虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ついに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/30(月)09:16:26 No.1118309846

    ついにマンガが

    1 23/10/30(月)09:17:39 No.1118309969

    騙し絵みたいな

    2 23/10/30(月)09:17:40 No.1118309971

    きもい

    3 23/10/30(月)09:18:05 No.1118310023

    キモすぎる…

    4 23/10/30(月)09:18:39 No.1118310100

    目が疲れるだけだなこれ

    5 23/10/30(月)09:19:05 No.1118310173

    アニメのOPなんかでなら使い道ありそう

    6 23/10/30(月)09:19:08 No.1118310186

    一体何をどう表現しているんだ

    7 23/10/30(月)09:19:22 No.1118310217

    絵を動かすのとアニメやマンガってまた違うんだなってこれでよく分かった

    8 23/10/30(月)09:19:44 No.1118310272

    個人的にはすごい可能性感じる OPアニメーションとかそっち方向の演出に関してだけど

    9 23/10/30(月)09:20:55 No.1118310442

    アメーバみたい

    10 23/10/30(月)09:20:56 No.1118310444

    動くエロ漫画に期待

    11 23/10/30(月)09:21:03 No.1118310466

    ヤクキメながら観てるアニメみたいだ

    12 23/10/30(月)09:21:09 No.1118310476

    よくわからんがすごいじゃん

    13 23/10/30(月)09:21:54 No.1118310591

    漫画になってねえ

    14 23/10/30(月)09:22:05 No.1118310616

    伺かのふるふるするシェル思い出した

    15 23/10/30(月)09:22:20 No.1118310657

    ジョジョのOPでみた

    16 23/10/30(月)09:22:59 No.1118310754

    脈絡や伏線は既存の技術のAIじゃ絶対作り出せないからシンギュラリティ待つしかないんなよな

    17 23/10/30(月)09:23:02 No.1118310759

    なんかディズニーっぽくてちょっと面白い

    18 23/10/30(月)09:23:17 No.1118310796

    全コマが同時に変化してたら漫画としては機能してないと思うが 漫画風アニメ演出ならともかく

    19 23/10/30(月)09:23:44 No.1118310853

    漫画のコマ割のような何かをアニメーションしてるとしか言えねえ

    20 23/10/30(月)09:24:31 No.1118310956

    面白い

    21 23/10/30(月)09:24:39 No.1118310978

    どこから読めばいいのか

    22 23/10/30(月)09:25:03 No.1118311031

    >脈絡や伏線は既存の技術のAIじゃ絶対作り出せないからシンギュラリティ待つしかないんなよな panpanyaみたいなのを文字なし雰囲気だけで見せることはできそうな気もする

    23 23/10/30(月)09:25:40 No.1118311121

    これを漫画っていうのは見てる世界が違い過ぎるだろ…

    24 23/10/30(月)09:25:42 No.1118311123

    最終的にどうしたいのか全然わからんが 最終目標があるんじゃなくてできるからやった感じなのかな

    25 23/10/30(月)09:25:42 No.1118311124

    すごいけど一瞬で廃れそう

    26 23/10/30(月)09:25:43 No.1118311130

    視覚と連動してその時見てるコマがこうやって動いてくれたら楽しそうだな

    27 23/10/30(月)09:25:47 No.1118311141

    にゅっと変化してるのは見てて面白い

    28 23/10/30(月)09:26:22 No.1118311212

    エロなら期待できそう

    29 23/10/30(月)09:27:02 No.1118311324

    映画のオープニングの凝ったやつでみたような気がする

    30 23/10/30(月)09:27:28 No.1118311395

    >エロなら期待できそう エロは七難隠すからな…

    31 23/10/30(月)09:27:36 No.1118311426

    ぐにゃあ

    32 23/10/30(月)09:27:43 No.1118311444

    これを見てマンガが!とか言い出すのははちょっと月曜の朝から心配になるな

    33 23/10/30(月)09:28:08 No.1118311509

    エロは脈絡なんて無くていいからな

    34 23/10/30(月)09:28:44 No.1118311610

    これ人力でやるのは相当センス要りそう

    35 23/10/30(月)09:28:56 No.1118311642

    フリーダムのOPみたい

    36 23/10/30(月)09:29:13 No.1118311689

    >脈絡や伏線は既存の技術のAIじゃ絶対作り出せないからシンギュラリティ待つしかないんなよな 漫画が作れるなら本当に人間の一個体がAIで作り出せてもいいレベルだったりするからな… 漫画ようなものを作れることと作品としての漫画を作るのではとんでもないレベルの壁がある

    37 23/10/30(月)09:29:18 No.1118311702

    i2Aに漫画lora入れて出すとこんな感じになる

    38 23/10/30(月)09:29:22 No.1118311711

    スクリーンセーバーにしたい

    39 23/10/30(月)09:29:24 No.1118311717

    なんかすげぇ!とは思うけど マンガですか?って言われたら そうか何言ってんだおめえ

    40 23/10/30(月)09:29:37 No.1118311746

    >最終目標があるんじゃなくてできるからやった感じなのかな 今はまだコンセプトカーみたいなもんじゃね?こんな事ができますよ的な これを鼻で笑っていたり対岸の火事で気にしなかったのが俳優と声優なわけで

    41 23/10/30(月)09:30:12 No.1118311856

    シェイプシフターが死んだ仲間の姿を真似てどう?すごい?って言ってくるシーン

    42 23/10/30(月)09:30:36 No.1118311931

    可能性は感じるけどこれを漫画と言うのは無茶がある

    43 23/10/30(月)09:30:49 No.1118311966

    https://arais.aihub.co.jp/ でもAIでウェブトゥーンやるってところ出てきてるよ

    44 23/10/30(月)09:31:16 No.1118312035

    >エロは脈絡なんて無くていいからな むしろ話を作りすぎるとそれがノイズになることもあるからな… 導入なんてこの程度でいいんだよ!くらいがベターなのよね

    45 23/10/30(月)09:31:17 No.1118312040

    漫画っぽいものはいくらでも作ってくれるだろう あとはきちんと筋のある内容の出力を厳選するだけで人間は終わりだな…

    46 23/10/30(月)09:32:01 No.1118312144

    >漫画っぽいものはいくらでも作ってくれるだろう >あとはきちんと筋のある内容の出力を厳選するだけで人間は終わりだな… AI出てからずっと人間終わってるな

    47 23/10/30(月)09:32:15 No.1118312181

    >漫画っぽいものはいくらでも作ってくれるだろう >あとはきちんと筋のある内容の出力を厳選するだけで人間は終わりだな… 管理AIのレス

    48 23/10/30(月)09:32:28 No.1118312216

    >https://arais.aihub.co.jp/ >でもAIでウェブトゥーンやるってところ出てきてるよ 能書きはいいから作品はどこだよ

    49 23/10/30(月)09:32:35 No.1118312233

    AIで漫画のような物は前から出せてたからこの動画でついにとか言われても…

    50 23/10/30(月)09:32:56 No.1118312283

    >panpanyaみたいなのを文字なし雰囲気だけで見せることはできそうな気もする それはシミュラクラ現象と同じでそれっぽいものから人間が勝手に見出してるだけだろう

    51 23/10/30(月)09:32:56 No.1118312286

    何らかのストーリーを見出せないか脳が補完しようとしててこれまでの人生で漫画読んできた習慣が染み付いているのを実感する

    52 23/10/30(月)09:33:05 No.1118312307

    >漫画っぽいものはいくらでも作ってくれるだろう それはそう >あとはきちんと筋のある内容の出力を厳選するだけで人間は終わりだな… いきなりアホっぽいレス

    53 23/10/30(月)09:33:27 No.1118312359

    工具で肉体労働していた人に重機を与えられて便利だって話だと思うが 何故かAIはその重機が単体で工事を完了できないと使えないって話になるよね

    54 23/10/30(月)09:33:53 No.1118312437

    いきなり何の話!?

    55 23/10/30(月)09:34:00 No.1118312447

    例の如くバカはこれを完成系のように評価する

    56 23/10/30(月)09:34:20 No.1118312498

    >工具で肉体労働していた人に重機を与えられて便利だって話だと思うが >何故かAIはその重機が単体で工事を完了できないと使えないって話になるよね 操作する人間すら要らないみたいなことを言い出すのが悪いと思いますが

    57 23/10/30(月)09:34:36 No.1118312543

    数枚の画像から間を補完してアニメーションしてる感じ?

    58 23/10/30(月)09:34:43 No.1118312563

    ホラー漫画とかで不意打ちで動かれたら心臓泊まると思う

    59 23/10/30(月)09:35:07 No.1118312625

    古代壁画っぽいものとかヴォイニッチ手稿っぽいものとか前に「」が作って遊んでたな

    60 23/10/30(月)09:35:10 No.1118312629

    どっちサイドでも反論しやすい極論だけ捕まえて戦うんだから世話ない

    61 23/10/30(月)09:35:29 No.1118312687

    >ホラー漫画とかで不意打ちで動かれたら心臓泊まると思う 心臓だってたまには休暇に行きたいよな

    62 23/10/30(月)09:35:54 No.1118312743

    AIアニメって案外エロアニメとかから有効に実装されそう

    63 23/10/30(月)09:36:09 No.1118312772

    病人がなんらかのレスポンチをマッチポンプしたんだろうけど脈絡が無さすぎてよくわからない

    64 23/10/30(月)09:36:37 No.1118312840

    >数枚の画像から間を補完してアニメーションしてる感じ? ひとつの画像からi2iしているように見える

    65 23/10/30(月)09:37:11 No.1118312914

    何が「ついに」なのかよくわからんな

    66 23/10/30(月)09:37:12 No.1118312919

    >数枚の画像から間を補完してアニメーションしてる感じ? AIの本質は推論と連想だから答えありきの間の補完ではなく1枚ずつ徐々に生成してったんだろう

    67 23/10/30(月)09:37:46 No.1118313001

    単に絵を複数枚生成してgifにしてるだけなので……

    68 23/10/30(月)09:37:55 No.1118313024

    一枚絵を学習したのと同じようにコマが分けられた漫画を一枚の絵として学習しただけでは漫画には永遠にならないと思う

    69 23/10/30(月)09:38:55 No.1118313191

    体験としてすごいし言うほど工数かからないなら絶対意味がある

    70 23/10/30(月)09:39:14 No.1118313239

    いかにもまとめサイトの転載スレって感じの本文

    71 23/10/30(月)09:41:06 No.1118313568

    >なんかディズニーっぽくてちょっと面白い 初期のディズニーアニメもキメて作ってた作品多いし…

    72 23/10/30(月)09:42:28 No.1118313776

    マガニメーションと名付けておこう

    73 23/10/30(月)09:42:39 No.1118313800

    書き込みをした人によって削除されました

    74 23/10/30(月)09:42:41 No.1118313808

    >体験としてすごいし言うほど工数かからないなら絶対意味がある なんの体験だよ

    75 23/10/30(月)09:42:44 No.1118313819

    初見でこれを読めと言われたらちょっと無理かな

    76 23/10/30(月)09:43:05 No.1118313879

    >漫画とアニメーションどちらにも発展の可能性があって >それぞれ別分野だったものを一つにできるのはすげー は?

    77 23/10/30(月)09:43:19 No.1118313912

    あーこれコピペ連打始めたのか

    78 23/10/30(月)09:43:28 No.1118313931

    チルアウトミックスって商業に使うなよって作者が念を押してなかったっけ…

    79 23/10/30(月)09:43:43 No.1118313970

    頭悪いなら無理して人語喋らなくていいよ

    80 23/10/30(月)09:44:12 No.1118314048

    脳の今まで使ってなかった領域使わないと楽しめなさそう

    81 23/10/30(月)09:44:14 No.1118314052

    革新的だ

    82 23/10/30(月)09:44:29 No.1118314089

    >工具で肉体労働していた人に重機を与えられて便利だって話だと思うが >何故かAIはその重機が単体で工事を完了できないと使えないって話になるよね 結局どちら側の理屈でも極論で喚く人の声がでかすぎてまぁ

    83 23/10/30(月)09:44:39 No.1118314114

    技術的な面は置いといてアニメーションする漫画は昔からあったが…?

    84 23/10/30(月)09:44:52 No.1118314143

    >頭悪いなら無理して人語喋らなくていいよ ブヒィ!!ブッブヒ…ブヒィィィ~~~ン!!!

    85 23/10/30(月)09:44:58 No.1118314162

    >これを鼻で笑っていたり対岸の火事で気にしなかったのが俳優と声優なわけで なんの話…?

    86 23/10/30(月)09:45:08 No.1118314189

    結局コピペ荒らしか…

    87 23/10/30(月)09:45:18 No.1118314212

    すごいと思うがすごさが役に立ってない感じだ

    88 23/10/30(月)09:45:38 No.1118314277

    計算された意図のない情報の羅列だな きちんと全てコントロール下におけるならすごいけど AIが得意な事をお任せしてるだけなら別段すごくない

    89 23/10/30(月)09:46:39 No.1118314427

    >は? すまん 変なこと書いたわ

    90 23/10/30(月)09:47:17 No.1118314542

    面白いけどきしょ

    91 23/10/30(月)09:47:48 No.1118314629

    すべてを人間がコントロール出来んと意味ないからかな現状

    92 23/10/30(月)09:47:55 No.1118314659

    演出としてはめっちゃ面白いというか今までなかったのかこれ

    93 23/10/30(月)09:48:29 No.1118314735

    俳優と声優が組織だって声上げる前から揉めてただろイラスト方面のAI利用

    94 23/10/30(月)09:48:41 No.1118314763

    >演出としてはめっちゃ面白いというか今までなかったのかこれ 手間がかかる できるのならAIにうってつけ

    95 23/10/30(月)09:48:52 No.1118314784

    AIで作られたものに何にでも喜ぶのって 何か出てくる機械に喜ぶサルと一緒と聞いたけど 本当なんだなぁ

    96 23/10/30(月)09:49:06 No.1118314822

    AIで〇〇ができるよ!って言われてもお出しされるのはサンプルや出来損ないみたいなものばっかりでその完成系を見せられることがほとんどない

    97 23/10/30(月)09:50:08 No.1118314996

    エロ漫画でループするようなページはありな気がするが 見開きフィニッシュでループされるとウザそう

    98 23/10/30(月)09:50:31 No.1118315062

    つまりどういう事なのかを説明する機能がまだないからな

    99 23/10/30(月)09:50:36 No.1118315075

    動いててすごーい以外のどんな感情を持てばいいのか教えてくれ

    100 23/10/30(月)09:50:45 No.1118315103

    やっぱり絵師は滅ぶんだな

    101 23/10/30(月)09:50:57 No.1118315145

    >演出としてはめっちゃ面白いというか今までなかったのかこれ 発想としてはべつにあって実際作成はされてる しんどい

    102 23/10/30(月)09:51:13 No.1118315187

    絵師は首をつる用意はできた?

    103 23/10/30(月)09:51:39 No.1118315257

    3桁行ったら本気出す自分ルールなんなの

    104 23/10/30(月)09:51:40 No.1118315259

    絵師が滅ぶぞ

    105 23/10/30(月)09:51:41 No.1118315262

    ここまで全体を派手に動かさなくてもデジタル配信してる漫画のコマ演出としてこういう動き使えそうだな

    106 23/10/30(月)09:51:52 No.1118315291

    絵師は死んだ?

    107 23/10/30(月)09:52:11 No.1118315354

    絵師は生きていけない

    108 23/10/30(月)09:52:20 No.1118315376

    >その完成系を見せられることがほとんどない 大体1時間おきにやっているNHKの短時間ニュース見ようぜ

    109 23/10/30(月)09:52:25 No.1118315391

    絵師は死ぬ

    110 23/10/30(月)09:52:39 No.1118315424

    絵師はもうダメ

    111 23/10/30(月)09:52:44 No.1118315444

    >ここまで全体を派手に動かさなくてもデジタル配信してる漫画のコマ演出としてこういう動き使えそうだな どうかな… 結局人間が手加えるならあんま変わんなそう

    112 23/10/30(月)09:52:55 No.1118315475

    レスも自動化してるのかな 毎回同じ手口よね

    113 23/10/30(月)09:53:07 No.1118315514

    >AIに粘着するのって >何か出てくる機械に喜ぶサルと一緒と聞いたけど >本当なんだなぁ

    114 23/10/30(月)09:53:08 No.1118315515

    >やっぱり絵師は滅ぶんだな >絵師は首をつる用意はできた? >絵師が滅ぶぞ あきゆき?とか言うクソコテ気取りだっけ

    115 23/10/30(月)09:53:15 No.1118315537

    演出としてはあるに決まってんだろ 多用されたものを見たいか?と言われると疲れるので流行らないだけ

    116 23/10/30(月)09:53:33 No.1118315587

    モーフィングみたいなのは漫画としては実際使い方難しい気がする 各コマがアニメーションするだけとかなら無難だと思うが

    117 23/10/30(月)09:54:43 No.1118315774

    >レスも自動化してるのかな >毎回同じ手口よね 荒らしこそAIで十分という証左だな

    118 23/10/30(月)09:55:11 No.1118315843

    ついにマンガがなんなの? スレ「」は文章途中で切って伝わってるつもりになってる発達障害なの?

    119 23/10/30(月)09:55:31 No.1118315901

    これはこれでしっかり作れるなら面白いかもしれない

    120 23/10/30(月)09:55:37 No.1118315913

    >>ここまで全体を派手に動かさなくてもデジタル配信してる漫画のコマ演出としてこういう動き使えそうだな >どうかな… >結局人間が手加えるならあんま変わんなそう まぁ手間は変わらんだろうけどキャラを移動させるとか口パクだけでなく 微妙に動いてるとかおっぱいぷるんぷるんを簡単に生成できるなら面白いと思う

    121 23/10/30(月)09:55:48 No.1118315944

    面白いっちゃ面白いけど今のアニメの技術でも出来ることだからそんな真新しさは無いな…

    122 23/10/30(月)09:55:51 No.1118315950

    画面ぜんぶ動いてると目で追いにくい コマの順番ごとに動かしたら面白いんじゃない? モーフィングの派生みたいなもんだし

    123 23/10/30(月)09:55:58 No.1118315973

    小ゴマから大ゴマににゅっと変化するのは何かの演出で使えそう

    124 23/10/30(月)09:56:06 No.1118315988

    てめえが漫画読むときにコマが動くこと求めるかどうかを考えればわかることだ

    125 23/10/30(月)09:56:35 No.1118316075

    演出としてはアリだな 漫画としては絶対に無理

    126 23/10/30(月)09:56:52 No.1118316119

    アニメーション関係は配置したオブジェクトをAIに動かさせたり変形させたりとかそういうところから先にやりそう

    127 23/10/30(月)09:57:58 No.1118316290

    設定でこのキャラがうなずくとか背景の木ゆれるとか指定して意図した形でAIが作ってくれると楽だな

    128 23/10/30(月)10:00:06 No.1118316603

    読みにくい あと途中触手で首チョンパグロが

    129 23/10/30(月)10:01:20 No.1118316782

    AI君コマ割り出来るんだ

    130 23/10/30(月)10:01:50 No.1118316851

    新しい表現法出てきたな

    131 23/10/30(月)10:01:58 No.1118316873

    >AI君コマ割り出来るんだ 出来てないだろ

    132 23/10/30(月)10:02:31 No.1118316948

    エロアニメ化する機会のない漫画の1コマをエロアニメみたいに動かしてみた 的な作例が出たら爆発的に普及しそう

    133 23/10/30(月)10:03:50 No.1118317142

    >例の如くバカはこれを完成系のように評価する 完成形を夢想して人間終わったとか漫画終わったとか言うやつがバカと評価されてるだけだぞ

    134 23/10/30(月)10:03:53 No.1118317148

    >エロアニメ化する機会のない漫画の1コマをエロアニメみたいに動かしてみた >的な作例が出たら爆発的に普及しそう しとるがな

    135 23/10/30(月)10:04:30 No.1118317248

    アニメーションするエロ漫画なんてもうあるだろ!?

    136 23/10/30(月)10:04:36 No.1118317268

    >>例の如くバカはこれを完成系のように評価する >完成形を夢想して人間終わったとか漫画終わったとか言うやつがバカと評価されてるだけだぞ それで釣れれば問題ない

    137 23/10/30(月)10:04:45 No.1118317297

    よく分からんがAIである意味は特にないな

    138 23/10/30(月)10:05:44 No.1118317437

    AI憎いさんってどんだけAIが憎いの

    139 23/10/30(月)10:07:20 No.1118317708

    ロトスコープならそれなりの精度で出力できるから来年あたりにはAVをエロアニメ化したの出てきそう

    140 23/10/30(月)10:08:23 No.1118317887

    >アニメのOPなんかでなら使い道ありそう ジョジョ最初のその血の運命がこんな感じだった

    141 23/10/30(月)10:08:38 No.1118317929

    なにがついになのか全然わからないんだけどみんなわかってるの?

    142 23/10/30(月)10:09:40 No.1118318106

    すげーけど漫画とはってなる アニメならいいと思う

    143 23/10/30(月)10:13:28 No.1118318703

    >アニメーションするエロ漫画なんてもうあるだろ!? むしろ出過ぎてて邪魔なレベル

    144 23/10/30(月)10:14:43 No.1118318910

    手塚治虫が観たら興奮してAIアニメ会社設立しそうだな

    145 23/10/30(月)10:16:36 No.1118319238

    >>アニメーションするエロ漫画なんてもうあるだろ!? AIで簡単に作れるならクオリティあがる可能性はあると思う

    146 23/10/30(月)10:18:04 No.1118319467

    こういう技術はエロとスポーツから進化すると相場は決まってる

    147 23/10/30(月)10:19:55 No.1118319788

    >>>アニメーションするエロ漫画なんてもうあるだろ!? >AIで簡単に作れるならクオリティあがる可能性はあると思う この場合のクオリティというのはどこにかかってるんだ…?

    148 23/10/30(月)10:20:20 No.1118319845

    絵柄は可愛くて好きだよ

    149 23/10/30(月)10:21:21 No.1118320011

    >絵柄は可愛くて好きだよ ふたばで絵師滅ぶとか言ってる奴のAI絵柄がこれだから印象最悪だわ

    150 23/10/30(月)10:21:27 No.1118320024

    見ていて面白くはあるけどこれは漫画ではないだろ… 現代アートみたいなやつ

    151 23/10/30(月)10:21:52 No.1118320091

    これ漫画風のイラストを出力し続けてるだけでやってる事は今までと変わっていないのでは

    152 23/10/30(月)10:22:01 No.1118320123

    漫画が動くのはHTMLでもFLASHでもあった 廃れた

    153 23/10/30(月)10:22:18 No.1118320166

    アニメの演出としては別に昔からある

    154 23/10/30(月)10:23:02 No.1118320307

    すげーけどすげーだけで意味はないって感じか

    155 23/10/30(月)10:23:25 No.1118320373

    >これ漫画風のイラストを出力し続けてるだけでやってる事は今までと変わっていないのでは まあ似たようなもんだな… https://www.youtube.com/watch?v=0A2-Af5JEWU

    156 23/10/30(月)10:25:42 No.1118320752

    >これ漫画風のイラストを出力し続けてるだけでやってる事は今までと変わっていないのでは タグに#コマ割りが増えたくらいの塩梅だわな

    157 23/10/30(月)10:26:28 No.1118320883

    凄いっちゃ凄いけどひたすらモーフィングさせてるだけに見える

    158 23/10/30(月)10:26:48 No.1118320934

    漫画ってコマを読み進めるものだから 手を付けてないコマが勝手に変化して刷り変わるのはまぁ漫画ではないわな

    159 23/10/30(月)10:28:00 No.1118321154

    風邪引いた時に見る夢みたいだ

    160 23/10/30(月)10:29:00 No.1118321345

    特別に強調したい演出でもない限りコマ自体を変形させるのは見る側が疲れるだけだと思う

    161 23/10/30(月)10:31:25 No.1118321793

    フリクリでみたことある

    162 23/10/30(月)10:31:42 No.1118321848

    なんか位置が移動して別キャラにぶよんと変わっていく様子はぷよぷよに感覚が似ている

    163 23/10/30(月)10:31:43 No.1118321853

    マンガを部分的に動かしたり声つけたりは何度も流行らそうとする動きはあったけど どれも半端でむしろ読むときのノイズになったりで消えていった AIで省力化してもそこの問題が解決しない限りはどうにもならない

    164 23/10/30(月)10:32:57 No.1118322063

    1ページだけ見る分にはアリだけどどこを切り取っても出力されるのは何かに驚いた表情の女の子のみで別の表情に切り替わることはない 漫画風のイラストは作れても漫画を作るのはまだ当分先の話になるんだろうな

    165 23/10/30(月)10:33:23 No.1118322124

    試み自体は面白い 目がつかれるという知見は得た

    166 23/10/30(月)10:35:14 No.1118322436

    漫画LoRAを適用してAnimateDiffで動かしてるのか 面白そう

    167 23/10/30(月)10:36:39 No.1118322691

    出力する人が構図やらイマジナリーラインやら理解してないと漫画は無理だなと思う

    168 23/10/30(月)10:37:48 No.1118322874

    ハリポタとかフィクションに出てくる動く魔法の本的な味わいはあるような光景 まあスレ画はとっ散らかりがすごいけど

    169 23/10/30(月)10:39:24 No.1118323163

    センスは大事だねって

    170 23/10/30(月)10:40:22 No.1118323325

    脳ミソと目を10個位並列化したら理解できるかもしれない

    171 23/10/30(月)10:40:34 No.1118323348

    クリエイターがありがたがってる人間にしか表現できない機微を消費者が求めてるのかは実際怪しい

    172 23/10/30(月)10:41:27 No.1118323508

    別に構図とか視線誘導みたいな画像情報で収まるものは問題ない セリフやストーリー展開の文字情報と画像としての連続性の部分がこれからというかどっかが金かけないと発展しないだろうね

    173 23/10/30(月)10:41:42 No.1118323547

    >クリエイターがありがたがってる人間にしか表現できない機微を消費者が求めてるのかは実際怪しい AIが指六本でも見る人は気にしないしな

    174 23/10/30(月)10:42:44 No.1118323719

    >1ページだけ見る分にはアリだけどどこを切り取っても出力されるのは何かに驚いた表情の女の子のみで別の表情に切り替わることはない mixing promptを使えば生成の最中に「何秒まではこの顔でその後はこの顔とこの顔」みたいな指定が出来るのでそれを使えば表情変化も出来そう

    175 23/10/30(月)10:44:10 No.1118323988

    これでちゃんとストーリー作れたら新しい体験になるな

    176 23/10/30(月)10:45:02 No.1118324126

    t2iはまだまだ発展途上だけどi2iはもうツールとして商業で使われてる感じがある

    177 23/10/30(月)10:48:13 No.1118324670

    製作者さんのこれはキャラ紹介として面白いかも https://twitter.com/hypermocha/status/1714770476697038867

    178 23/10/30(月)10:58:39 No.1118326552

    何で動画にしてんのかわからんけど漫画のコマ割り普通にできてんのね 前は難しそうって印象だったけど単に学習データに含まれる漫画の割合の問題だったのかな

    179 23/10/30(月)10:58:42 No.1118326558

    >クリエイターがありがたがってる人間にしか表現できない機微を消費者が求めてるのかは実際怪しい 単純な話設定絵通りのキャラクターを動かす事自体人間にしか出来ないけど それを消費者が求めてないならキャラクタービジネスなんてものは存在しないんだ

    180 23/10/30(月)10:59:30 No.1118326709

    これ自体はアニメのフレーム補間と似たようなもんじゃね

    181 23/10/30(月)11:00:27 No.1118326858

    キャラがポコって分裂したりニュッてくっ付いたりするのがなんかキモいというか怖い…

    182 23/10/30(月)11:02:26 No.1118327195

    >何で動画にしてんのかわからんけど漫画のコマ割り普通にできてんのね >前は難しそうって印象だったけど単に学習データに含まれる漫画の割合の問題だったのかな 意味があってコマ割り出来てる訳じゃないから最初から出来てはいるよ

    183 23/10/30(月)11:08:36 No.1118328301

    >>エロは脈絡なんて無くていいからな >むしろ話を作りすぎるとそれがノイズになることもあるからな… >導入なんてこの程度でいいんだよ!くらいがベターなのよね まぁスレ画じゃそれさえできないんやけどなブヘヘヘ

    184 23/10/30(月)11:08:50 No.1118328346

    AIのセンスがまだ異次元なのでそれを楽しむためのものという範疇でしかない今のところは

    185 23/10/30(月)11:08:59 No.1118328360

    すごいけど何処を見たら良いのこれ…

    186 23/10/30(月)11:09:08 No.1118328395

    >AIが指六本でも見る人は気にしないしな それくらいは気にしろと出力した奴が言われると思う

    187 23/10/30(月)11:09:18 No.1118328423

    >すごいけど何処を見たら良いのこれ… やはり目を増やすしか…

    188 23/10/30(月)11:09:52 No.1118328511

    これもやっとした構想は頭にあっても技術が無いから出力できなかった人からすれば福音だな

    189 23/10/30(月)11:10:26 No.1118328612

    >やはり目を増やすしか… 腕もあと2本くらい欲しい

    190 23/10/30(月)11:12:20 No.1118328962

    意味とか脈絡を認識してるわけじゃないので どうしたって悪夢みたいにしかならん 初期のAIで背景絵の中にどんどん犬や猫の目ができては消えていくみたいなのがあったけど 食わせた素材の方向性が違うだけで本質は変わってない

    191 23/10/30(月)11:13:10 No.1118329101

    >これもやっとした構想は頭にあっても技術が無いから出力できなかった人からすれば福音だな まあ構想のとおりに出力はできないんだけどね

    192 23/10/30(月)11:14:43 No.1118329381

    見るための理解や勉強が必要そうなのが既存のアニメや漫画と比べてちょっと大変そうだな

    193 23/10/30(月)11:14:56 No.1118329423

    こうしようって思って作ったわけじゃなくてこれしかできないって事だからな現状

    194 23/10/30(月)11:15:55 No.1118329593

    >>やはり目を増やすしか… >腕もあと2本くらい欲しい 両面宿儺できた!

    195 23/10/30(月)11:16:42 No.1118329747

    >見るための理解や勉強が必要そうなのが既存のアニメや漫画と比べてちょっと大変そうだな スレ画は意味があってこう作ろうとしたわけじゃなくてAIの特性的にこういうのしかできない

    196 23/10/30(月)11:17:40 No.1118329933

    吐きそうになったdel

    197 23/10/30(月)11:17:49 No.1118329960

    こういうのしかできないじゃなくて偶然これが出てきただけで本当に何ができるかはまだわからんって感じだろ

    198 23/10/30(月)11:18:19 No.1118330048

    別にそれっぽいものが出るだけで頭の中出力できるわけではないからな…

    199 23/10/30(月)11:25:54 No.1118331469

    >こういうのしかできないじゃなくて偶然これが出てきただけで本当に何ができるかはまだわからんって感じだろ 現状だとAIは構造や意味を認識してるわけじゃないので AI単体でできるのはこういう連想ゲーム的に形状変化させていくのみ 実写やアニメーションを取り込んで別の絵柄にするぐらいはできるけど意味合いが違ってくるね

    200 23/10/30(月)11:27:18 No.1118331739

    まだまだ進化の途中って忘れられてるけどこの短期間でここまで進化したのはやばいな

    201 23/10/30(月)11:27:33 No.1118331778

    文脈とかまで入力できるようになれば当然AIで出力できるよな

    202 23/10/30(月)11:29:07 No.1118332058

    AI自体には可能性を感じるのにAI絵使ってイラストレーターにマウント取ろうとする人が悉くバカなのはなんでなの?

    203 23/10/30(月)11:30:21 No.1118332280

    背景を動かすのはありだな https://twitter.com/hypermocha/status/1712430909826453634

    204 23/10/30(月)11:31:51 No.1118332587

    >文脈とかまで入力できるようになれば当然AIで出力できるよな 今あるデータ総当り型AIとは全く違うアプローチの何十世代かあとのAIなら可能かもしれない そのコアAI作れたらノーベル賞間違いなしかあるいは暗殺されて闇に葬られるかも…

    205 23/10/30(月)11:33:02 No.1118332827

    天才はこういうの見て名演出とかビビッと思いつくんだろうか

    206 23/10/30(月)11:33:43 No.1118332968

    >AI自体には可能性を感じるのにAI絵使ってイラストレーターにマウント取ろうとする人が悉くバカなのはなんでなの? 根本的に漫画村住人と同じベクトルの情報商材系のイナゴしかいないから

    207 23/10/30(月)11:37:26 No.1118333727

    >天才はこういうの見て名演出とかビビッと思いつくんだろうか 連想系形状モーフはアニメーションの基本で何十年も前から使われてる 有名どころは旧エヴァ映画の補完シークエンスでのシンジの内面シーンとか君の名はの口噛み酒飲んだシーンとか

    208 23/10/30(月)11:39:00 No.1118334054

    漫画のコマの中のキャラや背景効果を動かすのはフリクリでやってたしな…

    209 23/10/30(月)11:39:43 No.1118334186

    AIに関してはランニングコストが実際に得られる収益を下回る場合が多い赤字分野だからそのうち情報商材はAIはオワコンっていうよ

    210 23/10/30(月)11:40:23 No.1118334327

    すごい低レベルな荒らしがきててダメだった

    211 23/10/30(月)11:40:51 No.1118334417

    >連想系形状モーフはアニメーションの基本で何十年も前から使われてる >有名どころは旧エヴァ映画の補完シークエンスでのシンジの内面シーンとか君の名はの口噛み酒飲んだシーンとか よく知らないけど劇場版アイマスのぬるぬる動きながらおっさんみたいな拾い方するシーンは?

    212 23/10/30(月)11:41:03 No.1118334462

    imgじゃ生成AIの話は無理だな

    213 23/10/30(月)11:41:36 No.1118334581

    アニメのOPとかでたまに観るやつじゃん

    214 23/10/30(月)11:43:11 No.1118334911

    今参加しないとバスに乗り遅れますぞ~! とか太鼓鳴らした驚き屋のnoteだけが儲かったみたいな状況

    215 23/10/30(月)11:44:19 No.1118335183

    >よく知らないけど劇場版アイマスのぬるぬる動きながらおっさんみたいな拾い方するシーンは? じぇんじぇん関係ない

    216 23/10/30(月)11:49:06 No.1118336236

    イラスト生成AIは好きだし自分で触る分には楽しいけど使ってる人間が面白いことできないとやっぱダメなんだなって…

    217 23/10/30(月)11:49:14 No.1118336273

    実際に商業アニメとかでつかったら一番に素材に何を使われてるのかが問題になって炎上するだろうから いもげで巨乳美女が力士に変化するのを楽しむぐらいが関の山なんだろうな 関取だけに

    218 23/10/30(月)11:50:58 No.1118336663

    夢で見た時体温計を探すやつ

    219 23/10/30(月)11:53:49 No.1118337287

    目線が泳ぎすぎて実用レベルではないな というかただのモーフィングにしか見えん

    220 23/10/30(月)11:54:48 No.1118337512

    面白いけど仮にちゃんと描いたとしても内容読ます気ないよね

    221 23/10/30(月)11:55:25 No.1118337647

    絵が動いてるじゃないか…!?

    222 23/10/30(月)11:58:16 No.1118338330

    演技させられるわけじゃなくて あくまで「前のコマとちょっと違う形」を連続的に生成してるだけっぽいなぁ

    223 23/10/30(月)12:00:28 No.1118338868

    コマ割り動かしたらなんの意味もないだろ

    224 23/10/30(月)12:00:36 No.1118338903

    1コマごとにショートアニメみたいになってたら面白そう

    225 23/10/30(月)12:02:28 No.1118339329

    無理やりなコマも多くてあんまり褒められるものでもないな…

    226 23/10/30(月)12:03:14 No.1118339494

    すげー!って言うとすごい喜んで貼りまくるが実際の漫画はないの?って言うと黙ってそのまま廃れる いつものAIシンギュラリティ