虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/30(月)02:13:43 今日は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/30(月)02:13:43 No.1118273181

今日はこれだけ覚えて寝てください

1 23/10/30(月)02:16:04 No.1118273517

使う予定はないけど為になる

2 23/10/30(月)02:18:51 No.1118273923

スカートのキャラなら膝が良い!

3 23/10/30(月)02:19:46 No.1118274046

背景描きたくないからこんな構図描かない

4 23/10/30(月)02:22:57 No.1118274495

>背景描きたくないからこんな構図描かない 撮影の話ではなく?

5 23/10/30(月)02:23:55 No.1118274630

ヒーローが集結してる画はELをちんちんに合わせるといいとかなんとか

6 23/10/30(月)02:28:17 No.1118275177

覚えました

7 23/10/30(月)02:28:59 No.1118275270

これをパヤオに採点してもらおう

8 23/10/30(月)02:29:00 No.1118275273

アニメ私塾って書いてるけど

9 23/10/30(月)02:30:19 No.1118275452

ここらへんは御禿が本出してたな

10 23/10/30(月)02:30:36 No.1118275503

しゃがんでから撮ると同じ撮影位置でも途端に画が引き締まったりするよね

11 23/10/30(月)02:31:08 No.1118275580

こういう理論で考えて描ける人尊敬するよ 感覚でこんなんいいかなって探り探りじゃないと描けない 予め構図決めて書くとかやって出来上がった頃失敗だと気付いたらどうしようと思うと怖くって

12 23/10/30(月)02:31:30 No.1118275630

別にそういう趣味じゃなくてもこの手の知っとくと旅行の時の写真とかが大分見栄え良くなるからな

13 23/10/30(月)02:32:25 No.1118275753

参考資料とる時は大体しゃがむようにしてる

14 23/10/30(月)02:33:05 No.1118275840

普段見てる視点なのに写真にすると面白くなかったり不自然になるんだよね

15 23/10/30(月)02:34:13 No.1118275998

カメラのおじさんが腰やりがちなのってこういう…

16 23/10/30(月)02:34:30 No.1118276037

まあ…俺じゃ分からないか…この領域の話は

17 23/10/30(月)02:38:14 No.1118276530

何が❌なのかわからない!

18 23/10/30(月)02:39:02 No.1118276643

言われてみると一番上のがなんかいいなぁ 全く気にしたこと無かった

19 23/10/30(月)02:39:36 No.1118276731

最近カメラ買ったんだけど これ現実世界の写真撮影でもそうなの? しゃがんで頭上の空白を敵視して撮ったらいいの?

20 23/10/30(月)02:39:55 No.1118276766

アオリも割と好きだけどたしかに上がスッキリした感じには見えるね

21 23/10/30(月)02:40:11 No.1118276809

>最近カメラ買ったんだけど >これ現実世界の写真撮影でもそうなの? 色々試してみるといい 大体こうなる

22 23/10/30(月)02:40:51 No.1118276902

初めてフルサイズって言うのを買ったんだけど なんかもう何もかもわからん

23 23/10/30(月)02:41:35 No.1118276999

自撮りなれてる人が下から取ろうとすんのはこれなんだよな そっちは脚が短く見えないとかの感覚的な話でしてんだろうけど

24 23/10/30(月)02:42:49 No.1118277173

>最近カメラ買ったんだけど >これ現実世界の写真撮影でもそうなの? >しゃがんで頭上の空白を敵視して撮ったらいいの? 撮影者の身体写らないからよく考えると確かにこの通りだなあってなる

25 23/10/30(月)02:43:18 No.1118277233

ユニバとかで屈んで撮ってると まーた出たよって呆れられるけど仕方ないんや…!

26 23/10/30(月)02:45:07 No.1118277472

メで流れてきたお禿の動画でもカメラの高さは90cmって言ってたな

27 23/10/30(月)02:45:18 No.1118277487

キャラが誰かと対峙してるときに後ろから取る場合は膝がいい

28 23/10/30(月)02:45:32 No.1118277518

カメラを下げれば下げるほど構図の意味深さが増えていくよね

29 23/10/30(月)02:45:41 No.1118277539

>最近カメラ買ったんだけど >これ現実世界の写真撮影でもそうなの? >しゃがんで頭上の空白を敵視して撮ったらいいの? 動画撮影用のでかい雲台のデフォ高さが80~120だ

30 23/10/30(月)02:46:12 No.1118277597

棒立ち写真はまじでなにか違うなーってなる

31 23/10/30(月)02:46:42 No.1118277658

困ったら煽り!!

32 23/10/30(月)02:47:28 No.1118277750

アイレベルを顔に置けば視野の主の視点を自然に意識できるけど 必要とされるのは場面把握と見栄えだから腰でいいのか 意味があるなぁ

33 23/10/30(月)02:47:59 No.1118277819

資料写真とるときも腹の位置でとれなんて聞いたことあるな

34 23/10/30(月)02:48:13 No.1118277848

最高のお手本が映画だからみんな見ろ見ろって言うんだな

35 23/10/30(月)02:48:40 No.1118277909

>困ったら煽り!! タチの悪い荒らしみたいだ

36 23/10/30(月)02:49:02 No.1118277955

要はメインになる被写体の中心にEL合わせろって話なのかなこれ 上でも下でも何か意図的なものであってフラットな見え方は中心から描いた物だよって

37 23/10/30(月)02:50:25 No.1118278113

シャフトアニメはこの辺真っ向から喧嘩売るような構図が多かったような気がする

38 23/10/30(月)02:52:10 No.1118278342

集合写真とかちょっと低めから撮ってたな

39 23/10/30(月)02:52:14 No.1118278348

キャラ単体でお手軽にそれっぽくなるのはそのシャフトの広角俯瞰煽りなのよな

40 23/10/30(月)02:52:24 No.1118278371

>最高のお手本が映画だからみんな見ろ見ろって言うんだな あと高畑宮崎コンビの名作劇場 構図の勘所が詰まってる

41 23/10/30(月)02:53:44 No.1118278534

>集合写真とかちょっと低めから撮ってたな 集合写真って会場に任せるとむしろ全員が映るように高いところから撮らない? 上剥いて笑顔じゃない?

42 23/10/30(月)02:54:14 No.1118278591

見ててすっと入ってくる作品はこういうの抑えてるんだろうな 素人だから理屈はわからないが…

43 23/10/30(月)02:55:20 No.1118278719

>要はメインになる被写体の中心にEL合わせろって話なのかなこれ もっと単純にパース要らねえってことじゃないかな

44 23/10/30(月)02:55:30 No.1118278739

>キャラ単体でお手軽にそれっぽくなるのはそのシャフトの広角俯瞰煽りなのよな あれは今からすれば00年代当時の深夜アニメで そんなレイアウト力あるやつ確保できねえよって編み出された方法論だったのかもなあ

45 23/10/30(月)02:57:52 No.1118278999

ジブリの絵コンテ集見て構図丸パクリしてイラスト描けばお手軽にいい感じのが出来上がる…ってことです!?

46 23/10/30(月)02:59:18 No.1118279149

丁度話題になってた禿のこれか アニメーターはすぐフカンで描きたがる https://twitter.com/ginhidaka/status/1718178279738523682?s=46&t=BWARtXLMORAutegW49yWVg

47 23/10/30(月)02:59:21 No.1118279156

こういう基本的な映像理論みたいなのどこで覚えるんだろう

48 23/10/30(月)02:59:44 No.1118279198

絵なのに「カメラ」言うそっち業界のプロの言葉に戸惑う 俺は根本的に理解できていないようだ

49 23/10/30(月)03:00:12 No.1118279247

>ジブリの絵コンテ集見て構図丸パクリしてイラスト描けばお手軽にいい感じのが出来上がる…ってことです!? やってみると画力がやたら要る上にイラスト映えしない一枚絵ができる

50 23/10/30(月)03:01:01 No.1118279317

>こういう基本的な映像理論みたいなのどこで覚えるんだろう めっちゃ真似するんじゃね

51 23/10/30(月)03:01:21 No.1118279360

>>ジブリの絵コンテ集見て構図丸パクリしてイラスト描けばお手軽にいい感じのが出来上がる…ってことです!? >やってみると画力がやたら要る上にイラスト映えしない一枚絵ができる つらい…

52 23/10/30(月)03:01:43 No.1118279402

>丁度話題になってた禿のこれか >アニメーターはすぐフカンで描きたがる おハゲさまの絵コンテは国宝指定してほしいくらい 特に戦闘シーン

53 23/10/30(月)03:01:54 No.1118279426

>こういう基本的な映像理論みたいなのどこで覚えるんだろう 実は学校が有るぞ

54 23/10/30(月)03:01:54 No.1118279428

やってみたのかすごいな アニメは1枚絵みたいなコッテリやると画面重くなりすぎるわな

55 23/10/30(月)03:02:11 No.1118279457

構図の話ならカメラの撮り方みたいな本にまとまってたりするぜ

56 23/10/30(月)03:02:35 No.1118279509

>こういう基本的な映像理論みたいなのどこで覚えるんだろう これ全然基本的な映像理論じゃないよ リアリティのある作画を大人数で作り上げるために積み重なった方法論 スレ画の人は元ジブリだけど学校とかあるのかね…?

57 23/10/30(月)03:02:37 No.1118279513

素晴らしい画角は感覚的に素晴らしく見えるから素晴らしいのであって 理屈はむしろ何故そう感じるかの後付の解説に過ぎないのでは…と思う

58 23/10/30(月)03:04:06 No.1118279680

カメラ界隈(?)だと目線の高さで撮影することをアイレベルって言ってることない? 混乱の元で困る…

59 23/10/30(月)03:04:32 No.1118279729

>素晴らしい画角は感覚的に素晴らしく見えるから素晴らしいのであって >理屈はむしろ何故そう感じるかの後付の解説に過ぎないのでは…と思う そんな感覚的に作ってたら通しで見た時ガチャガチャになるよ

60 23/10/30(月)03:05:49 No.1118279854

>メで流れてきたお禿の動画でもカメラの高さは90cmって言ってたな 黒澤明がカメラの位置を90cmにしてたって話も聞いたことあるな

61 23/10/30(月)03:05:50 No.1118279856

どちらかというと効果的な演出より不自然に見えない演出の方が大事に思える

62 23/10/30(月)03:06:19 No.1118279903

>理屈はむしろ何故そう感じるかの後付の解説に過ぎないのでは…と思う 一人で描くなり撮るなりして完結する媒体ならそれで全然いい ただ映像の場合は周りの一癖あるスタッフを理屈で殴らないと完成しない

63 23/10/30(月)03:07:08 No.1118279973

>どちらかというと効果的な演出より不自然に見えない演出の方が大事に思える 場面によって使い分けてメリハリをつけるんだよってお禿も言っている

64 23/10/30(月)03:07:46 No.1118280037

>カメラ界隈(?)だと目線の高さで撮影することをアイレベルって言ってることない? >混乱の元で困る… アイレベルそのまま翻訳で目の高さだからそれであってる そこからハイかローかでハイアングルローアングル言うんだし

65 23/10/30(月)03:07:50 No.1118280048

ハゲが繰り返してる劇的なシーンが欲しいときってセリフを ほーん?と聞き流してたけど最後にやっと脳みそに繋がった 文字通りに「劇で使うために用意するような画」って意味で使ってるのはじめて見た

66 23/10/30(月)03:08:16 No.1118280092

標準があるから緩急付くってのは割りと色んな分野に共通するものだな

67 23/10/30(月)03:08:20 No.1118280097

小津監督の撮影道具みれるとこだと床の上転がすカメラ台車あったな 室内の人物撮影するときにつかう

68 23/10/30(月)03:09:12 No.1118280198

>丁度話題になってた禿のこれか >アニメーターはすぐフカンで描きたがる 日常的でない場面を取りたいので90cm…なら日常系アニメなら別の高さになるのか?

69 23/10/30(月)03:09:23 No.1118280219

>>素晴らしい画角は感覚的に素晴らしく見えるから素晴らしいのであって >>理屈はむしろ何故そう感じるかの後付の解説に過ぎないのでは…と思う >そんな感覚的に作ってたら通しで見た時ガチャガチャになるよ 世の中にはそんな天才は滅多に居ないから大抵は天才の仕事から逆算して原則を生み出してそれで間に合わせてるだけであって 理屈としては本来はそうだという事だろう

70 23/10/30(月)03:10:31 No.1118280320

言われてみれば上と比べて下はメリハリがないと言うか 普通の画だな…って感じは受ける 言われなきゃわからないが…

71 23/10/30(月)03:10:53 No.1118280351

定番の構図を意味ごと覚えて使い回せばいけるっしょ!

72 23/10/30(月)03:11:26 No.1118280393

>言われてみれば上と比べて下はメリハリがないと言うか >普通の画だな…って感じは受ける >言われなきゃわからないが… セリフとシチュが合わさるとしっくりくるのかもな

73 23/10/30(月)03:11:58 No.1118280431

逆に特に主観視点強調したい時は下のELが頭部の位置ってやってる事もあるな 吉成兄弟がたまにやるやつ

74 23/10/30(月)03:12:38 No.1118280502

膝が好きだなあ

75 23/10/30(月)03:14:00 No.1118280619

こういうのは知ってるだけで引き出しになるから なんとなくやって良くないなあって感じたときの試行錯誤の助けになる 良いときのためのものでなく悪いときのためのもの

76 23/10/30(月)03:17:25 No.1118280851

なるほどなあってなる話なのに「~だが~だが」みたいな文章が気になる!

77 23/10/30(月)03:17:54 No.1118280892

超ローアングル多用してるカメラマンは知ってる 岩合さん

78 23/10/30(月)03:19:01 No.1118280984

ぬELだからね

79 23/10/30(月)03:19:51 No.1118281046

一番下って一般人撮影のドキュメンタリーっぽいというかPOVみたいな感じ何故か出るな

80 23/10/30(月)03:20:54 No.1118281130

>逆に特に主観視点強調したい時は下のELが頭部の位置ってやってる事もあるな スレ画だと客観的って書いてるけど画面越しに見てる側がその場に介入してる感覚になるよね 対象との距離にも依るんだろうけど

81 23/10/30(月)03:21:06 No.1118281152

MAEDAXの背景の本だと液晶が斜めにできるカメラで人の目よりアイレベル高くして撮ってたのが面白かった 漫画の場面説明用には映像的演出よりもそれがどこかがすぐ理解されるのが重要

82 23/10/30(月)03:23:42 No.1118281339

パースが全く理解できなくて泣いてたあの日の自分に教えてあげたい画像だ

83 23/10/30(月)03:24:46 No.1118281437

>カメラのおじさんが腰やりがちなのってこういう… 技術論として浸透してたのかはわからないが 昭和のカメラ持ち歩いてるパパさんとかが記念撮影する時なんかにかなりの頻度で中腰やしゃがんだ姿勢から撮影してた光景だったけど 結果的にこういういい感じの写真になったりしてたんだろうかね

84 23/10/30(月)03:25:01 No.1118281463

>MAEDAXの背景の本だと液晶が斜めにできるカメラで人の目よりアイレベル高くして撮ってたのが面白かった >漫画の場面説明用には映像的演出よりもそれがどこかがすぐ理解されるのが重要 場面転換した時に最初に背景のカット1コマ入れるとか地味だけど滅茶苦茶大事だよね…

85 23/10/30(月)03:25:29 No.1118281505

昭和のカメラはやった時期は当然みんな情報共有してたよ

86 23/10/30(月)03:26:50 No.1118281614

中腰はキツいよな デスペラード持ちしないと

87 23/10/30(月)03:27:15 No.1118281641

>カメラのおじさんが腰やりがちなのってこういう… 今は背面の液晶画面を動かせるカメラが多くて楽でいい

88 23/10/30(月)03:27:16 No.1118281643

カメラ界隈って横の連帯強そう

89 23/10/30(月)03:29:44 No.1118281843

カメラにしろ映画にしろその時代毎の現役プロとかが技術指南書を執筆したり 自分の弟子筋にノウハウとか伝授してたりするからそういうのの流れなんだろうな 勿論アニメのレイアウトもそういう流れがあるわけだし

90 23/10/30(月)03:39:23 No.1118282548

ちょうど今モビリティショーやってて今度見に行くけど モーターショー見に行って何が一番きついかって言われれば クルマ撮る前後のスクワットだと思う

91 23/10/30(月)03:40:54 No.1118282637

カメラマンってだいたい中腰にしゃがんでるからな

92 23/10/30(月)03:41:19 No.1118282665

技術や理論的な話聞かされると途端にアレルギー反応起こしちゃうタイプの「」ってどんな思考回路してるんだろうな…

93 23/10/30(月)03:42:03 No.1118282721

参考になる より過ぎるとオシャレだけど違和感が出るんだよな

94 23/10/30(月)03:43:33 No.1118282814

そもそもみんな目の高さより下向きに世界を認識してるからな あんまりみんな上の方見てない

95 23/10/30(月)03:45:18 No.1118282938

シンプルだけどめちゃくちゃタメになるな こんなこと無料で教えてくれるなんて

96 23/10/30(月)03:45:56 No.1118282979

漫画も俯瞰が多いしだから煽りも多い

97 23/10/30(月)03:48:09 No.1118283121

手前の被写体をくっきりさせて後ろをぼやけさせるアレってなんか名前あんのかな

98 23/10/30(月)03:48:48 No.1118283153

>手前の被写体をくっきりさせて後ろをぼやけさせるアレってなんか名前あんのかな 被写界深度

99 23/10/30(月)03:53:45 No.1118283474

>>手前の被写体をくっきりさせて後ろをぼやけさせるアレってなんか名前あんのかな >被写界深度 なるほどありがたい… へー…後ろにピント合わせる時もこう言うのか…

100 23/10/30(月)03:54:38 No.1118283549

被写界深度はゲームのグラフィック設定を切ると軽くなるらしいな

101 23/10/30(月)03:58:29 No.1118283808

>被写界深度 これ写真映像はともかく絵やグラフィックで表現する時の正解がわからん…

102 23/10/30(月)03:59:37 No.1118283888

>MAEDAXの背景の本だと液晶が斜めにできるカメラで人の目よりアイレベル高くして撮ってたのが面白かった >漫画の場面説明用には映像的演出よりもそれがどこかがすぐ理解されるのが重要 映像でもシーンやシーケンスの始まりみたいな状況説明のカットなら当然俯瞰も使うし 客観的で冷静な印象を強調するために使うこともある(細田守の監視カメラみたいなアングルとか) 結局は演出意図に沿ってアングルや画角を使い分けるのは変わらないだろう

103 23/10/30(月)04:02:19 No.1118284065

>これ写真映像はともかく絵やグラフィックで表現する時の正解がわからん… 俺は単純にレイヤー分けてガウスかけてる

104 23/10/30(月)04:03:27 No.1118284125

>ここらへんは御禿が本出してたな なんて本なのか教えてくれ下の動画じゃ何も言ってなかったし

105 23/10/30(月)04:11:34 No.1118284527

>これ写真映像はともかく絵やグラフィックで表現する時の正解がわからん… 実写や3DCGゲームと違って2Dの被写界深度表現はウソなんで 何にピントを合わせて何をピンぼけさせるかざっくり分けて使うか決めるくらいでいいのではないか

106 23/10/30(月)04:13:24 No.1118284630

>>カメラ界隈(?)だと目線の高さで撮影することをアイレベルって言ってることない? >>混乱の元で困る… >アイレベルそのまま翻訳で目の高さだからそれであってる >そこからハイかローかでハイアングルローアングル言うんだし いやごめん言い方が悪かった 撮影者の目の高さじゃなくて被写体の目の高さの意味で使ってる事が稀にある

107 23/10/30(月)04:14:07 No.1118284667

写真のボケ量も目指す表現に合わせて調節するものだしな

108 23/10/30(月)04:15:07 No.1118284729

これおハゲが言ってたことの受け売りだぞ

109 23/10/30(月)04:17:52 No.1118284873

実写のポートレートでもノイズになる背景をぼかす程度だし キャライラストでピント表現使うのは上級者向けかもな

110 23/10/30(月)04:20:44 No.1118285002

>いやごめん言い方が悪かった >撮影者の目の高さじゃなくて被写体の目の高さの意味で使ってる事が稀にある 「一般的な人間が立ったときの目線の高さ」 「撮影者の視点の高さ」 「被写体の視線の高さ」 で言葉の使われ方が混在しているということか…

111 23/10/30(月)04:21:00 No.1118285018

>>ここらへんは御禿が本出してたな >なんて本なのか教えてくれ下の動画じゃ何も言ってなかったし 映像の原則

112 23/10/30(月)04:22:52 No.1118285105

HLと混同されてることも多いね

113 23/10/30(月)04:28:23 No.1118285383

人の目とカメラは何が違うんだ… 俺には何もわからない

114 23/10/30(月)04:30:12 No.1118285476

>映像の原則 ありがとう…本当にありがとう

115 23/10/30(月)04:32:08 No.1118285567

人が自分の目で見ている風景はカメラで言えば50mmレンズ 一般的なコンデジとかスマホカメラの望遠レンズはそれより遠近感が強く出る これだけ覚えて寝てください

116 23/10/30(月)04:34:07 No.1118285650

フレーム内の立ち位置数ミリずれるだけで印象って変わるから不思議だわ

117 23/10/30(月)04:36:31 No.1118285760

>50mmレンズはたまたまカメラメーカーの間で流行って一般的になっただけで特に人間の眼に近いとかはない >これだけ覚えて寝てください

118 23/10/30(月)04:40:09 No.1118285929

iphonenの1xが標準 これだけ覚えて寝てください

119 23/10/30(月)04:41:34 No.1118285981

人の目の視野って意識の向け方でずいぶん変わるからな…

120 23/10/30(月)04:42:31 No.1118286025

お前の視野300mm

121 23/10/30(月)04:42:54 No.1118286047

ピントが合う範囲が被写界深度 範囲が狭ければ「被写界深度が浅い」広ければ「被写界深度が深い」と呼び すべてにピントが合っているならパンフォーカスあるいはディープフォーカスと呼ぶ 被写界深度が浅い写真を撮るには「望遠レンズを使う」「被写体をカメラに近づける」「絞りを開く」といった方法があり もちろん逆のことをやれば深くなりやすい 被写体の後ろをぼかして取るのは「後ボケ」逆に手前のものをぼかすのは「前ボケ」 街の明かりなんかの点光源が丸い形にボケるのは「玉ボケ」と呼ばれる これは絞り(光が通る穴)の形状によって変化し縦長の楕円形にボケるレンズや星型にボケるレンズなどがある

122 23/10/30(月)04:43:02 No.1118286055

どれが標準なんだよ!!

123 23/10/30(月)04:43:28 No.1118286077

なんのなんのなに!?

124 23/10/30(月)04:45:02 No.1118286149

>人の目の視野って意識の向け方でずいぶん変わるからな… 目に映る範囲のもの殆どが何もかもボヤーっとしてるのに集中してる一点だけハッキリ見えたり…脳の問題もあるのかなこれは

125 23/10/30(月)04:45:26 No.1118286165

脳の話ならなんか逆さまで認識してるらしいね

126 23/10/30(月)04:48:57 No.1118286313

個人的には最大視野が12mm普段の視野が50mm注意を向けた時の範囲が200mmくらいのイメージ

127 23/10/30(月)04:52:56 No.1118286454

このアイレベルって傾いた画の場合でも同じように適用されるのかな 斜めになったのに合わせて垂直になるのかそれともそのままなのか

128 23/10/30(月)05:06:19 No.1118287031

>人が自分の目で見ている風景はカメラで言えば50mmレンズ >一般的なコンデジとかスマホカメラの望遠レンズはそれより遠近感が強く出る >これだけ覚えて寝てください カメラ知らないからレンズの焦点距離言われても分かんねえから視野角の角度で言ってくれ

129 23/10/30(月)05:07:49 No.1118287094

鵜呑みにせずにアングルにしっかり意味を持たせるんだ

130 23/10/30(月)05:11:11 No.1118287213

映像の原則でも原則知ってれば時間がなくても最低限の演出が付けられるし 時間があれば応用を考えられるみたいな事を書いてあった気がする

131 23/10/30(月)05:11:24 No.1118287218

スレ画は上下より真ん中が見ないイメージあるなあ… 煽り構図を使うシーン自体なんか尖った表現になるからか

132 23/10/30(月)05:13:02 No.1118287266

アイレベルは消失点の収束する地平線の高さでカメラを上や下に振ってもアイレベルは連動して移動したりしないって理解で合ってる?

133 23/10/30(月)05:17:56 No.1118287415

ELに角度付けたらわかるけど地面に対するHLとELに対する消失点はまた別だぞ 例えばだけどカメラ位置のELが2mとして45度俯角付けたら地面のHLと カメラ中央に来るカメラに対して並行な線の消失点は大きくズレるだろ? ELがどこであろうとELの角度と地面のHLの角度が一致してる場合に於いて平行な線の消失点は同期するけど

134 23/10/30(月)05:20:54 No.1118287512

ボケは英語でもbokeh 今日はこれだけ覚えて寝てください

135 23/10/30(月)05:28:25 No.1118287742

>スレ画は上下より真ん中が見ないイメージあるなあ… >煽り構図を使うシーン自体なんか尖った表現になるからか 足元まで寄ればよく見る構図なんだけどこれは画面から何か意味を見出したくなる 主に不穏な方向の

136 23/10/30(月)05:29:15 No.1118287766

消失点は全く平行な縦横の線でないと収束しないからざっくりでええねん 雑多なオブジェクトは雑な丸とか楕円で取れって言ってる人もいるけどそれでいい ただおそらく平行が出てるであろう大きな建造物とかはメインになる線だけでも2点か3点で消失点を取って枠取りしとくと細部は感で描いてもかっきりした絵になる 全部のオブジェクトにやる必要はない

137 23/10/30(月)05:30:57 No.1118287822

逆光は勝利! 頭上の余白は敵だ!

138 23/10/30(月)05:34:38 No.1118287934

上り坂の消失点って地平線より高くなるんだな

139 23/10/30(月)05:37:31 No.1118288022

言われてみるとカメラ撮ってるおっさんってしゃがんでるイメージあるな… こういう事だったのか

140 23/10/30(月)05:37:57 No.1118288032

あぁ腰だと普段見える風景だわ 違和感なくて良いね

141 23/10/30(月)05:40:40 No.1118288125

>あぁ腰だと普段見える風景だわ >違和感なくて良いね 普段見てる風景は一番下の筈なんだが…

142 23/10/30(月)05:41:57 No.1118288175

サークルの自主制作映画の見辛さってこういうとこか

143 23/10/30(月)05:48:10 No.1118288426

>サークルの自主制作映画の見辛さってこういうとこか 基本そういうところでもカメラと三脚使うから無意識に腰のアイレベルになってたりするよ どちらかというとイマジナリーラインガン無視とか未熟なモンタージュとかの方が要因大きい あと逆にずっと腰のラインで撮ってて画面に変化が少ないとか

144 23/10/30(月)05:59:22 No.1118288896

実写もアニメもマンガもこういう当たり前の常識で成り立ってるので知らんと損するだけ

145 23/10/30(月)06:02:39 No.1118289037

でもさあ街中でかがんで撮影するのめっちゃ不審者じゃない?

146 23/10/30(月)06:14:56 No.1118289512

街中で撮影してるのはどんな方法だろうが不審者だよ

147 23/10/30(月)06:18:32 No.1118289680

×は監視カメラの映像みたい

148 23/10/30(月)06:19:14 No.1118289717

>サークルの自主制作映画の見辛さってこういうとこか そこまでするマニアなら画像の教え気を付けそうだけどなー

149 23/10/30(月)06:21:27 No.1118289826

こうやればいいってのが分かっていても実現する方法は分からない っていうのはよくある話

150 23/10/30(月)06:43:25 No.1118291027

映像の原則はカメラの撮影とかコンテの話とか本当に基本的な考えについて書いてあるし受け手がどう感じるかまで話してるので活用する機会ほぼないけど面白かった 改訂版だと参考図にGレコの原案みたいなのが載ってる

151 23/10/30(月)06:44:06 No.1118291063

こんなん何mmで撮るかによるだろアホんだら 背景圧縮させて手間を省けよ

152 23/10/30(月)06:59:40 No.1118292084

同じ場面同じ角度も撮り方で雰囲気変わっちゃうしそりゃカメラ界隈は沼になるよな

153 23/10/30(月)06:59:54 No.1118292104

>>あぁ腰だと普段見える風景だわ >>違和感なくて良いね >普段見てる風景は一番下の筈なんだが… 要するに「撮影者の目線の高さ」だからな…

154 23/10/30(月)07:15:36 No.1118293291

つまり100cmくらいの身長の子供は毎日非日常を生きてるわけだ このころの記憶が印象に残ってたりとかもするんかな

155 23/10/30(月)07:32:00 No.1118295102

アニメも実写もイラストも写真もこういう構図での見え方の違いはだいたい同じだからな…

156 23/10/30(月)07:38:26 No.1118295925

エロ絵描く時はおまんこをアイレベルに合わせればいいってこと?

157 23/10/30(月)08:18:55 No.1118301523

資料用の写真取るときに忘れないようにしたい

↑Top