商業音楽らしく時代性に依存してて100年後にはろくに思い出されないのばっかなの見ると >君が代はこの単調なリズムだからこそ今後も続くだろうなって 100年どころか10年も怪しいと思うぞ
360 23/10/30(月)14:18:19 No.1118378182
>>タイみたいに君主ガチャでN引いたら皇室もヤバそうだなとは思う >Nですらないだろあれは… ノーマルやコモンって言葉にそこまで悪い意味はないはずなのに NやCと表記すると外れの意味になってしまう現象
361 23/10/30(月)14:18:25 No.1118378200
別に国歌なんて敵をぶっ殺せ!みたいなのばっかだし…
362 23/10/30(月)14:18:28 No.1118378208
>君が代の代わりに~ってこのスレで出てる曲全部商業音楽らしく時代性に依存してて100年後にはろくに思い出されないのばっかなの見ると >君が代はこの単調なリズムだからこそ今後も続くだろうなって そもそもネタで言ってる奴しかいねえだろ
363 23/10/30(月)14:18:34 No.1118378232
>渡辺宙明に書いて欲しかった
364 23/10/30(月)14:18:36 No.1118378244
>長きに渡りますようにってのを苔に喩えてるから陰気なんだろう >宇宙にしようぜ 君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて ビッグバンのむすまで
365 23/10/30(月)14:18:43 No.1118378273
言語とかみれば日本は仏教が一番影響深いのは自明の理だろ だから何度も神道と混ぜようとして失敗してる
366 23/10/30(月)14:18:51 No.1118378306
ゴッド・セーブ・ザ・エンペラーでも作るか
367 23/10/30(月)14:18:55 No.1118378323
>歴史的には天皇の扱いは死ぬほど雑な時期もあるし適当になるようになるとは思うぞ また京都が生活に困っておられるぞー!って期間の多いこと長いこと
368 23/10/30(月)14:19:02 No.1118378364
>君が代の代わりに~ってこのスレで出てる曲全部商業音楽らしく時代性に依存してて100年後にはろくに思い出されないのばっかなの見ると >君が代はこの単調なリズムだからこそ今後も続くだろうなって だってその出した時期に金が稼げりゃ目的達成だものそういう音楽は
369 23/10/30(月)14:19:02 No.1118378367
>ききき!ききき!君が代は!! >千代に!八千代に!ガオガイガー! 降伏勧告承認だ 今だ財閥解体だ 高度経済成長ノヴァ!
370 23/10/30(月)14:19:04 No.1118378375
子々孫々と永く平和が続きますようにみたいな感じだから 日本的で良い
371 23/10/30(月)14:19:33 No.1118378507
>言語とかみれば日本は仏教が一番影響深いのは自明の理だろ >だから何度も神道と混ぜようとして失敗してる むしろ神道と融合大成功した例じゃ
372 23/10/30(月)14:19:44 No.1118378537
新国歌プロジェクトやっても作曲作詞誰にするかでまとまらなそうだし政治的宗教的な思惑も絡んで心底面倒な事態になるのが目に見えてる 10年くらい前ならジャニーズだったかもね
373 23/10/30(月)14:19:51 No.1118378566
>ただ個人的に平成天皇が出来が良すぎたんであのレベルを他の天皇に求めても報われる事はないだろうなと思う 自分から30年経ったたら退位するねって言えるのはよっぽど人間できてないとできない 基本的人権はないけど
374 23/10/30(月)14:20:05 No.1118378622
君が代よりUSA国歌の方が聞く機会多くない?
375 23/10/30(月)14:20:11 No.1118378644
>>君が代の代わりに~ってこのスレで出てる曲全部商業音楽らしく時代性に依存してて100年後にはろくに思い出されないのばっかなの見ると >>君が代はこの単調なリズムだからこそ今後も続くだろうなって 愛をとりもどせは100年後も思い出されるだろ…
376 23/10/30(月)14:20:17 No.1118378665
タイの王様は前代はめちゃくちゃ尊敬されてたけど子育てに失敗してる時点でダメじゃね? みたいな評価になってきてるらしいし偉大な君主でも後継者育成に失敗!はよくあることなのが困る
377 23/10/30(月)14:20:20 No.1118378680
僕らの天皇 ガガガ ガガガ ガオガイガー
378 23/10/30(月)14:20:37 No.1118378775
神仏習合こそしてないけどめちゃくちゃ上手く同居してると思うよ日本の宗教観
379 23/10/30(月)14:20:52 No.1118378841
>天皇に主権はないんだから典範に則った人物でさえあれば天皇は誰でも良いよ >権威ってそういうもんだし >ただ個人的に平成天皇が出来が良すぎたんであのレベルを他の天皇に求めても報われる事はないだろうなと思う 上皇さまレベルまでは求めないけど人としてアレな人間に天皇になられたら困る
380 23/10/30(月)14:20:53 No.1118378844
経済湾曲!(ディバイディング・ドライバー!)
381 23/10/30(月)14:21:16 No.1118378925
「君が代は」の冒頭部分だけが解釈バトルの的になって それ以降は「永く」を詩的に言い換えてるだけってなかなか面白い歌詞だな
382 23/10/30(月)14:21:19 No.1118378937
タイの今代はマジで論外だからな 日本だと基本的人権ない奴の逮捕ってどうするの?ってめちゃくちゃ問題になるやつ
383 23/10/30(月)14:21:37 No.1118379010
結局葬儀の面倒見てくれるのがほぼ寺だからすぐ合体解除されちゃうのよね
384 23/10/30(月)14:21:51 No.1118379065
人としてアレな天皇だった時代割とあるんだよな…
385 23/10/30(月)14:22:01 No.1118379118
大正の頃の天ちゃんはちょっと危うかったと聞くが 詳細は知らないんだよな…
386 23/10/30(月)14:22:11 No.1118379163
>上皇さまレベルまでは求めないけど人としてアレな人間に天皇になられたら困る 典範によって自動的に決められるべきなので 困るとかそういうのは無いんだ
387 23/10/30(月)14:22:12 No.1118379167
マツケンサンバⅡあたりならある日突然国歌になってもみんなそれほど嫌な顔しないと思う
388 23/10/30(月)14:22:30 No.1118379229
さざれいしのロックマンとなりて
389 23/10/30(月)14:22:35 No.1118379245
ぶっちゃけ現代で国家作ろうにも色んな意味で斜陽のわが国に愛着抱ける共通のイメージが弱いというか 君が代でいいよ
390 23/10/30(月)14:22:39 No.1118379262
>マツケンサンバⅡあたりならある日突然国歌になってもみんなそれほど嫌な顔しないと思う イントロ長いから嫌
391 23/10/30(月)14:23:01 No.1118379359
>「君が代は」の冒頭部分だけが解釈バトルの的になって >それ以降は「永く」を詩的に言い換えてるだけってなかなか面白い歌詞だな 天皇陛下の世ってところを気に食わねえって暴れてるやつがいるだけだからな… 歌わねえ!!ってやつもたくさん湧くしガキかっつーの…
392 23/10/30(月)14:23:01 No.1118379360
国歌としてはこれ以上ないくらいシンプルだよな
393 23/10/30(月)14:23:17 No.1118379432
上さんはずっと興味なかったけどお気持ち表明以降のムーブで好きになっちゃったわ
394 23/10/30(月)14:23:18 No.1118379439
>>上皇さまレベルまでは求めないけど人としてアレな人間に天皇になられたら困る >典範によって自動的に決められるべきなので >困るとかそういうのは無いんだ 最悪アレな人間が皇位についたら高級座敷牢に入れておけば良いしな…
395 23/10/30(月)14:23:21 No.1118379447
>>マツケンサンバⅡあたりならある日突然国歌になってもみんなそれほど嫌な顔しないと思う >イントロ長いから嫌 踊ればいいだろ
396 23/10/30(月)14:23:55 No.1118379578
サムライスモウフジヤマ!イヨーッ! みたいな国歌なら楽しそうなんだが
397 23/10/30(月)14:23:58 No.1118379586
>マツケンサンバⅡあたりならある日突然国歌になってもみんなそれほど嫌な顔しないと思う 国歌にカルナバルはアウトだろ
398 23/10/30(月)14:24:04 No.1118379602
>ぶっちゃけ現代で国家作ろうにも色んな意味で斜陽のわが国に愛着抱ける共通のイメージが弱いというか 増税~汚染水~闇バイト~高齢化社会~広がる格差問題~
399 23/10/30(月)14:24:09 No.1118379627
>大正の頃の天ちゃんはちょっと危うかったと聞くが >詳細は知らないんだよな… 逆に障害者でも天皇としての政務はこなせるって事でもある
400 23/10/30(月)14:24:14 No.1118379650
>「君が代は」の冒頭部分だけが解釈バトルの的になって >それ以降は「永く」を詩的に言い換えてるだけってなかなか面白い歌詞だな 君(諸説あります)の世の中は 永遠に 永遠に 小石が岩になるぐらい永遠 それに苔が生えるぐらい永遠 …なんかあまり頭良くなさそうな歌詞に見えてきた
401 23/10/30(月)14:24:32 No.1118379715
>人としてアレな天皇だった時代割とあるんだよな… 申請行おうとしたりな
402 23/10/30(月)14:24:49 No.1118379783
君が代ほど生き残る歌なんて先生に言ってやろーくらいだろ
403 23/10/30(月)14:24:53 No.1118379796
レッツゴー天皇家!
404 23/10/30(月)14:25:18 No.1118379895
>…なんかあまり頭良くなさそうな歌詞に見えてきた 頭良くない変換してりゃそら頭良くなく見えるだろ
405 23/10/30(月)14:25:30 No.1118379941
>>大正の頃の天ちゃんはちょっと危うかったと聞くが >>詳細は知らないんだよな… >逆に障害者でも天皇としての政務はこなせるって事でもある うーわ…
406 23/10/30(月)14:25:30 No.1118379945
>君が代ほど生き残る歌なんて先生に言ってやろーくらいだろ さくらさくらの方が長生きする気がする あの歌日本人好きすぎない?
407 23/10/30(月)14:25:31 No.1118379947
ただのラブソングなら学校の式典で歌うだの歌わないだの問題になったりしねーんだよ! 歌いたがらないのが拗らせた非モテ野郎になんだろ!
408 23/10/30(月)14:25:35 No.1118379965
国旗にしろ国歌にしろこれだけで日本だなって感じるわけだし シンボルとしてとても良いものだと自分は思う
409 23/10/30(月)14:25:39 No.1118379981
国歌だから残っただけでは?
410 23/10/30(月)14:25:54 No.1118380037
江戸時代なんかは町人とかでも祝い事の時に歌われてたとか見たが
411 23/10/30(月)14:25:54 No.1118380040
一万年と二千年前からさざれ石
412 23/10/30(月)14:25:58 No.1118380061
天皇の治世が末永く続くとええねってだけの国歌なのにけおる奴多すぎ問題
413 23/10/30(月)14:26:08 No.1118380105
しょーせーつのーよーは ちーよーにー やーちーよーにー さーざーれー いーしーのー
414 23/10/30(月)14:26:17 No.1118380146
玉ねぎ食え!玉ねぎ食え!食え!みたいな軍歌あったような気がする
415 23/10/30(月)14:26:21 No.1118380158
>君が代ほど生き残る歌なんて先生に言ってやろーくらいだろ さすがに今の子供は知らないかと思ったら余裕で伝承され続けてんだよなあれ
416 23/10/30(月)14:26:22 No.1118380169
>江戸時代なんかは町人とかでも祝い事の時に歌われてたとか見たが 江戸時代だと君が代はまだ文献の中の存在では?
417 23/10/30(月)14:26:29 No.1118380204
>さくらさくらの方が長生きする気がする 今咲き誇れ
418 23/10/30(月)14:26:34 No.1118380223
>国歌だから残っただけでは? それは逆で長く残ってたから明治時代に現代風アレンジして国歌にすんべってなったんだよ
419 23/10/30(月)14:26:42 No.1118380258
>…なんかあまり頭良くなさそうな歌詞に見えてきた 本質を表現で修飾するのが知性ってもんだろ…
420 23/10/30(月)14:26:56 No.1118380332
現代日本の天皇なんて一生矯正施設に入れられるようなもんだし なった時点でアレな方向には絶対行かないだろ
421 23/10/30(月)14:27:01 No.1118380348
未だに解釈でレスポンチが止まらない歌が国歌で良かったのだろうか…
422 23/10/30(月)14:27:02 No.1118380352
>永遠に >小石が岩になるぐらい永遠 >それに苔が生えるぐらい永遠 若干インド感ある
423 23/10/30(月)14:27:06 No.1118380373
>>君が代ほど生き残る歌なんて先生に言ってやろーくらいだろ >さすがに今の子供は知らないかと思ったら余裕で伝承され続けてんだよなあれ 上位者に密告するのは古今東西閉鎖的社会には欠かせない要素だからな…
424 23/10/30(月)14:27:31 No.1118380492
国体の維持はGHQも応じたことだし君が代が残ったことは不思議でもない
425 23/10/30(月)14:27:43 No.1118380534
>一万年と二千年前からさざれ石 八千年過ぎた頃から巌となりて
426 23/10/30(月)14:27:43 No.1118380535
天皇を崇めるべき嫌うべきみたいな議論はめんどうなんで置いとくけど 古くはこういう意味だったってのも事実だけど 国歌として成立した時の経緯考えると君=天皇も間違いではないというか 皇の世が長く続くの祈る気持ちで歌おうよ!って広められはしたから難しいとこだな
427 23/10/30(月)14:27:58 No.1118380611
天皇が好きか嫌いかって部分で揉めてるだけで 歌詞の内容は普通だし穏当だと思う
428 23/10/30(月)14:28:02 No.1118380639
>>永遠に >>小石が岩になるぐらい永遠 >>それに苔が生えるぐらい永遠 >若干インド感ある そりゃまあ仏教の影響大きいからな…
429 23/10/30(月)14:28:05 No.1118380655
我が君とかそのあたりの君でしょこれは
430 23/10/30(月)14:28:06 No.1118380664
>>永遠に >>小石が岩になるぐらい永遠 >>それに苔が生えるぐらい永遠 >若干インド感ある 元々五劫の擦り切れみたいな表現だもの
431 23/10/30(月)14:28:10 No.1118380679
それこそ中国なんて映画の主題歌が国歌だぞ 国歌が映画由来とか恥ずかしすぎるわ
432 23/10/30(月)14:28:45 No.1118380816
>それこそ中国なんて映画の主題歌が国歌だぞ >国歌が映画由来とか恥ずかしすぎるわ 中国君は歴史とか無いのカナ?
433 23/10/30(月)14:28:56 No.1118380863
西川貴教くらいの歌唱力で唄わないとキマらない問題
434 23/10/30(月)14:28:56 No.1118380867
>>一万年と二千年前からさざれ石 >八千年過ぎた頃から巌となりて 岩が連なってパンチになるんだ…
435 23/10/30(月)14:29:17 No.1118380954
>未だに解釈でレスポンチが止まらない歌が国歌で良かったのだろうか… 国歌ではなく戦時中や戦前の体制が原因でその煽りが未だにあるだけでは
436 23/10/30(月)14:29:20 No.1118380965
ダサいし新しいの米津玄師に作ってもらおうぜ
437 23/10/30(月)14:29:22 No.1118380979
>中国君は歴史とか無いのカナ? 共産党としては中華君主制の歴史は焼却すべきである
438 23/10/30(月)14:29:33 No.1118381027
>西川貴教くらいの歌唱力で唄わないとキマらない問題 むしろ歌手とかが超気取って歌う君が代すげー嫌い 普通に歌えってなる
439 23/10/30(月)14:29:46 No.1118381078
イギリスみたいに王族が国を形成して動かして来た歴史が薄いからどうしても象徴になった天皇陛下に敬意とか愛着を抱き難いよねぶっちゃけさ
440 23/10/30(月)14:29:54 No.1118381112
なんかすげーいっぱい…ガンジス川の砂一つひとつにちっちゃいガンジス川があって…その中の全砂粒くらいいっぱい! のノリだ
441 23/10/30(月)14:29:55 No.1118381117
>我が君とかそのあたりの君でしょこれは 神の君 つまり徳川家康公の歌なのであります
442 23/10/30(月)14:29:57 No.1118381122
君が代ラップ
443 23/10/30(月)14:29:59 No.1118381132
YO!
444 23/10/30(月)14:30:05 No.1118381159
>>中国君は歴史とか無いのカナ? >共産党としては中華君主制の歴史は焼却すべきである やめたれ 中華ソシャゲやってる「」がぶちギレるぞ
445 23/10/30(月)14:30:06 No.1118381160
>ダサいし新しいの米津玄師に作ってもらおうぜ もうちょい君が代に勝てそうなネームバリューの作曲家を挙げろ
446 23/10/30(月)14:30:14 No.1118381192
>イギリスみたいに王族が国を形成して動かして来た歴史が薄いからどうしても象徴になった天皇陛下に敬意とか愛着を抱き難いよねぶっちゃけさ なんだかんだ朝廷の役割が無くなることは無かったし…
447 23/10/30(月)14:30:35 No.1118381299
>国歌ではなく戦時中や戦前の体制が原因でその煽りが未だにあるだけでは 国歌を残しているのは反省が足りてない証拠だからな
448 23/10/30(月)14:30:37 No.1118381306
>>ダサいし新しいの米津玄師に作ってもらおうぜ >もうちょい君が代に勝てそうなネームバリューの作曲家を挙げろ 現世にはいねぇ!
449 23/10/30(月)14:30:45 No.1118381339
>国歌ではなく戦時中や戦前の体制が原因でその煽りが未だにあるだけでは 常に下々の者がおあしす決め込んで責任押し付け続けてるからな
450 23/10/30(月)14:30:46 No.1118381340
>ダサいし新しいの米津玄師に作ってもらおうぜ どうせサビの部分君が代のリフレインになるよ
451 23/10/30(月)14:31:10 No.1118381432
天皇って昔からずっと空気だろ 明治維新後でさえ
452 23/10/30(月)14:31:13 No.1118381440
天皇別に権限ないしそんな偉そうにもしてないのにそんなに嫌う理由ないだろ いいじゃん歌詞くらいどうでも
453 23/10/30(月)14:31:24 No.1118381488
原典は我が君でラブソング(?)なんだな それを天皇ソングにしたのか
454 23/10/30(月)14:31:38 No.1118381538
玄米老師は10年後には廃れてそうだし
455 23/10/30(月)14:31:51 No.1118381583
>江戸時代なんかは町人とかでも祝い事の時に歌われてたとか見たが そうだよ 元々祝い事の歌だもの 小唄とかでも出てくる
456 23/10/30(月)14:31:55 No.1118381604
>歌詞は知らんけどアメリカの国家が一番好き >なんか誇り高い気分になれる プロレスだかボクシングでアメリカの選手の来日試合で 日本側の選手の入場曲選ぶ時に勇壮な曲だから採用!した曲が アメリカの国歌だったという話を聞いたことある
457 23/10/30(月)14:31:55 No.1118381605
今の憲法だと天皇は君臨せども統治せずの立場だから天皇の治世を詠うのはおかしくね?って言うのはまあわかる でもどうでもよくね?のほうが大きいわそんなの
458 23/10/30(月)14:32:09 No.1118381663
>イギリスみたいに王族が国を形成して動かして来た歴史が薄いから 日本の歴史の初期も初期にやったから歴史自体は長いぞ 権威だけ残して実務はどんどん下のものが肩代わりした