虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/29(日)21:36:44 昔の漫... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/29(日)21:36:44 No.1118171059

昔の漫画って海外のSFやミステリーのパクリ多かったよな

1 23/10/29(日)21:38:54 No.1118172222

昔は翻案文化があったからね

2 23/10/29(日)21:39:48 No.1118172652

そもそも許可取って漫画化してる例もあるしね

3 23/10/29(日)21:40:35 No.1118173027

そういえば海外で文学先品を漫画化した作品って全然聞かない 入ってこないだけなのかな

4 23/10/29(日)21:40:36 No.1118173038

(海外マイナーSFの盗作でした)

5 23/10/29(日)21:41:24 No.1118173404

翻訳してそのまんま売るだけで商売になってた時期はあるからな…

6 23/10/29(日)21:41:49 No.1118173588

ポーとかカーとかハインラインをよく見る

7 23/10/29(日)21:42:14 No.1118173825

まんが道読んでると面白い映画見てまんまマンガにする話よくある

8 23/10/29(日)21:43:17 No.1118174334

諸星先生はこれ以外のがわかりやすいのあるから…

9 23/10/29(日)21:43:24 No.1118174398

水木しげるがプラスチックマン描いたりラブクラフト描いたり

10 23/10/29(日)21:44:39 No.1118174997

水木先生はこれ夜の声だなぁってのもあった 年代を考えるとかなりマイナーだしアンテナ高かったんだ

11 23/10/29(日)21:46:03 No.1118175678

筒井康隆は著作もエピソードもおもしろい話多いのずるくない

12 23/10/29(日)21:50:31 No.1118177941

手塚治虫はあんだけ描いてるのに翻案作品はかなり少ないのはさすがと言える

13 23/10/29(日)21:51:17 No.1118178301

タイトルは頂いてても内容はオリジナルなんだよな手塚治虫

14 23/10/29(日)21:53:39 No.1118179493

>そういえば海外で文学先品を漫画化した作品って全然聞かない >入ってこないだけなのかな マイナージャンルの小説コミカライズは幾つか知ってる 元々アメリカ産の小説でコミカライズもアメリカだったんだけどアメコミヒーローみたいになってて 俺が読んだ小説版とイメージ違うなあってなった

15 23/10/29(日)21:55:41 No.1118180422

盗作じゃないなんてどうやって証明すりゃいいのよ

16 23/10/29(日)21:56:17 No.1118180716

>昔は翻案文化があったからね 今もいくらでもあるだろ?!

17 23/10/29(日)21:57:00 No.1118181049

>>昔は翻案文化があったからね >今もいくらでもあるだろ?! 今は許可とるけどさ当時はほら…勝手に…

18 23/10/29(日)21:58:00 No.1118181506

好きな作品はなんだ?それをそのまま描け!理論でいける

19 23/10/29(日)21:58:50 No.1118181890

今ならパクリ扱いにされてるのも過去だと作品を知ってて教養が深いみたいな評価だったりもする

20 23/10/29(日)21:58:58 No.1118181957

オマージュと剽窃は紙一重ではあるけど そこでパクリだー!!って発狂するのはいつも第三者ってあたりが面白いな

21 23/10/29(日)21:59:00 No.1118181975

>タイトルは頂いてても内容はオリジナルなんだよな手塚治虫 どうかな…

22 23/10/29(日)21:59:04 No.1118182006

ねえこの流血鬼って…

23 23/10/29(日)21:59:23 No.1118182166

>今ならパクリ扱いにされてるのも過去だと作品を知ってて教養が深いみたいな評価だったりもする 時間と歴史はすべてを解決する マジで

24 23/10/29(日)22:00:14 No.1118182549

>オマージュと剽窃は紙一重ではあるけど >そこでパクリだー!!って発狂するのはいつも第三者ってあたりが面白いな あーこれ仮面ライダーギーツに発狂してたGANTS作者への悪口か

25 23/10/29(日)22:00:17 No.1118182577

>ねえこの流血鬼って… アレはタイトルがそのまんまで読者も分かるだろうって前提だろう 原作はバットエンドだったのを変えてあるのもそういうことだろう

26 23/10/29(日)22:01:11 No.1118182995

士農工商犬編集SF作家

27 23/10/29(日)22:01:11 No.1118182998

あっちだとハンガーゲームの作者が児童文学から転身して一作目にこれとかバトロワパクったろテメー!って現地で詰められてたな

28 23/10/29(日)22:01:30 No.1118183125

>今ならパクリ扱いにされてるのも過去だと作品を知ってて教養が深いみたいな評価だったりもする もう少し時代が下るとパロディです!という名目で堂々と版権キャラ描いたりするし中には公式から処されたケースもあるけど読者側はパロディとして受け入れてたりする こういう意識って時代で変わるな…

29 23/10/29(日)22:01:55 No.1118183299

翻案ってあくまで原作にもとづいてるものを言うんだな… 換骨奪胎して別のもの作るのは翻案とは言わないんだ… ややこし…

30 23/10/29(日)22:02:04 No.1118183359

水木しげるは結構アレンジが入ってない…?

31 23/10/29(日)22:02:32 No.1118183583

これ元ネタあれですよね? 分かる!?さすが! ってノリかな昔は

32 23/10/29(日)22:03:52 No.1118184203

時計仕掛けのりんごとか老年期の終りみたいな タイトルだけ拝借して中身は1ミリも掠ってない完全オリジナルってパターンは…今でも見るっちゃ見るな

33 23/10/29(日)22:03:58 No.1118184235

>水木しげるは結構アレンジが入ってない…? アメリカのド田舎が日本のド田舎になるくらいのアレンジはするよね

34 23/10/29(日)22:04:00 No.1118184255

>水木しげるは結構アレンジが入ってない…? そもそも昭和30年代にラヴクラフト読んでたのが怖い

35 23/10/29(日)22:04:30 No.1118184485

水木しげるのはヨグを茶化してるからパロディで通るとは思う

36 23/10/29(日)22:04:31 No.1118184492

>水木しげるは結構アレンジが入ってない…? ヨグソトースがヨーグルトに!

37 23/10/29(日)22:04:36 No.1118184528

今だとネットがあるから沢山いる読者の中から1人でも専門的知識・マイナー作品を知ってるのが居ればすぐに広がる広がる

38 23/10/29(日)22:04:56 No.1118184678

パロディも リスペクトも オマージュも 同じよ

39 23/10/29(日)22:05:02 No.1118184719

わりと有名な小説家もパクリ多いよね

40 23/10/29(日)22:05:13 No.1118184806

漫画はSF盗作よりも他の漫画そのままパクるほうが多い気がする お前がそれを描いても誰も気付かん!みたいなノリなのか何なのか

41 23/10/29(日)22:05:45 No.1118185009

のんのんばあ読んでたら急に欽ちゃんが巨大化したりする

42 23/10/29(日)22:05:50 No.1118185049

>ねえこのコブラ1話って…

43 23/10/29(日)22:05:58 No.1118185107

水木先生はゲゲゲの家計簿でネタに困った時はこういう怪奇幻想小説が着想得ることもあったと本人言ってるからね

44 23/10/29(日)22:06:05 No.1118185144

まぁパクり元あるかすら不明の段階でなんか怪しいからアウトはそれはそれでダメだよね

45 23/10/29(日)22:06:07 No.1118185165

新人が生物都市送ってきたら盗作かってなるのも分かる

46 23/10/29(日)22:06:29 No.1118185313

これは作者へのリスペクトを感じるから許すとか言う人たまにいるがそんなのどんな基準で判断してんだよって思ってしまう

47 23/10/29(日)22:06:29 No.1118185314

クラスに宇宙人と超能力者と未来人!それを引っ張るイカれヒロインとやれやれ系男子! とかいう斬新な設定も 今だと手垢がついてるもんな

48 23/10/29(日)22:06:36 No.1118185381

いつだってインフラが整う前に反則ギリギリを攻めた者が勝つんだ

49 23/10/29(日)22:06:37 No.1118185386

>そもそも昭和30年代にラヴクラフト読んでたのが怖い 米軍基地で翻訳してた親父さんが妖怪のために色々持ってきてくれたからね

50 23/10/29(日)22:06:44 No.1118185426

イヤなイヤなイヤな奴も元ネタあったよね 短編アンソロに収録されてたやつタイトル忘れちゃったけどなんだっけ

51 23/10/29(日)22:07:22 No.1118185717

そういや「パクリは元ネタバレたくないもの・パロディは元ネタを知ってて欲しいもの」だとか「パクリは愛がなくてオマージュは愛がある」とかネットで論ぜられるけど法的にはなんか違いあるんだろうか 著作権の話だと単純に盗作か否かって部分しか聞かない

52 23/10/29(日)22:07:27 No.1118185757

この増田こうすけって新人…盗作!?

53 23/10/29(日)22:07:40 No.1118185874

バンビ→バンビ→ジャングル大帝→ライオンキング

54 23/10/29(日)22:07:54 No.1118185967

伊藤潤二の丸写しみたいなのに賞をあげちゃうホラー漫画編集部もあります

55 23/10/29(日)22:08:01 No.1118186036

水木しげるクトゥルフはまんまではあるがあれを盗作扱いにするのもなんか憚られる感じがするというか鳥取大学が…

56 23/10/29(日)22:08:05 No.1118186073

当時のノリで現役なのがジョジョくらいになってしまった

57 23/10/29(日)22:08:26 No.1118186219

ネタは拝借しててもこの作品はこの人にしか描けないわってくらい昇華してると叩かれない印象がある

58 23/10/29(日)22:08:38 No.1118186305

>そういや「パクリは元ネタバレたくないもの・パロディは元ネタを知ってて欲しいもの」だとか「パクリは愛がなくてオマージュは愛がある」とかネットで論ぜられるけど法的にはなんか違いあるんだろうか >著作権の話だと単純に盗作か否かって部分しか聞かない というか余程真似てない限りはアレンジ入ったら盗作にはならん

59 23/10/29(日)22:09:05 No.1118186488

パロディやオマージュやリスペクトはそもそも元ネタを分かってもらえないと意味がないと作った人も考えている パクリはバレちゃいけないと考えている

60 23/10/29(日)22:09:09 No.1118186514

クトゥルフなら諸星先生も書いてるというかまんまクトゥルーちゃんだよ

61 23/10/29(日)22:09:17 No.1118186579

>そういや「パクリは元ネタバレたくないもの・パロディは元ネタを知ってて欲しいもの」だとか「パクリは愛がなくてオマージュは愛がある」とかネットで論ぜられるけど法的にはなんか違いあるんだろうか >著作権の話だと単純に盗作か否かって部分しか聞かない 法的には全部著作権侵害であって特に違いないんだけど そもそもネットでパクり・オマージュって言われてるものが法的に著作権侵害してるかどうかがまずだいぶ怪しい

62 23/10/29(日)22:09:52 No.1118186835

そもそもクトゥルーもパク…リスペクトしまくりなのでそこは持ちつ持たれつなんですよね

63 23/10/29(日)22:10:14 No.1118186994

>バンビ→バンビ→ 普通にパクリだよ!

64 23/10/29(日)22:10:53 No.1118187288

ヴェルサスの過去ってさ…

65 23/10/29(日)22:11:04 No.1118187383

キン肉マンがウルトラの父の隠し子だった設定は別にパクリとかではないな…

66 23/10/29(日)22:11:18 No.1118187499

論文とか報道だと剽窃で創作物だと盗作になるけど法的には著作権法の管轄

67 23/10/29(日)22:11:23 No.1118187537

>そういや「パクリは元ネタバレたくないもの・パロディは元ネタを知ってて欲しいもの」だとか「パクリは愛がなくてオマージュは愛がある」とかネットで論ぜられるけど法的にはなんか違いあるんだろうか 読者にははーんアレだねニヤニヤみたいな空気作らせたら勝ちみたいなとこはあると思うけどそのコツがわからない

68 23/10/29(日)22:11:27 No.1118187564

>ヴェルサスの過去ってさ… ルイス・サッカーの穴を読んで心をまっすぐにしてくるのですね!

69 23/10/29(日)22:11:40 No.1118187696

パクられた側がキレなきゃセーフかな…

70 23/10/29(日)22:11:41 No.1118187703

海底2万マイル→ふしぎの海のナディア→アトランティス

71 23/10/29(日)22:11:48 No.1118187756

ゆでのよくわからない展開に実は元ネタあるって気が付いた時はちょっと感動する

72 23/10/29(日)22:11:55 No.1118187804

キン肉マンは奇妙な展開があると映画が元ネタだったりする

73 23/10/29(日)22:12:06 No.1118187863

そもそもパクリに対して今は厳しすぎる…

74 23/10/29(日)22:12:19 No.1118187961

やったもん勝ちなんや! やらんやつは勝てへん!

75 23/10/29(日)22:12:25 No.1118188005

ゆでたまごは理詰めだが出力がおかしい

76 23/10/29(日)22:12:33 No.1118188065

アイデア自体に著作権はないということはあまり知られていない

77 23/10/29(日)22:12:40 No.1118188124

ゆでの元ネタありエピソードはむしろ何をどうやったらそんな出力のされ方するの?って感じだから…特に麺

78 23/10/29(日)22:13:06 No.1118188336

ペンギン村的な好きなものを描きまくるのが受けてた時代はあったよね やたら色んな漫画で吾妻キャラが脇に描かれてたり

79 23/10/29(日)22:13:08 No.1118188359

>そもそもパクリに対して今は厳しすぎる… 法的にいわれることもあるのに甘すぎる…

80 23/10/29(日)22:13:09 No.1118188367

>そもそもクトゥルーもパク…リスペクトしまくりなのでそこは持ちつ持たれつなんですよね そのせいで実在の神を混ぜてリアルにしてるあたりまでをオマージュしないと浅はかなクトゥルフみたいになるのだが 日本の神をクトゥルフ化すると違うだろ…みたいに言われるの理不尽だと思う

81 23/10/29(日)22:13:13 No.1118188388

背中に葉っぱがついた部分だけ鍛えられなかったんだ!

82 23/10/29(日)22:13:19 No.1118188434

>この増田こうすけって新人…盗作!? 歴史の偉人出してるから盗作だな!

83 23/10/29(日)22:13:21 No.1118188457

>そもそもパクリに対して今は厳しすぎる… 別に厳しいのは問題無いけど いくらでも世の中にある類似要素で盗作指摘はん?っなる

84 23/10/29(日)22:13:22 No.1118188465

>>そういや「パクリは元ネタバレたくないもの・パロディは元ネタを知ってて欲しいもの」だとか「パクリは愛がなくてオマージュは愛がある」とかネットで論ぜられるけど法的にはなんか違いあるんだろうか >読者にははーんアレだねニヤニヤみたいな空気作らせたら勝ちみたいなとこはあると思うけどそのコツがわからない だから昔の翻案とかはばれても通だね!で済ませれた空気だった

85 23/10/29(日)22:13:33 No.1118188545

>ゆでのよくわからない展開に実は元ネタあるって気が付いた時はちょっと感動する ソルジャーのあれは上泉信綱の逸話とかか だいぶトンチキになってるけど

86 23/10/29(日)22:13:33 No.1118188548

ジョジョはこんな近い位置の筒井康隆からパクるんだから凄いよ

87 23/10/29(日)22:13:46 No.1118188635

夏への扉読んであっこれアウターゾーンで見たやつだ!ってなった

88 23/10/29(日)22:13:52 No.1118188687

ペンキ被って聖職者に変装がまさか七人の侍だとは思わねえよ…

89 23/10/29(日)22:14:02 No.1118188768

ブラックキャットとかあんなに叩かれるほどか?とは思う

90 23/10/29(日)22:14:08 No.1118188817

>そもそもパクリに対して今は厳しすぎる… ネットでガタガタ言われるならともかく訴訟とかはなかなかされないから甘いだろ

91 23/10/29(日)22:14:10 No.1118188828

オマージュと言っていいのかわからんけどネオ・ファウストはすげー面白かったな 残念ながら途中で終わっちゃったけど

92 23/10/29(日)22:14:10 No.1118188835

>読者にははーんアレだねニヤニヤみたいな空気作らせたら勝ちみたいなとこはあると思うけどそのコツがわからない 身内向けに作ることじゃない?

93 23/10/29(日)22:14:17 No.1118188881

昔読んだ小説で作家の大先生が晩年は弟子に書かせた話を添削して出版するようになったみたいな話があって 弟子の一人ががその添削した原稿見たらちょっとしか手を入れて無いのに作品が抜群に面白くなっててすごい嫉妬してその作家を糾弾するみたいな内容で パクリとかの許す許されないのラインは結局面白くなってるかなってないかって事なのかなって感じた

94 23/10/29(日)22:14:26 No.1118188950

なんとなくストーリーや演出は真似ても追求されにくい印象 絵柄は単純比較しやすいせいか追求が厳しい印象

95 23/10/29(日)22:14:45 No.1118189088

映画そのまんま過ぎるだろ!って話出してくる作品は割りと多い

96 23/10/29(日)22:14:45 No.1118189094

ゆでは描く方の出力がおかしい ゴルディアスの結び目だってそれが増えすぎた下等とそれを処断したカピラリアだっての 読者に伝わりづらすぎる

97 23/10/29(日)22:14:47 No.1118189100

著作権・翻案権侵害の判例とか見てると これがセーフ!?って思う物とかこれがアウト!?って思う物とかあって直感と違うことがわりとあるから難しいんだよな…

98 23/10/29(日)22:14:52 No.1118189145

ジャングル大帝レオ>ライオンキング

99 23/10/29(日)22:14:56 No.1118189170

>ブラックキャットとかあんなに叩かれるほどか?とは思う アレはまあ…最先鋒に立ってた探偵ファイルがアレすぎたから…

100 23/10/29(日)22:15:07 No.1118189274

>いくらでも世の中にある類似要素で盗作指摘はん?っなる アイデアは著作権の対象外ってことを知らない人がわりといるなと思う

101 23/10/29(日)22:15:22 No.1118189384

呪術のうずまきとかチェンソーマンのハロウィン!とかは そのまま抜き取り過ぎてちょっと嫌だったな…

102 23/10/29(日)22:15:24 No.1118189396

俺でもこれあれじゃん!ってなること多いから荒木先生って割とミーハーなのかな

103 23/10/29(日)22:15:25 No.1118189406

>著作権・翻案権侵害の判例とか見てると >これがセーフ!?って思う物とかこれがアウト!?って思う物とかあって直感と違うことがわりとあるから難しいんだよな… 戦国BASARAが戦国無双訴えて勝ったりな…

104 23/10/29(日)22:15:36 No.1118189487

>いくらでも世の中にある類似要素で盗作指摘はん?っなる 賢者の石!!!!武装錬金はハガレンのパクリ!!!

105 23/10/29(日)22:15:48 No.1118189577

>だから昔の翻案とかはばれても通だね!で済ませれた空気だった 今みたいにネットで情報あたれるならともかく それを知ってるとは!!みたいな情報自体に力があった時代の賜物だよね

106 23/10/29(日)22:15:53 No.1118189597

は?一向にオリジナルですが?みたいな面してると叩かれるのはそう

107 23/10/29(日)22:15:53 No.1118189598

>俺でもこれあれじゃん!ってなること多いから荒木先生って割とミーハーなのかな というか過去回想とかどうでもいい部分は手を抜いてる感が…

108 23/10/29(日)22:16:05 No.1118189677

>夏への扉読んであっこれアウターゾーンで見たやつだ!ってなった あの人は多いよな あっこれシャイニングだ!とか黒猫だ!とかのび太の恐竜だ!とか

109 23/10/29(日)22:16:08 No.1118189707

ライオンキングはパクリだけど許していいやん…ってなる というかパクリでもないだろ

110 23/10/29(日)22:16:19 No.1118189782

>ブラックキャットとかあんなに叩かれるほどか?とは思う 当時カウボーイビバップのパクリとか騒いでたの見たけど意味不明だったな… 銃持ってるくらいしか類似点ないぞ

111 23/10/29(日)22:16:21 No.1118189802

パクリ元を知った上で楽しめるものならそれはコンテンツが上乗せされてるわけで情状酌量の余地はあると思う

112 23/10/29(日)22:16:25 No.1118189833

あまり真正直に袋小路を作り出さんでもええ思うよ

113 23/10/29(日)22:16:31 No.1118189879

ちなみに久美沙織のドラクエ裁判は負けてたぞ

114 23/10/29(日)22:16:42 No.1118189969

バレンタインの過去に関してはそれをパクるの!?この文脈で!?ってなる

115 23/10/29(日)22:16:47 No.1118190006

今は詳しいんじゃなくて暇なんだなって思ってしまうな…

116 23/10/29(日)22:16:49 No.1118190021

神話から取ったつもりの固有名詞が実は新紀元社の本にしかない名称で しかもまったく別のファンタジー小説からパクった名前らしいという案件はあったな…

117 23/10/29(日)22:16:53 No.1118190043

>オマージュと言っていいのかわからんけどネオ・ファウストはすげー面白かったな >残念ながら途中で終わっちゃったけど 原典のファウストも漫画化してるし戦国時代アレンジも描いてるしファウスト好きすぎる

118 23/10/29(日)22:17:11 No.1118190168

アシスタントに元ネタ集めた秘密の部屋に入られたから首にした手塚治虫

119 23/10/29(日)22:17:13 No.1118190193

>>ブラックキャットとかあんなに叩かれるほどか?とは思う >アレはまあ…最先鋒に立ってた探偵ファイルがアレすぎたから… 今で言うオモコロとかロケットニュースとかあの辺?

120 23/10/29(日)22:17:15 No.1118190211

うーんでもシンエヴァそのまんまの翻案な君たちはどう生きるかを見抜いてる人意外と少ないからどうなんだろうって思う

121 23/10/29(日)22:17:30 No.1118190314

>神話から取ったつもりの固有名詞が実は新紀元社の本にしかない名称で >しかもまったく別のファンタジー小説からパクった名前らしいという案件はあったな… いいじゃねえか エルフだのなんだの最早どこ発かわかってる方が少数派だろ

122 23/10/29(日)22:17:41 No.1118190376

水木先生はリミックスの人だと 生前から指貫手袋とアリャマタは言ってるしね

123 23/10/29(日)22:17:42 No.1118190383

翻訳の権利関係とかもめんどくさいよね… エロ同人誌に聖書引用しようとしたとき調べたらめんどくせ…ってなった

124 23/10/29(日)22:17:43 No.1118190394

エピソード単位のパロディ~パクリは大して騒がれない印象はある むしろビジュアルの方が圧倒的じゃない?

125 23/10/29(日)22:17:44 No.1118190403

>ペンキ被って聖職者に変装がまさか七人の侍だとは思わねえよ… いやあれは元々そういう逸話がある

126 23/10/29(日)22:17:50 No.1118190449

>今で言うオモコロとかロケットニュースとかあの辺? もっとアレかな…

127 23/10/29(日)22:17:51 No.1118190455

ゆでたまごの働かない方は実際当時のプロレス知識は生半可な記者よりあったと思う 主人公の必殺技をメキシコのジャベから取ったり アメリカの団体抗争を下敷きにして一本描いたり

128 23/10/29(日)22:17:52 No.1118190461

昔の漫画は大ヒット映画からストーリーや設定丸パクりしたのが溢れてて漫画家なにやってんだよ ランボーの格好パクったキャラの漫画がだいたいの雑誌に載ってたり

129 23/10/29(日)22:17:58 No.1118190514

>夏への扉読んであっこれアウターゾーンで見たやつだ!ってなった アウターゾーンはだいたい単行本でこれが元ネタですって解説してくれてるので見やすくてありがたい

130 23/10/29(日)22:17:59 No.1118190519

藤子不二雄の短編SFとか完全にパクリの話とかあるぞ

131 23/10/29(日)22:18:22 No.1118190692

>エピソード単位のパロディ~パクリは大して騒がれない印象はある >むしろビジュアルの方が圧倒的じゃない? というか根本的にアイデアには著作権はなくてデザインやビジュアルにはあるのだ それだけの話

132 23/10/29(日)22:18:26 No.1118190721

>エピソード単位のパロディ~パクリは大して騒がれない印象はある >むしろビジュアルの方が圧倒的じゃない? まあけいおんちゃんとかな…

133 23/10/29(日)22:18:29 No.1118190733

>ちなみに久美沙織のドラクエ裁判は負けてたぞ あの映画の字幕に名前乗らなくて良かったね

134 23/10/29(日)22:18:33 No.1118190757

パクリばっかなのにこんな話になるんだろうかと最近思うようになったスレ画

135 23/10/29(日)22:18:33 No.1118190759

>夏への扉読んであっこれアウターゾーンで見たやつだ!ってなった なんだっけ なんか主人公が産業スパイだった恋人とその共犯者に陥れられて未来の世界で目覚めたら買ってた株が大当たりしてついでになんか彼女出来てみたいな話? 猫はいなかったよね

136 23/10/29(日)22:18:37 No.1118190787

>銃持ってるくらいしか類似点ないぞ この雑誌に銃持ってる漫画多いのに新しい漫画も銃持ってるっていらねえよと読者に叩かれたTRIGUN思い出した そんな読者の声を載せるアワーズもどうかしてると思うけど

137 23/10/29(日)22:18:38 No.1118190791

>エロ同人誌に聖書引用しようとしたとき調べたらめんどくせ…ってなった 調べてえらい!ところでどんなエロ同人なんだ!

138 23/10/29(日)22:18:40 No.1118190815

ビホルダ…鈴木土下座衛門です!

139 23/10/29(日)22:18:41 No.1118190817

毒手なんか元ネタはあるらしいけどなかなかラーメンマンより前の有名作に遡れないとか

140 23/10/29(日)22:18:46 No.1118190861

>ブラックキャットとかあんなに叩かれるほどか?とは思う リアタイで見てると仕方ないとこもある るろ剣のアニメで偽剣心の話して数週遅れで偽トレインの話とか出てきたり当時の読者が直近で触れる範囲のオマージュ本当多かったから

141 23/10/29(日)22:18:49 No.1118190873

だって皆がパターンとして知ってる話ってこう説得力有るじゃん? 感情やメッセージの伝わりやすさも高いし

142 23/10/29(日)22:18:58 No.1118190951

ジョジョはファッションやポーズは言い訳の余地ないのか結構ある

143 23/10/29(日)22:18:58 No.1118190953

>ゆでたまごの働かない方は実際当時のプロレス知識は生半可な記者よりあったと思う >主人公の必殺技をメキシコのジャベから取ったり >アメリカの団体抗争を下敷きにして一本描いたり アデランスの中野さんがその辺めっちゃツテあったから…

144 23/10/29(日)22:18:59 No.1118190960

>>俺でもこれあれじゃん!ってなること多いから荒木先生って割とミーハーなのかな >というか過去回想とかどうでもいい部分は手を抜いてる感が… キャラ設定のノートは細かく作ってるから過去の肉付けに最近見た映画やドラマのエピソードを拝借してるんだと思う

145 23/10/29(日)22:19:01 No.1118190979

中学生頃にジョジョの固有名詞がバンドからとられてることに気付いて急にパクりって切れはじめた友達がいたことを思い出す 四部が連載してた頃だけど

146 23/10/29(日)22:19:14 No.1118191095

>毒手なんか元ネタはあるらしいけどなかなかラーメンマンより前の有名作に遡れないとか 毒手はゆでたまごが何か中国の怪しげな本ちゃんと研究してお出ししてきたやつのはず

147 23/10/29(日)22:19:34 No.1118191236

>ジョジョはファッションやポーズは言い訳の余地ないのか結構ある ていうか当時は別にみんな普通にやってたからのう

148 23/10/29(日)22:19:37 No.1118191258

>エピソード単位のパロディ~パクリは大して騒がれない印象はある >むしろビジュアルの方が圧倒的じゃない? 深く読み込んでる形のパクリは割とみんな寛容で 中身違ってても見た目全く一緒みたいなのが一番叩かれる

149 23/10/29(日)22:19:44 No.1118191312

ファッションやポーズなんかそれこそどうでもいい気はするわ

150 23/10/29(日)22:20:08 No.1118191472

>中学生頃にジョジョの固有名詞がバンドからとられてることに気付いて急にパクりって切れはじめた友達がいたことを思い出す >四部が連載してた頃だけど スタンドがバンド名になったの3部最終盤からだからな…

151 23/10/29(日)22:20:10 No.1118191507

>ファッションやポーズなんかそれこそどうでもいい気はするわ ファッションはむしろモロに著作権あるんだけどね…

152 23/10/29(日)22:20:14 No.1118191530

ジョジョは意外とA先生オマージュもあると聞いた

153 23/10/29(日)22:20:14 No.1118191534

>猫はいなかったよね でも棚ぼたで年下の嫁を手にした研究者だよ

154 23/10/29(日)22:20:17 No.1118191557

>ちなみに久美沙織のドラクエ裁判は負けてたぞ キャラ名は著作権の保護対象じゃないからね 保護されるのは「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」だから

155 23/10/29(日)22:20:17 No.1118191560

ジョジョ大好きだけどまあ黒だよな…とは思ってる

156 23/10/29(日)22:20:20 No.1118191588

荒木先生わりと大胆にパクるわりにブリーチを聖闘士星矢の同人誌呼ばわりしてたのちょっと笑う

157 23/10/29(日)22:20:27 No.1118191625

翻案するなら鹿の子の本棚くらい独自の回答も込みで見たいよね

158 23/10/29(日)22:20:34 No.1118191670

>>ジョジョはファッションやポーズは言い訳の余地ないのか結構ある >ていうか当時は別にみんな普通にやってたからのう (訴えられるスラムダンク)

159 23/10/29(日)22:20:37 No.1118191699

>ファッションやポーズなんかそれこそどうでもいい気はするわ 写真イラストから盗むのはアイデア剽窃より具体的にアウトな気がするが…

160 23/10/29(日)22:20:39 No.1118191710

黒猫に関してはまあ粗探しで大喜利が起きてたとしか言えぬ まあ幻影旅団のアレそのままやったのとかはそらツッコむ人出るわとは思うけど

161 23/10/29(日)22:20:48 No.1118191784

>キャラ名は著作権の保護対象じゃないからね >保護されるのは「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」だから キャラ名は商標権の管轄で商標取ってないですよね?って話だぞ

162 23/10/29(日)22:20:51 No.1118191802

>ジョジョは意外とA先生オマージュもあると聞いた 魔少年は魔太郎だしな露骨に

163 23/10/29(日)22:21:04 No.1118191931

ジョジョだと2部の時点でエシディシがそのままACDCだったりするしな…

164 23/10/29(日)22:21:07 No.1118191953

写真の構図には著作権あるよってのはかわぐちかいじの件で知ったな 確か艦隊が並んでる写真を参考にして描いたらアウト判定になったやつ

165 23/10/29(日)22:21:08 No.1118191970

明らかにストーリーとそぐわない変なとこは大体元ネタあるからなジョジョ…

166 23/10/29(日)22:21:08 No.1118191973

タロットのデザインパクったときはさすがに問題にはなったんだっけなジョジョ…

167 23/10/29(日)22:21:10 No.1118191991

ジョジョは極論言うとパクリ要素全部取り除いてもジョジョって作品が成り立つであろう芯があるから許されてるのだと思う ネタ拝借の数々は週刊誌って環境でやるための叩き台でしかないと思う

168 23/10/29(日)22:21:14 No.1118192017

>ジョジョはファッションやポーズは言い訳の余地ないのか結構ある ファッションやポーズに権利が発生してないんじゃね?

169 23/10/29(日)22:21:16 No.1118192035

ジョジョはとびきり余所からネタ拝借してる方の作品ではある

170 23/10/29(日)22:21:23 No.1118192100

服飾なんか大体パクリ多いなと凄い思う… いや海外ブランドのクソだっけぇのなんて買ってられんからありがたいけど

171 23/10/29(日)22:21:27 No.1118192153

許されるならアホーガンよはなんで講談社の歴史から消されてるの?

172 23/10/29(日)22:21:28 No.1118192158

童話や神話や昔話をそのまんまSFものやロボットものや剣と魔法のファンタジーものでやる そんなんで良いんだよそんなんで

173 23/10/29(日)22:21:31 No.1118192176

>写真イラストから盗むのはアイデア剽窃より具体的にアウトな気がするが… 写真は明確に撮影者の著作物だからな 基本的に他人の写真背景にトレスするのもダメだし グラビアとかもカメラマンの著作物だからトレスだめよ

174 23/10/29(日)22:21:34 No.1118192197

>ファッションやポーズなんかそれこそどうでもいい気はするわ 単に法的な商標とかだとそっちのが問題大きいたんだが

175 23/10/29(日)22:21:36 No.1118192220

話の流れをオマージュするのはまぁいいけどキャラデザをモロ持ってくるなよ なぁ和月

176 23/10/29(日)22:21:42 No.1118192274

>ジョジョだと2部の時点でエシディシがそのままACDCだったりするしな… ワムウもWham!だよ

177 23/10/29(日)22:21:47 No.1118192323

>ジョジョはとびきり余所からネタ拝借してる方の作品ではある それはスタンド名で気が付くだろ!

178 23/10/29(日)22:21:51 No.1118192367

ファッションは最近なんかのアニメが大々的にやらかしてたな

179 23/10/29(日)22:21:52 No.1118192375

他所からパクったポーズに自分の作品のタイトルつけるのは 流石に恥知らず過ぎたので廃れてくれて良かった

180 23/10/29(日)22:22:04 No.1118192465

>(訴えられるスラムダンク) スラムダンクもパクられる側になったことなかったっけ

181 23/10/29(日)22:22:08 No.1118192493

>ジョジョは脇役のエピソードや登場の仕方は言い訳の余地ないのか結構ある

182 23/10/29(日)22:22:10 No.1118192507

>ジョジョは極論言うとパクリ要素全部取り除いてもジョジョって作品が成り立つであろう芯があるから許されてるのだと思う う…うーん… 予想以上に多岐にわたりすぎてて取り除いた結果がどうなるのかが想像つかねえ…

183 23/10/29(日)22:22:13 No.1118192535

>ァッションやポーズに権利が発生してないんじゃね? ファッションデザインにはあるポーズにはない ただしそれを撮影した写真家に写真の著作権があるから まんま使うとそっちでアウト

184 23/10/29(日)22:22:26 No.1118192652

>話の流れをオマージュするのはまぁいいけどキャラデザをモロ持ってくるなよ >なぁ和月 和月はまだオマージュの範囲内だろ

185 23/10/29(日)22:22:28 No.1118192666

ぶっちゃけ作者が人気があるか 作品がどう受け取られるてるかとかで変わるから ここからアウト!みたいなのは難しいと思う

186 23/10/29(日)22:22:35 No.1118192720

>>(訴えられるスラムダンク) >スラムダンクもパクられる側になったことなかったっけ 黒子がやらかしましてね

187 23/10/29(日)22:22:36 No.1118192734

>パクリばっかなのにこんな話になるんだろうかと最近思うようになったスレ画 実際は(あからさまにすぎて世間にバレません?)(このぐらいならオマージュの範囲で済みます)という読み合いがあると考えられる

188 23/10/29(日)22:22:47 No.1118192818

今でもCDジャケパロはよくあるしなぁ…

189 23/10/29(日)22:22:50 No.1118192843

>>(訴えられるスラムダンク) >スラムダンクもパクられる側になったことなかったっけ ちはやふるの人?

190 23/10/29(日)22:22:55 No.1118192879

>ぶっちゃけ作者が人気があるか >作品がどう受け取られるてるかとかで変わるから >ここからアウト!みたいなのは難しいと思う というか「みんなが不快に思ってるなら何らかの法律違反なはず」 みたいな感覚がそもそも間違いなんだよね…

191 23/10/29(日)22:22:56 No.1118192885

>話の流れをオマージュするのはまぁいいけどキャラデザをモロ持ってくるなよ >なぁ和月 パクリ返すSNK

192 23/10/29(日)22:23:02 No.1118192929

2種類くらい混ぜればバレへんバレへん

193 23/10/29(日)22:23:02 No.1118192936

>>(訴えられるスラムダンク) >スラムダンクもパクられる側になったことなかったっけ パクられ側もあるよ

194 23/10/29(日)22:23:23 No.1118193091

ちはやふるの人は猛省してるらしいから…

195 23/10/29(日)22:23:30 No.1118193151

というかパクられた側も実は…が延々発生する可能性の方が高いんだよね今時分は

196 23/10/29(日)22:23:32 No.1118193178

最近の作家だと呪術もまあお前…って感じる奴だけど 昔ならあのくらいあったような気もする

197 23/10/29(日)22:23:37 No.1118193204

黎明期のゲームもパクりまくってたもんな…

198 23/10/29(日)22:23:38 No.1118193222

ていうかジョジョ初期のころはその辺大らかな時代だったってだけの話

199 23/10/29(日)22:23:42 No.1118193247

武装錬金のルリヲヘッドはないものをパクったからセーフだな!

200 23/10/29(日)22:23:43 No.1118193254

>う…うーん… >予想以上に多岐にわたりすぎてて取り除いた結果がどうなるのかが想像つかねえ… スタンド名全部変えて ポーズ周り全部封印して エピソードもお蔵入りになるのめっちゃ多い…

201 23/10/29(日)22:23:46 No.1118193280

炎尾先生のそのまんま描け!理論の応用というか別の要素や作家性混じったら別物になるからな 道義的にアリではないってのも含めて

202 23/10/29(日)22:23:54 No.1118193344

猿渡哲也とかあんだけトレスとエロ本から写真の無断借用してんのに騒がれないのが不思議

203 23/10/29(日)22:23:58 No.1118193387

呪術はいつか怒られて欲しい

204 23/10/29(日)22:23:59 No.1118193388

>ていうかジョジョ初期のころはその辺大らかな時代だったってだけの話 初期に限らないんですけど…

205 23/10/29(日)22:24:02 No.1118193417

>というか「みんなが不快に思ってるなら何らかの法律違反なはず」 >みたいな感覚がそもそも間違いなんだよね… 著作権は持ってる人がOKNG好きにしていい権利だから外野は騒ぐまでにしておこう

206 23/10/29(日)22:24:06 No.1118193452

>ぶっちゃけ作者が人気があるか >作品がどう受け取られるてるかとかで変わるから >ここからアウト!みたいなのは難しいと思う 信者の声がデカければセーフ!みたいなところはある 元々グレー何だから声大きい方が勝つ

207 23/10/29(日)22:24:06 No.1118193454

研無刀(けんぶとう)は逆刃刀のパクリなんだろうけど技量が違いすぎて着想元が分からないという島本和彦論で何も言われてない気がする それ以前の問題のような気もする

208 23/10/29(日)22:24:13 No.1118193528

>ていうかジョジョ初期のころはその辺大らかな時代だったってだけの話 (7部でまんまエピソードマルパクりあったけどな…)

209 23/10/29(日)22:24:20 No.1118193586

>黎明期のゲームもパクりまくってたもんな… 広末涼子だこれ!

210 23/10/29(日)22:24:24 No.1118193623

そもそもその友人 タルカスとブラフォードとかジョンペイジブランドボーンナムとかで気づかなかった時点でド低能すぎねえ?

211 23/10/29(日)22:24:26 No.1118193642

クロマティはクロマティ高校にキレてた

212 23/10/29(日)22:24:28 No.1118193656

呪術はまあ別にそれを責めようとは思わないけど 模倣から徐々にオリジナリティを出してくのが普通の流れなのに途中からさらにハンタ濃度あげたのがすごかった

213 23/10/29(日)22:24:30 No.1118193673

幽白の蔵馬の過去とか本筋に関係ないのに寄生獣パクってるからなんでこんなリスク犯すんだろうと思ってしまう

214 23/10/29(日)22:24:31 No.1118193680

もはや無意識でやる内藤先生くらい突き抜けるとまぁ…なるかもね…って許せてしまう

215 23/10/29(日)22:24:32 No.1118193695

それこそイタリア料理を食べにいこうとかスレ画のおじいちゃんからガッツリ拝借してるからなジョジョ…

216 23/10/29(日)22:24:34 No.1118193707

>藤子不二雄の短編SFとか完全にパクリの話とかあるぞ タイムマシンの話だったかな描写そのまま使いまわしてるから話が齟齬ってるまであった

217 23/10/29(日)22:24:37 No.1118193725

>は?一向にオリジナルですが?みたいな面してると叩かれるのはそう アニメ劇伴作曲家でそれあったなあ…懐かしい

218 23/10/29(日)22:24:43 No.1118193770

>最近の作家だと呪術もまあお前…って感じる奴だけど >昔ならあのくらいあったような気もする コマ外に伊藤潤二先生すみません!って書いておけば許されたかもしれん

219 23/10/29(日)22:24:55 No.1118193865

結局のところネット上でパクリだパロディだって騒ぐのは法的なアウトセーフ判定とは無関係なやつだから線引きなんてそれぞれの尺度でバラバラなんだよな… それも時代によって変わる可能性は大いにある

220 23/10/29(日)22:25:05 No.1118193934

>幽白の蔵馬の過去とか本筋に関係ないのに寄生獣パクってるからなんでこんなリスク犯すんだろうと思ってしまう それはどっちかというと単に週刊誌だからどうでもいい部分手を抜く案件では…?

221 23/10/29(日)22:25:07 No.1118193950

>広末涼子だこれ! そのころは黎明期じゃないから!

222 23/10/29(日)22:25:08 No.1118193966

>クロマティはクロマティ高校にキレてた 絵柄をパクられた池上遼一は喜んで応援イラスト描いたという

223 23/10/29(日)22:25:12 No.1118194005

>(7部でまんまポーズマルパクりあったけどな…)

224 23/10/29(日)22:25:14 No.1118194019

江戸川乱歩とか名前からしてパクリだけどそれでいいのかよ

↑Top