虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/30(月)10:34:13 荒れネ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/30(月)10:34:13 No.1118322267

荒れネタ貼る

1 23/10/30(月)10:35:09 No.1118322418

1

2 23/10/30(月)10:36:45 No.1118322704

問題が悪い

3 23/10/30(月)10:38:52 No.1118323062

どういう時に使う式なんだ

4 23/10/30(月)10:39:24 No.1118323161

小卒ホイホイ

5 23/10/30(月)10:40:17 No.1118323303

>問題が悪い これだとスレ終わっちゃうからもう少し盛り上げて

6 23/10/30(月)10:40:20 No.1118323314

そういえば数学って÷記号使わないな

7 23/10/30(月)10:40:27 No.1118323333

6 / 2 * (1 + 2)なら分かる

8 23/10/30(月)10:41:03 No.1118323429

それで正しい答えは?

9 23/10/30(月)10:41:23 No.1118323495

この手の問題って解答の傾向見てから少数の答えを開示してそうなイメージ

10 23/10/30(月)10:41:40 No.1118323543

>それで正しい答えは? 問題が悪い

11 23/10/30(月)10:42:02 No.1118323610

正しい答えは「演算子の優先順位を明記して下さい」だな

12 23/10/30(月)10:43:43 No.1118323903

>それで正しい答えは? 6÷2(1+2)の答えは9です。計算過程は以下の通りです。 まず、括弧内の1+2を計算します。1+2は3なので、6÷2(1+2)は6÷2×3と同じになります。 次に、乗除算を左から順に計算します。6÷2は3なので、6÷2×3は3×3と同じになります。 最後に、残った加減算を左から順に計算します。3×3は9なので、6÷2(1+2)は9と同じになります。 以上のようにして、6÷2(1+2)の答えは9と求められます。 : [数学の計算順序]

13 23/10/30(月)10:45:12 No.1118324161

四則演算派 代数計算派 そもそもこんな書き方が許されない派 各種取り揃えております

14 23/10/30(月)10:50:03 No.1118324970

ミル貝にも載っているクソ問

15 23/10/30(月)10:50:09 No.1118324996

掛け算の順序で揉めるのはまだ分かるけどこれは問題が悪いで一致できるだろ

16 23/10/30(月)10:52:35 No.1118325436

カッコの中が最優先ってのは常識だとおもうが

17 23/10/30(月)10:52:52 No.1118325481

スレ画が9になる人に聞きたいんだけどこの式のxはいくつになるの? 6÷2x=1

18 23/10/30(月)10:53:01 No.1118325517

へへっ数学者も悩む難問を俺が解いてやるぜ!

19 23/10/30(月)10:53:19 No.1118325585

>カッコの中が最優先ってのは常識だとおもうが ミ…ミーにはそこが問題ではないように見える…

20 23/10/30(月)10:53:20 No.1118325587

>カッコの中が最優先ってのは常識だとおもうが ()があれば外すのもまた常識

21 23/10/30(月)10:54:18 No.1118325747

関数計算機に入力するとバグるやつ

22 23/10/30(月)10:55:11 No.1118325907

>カッコの中が最優先ってのは常識だとおもうが じゃあ最後まで計算してみてくださいよ

23 23/10/30(月)10:56:04 No.1118326082

括弧は掛けるとしてあつかうことを考えると9なんだけどホントに問題が悪い

24 23/10/30(月)10:56:56 No.1118326240

>スレ画が9になる人に聞きたいんだけどこの式のxはいくつになるの? >6÷2x=1 3

25 23/10/30(月)10:57:04 No.1118326260

この世界から÷を消し去りたい

26 23/10/30(月)10:57:06 No.1118326271

先に掛け算してしまうやつ

27 23/10/30(月)10:59:08 No.1118326645

括弧つけるなら6÷2にもつけなくちゃいけないやつ

28 23/10/30(月)10:59:17 No.1118326666

無理矢理四則計算のルールに従うなら9なんだろうが

29 23/10/30(月)11:00:44 No.1118326905

>3 なんで…?

30 23/10/30(月)11:01:06 No.1118326975

>スレ画が9になる人に聞きたいんだけどこの式のxはいくつになるの? >6÷2x=1 スレ画が9になる人たぶんこうなるので 6÷2 *(1+2) = 9 その式がどうしたの?ってなるよ

31 23/10/30(月)11:01:32 No.1118327058

>6÷2x=1 これを6÷2×xとしちゃダメって授業で明示された記憶ないな 文字式やる時点で÷をもう使わんから流されたんだろうか

32 23/10/30(月)11:01:52 No.1118327110

パンはパンでもな~んだ?って言ってるようなもんだから問題ですらないぞ

33 23/10/30(月)11:02:06 No.1118327133

>>3 >なんで…? x使っても四則演算は変わらないからね 2xは2×xだ

34 23/10/30(月)11:03:42 No.1118327422

演算子を省略したいのかしたくないのかはっきりしろ 人によって意見の分かれる問題は問題として成立してない >問題が悪い

35 23/10/30(月)11:04:42 No.1118327603

移項で計算するのと四則計算のルールで計算するのとで答えが違う

36 23/10/30(月)11:04:47 No.1118327623

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%84%AA%E5%85%88%E9%A0%86%E4%BD%8D

37 23/10/30(月)11:05:52 No.1118327819

>スレ画が9になる人たぶんこうなるので >6÷2 *(1+2) = 9 >その式がどうしたの?ってなるよ どういう事だよ…

38 23/10/30(月)11:06:13 No.1118327872

数学的な問題じゃなくて単なる記述方法の問題だから式を書いた人に意図を聞くしかないよ

39 23/10/30(月)11:06:33 No.1118327928

>どういう事だよ… だから問題が悪いんだよ

40 23/10/30(月)11:07:23 No.1118328069

たぶんこうなるとか妄想の前提でドヤられてもな

41 23/10/30(月)11:07:46 No.1118328144

括弧内は優先だけど2は括弧外なので

42 23/10/30(月)11:07:47 No.1118328152

頭が赤い魚を食べる猫

43 23/10/30(月)11:08:37 No.1118328305

>たぶんこうなるとか妄想の前提でドヤられてもな どうなるの?って聞かれて理屈も添えて答えたらこれは人の心ないだろ

44 23/10/30(月)11:09:45 No.1118328488

項だって話したいなら最初から最後まで全部で1項になるだろう

45 23/10/30(月)11:13:27 No.1118329147

>頭が赤い魚を食べる猫 AIに食わせてみたい

46 23/10/30(月)11:13:49 No.1118329203

そもそも四則演算の()の使い方と代数の()の使い方が違うのが分かってない奴がいるのはたしか

47 23/10/30(月)11:16:42 No.1118329748

スレ画の問題の2(2+1)の部分を2Xととらえがちだけど2×Xと考えるべきってことでいい?

48 23/10/30(月)11:18:02 No.1118329998

6÷2×(1+2)なら9にするけど 6÷2(1+2)なら1にするかな

49 23/10/30(月)11:20:10 No.1118330404

>荒れネタ貼る 数学のルール知らないんだなこの出題者

50 23/10/30(月)11:20:25 No.1118330447

>6÷2×(1+2)なら9にするけど >6÷2(1+2)なら1にするかな 敢えて÷を省略してないのに×を省略した意図を想像するならそうだけど まあ問題が悪い

51 23/10/30(月)11:22:40 No.1118330878

>>頭が赤い魚を食べる猫 >AIに食わせてみたい 普通に出力されて面白味はない… fu2737213.jpeg

52 23/10/30(月)11:24:32 No.1118331223

>スレ画の問題の2(2+1)の部分を2Xととらえがちだけど2×Xと考えるべきってことでいい? そうなんだけど 2×(2+1)の時はかっこの中から計算しましょうねって小学校で習うような奴と 分配法則で(2 * 2 + 1 * 2)とやるやつと そもそも代数もつかってないので2(2+1)みたいな×の省略を記述できないから問題として成り立ってない みたいな3パターン答えがある

53 23/10/30(月)11:25:15 No.1118331344

>fu2737213.jpeg かわいい

54 23/10/30(月)11:28:05 No.1118331870

6÷6か3✕3どっちになるのが正しいかってだけでしょ?

55 23/10/30(月)11:36:06 No.1118333455

>6÷6か3✕3どっちになるのが正しいかってだけでしょ? 文字ってのは相手に伝えるものだよ

56 23/10/30(月)11:37:04 No.1118333653

式をどう解釈してどういう手順で解いたのかちゃんと説明できるならどっちでもいいよ

57 23/10/30(月)11:43:37 No.1118335017

問題が悪いというか前提が足りない

58 23/10/30(月)11:44:33 No.1118335233

6/2(1+2)なんだから1以外の答えある?

59 23/10/30(月)11:46:07 No.1118335587

余りにも有名過ぎて今時9と1どちらかにしかならない!もう一方は間違い!って言ってる方がおかしい ちゃんと教育受けてれば定義不足でお終い

60 23/10/30(月)11:47:09 No.1118335824

>6/2(1+2)なんだから1以外の答えある? こういうモンスターを生み出すから問題がやっぱ悪い

61 23/10/30(月)11:47:35 No.1118335928

なんで荒れたかってこれが正解です!って言ったやつが多項式の優先順位とか深く考えてない浅い理解でお出ししたから

62 23/10/30(月)11:47:45 No.1118335969

解法によって1と9の両方が出るからどっちも正解 解を1つに絞りたいなら解法の定義が足りない

63 23/10/30(月)11:48:28 No.1118336113

明確な正解あるのこれ

64 23/10/30(月)11:50:06 No.1118336455

>明確な正解あるのこれ 問題が悪い

65 23/10/30(月)11:50:59 No.1118336669

演算子の優先云々言ってるトンチンカンいるけどまともな数学だと分配則のが優先順位上だよね 成立しない公理系を想定できるからその場合は曖昧になるだけで

66 23/10/30(月)11:51:01 No.1118336673

計算問題じゃなくて問題提起だよ

67 23/10/30(月)11:51:22 No.1118336753

この問題の書き方を許容するなら9だよ 四則演算の優先度順に処理するだけ でもこの書き方を許すと3(3)*3(5)みたいな邪悪な書き方ができるようになるから 問題のがわるい

68 23/10/30(月)11:51:32 No.1118336799

>明確な正解あるのこれ 逃げみたいで嫌だけどこんな式を書かないが正解 何がなんでも一つ回答しろと言われたら俺は1

69 23/10/30(月)11:51:41 No.1118336827

>明確な正解あるのこれ 6/2x x=1+2と6÷2×(1+2)がある >問題が悪い

70 23/10/30(月)11:52:00 No.1118336903

×を省略するなァ~~~ッ!!!

71 23/10/30(月)11:54:00 No.1118337331

問題が悪いと言えばお釣り誤魔化すやつも嫌い

72 23/10/30(月)11:54:39 No.1118337474

3 (3)

73 23/10/30(月)11:55:48 No.1118337748

>演算子の優先云々言ってるトンチンカンいるけどまともな数学だと分配則のが優先順位上だよね >成立しない公理系を想定できるからその場合は曖昧になるだけで まともな数学なら定義をしましょうねの一言で終わる

74 23/10/30(月)11:56:02 No.1118337803

記述するうえで÷を使っておいてあえて×を使ってないんだから1だろ?

75 23/10/30(月)11:57:20 No.1118338098

×どっから飛んできたの

76 23/10/30(月)11:57:55 No.1118338252

>演算子の優先云々言ってるトンチンカンいるけどまともな数学だと分配則のが優先順位上だよね >成立しない公理系を想定できるからその場合は曖昧になるだけで 分配則は代数学として計算するときの話なので四則演算には用いられない ただ右辺をXとした代数ですって言われると持ちいれそうになる気がしてくるんだ

77 23/10/30(月)11:58:13 No.1118338319

bingもグーグルも9だったよ

78 23/10/30(月)11:58:30 No.1118338381

>記述するうえで÷を使っておいてあえて×を使ってないんだから1だろ? その前提を提示してないなら問題が悪い

79 23/10/30(月)11:59:25 No.1118338605

数学者も問題が悪いで結論出してるのに今更「」がどうこう言うのは意味がない

80 23/10/30(月)12:00:37 No.1118338906

>まともな数学なら定義をしましょうねの一言で終わる 具体的になんの定義すればいいかわかってなさそう

81 23/10/30(月)12:01:34 No.1118339116

外国人が書いたヘンテコ日本語でこの日本語はどっちの意味ですかって聞かれてるみたいなものか

82 23/10/30(月)12:02:11 No.1118339258

>bingもグーグルも9だったよ グーグル先生は×つけたしてない?

83 23/10/30(月)12:02:12 No.1118339265

妙な書き方の数式でクイズの引っ掛け問題みたいな事やろうとするから変な事になるんだ

84 23/10/30(月)12:02:54 No.1118339419

>分配則は代数学として計算するときの話なので四則演算には用いられない いや体の定義では…?

85 23/10/30(月)12:05:44 No.1118340099

>bingもグーグルも9だったよ 数式ってコンピューター言語じゃなくて人間の言語だからあてにならないよ コンピュータは計算が得意なだけで数式の解釈の正確さは担保されてない

86 23/10/30(月)12:06:53 No.1118340387

>×どっから飛んできたの 中学の時に2xを2×xと勉強したらそういう発想になる ハズレの数学教育に当たったんだ

87 23/10/30(月)12:09:33 No.1118341158

>分配則は代数学として計算するときの話なので四則演算には用いられない ここよくわからないから解説してほしい

88 23/10/30(月)12:10:14 No.1118341366

正確な式でお願いします

89 23/10/30(月)12:10:56 No.1118341576

問題に不備があるのだから何答えても正解だろう 1でも2でも5とか8でもいいし田んぼの田でも正しい

90 23/10/30(月)12:10:58 No.1118341582

問題作った人数学わかってないよ

91 23/10/30(月)12:11:29 No.1118341753

>>bingもグーグルも9だったよ >数式ってコンピューター言語じゃなくて人間の言語だからあてにならないよ >コンピュータは計算が得意なだけで数式の解釈の正確さは担保されてない コンピューターは屁理屈こねずに答え返してくれるからありがたいね

92 23/10/30(月)12:11:37 No.1118341779

>問題作った人数学わかってないよ だからこんなクソみたいな問題になるんだろう?

93 23/10/30(月)12:12:08 No.1118341931

>問題に不備があるのだから何答えても正解だろう >1でも2でも5とか8でもいいし田んぼの田でも正しい 逆だよ問題に不備があるから答えないのが正解

94 23/10/30(月)12:12:28 No.1118342033

>>>bingもグーグルも9だったよ >>数式ってコンピューター言語じゃなくて人間の言語だからあてにならないよ >>コンピュータは計算が得意なだけで数式の解釈の正確さは担保されてない >コンピューターは屁理屈こねずに答え返してくれるからありがたいね 答えを返すだけで正解を返すわけじゃないがな

95 23/10/30(月)12:12:44 No.1118342111

1と9 つまりイク

96 23/10/30(月)12:12:50 No.1118342142

演算が代数の体系使わないって体や似た定義の代数的構造もなく計算できる系を使ってる数学って事? 幾何とかそっちの話?

97 23/10/30(月)12:14:29 No.1118342640

かけ算優先みたいなルールあるんだっけ?

98 23/10/30(月)12:14:35 No.1118342677

つまり誤謬アリって書くのが正答?

99 23/10/30(月)12:14:51 No.1118342757

定義が不十分で答えがない って結論を受け入れられない人が多くなっちゃうのは 高校数学までで必ず解がある問題ばっかりやらせてるのが原因ってとこもあると思う

100 23/10/30(月)12:16:25 No.1118343282

>>問題に不備があるのだから何答えても正解だろう >>1でも2でも5とか8でもいいし田んぼの田でも正しい >逆だよ問題に不備があるから答えないのが正解 とくさん問答みたいなもんだな

101 23/10/30(月)12:16:49 No.1118343406

>定義が不十分で答えがない >って結論を受け入れられない人が多くなっちゃうのは >高校数学までで必ず解がある問題ばっかりやらせてるのが原因ってとこもあると思う 偏差値の低い高校数学と但し書きをつけるべき まともなレベルなら定義不能な記述は許されないもん

102 23/10/30(月)12:17:39 No.1118343643

6÷2x=9 と置くと奇妙なことにはなるね

103 23/10/30(月)12:18:18 No.1118343855

2つの場合を書けばいいんじゃね?

104 23/10/30(月)12:19:52 No.1118344388

https://www.youtube.com/watch?v=URcUvFIUIhQ 現代では9で1917までは1って答えてる数学者はいるね

105 23/10/30(月)12:20:02 No.1118344437

荒れネタの証明してる…

106 23/10/30(月)12:20:38 No.1118344616

前見た時分配はダメとか言われてたけど分配はダメなんだ?

107 23/10/30(月)12:21:14 No.1118344852

一番最初にこの計算式出した出題者は答えは9でーす1って答えた人は引っ掛け問題に引っ掛かりましたーってやった

108 23/10/30(月)12:21:23 No.1118344901

ここで今更証明するまでもなく荒れたネタだもの

109 23/10/30(月)12:21:47 No.1118345028

まずい1.5だと思ってるの俺だけっぽい

110 23/10/30(月)12:22:08 No.1118345149

>6÷2x=9 >と置くと奇妙なことにはなるね そもそもその場合は2(0+a)と(2 x 0 + 2 x a)は同値にならない分配則そのものがない前提だよ

111 23/10/30(月)12:23:23 No.1118345551

>一番最初にこの計算式出した出題者は答えは9でーす1って答えた人は引っ掛け問題に引っ掛かりましたーってやった 問題に不備があって答え出せないけど出題者の意図としては9という感じだな 受験だと採点除外になるやつ

112 23/10/30(月)12:23:46 No.1118345671

>前見た時分配はダメとか言われてたけど分配はダメなんだ? 分配は()の中身が隠されたり可変だったりで確かじゃない時に行うものでスレ画みたいに固定されてるときは使うものじゃない って感じのがあるんだろうか

113 23/10/30(月)12:24:13 No.1118345816

(1+2)が計算できるならxにはならない気がするんだけど xとそんな感じで置き換えていいの?

114 23/10/30(月)12:24:19 No.1118345854

よくある数学あるあるネタでもあるな割り算記号の演算は 整数の切り捨てかと思いきやそうでもないクソ演算子

115 23/10/30(月)12:24:31 No.1118345923

>>前見た時分配はダメとか言われてたけど分配はダメなんだ? >分配は()の中身が隠されたり可変だったりで確かじゃない時に行うものでスレ画みたいに固定されてるときは使うものじゃない >って感じのがあるんだろうか ないよそんなルール

116 23/10/30(月)12:24:44 No.1118346012

四則演算が先か分配が先かって問題ってこと?

117 23/10/30(月)12:25:06 No.1118346133

>(1+2)が計算できるならxにはならない気がするんだけど >xとそんな感じで置き換えていいの? 普通の代数的構造の数学ならできるよ できないようにもできるよ

118 23/10/30(月)12:25:20 No.1118346209

>(1+2)が計算できるならxにはならない気がするんだけど >xとそんな感じで置き換えていいの? その理屈だと変数xじゃなくて定数aならOKとかになるので無意味な議論

119 23/10/30(月)12:25:51 No.1118346381

計算自体は小中レベルだしとにかく減点したいクソ教師のメインウェポンになってそう

120 23/10/30(月)12:26:20 No.1118346536

>ないよそんなルール じゃあなんで分配はだめなの?分配がダメっての自体が言い出したやつの出まかせなの?

121 23/10/30(月)12:26:40 No.1118346648

>>ないよそんなルール >じゃあなんで分配はだめなの?分配がダメっての自体が言い出したやつの出まかせなの? 定義されてないから

122 23/10/30(月)12:27:02 No.1118346759

仮に6÷2x(1+2)だったら解釈が6÷6x一択で良いの面白いな

123 23/10/30(月)12:27:29 No.1118346924

>四則演算が先か分配が先かって問題ってこと? 一般の数学的には四則演算の時点で体を暗黙的に想定するから1以外はまずないな なので定義が云々は難癖レベルと言っていいけど実際これは数学でもないので間違ってはない

124 23/10/30(月)12:28:22 No.1118347232

高校数学までしか知らんけど÷使うなら×使って欲しいしa(b+c)とか使うなら/使って欲しい

125 23/10/30(月)12:28:23 No.1118347243

>計算自体は小中レベルだしとにかく減点したいクソ教師のメインウェポンになってそう 一般人が重箱の隅つついた問題が読めてもなんの役にも立たないからな…

126 23/10/30(月)12:28:45 No.1118347364

そもそも定義云々とか言い出したら記号入れ替えても良くなっちゃうからね

127 23/10/30(月)12:29:09 No.1118347516

スレ画と0除算は延々擦られてる

128 23/10/30(月)12:29:29 No.1118347623

6/2*(1+2)だとどっちになるの?

129 23/10/30(月)12:29:49 No.1118347733

>仮に6÷2x(1+2)だったら解釈が6÷6x一択で良いの面白いな よしもう一回見直そうな

130 23/10/30(月)12:30:41 No.1118348041

ファインマンだって括弧つけろやって怒られてるんだから絶対結論でないよ

131 23/10/30(月)12:32:06 No.1118348490

>ファインマンだって括弧つけろやって怒られてるんだから絶対結論でないよ ファインマンは数学者じゃねえ!

132 23/10/30(月)12:32:26 No.1118348586

>6/2*(1+2)だとどっちになるの? ()の中以外は左から順に処理するんだから9以外ないだろう

133 23/10/30(月)12:33:56 No.1118349086

出題者が追加で説明しなきゃ答えられないのは駄目

134 23/10/30(月)12:34:08 No.1118349159

>6/2*(1+2)だとどっちになるの? これPCだとどっちとも取れるので紙に書いてくれ /の上か下か離れてあるか区別つけて

135 23/10/30(月)12:34:56 No.1118349411

6/2x=9 の話するなら 6/2x=1 の話もしてあげないと…

136 23/10/30(月)12:34:57 No.1118349424

数学を算数と勘違いしてる奴はゲームのルールを無視してこれおかしくない?得点入るよね?って言ってるようなもん

137 23/10/30(月)12:35:08 No.1118349483

>>ファインマンだって括弧つけろやって怒られてるんだから絶対結論でないよ >ファインマンは数学者じゃねえ! それ関係ない 論文の中で数式使ってる限り明確化する義務はある

138 23/10/30(月)12:36:00 No.1118349762

大元の出題者の意図は×が省略されてるだけで四則演算のルールに従って9です!1だと思った人は引っ掛かったな!なんだけど 出題からはそれが読み取れず別の解も出せてそもそも計算式の書き方もおかしいのでつまりこの問題は誤謬です

139 23/10/30(月)12:36:09 No.1118349812

例えが下手くそー!

140 23/10/30(月)12:36:09 No.1118349816

>それ関係ない >論文の中で数式使ってる限り明確化する義務はある もうそれファインマンである必要性がないだろ

141 23/10/30(月)12:36:16 No.1118349853

>6/2*(1+2)だとどっちになるの?

142 23/10/30(月)12:37:19 No.1118350206

>>それ関係ない >>論文の中で数式使ってる限り明確化する義務はある >もうそれファインマンである必要性がないだろ だから括弧つけろって話なんだよ

143 23/10/30(月)12:37:23 No.1118350234

>大元の出題者の意図は×が省略されてるだけで四則演算のルールに従って9です!1だと思った人は引っ掛かったな!なんだけど >出題からはそれが読み取れず別の解も出せてそもそも計算式の書き方もおかしいのでつまりこの問題は誤謬です 自分のことを賢いと思ってる馬鹿が出題者というだけだな

144 23/10/30(月)12:37:29 No.1118350267

>例えが下手くそー! 数学にはルールがあるのでそれを守らないとダメ

145 23/10/30(月)12:38:14 No.1118350511

書き込みをした人によって削除されました

146 23/10/30(月)12:38:21 No.1118350548

>だから括弧つけろって話なんだよ 話が繋がってないから行間を括弧つけて説明して…

147 23/10/30(月)12:38:24 No.1118350561

>数学を算数と勘違いしてる奴はゲームのルールを無視してこれおかしくない?得点入るよね?って言ってるようなもん 算数を数学と勘違いしてると気軽にサッカーしてたら急にVAR判定とかし出したよくわからない人になるので どっちもどっちよ

148 23/10/30(月)12:39:38 No.1118350984

こういうルール無視のバカがいるせいで 初歩的な計算ミスで宇宙ロケットが空中分解したりするんだ

149 23/10/30(月)12:39:38 No.1118350989

>>数学を算数と勘違いしてる奴はゲームのルールを無視してこれおかしくない?得点入るよね?って言ってるようなもん >算数を数学と勘違いしてると気軽にサッカーしてたら急にVAR判定とかし出したよくわからない人になるので >どっちもどっちよ 算数の記述で×は省略されないのでどっちもどっちにはならないかな

150 23/10/30(月)12:40:12 No.1118351175

>算数を数学と勘違いしてると気軽にサッカーしてたら急にVAR判定とかし出したよくわからない人になるので >どっちもどっちよ まるで算数は述語論理で書けないみたいな言い方じゃん? どう見てもどっちもどっちじゃないな

↑Top