虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/29(日)04:24:16 ファン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/29(日)04:24:16 No.1117865758

ファンタジーの古典ってどこから読んだらいいのか教えて欲しい ファンタジーが好きで自分でも書いたりしてたんだけどなろうっぽいとかって言われたりして確かに何か既存のベースに沿って書いてんなって気持ちはあったから元ネタというか源流に近い所を勉強したい

1 23/10/29(日)04:25:07 No.1117865827

とりあえず近代ファンタジーの源流は指輪物語じゃない?

2 23/10/29(日)04:26:29 No.1117865936

まあ指輪物語は読んでおくべきだろうな

3 23/10/29(日)04:27:27 No.1117866024

個人的にソードワールドの短編集小説が学生当時読んでたは読みやすかったな 問題は数出てるのでどれから読んだら良いのか判らないこと

4 23/10/29(日)04:27:35 No.1117866040

映画で済ましちゃだめ?

5 23/10/29(日)04:28:48 No.1117866191

指輪物語と異世界転移ものの大原典みたいな火星のプリンセスシリーズを追っておけば だいたいりかいできた!ってなるよ 古典はキリがない

6 23/10/29(日)04:30:39 No.1117866333

指輪物語の映画はトム・ボンバディル出ないから映画だけで済ますのはダメ

7 23/10/29(日)04:31:00 No.1117866368

>映画で済ましちゃだめ? 教養というか知識としてなら映画だけだとなぁ… 勿論映画でも何十回も見て隅々まで脳内再生できるくらいになったらそれはそれで作家としての貯えにはなると思うけど

8 23/10/29(日)04:31:32 No.1117866414

>映画で済ましちゃだめ? 出来はいいけど小説書くなら書籍の方だろう…

9 23/10/29(日)04:31:58 No.1117866442

画像から剣と魔法とかRPGライクなファンタジーだとすれば 指輪物語 ドラゴンランス エターナルチャンピオンシリーズ あたり?

10 23/10/29(日)04:32:51 No.1117866517

指輪物語は映画観てすげえってなって 原作読んでなんでここ飛ばすの!?ってなって もう一回映画観てすげえよくまとめてる…ってなるんだ

11 23/10/29(日)04:33:55 No.1117866591

コナン(名探偵じゃ無い方)

12 23/10/29(日)04:34:27 No.1117866648

瀬田氏の翻訳でトールキン氏のあの装丁の著作を紐解く これでもう心は幻想冒険小説の世界に旅立つって寸法よ

13 23/10/29(日)04:34:48 No.1117866673

書籍読まないと表現とか細かい設定とかの勉強にならないだろう

14 23/10/29(日)04:35:21 No.1117866725

色んなとこに影響を与えてるそうだがエルリックサーガとか読んだことないや

15 23/10/29(日)04:35:27 No.1117866732

ソードワールドリプレイとか読むとあの頃のソードワールドノベル書いてる人らの間ではこの辺は必修なんだなあってわかるような作品名がポロポロ出てくる まあこのスレに書いてるようなのが多いが

16 23/10/29(日)04:35:40 No.1117866746

ベルセルク

17 23/10/29(日)04:35:56 No.1117866774

ロードス島読んでるのなら同じ世界観のソード・ワールド短編集は読んでて楽しいよ 一部とは言え電書出てるので買いやすいし

18 23/10/29(日)04:36:23 No.1117866799

指輪物語の新訳?ってどうなんだろう

19 23/10/29(日)04:36:41 No.1117866819

ロードスは読みやすいかって言われると割とどうかなってところはあると思う まぁ指輪だって大概説明ばっかで読みやすいものではないけども

20 23/10/29(日)04:37:18 No.1117866866

ドラゴンランス名前は聞いたことあるけど結局読まなかったな… 読みたかったけど地元に売ってなかったのよ

21 23/10/29(日)04:38:00 No.1117866946

いきなり指輪物語読むよりはいきなりロードスの方が読みやすいと思う

22 <a href="mailto:s">23/10/29(日)04:38:47</a> [s] No.1117867006

ロードーオブザリングは観たしそれで子供の時ホビットの冒険で読書感想文書いた覚えあるけど 指輪物語は絶対読んでみるね

23 23/10/29(日)04:38:59 No.1117867018

何か書いてるなら映像見るよりも小説読んだ方がいいんじゃないのと思う 小説なら作者(と翻訳者)のその時表現したいことが詰まってるけど 映像ならそこから第三者が入って純度が下がるし

24 23/10/29(日)04:39:17 No.1117867032

昔ガキの頃に指輪物語読んだ時 アラゴルンがストライダーって名乗ってた時の和訳が馳夫で なんか凄くくそダサく感じて嫌だったんだが 最近になって馳夫って名付けるセンスが痺れるほどカッコ良く思えてきた

25 23/10/29(日)04:39:23 No.1117867039

労働オブザリング…

26 23/10/29(日)04:39:53 No.1117867078

昔はTRPGルールブックに描いてある世界観紹介読むの好きだったな

27 23/10/29(日)04:39:55 No.1117867084

俺は子どもの頃に読んだ指輪物語とかミヒャエルエンデとかナルニア国物語からファンタジー入ったなぁ

28 23/10/29(日)04:39:56 No.1117867089

指輪物語は最初がちょっときついからな… 今は映画から入れるからかなりハードル低くなったけど

29 23/10/29(日)04:40:20 No.1117867118

>労働オブザリング… 厄介な産業廃棄物の不法投棄の使命を帯びて旅立つ

30 23/10/29(日)04:40:37 No.1117867136

>厄介な産業廃棄物の不法投棄の使命を帯びて旅立つ やはり火山か…

31 23/10/29(日)04:40:42 No.1117867141

クリスタニアのリプレイ…はあんまり参考になんねえか

32 23/10/29(日)04:41:04 No.1117867161

ソードワールドのベルのいいところはなんでもありじゃなくてちゃんとルールがあってそこから逸脱することがない点

33 23/10/29(日)04:42:20 No.1117867253

聖書読んだ?

34 23/10/29(日)04:42:21 No.1117867254

>コナン(名探偵じゃ無い方) 未来少年か…

35 23/10/29(日)04:44:07 No.1117867387

シャドウランとか好きだけどあれサイバーパンクにファンタジーの要素が入ったものだから違ったわ

36 23/10/29(日)04:45:12 No.1117867509

指輪物語のエルフドワーフホビットは色んな話に輸入されてるけどパープリングだのグラスランナーだの読み替えて真の名を呼ぶべからざるものになってるのが楽しい

37 23/10/29(日)04:45:38 No.1117867539

>シャドウランとか好きだけどあれサイバーパンクにファンタジーの要素が入ったものだから違ったわ コミックが好きだった

38 23/10/29(日)04:45:50 No.1117867554

>シャドウランとか好きだけどあれサイバーパンクにファンタジーの要素が入ったものだから違ったわ 冒険活劇という意味ではヴェルヌとかも押さえておきたくはある

39 23/10/29(日)04:47:51 No.1117867700

曰くジャックヴァンスの魔王子シリーズやらをガイギャックスが愛好してて その成分が幾らかD&Dに込められてるからヴァンスの著作読むと結構源流を辿れるらしい でもキューゲル読んだけどこいつ~!みたいな気持ちにしかならなかった

40 23/10/29(日)04:48:01 No.1117867715

ナルニアに出てくる朝びらき丸って船が出てくるんだけどああいう翻訳ダサいけど味があって好き 原語のDawn Treaderの方がどう考えてもかっこいいけど

41 23/10/29(日)04:49:01 No.1117867783

>指輪物語は最初がちょっときついからな… 序盤の心細さがずっと続くなんて思わないじゃん これ現代の読者にいけるかなあ?

42 23/10/29(日)04:50:08 No.1117867847

まあ波風があっていつ破綻するかわからないってのがある程度ないと緊張感生まれねえからな

43 23/10/29(日)04:50:13 No.1117867855

古典じゃなくて古典風に書かれてるベルガリアード物語は読みやすくていいよ 繰り返し読んで本が分解したんで買いなおした

44 23/10/29(日)04:52:20 No.1117868010

ぶっちゃけ俺は指輪とコナン読んでたらFTというジャンルは8割理解できると思っている 大体のファンタジーは指輪とコナンに似ているものかその要素を反転させたやつだ

45 23/10/29(日)04:52:33 No.1117868022

ファファードアンドグレイマウザーをおすすめる 今では一般的な盗賊ギルドの概念の元ネタと言われてたはずで得られる知見は多いと思う

46 23/10/29(日)04:52:55 No.1117868044

なおゲームだけどシーオブスターズはファンタジーとして結構良い気がするのでゲームする余裕あるならやってみても良いと思う まあまだ最後までやっとらんのだが

47 23/10/29(日)04:53:28 No.1117868073

モンスター辞典みたいなの読んで気になったモンスターの出典調べてみるのもいいよ

48 23/10/29(日)04:55:13 No.1117868187

濃ゆい古典ファンタジーはもうとっくに流行ってなくてなろうっぽいほうがウケはいいと思うけど あえて書きたいというなら頑張れ

49 23/10/29(日)04:55:20 No.1117868190

>モンスター辞典みたいなの読んで気になったモンスターの出典調べてみるのもいいよ (このドゲザーってやつなんだろう…)

50 23/10/29(日)04:56:08 No.1117868238

あと当たり前だけどアーサー王伝説とか神話は参考になるよね

51 23/10/29(日)04:56:12 No.1117868243

指輪の旧版赤本って状態ピカピカでもなければ古本にプレミア付いてるわけでもないのか

52 23/10/29(日)04:56:22 No.1117868255

設定込みで今っぽすぎるみたいなところもあるだろうし 古い作品での扱い方みたいなの知っとくだけでもだいぶ違うとは思う

53 23/10/29(日)04:56:23 No.1117868257

こうとっちらかるからどこから手を付けていいのかわからなくなるのわかるよ…

54 23/10/29(日)04:56:45 No.1117868278

ゴブリンスレイヤー読んでくう~コレだよコレ!ってなるのは古きオタクたちくらいだろうしな

55 23/10/29(日)04:58:01 No.1117868346

>色んなとこに影響を与えてるそうだがエルリックサーガとか読んだことないや エルリックサーガの日本におけるイメージは天野喜孝の表紙のせいでほぼ固まってる ストームブリンガーって魂をエネルギーにして主人公を生かしてる魔剣がでてきて たまにうっかり恋人とか殺しちゃうから主人公は不幸に浸ってる それくらい知ってれば読まなくても大丈夫

56 23/10/29(日)04:59:34 No.1117868430

不死鳥の剣っていう古典ヒロイックファンタジーの傑作選良かったよ 翻訳もアリオッホ!みたいな変な癖がなく王道で読みやすかったから古典に触れるんだったらオススメ 2000年代の本だから古本屋じゃないともう見つからないけど

57 <a href="mailto:s">23/10/29(日)05:00:46</a> [s] No.1117868514

>濃ゆい古典ファンタジーはもうとっくに流行ってなくてなろうっぽいほうがウケはいいと思うけど >あえて書きたいというなら頑張れ 今ウけるのが書きたいけどこの世界が好きなものとして古典は知っておきたいなって不意に思ったんだよ

58 23/10/29(日)05:01:47 No.1117868583

じゃあ何はともあれ指輪読んでから次のこと考えればいいと思う

59 23/10/29(日)05:02:28 No.1117868619

今の主流ファンタジーが所謂なろう系であるのは違いないから なろうっぽいって感想は仕方ない部分もあると思う

60 23/10/29(日)05:02:42 No.1117868628

今流行ってるものを古典のノリでやるぜみたいな混ぜ方は凄くいいと思うよ とんでもなく不評か大当たりするかのどっちかだ 作家はそういうのを何回も何回も乗り越えなきゃならん

61 23/10/29(日)05:03:52 No.1117868704

今のファンタジーはゲーム的な要素随分入ってきたなと思うアイテムボックスとかステータスとか

62 23/10/29(日)05:03:59 No.1117868711

なろうっぽいファンタジーの原点はコンピュータRPGだから古典とはあんまり繋がってないけどね

63 23/10/29(日)05:05:28 No.1117868802

コンピュータRPGは古典から繋がってるんじゃねーか?

64 23/10/29(日)05:06:55 No.1117868877

>コンピュータRPGは古典から繋がってるんじゃねーか? ゲームのシステムに落とし込むためにごっそり削ぎ落としたものをそのままにして新しく世界観にしてるから 繋がってるとはちょっと感じない

65 23/10/29(日)05:09:08 No.1117869004

まぁ俺は書きたいものを書き上げるところで躓いてるから偉そうなことなんも言えない…

66 23/10/29(日)05:12:24 No.1117869215

今のゲームファンタジーの下敷きになってるゲームが何を下敷きにしてるかとか言い出したら そのゲームのルーツはってキリのない繋がってる話にはなるから何とも言えない

67 23/10/29(日)05:12:50 No.1117869251

ドラクエ3が結節点だと思う あれが日本人のオーソドックスなファンタジーの基準になってる

68 23/10/29(日)05:13:55 No.1117869329

読もう!エターナルチャンピオン!

69 23/10/29(日)05:13:56 No.1117869330

個人的に指輪物語よりもシルマリルの物語の方が読んでてなんかワクワクした これはたぶんangbandやりまくってたせいだろうな…

70 23/10/29(日)05:14:48 No.1117869404

映画のコナン・ザ・グレートを見て紅衣の公子コルムあたりを読むといいよ

71 23/10/29(日)05:16:39 No.1117869527

>なろうっぽいって感想は仕方ない部分もあると思う 仕方ないどころか直で誉め言葉だな 古典が売れ線そのものってのはジャンルが死んでない証拠

72 23/10/29(日)05:17:27 No.1117869569

流行りものっぽいって言われることをどう捉えるかも人それぞれだからな…

73 23/10/29(日)05:18:33 No.1117869622

小規模な冒険者の活躍見たいならソードワールドノベルの短編集を勧める マジでそこらへんに居る町の冒険者から英雄志願まで小さな事件に立ち向かう話が色々読めるぞ

74 23/10/29(日)05:18:51 No.1117869637

なろうっぽくもない古典でもないラノベファンタジーの大元って意味ならロードススレイヤーズオーフェン読んでみると良い

75 23/10/29(日)05:20:16 No.1117869746

指輪はまず1巻の頭にある長々とした設定を読んでちゃんとこんくらい練り込んであるんだなと思う所から始めようや

76 23/10/29(日)05:21:07 No.1117869784

和製ファンタジージャンルで死んだっつか別のものへ移行した形式は悪い魔法使いと勇敢な戦士っていうお約束だな 日本では昭和のころに魔王と勇者へ移行した

77 23/10/29(日)05:23:28 No.1117869921

モンスターのデザインはドラクエFFの影響デカすぎる

78 23/10/29(日)05:23:56 No.1117869945

現代人にはTRPGの酒場よりもモンハンのギルドカウンターの方が身近だから… みたいな舞台の整え方を気にしだすと際限はない

79 23/10/29(日)05:24:58 No.1117870050

>モンスターのデザインはドラクエFFの影響デカすぎる 豚オークわかりやすくて好きだよ…

80 23/10/29(日)05:25:35 No.1117870100

ゲド戦記とか…あとグリム童話とかも良いですね

81 23/10/29(日)05:26:10 No.1117870149

英雄の卵に導きと助言を与える塔に住む賢者の老人も 現代ナイズすればえっちなお姉さん師匠にできてお得!

82 23/10/29(日)05:26:18 No.1117870168

指輪物語は最初の方はなんか冗長に感じてしまう めっちゃ長いし人に勧めるなら展開にメリハリのあるホビットの冒険か 開幕から壮大な神話と英雄譚のシルマリルの物語かなと思わないでもない

83 23/10/29(日)05:26:56 No.1117870215

>指輪物語は最初の方はなんか冗長に感じてしまう ずっとホビット豆知識みたいなのが続く…!

84 23/10/29(日)05:27:01 No.1117870221

今スライムと言ったらみんな弾むゼリー塊でドロドロアメーバなんて出てこないしな…

85 23/10/29(日)05:30:31 No.1117870454

>コンピュータRPGは古典から繋がってるんじゃねーか? 指輪物語→D&D→それを再現しようとしたゲーム→日本ナイズした作品 みたいな流れだからコンピュータRPGと一言で言うのは難しいのよね

86 23/10/29(日)05:30:32 No.1117870456

日本書紀を読むってのは無し?

87 23/10/29(日)05:32:02 No.1117870601

>日本書紀を読むってのは無し? 大アリというか神話系はどれも面白いし読んだほうがいい

88 23/10/29(日)05:32:37 No.1117870654

>日本書紀を読むってのは無し? 古典の神話を読むのは良いと思うが 日本の神話はいくらなんでも求めるものから遠いでしょ…

89 23/10/29(日)05:33:01 No.1117870681

きゅ… 吸血鬼ハンターD……

90 23/10/29(日)05:33:30 No.1117870701

古典読んでも固有名詞変わるだけにならないかな 表現方法のパターン増やすほうがなろうぽいとは言われないと思う

91 23/10/29(日)05:33:51 No.1117870728

火吹山の魔法使いとか古典ゲームブックもいいぞ

92 23/10/29(日)05:34:12 No.1117870749

>古典の神話を読むのは良いと思うが >日本の神話はいくらなんでも求めるものから遠いでしょ… 結構創作のモチーフにされる奴じゃない?

93 23/10/29(日)05:35:27 No.1117870807

>古典読んでも固有名詞変わるだけにならないかな >表現方法のパターン増やすほうがなろうぽいとは言われないと思う 古典なら表現方法も今とぜんぜん違うの多いし普通にパターン増えると思うが…

94 23/10/29(日)05:36:10 No.1117870854

>指輪はまず1巻の頭にある長々とした設定を読んでちゃんとこんくらい練り込んであるんだなと思う所から始めようや いやそんなの真似しない方が良いよ… 下手な奴がやっても酷い有様になるだけだろ

95 23/10/29(日)05:36:34 No.1117870896

古事記を読めおじさんは居たけど日本書紀を読めおじさんは見た事無いなそういや

96 23/10/29(日)05:36:56 No.1117870914

ふと思ったんだけどファンタジーで国捕物する系の話って古典だと何だろう? アルスラーン戦記みたいなやつの源流 三国志は抜きで

97 23/10/29(日)05:39:16 No.1117871047

ファンタジーの何が好きか深堀りしたほうがいいと思う

98 23/10/29(日)05:39:19 No.1117871053

今でいうファンタジーの古典ってそれっぽい小説があまりないんだよな TRPGリプレイとかゲームブックとかラノベとか 今の感覚で体験するのってちょっと辛い媒体も多い…

99 23/10/29(日)05:41:47 No.1117871214

精霊の守り人が最近呼んだ本格ファンタジー…と思ったがあれも結構前か

100 23/10/29(日)05:41:58 No.1117871225

日本書紀はどっちかっつーと人間の時代にあれこれ問題が起きたって話のほうが大きい 古事記くらいかなもちろん国譲りまで ファンタジーさがほしいなら霊異記とか漁ったほうがいいかもしれん

101 23/10/29(日)05:42:45 No.1117871280

>今ウけるのが書きたいけどこの世界が好きなものとして古典は知っておきたいなって不意に思ったんだよ 指輪物語(あるいはトールキン作品全般)は古典かつファンタジーの祖とされてるけど ありとあらゆるファンタジー要素をトールキンが全部考えていきなりこの世に送り出されたわけではなく トールキンより更に前にファンタジーいわゆる幻想作品が文学として興った源流があり ロード・ダンセイニ、ラドヤード・キプリング、フィオナ・マクラウド、ウィリアム・B・イェイツとかの英国作家の作品になる キプリングやマクラウド、イェイツはどちらかというとケルトの伝承に重きを置いた作風で ダンセイニは「レヴェランの剣」「エルフランドの女王」「サクノスを除いては破るあたわぬ堅砦」など いま俺たちが知る剣と冒険のファンタジー物語の雰囲気に近い キプリングは「プークが丘の妖精パック」、イェイツは「ケルトの薄明」、 フィオナ・マクラウドは「かなしき女王」をはじめとする青空文庫がkindleで刊行されてるので手に取りやすいけど ダンセイニはkindle化されてない(一応51話集はされてるけどオススメしない)ので実本を中古で買うしかない

102 23/10/29(日)05:43:00 No.1117871296

枝葉末節が原典に忠実でもだから何ってなっちゃうしな…

103 23/10/29(日)05:44:07 No.1117871350

気づいたらエターナル・チャンピオンシリーズはフォン・ベックまで翻訳されて売ってた

104 23/10/29(日)05:44:12 No.1117871362

日本神話読むととりあえず人間だけがどう生まれたのかが分からない…

105 23/10/29(日)05:44:49 No.1117871389

>日本神話読むととりあえず人間だけがどう生まれたのかが分からない… なんかいた系 実はアブラハムのほうもエデンの園から逃げた二人以外はなんかいてる

106 23/10/29(日)05:45:37 No.1117871428

オデュッセイアとかは?

107 23/10/29(日)05:46:29 No.1117871471

いいですよね 旧約聖書

108 23/10/29(日)05:47:01 No.1117871497

とりあえずエッダ読んどけ厨二の琴線に触れられるぞ

109 23/10/29(日)05:48:19 No.1117871558

今昔物語集だとファンタジー度合い上がる?

110 23/10/29(日)05:49:12 No.1117871604

さすがにトールキンよりも前を読み解くのはもうハヤカワか創元にでも持ち込みに行く筋金入りの幻想小説物書きの領域だよぉ!

111 23/10/29(日)05:49:37 No.1117871632

>きゅ… >吸血鬼ハンターD…… 菊地秀行はとりあえず読んどけ系だよな… なんなら漫画の魔界学園や魔界都市ハンターでもいい 何やってもいいんだなと吹っ切れる

112 23/10/29(日)05:50:55 No.1117871718

>でもキューゲル読んだけどこいつ~!みたいな気持ちにしかならなかった ジャック・ヴァンスなら冒険の惑星とか読むと良い ヴァンス読むと竹本泉作品の解像度も上がるゾ!

113 23/10/29(日)05:51:48 No.1117871782

>何やってもいいんだなと吹っ切れる やはり美形…美形はすべてを解決する

114 23/10/29(日)05:52:18 No.1117871825

ガープス妖魔夜行って小説あったっけ?

115 23/10/29(日)05:52:35 No.1117871846

>オデュッセイアとかは? 面白いけどあんな指輪以上に人を挫折させるもの勧めるんじゃない…

116 23/10/29(日)05:53:18 No.1117871910

あーあとファイティングファンタジーとかおすすめだぜ

117 23/10/29(日)05:54:39 No.1117871973

妖魔の騎士とか妖女サイベルの呼び声とかもいいぞ

118 23/10/29(日)05:54:47 No.1117871980

聖刻1092を聖都編まで読もう! ファンタジー+巨大ロボット

119 23/10/29(日)05:56:01 No.1117872046

最近流行ってるやつ読んだ方が時代に合う文章になるんじゃない?

120 23/10/29(日)05:56:05 No.1117872051

>さすがにトールキンよりも前を読み解くのはもうハヤカワか創元にでも持ち込みに行く筋金入りの幻想小説物書きの領域だよぉ! 上でそれを書いた者だけどごめんね… ただいずれも文学として優れた作品ばかりだし 表現や文体は古めかしいけど重厚感があるから ファンタジー小説を書く際の参考になればと思って… あと文章が長くなるから読点使っちゃったけど許してくだち

121 23/10/29(日)05:57:43 No.1117872152

海外産のTRPGのルールブック読むと良い 国産TRPGだと元ネタが分かりやすく透けて見えてしまうので…

122 23/10/29(日)05:57:57 No.1117872182

>今昔物語集だとファンタジー度合い上がる? やたら多いアンソロみたいなもんだからサーガとか冒険ファンタジーものとは違うっつか 上のレスにあるファンタジーの源流の幻想文学よりやね もっというと洋の東西を問わずそういった幻想文学の源流そのものっていうか

123 23/10/29(日)05:59:57 No.1117872283

>海外産のTRPGのルールブック読むと良い >国産TRPGだと元ネタが分かりやすく透けて見えてしまうので… あーこれ…のシステムをもってきたかと和製TRPGに反応する方向へ!

124 23/10/29(日)05:59:58 No.1117872285

ルーンクエスト(グローランサ)のサプリ読むといいよ 今入手できるかは知らない

125 23/10/29(日)06:00:40 No.1117872342

早川のベルガリアード物語とか序盤が陰鬱な農場生活だけど旅が始まってキャラクターの個性が把握できるとラノベみたいになるぞ

126 23/10/29(日)06:02:51 No.1117872474

>上でそれを書いた者だけどごめんね… >ただいずれも文学として優れた作品ばかりだし >表現や文体は古めかしいけど重厚感があるから >ファンタジー小説を書く際の参考になればと思って… >あと文章が長くなるから読点使っちゃったけど許してくだち ち…ちが…わたし酒場のヤジみたいな軽いジョークでそんな糾弾するようなつもりじゃ……ごめんね… ダンセイニぐらいしか読んだことないから挙げられた著者の作品にも手を出してみるね

127 23/10/29(日)06:03:03 No.1117872488

創作系脱サラおじさんの異世界チートセカンドライフなんてものも実は海外ファンタジーですでにある だから飛び道具系でもだいたい先駆者がいる

128 23/10/29(日)06:04:52 No.1117872617

ローマ・ギリシャ神話とか北欧神話は分かりやすくまとめ直した中興の祖みたいな編者がいたりするから物語が体系的に把握しやすい それ以外の地域の神話はエピソードとっちらかってて基本の枠組み把握するまでがつらい

129 23/10/29(日)06:06:02 No.1117872672

ドラゴンランス戦記って入手方法あるのかね

130 23/10/29(日)06:06:25 No.1117872703

>だから飛び道具系でもだいたい先駆者がいる 転生というか異世界転移って火星のプリンセスとか火星の大統領カーターだもんなぁ

131 23/10/29(日)06:07:11 No.1117872750

新装版なり出てなかった? …エターナルチャンピオンとごっちゃになってるか

132 23/10/29(日)06:08:04 No.1117872802

>ドラゴンランス戦記って入手方法あるのかね 読むだけなら公共の図書館の文庫本コーナーとかに入ってそうだけど入手するとなると…

133 23/10/29(日)06:08:54 No.1117872856

>それ以外の地域の神話はエピソードとっちらかってて基本の枠組み把握するまでがつらい インドもバリエーションが多いけど研究されててまとまったのが読みやすい

134 23/10/29(日)06:09:07 No.1117872873

>ドラゴンランス戦記って入手方法あるのかね 電子書籍で普通に買える

135 23/10/29(日)06:10:56 No.1117872993

早川ファンタジーの翻訳物だいたい今のネット小説系と変わらん気もするくらいにはなんでもあるな

136 23/10/29(日)06:12:19 No.1117873077

だからまあ定番やスタンダードのファンタジー以外も真っ当に昔からファンタジーだったりする

137 23/10/29(日)06:12:25 No.1117873083

古の文献でだけ見たことあるタイトルがどんどん出て来る…

138 23/10/29(日)06:12:27 No.1117873085

真面目な話フォーチュンクエストは古典として読む価値ある

139 23/10/29(日)06:12:41 No.1117873100

ベニー松山のウィザードリィは? 電書あるし

140 23/10/29(日)06:13:20 No.1117873144

>真面目な話フォーチュンクエストは古典 あ?

141 23/10/29(日)06:13:54 No.1117873171

>創作系脱サラおじさんの異世界チートセカンドライフなんてものも実は海外ファンタジーですでにある >だから飛び道具系でもだいたい先駆者がいる 上で挙げられた不死鳥の剣にうだつの上がらない独身中年が異世界転移して若返りつつイケメンになって金も美女もゲット!みたいな話しが載ってる 100年近く前に書かれたものなのにその作品の作者の執筆経緯とが今のなろうみたいで何か…歴史は繰り返すもんだなって

142 23/10/29(日)06:15:11 No.1117873235

個人的な見解として「なろうっぽい」ってたぶん読者にイメージしやすい世界を提供してるんじゃないかな 読者にストレス与えないように世界やモンスターどころか物語のプロットまで共有してるなろうスタイルに対して異世界ファンタジーとかSFって異質でイメージしにくい世界を楽しむところがあるので… 読者に理解しにくい≠ストレスではなく楽しみとして提供する作者のバランス感覚の難しさ…

143 23/10/29(日)06:15:25 No.1117873247

>早川ファンタジーの翻訳物だいたい今のネット小説系と変わらん気もするくらいにはなんでもあるな 魔法惑星に宇宙船で乗り込んで科学スゲーやってしかも主人公だけのチートに目覚めて美女にベタ惚れされました ってやつも見たことあるわ

144 23/10/29(日)06:15:56 No.1117873273

80年代にはもうよくあるファンタジーのメタやってたんだなぁって古典ではある

145 23/10/29(日)06:16:55 No.1117873327

個人的になろうっぽいと感じるのは章ごとに時系列前後ガンガンするやつ 書籍書き下ろしとか改訂があるから書籍版買ってるけど基本は掲載時の順番そのままだから章またぐとすぐに日をさかのぼる

146 23/10/29(日)06:17:19 No.1117873353

>魔法惑星に宇宙船で乗り込んで科学スゲーやってしかも主人公だけのチートに目覚めて美女にベタ惚れされました 惑星カレスの魔女かな?

147 23/10/29(日)06:18:44 No.1117873420

ちょっと努力と釣り合わないにしても今まで働いた小金な資産があって 世間には受けなかったけど才能にあふれる俺の新たな門出 みたいなパターンが古今東西それぞれで割とあって そこらへんで人類の大人のあかんところが見えてめっちゃ生々しい

148 23/10/29(日)06:19:28 No.1117873465

>真面目な話フォーチュンクエストは古典として読む価値ある 全人類読んだ方がいい現代図書ね?

149 23/10/29(日)06:20:29 No.1117873517

国産だと異次元騎士カズマとかお禿のオーラバトラー戦記 ラノベという言葉(ジャンル)がまだ固まってない時代のエログロ多めのやつ

150 23/10/29(日)06:20:36 No.1117873526

じゃあ30年前の現代知識無双として日帰りクエスト辺りも…

151 23/10/29(日)06:20:59 No.1117873553

>ベニー松山のウィザードリィは? >電書あるし 隣り合わせ~の頃はまだ熟れてないんだけど風よ。の方は大好きだな…

152 23/10/29(日)06:24:24 No.1117873723

「肉を詰めた小ぶりな饅頭と細長いヌードルが泳ぐ汁物の夕食」がファンタジーで ラー餃定食がなろう

153 23/10/29(日)06:25:02 No.1117873752

ほぼ狩人やノマド系で農耕型スタートは少ない感じ シリーズ続けるとだいたい拠点運営やら農耕型に移っていくんだけど

154 23/10/29(日)06:27:37 No.1117873874

60s辺りのファンタジーってまじで語る場がない SFならいくらでもあるのに

155 23/10/29(日)06:28:08 No.1117873905

今読むとバブリーズからなろう的現代知識で無双系エッセンスを感じて面白い 影響力すごかったから実際源流の一部だったりするかもしれん

156 23/10/29(日)06:29:13 No.1117873964

現代ファンタジーにおいてはフォーチュンの影響って間違いなくあるけど 古典として読むもんではない気はするな…

157 23/10/29(日)06:31:27 No.1117874078

ファンタジーの古典と言われると指輪・ロードス・ドラゴンランスが挙がるかなあ… エルリックサーガは癖あるしハリーポッターは微妙に違うし

158 23/10/29(日)06:32:38 No.1117874135

それこそ先駆けやもしれんね 現実の社会制度や機構と似たものを使ってるファンタジーで現実的な問題を解決するタイプの物語をやるの あとめぐみんの元ネタ

159 23/10/29(日)06:32:53 No.1117874150

>現代ファンタジーにおいてはフォーチュンの影響って間違いなくあるけど >古典として読むもんではない気はするな… 80年代末からやってた作品だから30年以上経ってる訳でもう十分に古典だと思う

160 23/10/29(日)06:34:08 No.1117874211

ランスシリーズだって30年かけて完結してるんだから古典に入っちまう!

161 23/10/29(日)06:35:05 No.1117874269

古典やね ユーザーはもちろん社員の世代すら入れ替わってる

162 23/10/29(日)06:35:57 No.1117874314

近代のファンタジーに対して知見を得るって意味では 30年前は十分に古典の域に入ると思うよ… 当時を知ってる年齢だからレトロじゃないって言ってるようなもんだ

163 23/10/29(日)06:36:04 No.1117874319

ジャンルの古典としての古典 古典文学ではない

164 23/10/29(日)06:36:41 No.1117874378

早川の翻訳のお師匠様は魔物!ってシリーズがめっちゃ好きだった 訳者も挿絵も完全にラノベだった

165 23/10/29(日)06:37:24 No.1117874427

>ベニー松山のウィザードリィは? >電書あるし もう古典のうちだとは思うけどシリーズ作品ではないから難しいところ

166 23/10/29(日)06:38:00 No.1117874454

古典って言葉の印象の問題になってくるな 例えば90年代国産ファンタジーにおけるバスタードの影響力半端ないけど バスタードが古典って言われるとちょっと面白く感じちゃう

167 23/10/29(日)06:38:04 No.1117874459

お師匠様は魔物、作者もイラストレーターも亡くなっちゃったの悲しかった

168 23/10/29(日)06:42:00 No.1117874671

現代の基盤となったそれより古い時代の作品があるから 古典と呼ぶのは違っても30年は十分に古いものではある… 翻訳含めてファンタジー自体が日本入ってきて50年もない分野だし

169 23/10/29(日)06:43:00 No.1117874732

小説じゃないけどソードワールドのワールドガイドおすすめ

170 23/10/29(日)06:44:30 No.1117874811

なろう系言われてるやつの強さは世界観の説明しなくていいってよく言われてるよね

171 23/10/29(日)06:44:30 No.1117874812

ラノベというジャンルで日本で本格的に勃興してきたジャンルだから 角川スニーカー文庫が立ち上げられる80年代末が一つの明確な区切りだよね それ以前に伸びてた作品は古典以上に神代の作品にしても良いくらい

172 23/10/29(日)06:44:57 No.1117874834

エンタメに振り切ったファンタジーってジャンルの復古と回帰がなされたんやなって

173 23/10/29(日)06:45:29 No.1117874868

今のなろうが言われてるチートなんちゃらの系譜は 海外SFが通り過ぎてること多いしな

174 23/10/29(日)06:46:58 No.1117874941

>なろう系言われてるやつの強さは世界観の説明しなくていいってよく言われてるよね ステ表示とかアイテムボックスやスキルとかとかそこら辺は説明省くためにあるしね そこら辺のツール使わずに面白くするの中々大変

175 23/10/29(日)06:48:26 No.1117875018

なろうとかハーメルンの凄さは誰でも投稿出来てかつ結構な人に読まれる土壌が出来てるって事だよな……

176 23/10/29(日)06:50:38 No.1117875146

>なろうとかハーメルンの凄さは誰でも投稿出来てかつ結構な人に読まれる土壌が出来てるって事だよな…… 新しい何かは生まれないけど 新しい切り口とかはあるから楽しさはある そろそろネタ切れだから新世界観とかは欲しさある

177 23/10/29(日)06:50:43 No.1117875154

>60s辺りのファンタジーってまじで語る場がない >SFならいくらでもあるのに そのあたりの娯楽小説はSFって先入観があるから無視されがちなのと 今から60年代ファンタジーに辿り着く導線がほぼ無い気がする 指輪物語発表の同年代に他にどんな作品があったの?って興味を持つとか エルリックサーガ読んでさらに裾野を広げていくぐらいかね?

178 23/10/29(日)06:50:50 No.1117875160

>なろう系言われてるやつの強さは世界観の説明しなくていいってよく言われてるよね 今の朧気なイメージでのゲームを下敷きにしたものの前からTRPGや当時のゲームの時点でギルドというものがあるからですとかは三十年四十年くらい前からあって ステータスオープンの方はフォーチュンクエストかなああれ冒険者免許証に数値も書いてるし

179 23/10/29(日)06:50:59 No.1117875168

やろうダンジョンズ&ドラゴンズ!はいきなりは厳しいかもしれないので ここでバルダーズゲート3ですよ

180 23/10/29(日)06:51:20 No.1117875187

教養としてなら神話とか伝承漁る方が身になるんじゃない いわゆるなろう的な中世西洋的なファンタジーって指輪物語を源流としたTRPGとレゲーのRPGの影響バリバリ受けてるし

181 23/10/29(日)06:52:14 No.1117875228

>なろうとかハーメルンの凄さは誰でも投稿出来てかつ結構な人に読まれる土壌が出来てるって事だよな…… あと回転 読者も創作者も消費と応答の回転が早い

182 23/10/29(日)06:52:23 No.1117875235

本格ファンタジーならオーフェンの人のエンジェルハウリング勧めたい えっ二十年前なのこれ

183 23/10/29(日)06:53:56 No.1117875318

SNEのコレクションシリーズ読んで名前挙がってた作品を探すととりあえず当時の雰囲気を追えるとおもう

184 23/10/29(日)06:54:04 No.1117875326

教養の話なら月並だけど神話伝承も触って古典ファンタジーも触れてが良いね

185 23/10/29(日)06:54:16 No.1117875340

エンハウは魔法やら精霊があっても現し世に干渉する神がいないから割りと変化球だね、

186 23/10/29(日)06:56:17 No.1117875473

神が出てくるのがファンタジーかと言うと違うけど多神教に善悪二元を載せたようなのではないというか

187 23/10/29(日)06:57:05 No.1117875522

古典漁るのは作風を広げるというよりは 今の作品に使えるデータ増やすって感じだと思うよ

188 23/10/29(日)06:57:16 No.1117875534

>教養の話なら月並だけど神話伝承も触って古典ファンタジーも触れてが良いね 北欧神話ちゃんと読みたいんだけど書籍としての決定版みたいなのがパッと浮かばなくて二の足踏んでる

189 23/10/29(日)06:57:34 No.1117875548

>やろうダンジョンズ&ドラゴンズ!はいきなりは厳しいかもしれないので >ここでバルダーズゲート3ですよ マイトアンドマジックもでねえかな あとアースドーン…シャドウランも

190 23/10/29(日)06:57:52 No.1117875555

一度読んだことって何時までも覚えてる? 30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが 教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? まさか一度読んだら忘れないのかみんな

191 23/10/29(日)06:58:49 No.1117875621

でもなろう系って地の文で情景描写増やすだけで即読者離れるから読者側の読む力が年々下がってるのはよくないと思う 読み応えある文章って大事だと思うんだけどなぁ

192 23/10/29(日)06:58:55 No.1117875629

ラヴクラフトのクトゥルフ神話がホラー扱いな時点でなあ

193 23/10/29(日)07:00:30 No.1117875738

>古典漁るのは作風を広げるというよりは >今の作品に使えるデータ増やすって感じだと思うよ 色んな映画をとにかく見ろって言われてるのと同じだよね 引き出しの中身増やすの大事

194 23/10/29(日)07:00:41 No.1117875754

エンハウはあれだな、アニミズムと超人を崇拝する一神教つか仏教とキリスト教のミックスが背景だな 設定知らんとわからんけど

195 23/10/29(日)07:01:02 No.1117875775

>でもなろう系って地の文で情景描写増やすだけで即読者離れるから読者側の読む力が年々下がってるのはよくないと思う >読み応えある文章って大事だと思うんだけどなぁ とはいえ娯楽としての読書文化が元気って意味では全く読まないよりはってのはある

196 23/10/29(日)07:01:05 No.1117875781

>一度読んだことって何時までも覚えてる? ガンダムSEEDの内容とかほぼ覚えてないので10年もあれば大抵のもんは内容忘れてる

197 23/10/29(日)07:01:08 No.1117875790

>一度読んだことって何時までも覚えてる? >30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが >教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? >まさか一度読んだら忘れないのかみんな 普通の勉強と同じだよ したことあるでしょ

198 23/10/29(日)07:01:10 No.1117875793

>読み応えある文章って大事だと思うんだけどなぁ 求められてるのは読み応えより手っ取り早い快楽だからな

199 23/10/29(日)07:01:17 No.1117875801

>一度読んだことって何時までも覚えてる? >30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが >教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? >まさか一度読んだら忘れないのかみんな とは言え若い頃に読んで覚えたものは早々に忘れないでしょ 九九だってそらで言えるくらいに覚えこまされたから年をとっても忘れてないワケで

200 23/10/29(日)07:02:25 No.1117875878

>一度読んだことって何時までも覚えてる? >30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが >教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? >まさか一度読んだら忘れないのかみんな そんなことない、だいたいイメージのような感じに言語や映像よりも感覚の方で喋るものが多いだろう 今こうして話したり読み直した時に思い出す感じかな

201 23/10/29(日)07:02:30 No.1117875886

>一度読んだことって何時までも覚えてる? >30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが >教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? >まさか一度読んだら忘れないのかみんな 一言一句憶えてる訳じゃ無いけど概念とか知恵はそう忘れんでしょ

202 23/10/29(日)07:03:11 No.1117875937

読んだ作品全部を枝葉まで記憶してるのはありえないが琴線に触れた作品はその強さに比例して覚えてるもんだと思う 読んだけど思い出せないのは自分にとって何か残る程ではなかったんじゃないの?

203 23/10/29(日)07:03:24 No.1117875956

>教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? 展開は忘れても欲しい情報と関連付けた索引くらいは引っ張り出せるもんだと思う

204 23/10/29(日)07:03:53 No.1117875994

細かい描写は流石に忘れる 血肉になるって感じだよね月並みな表現だけど

205 23/10/29(日)07:04:15 No.1117876029

>一度読んだことって何時までも覚えてる? >30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが >教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? >まさか一度読んだら忘れないのかみんな 自分はすぐ忘れる 読み直すか内容に重複があるような本(概略本→もう少し詳しい本)を読むと定着する

206 23/10/29(日)07:04:27 No.1117876048

>読んだ作品全部を枝葉まで記憶してるのはありえないが琴線に触れた作品はその強さに比例して覚えてるもんだと思う そういうのは何回も読み返すか記憶を反芻してるかじゃないかなぁ

207 23/10/29(日)07:04:33 No.1117876055

>一度読んだことって何時までも覚えてる? >30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが >教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? >まさか一度読んだら忘れないのかみんな 改めて向き合うと残念だけど100%は覚えてないな でも折に触れて想起する引き出しにはなってる

208 23/10/29(日)07:05:01 No.1117876091

今このスレで自分からレスするまで早川ファンタジーとなろう系のジャンル繋がりをころっと忘れてた

209 23/10/29(日)07:05:11 No.1117876105

>でもなろう系って地の文で情景描写増やすだけで即読者離れるから読者側の読む力が年々下がってるのはよくないと思う >読み応えある文章って大事だと思うんだけどなぁ それは読む側の問題だから何処まで踏み込むべきかはその人次第としか言いようがないだろ もっと為になるものを読みなさいと言って名作100選とかよくやってるけど 誰が古臭い本を喜んで読むかって話になるわけで

210 23/10/29(日)07:06:15 No.1117876181

世界の神話を見ると似たような英雄物語があったりするのも面白い 特に生贄に捧げられる美女を助けて結ばれるってやつ 大体が水神に関係してるからその背景を考えると成る程ってなる

211 23/10/29(日)07:06:24 No.1117876191

全部が全部言われてすぐ生きた知識として引っ張り出せなくても 一度触れとけばあらすじや設定までまるっと忘れるって事もないしな…

212 23/10/29(日)07:07:31 No.1117876280

娯楽まわりで読み応えのある文章ってその実読みやすく分かりやすく書いてるのがほとんどだからな 行政や法の文書とか読み応えしかない

213 23/10/29(日)07:08:12 No.1117876329

>シャドウランとか好きだけどあれサイバーパンクにファンタジーの要素が入ったものだから違ったわ TRPG?

214 23/10/29(日)07:09:37 No.1117876437

>世界の神話を見ると似たような英雄物語があったりするのも面白い >特に生贄に捧げられる美女を助けて結ばれるってやつ >大体が水神に関係してるからその背景を考えると成る程ってなる 自然に優しい昔に戻ろう! よし、処女や子供を生贄に捧げてから工事したり農耕をやろう!

215 23/10/29(日)07:09:48 No.1117876452

>それは読む側の問題だから何処まで踏み込むべきかはその人次第としか言いようがないだろ その場のフォーマットに合わせるのは創作関係だと当たり前の話だし作者側が飲み込むしかないよね なろう系で俺の作品がウケないのはなろう系を読む側の教養がないからだみたいなキチガイが爆誕しかねない

216 23/10/29(日)07:10:58 No.1117876540

なんか必死になろう腐したいのがいるな

217 23/10/29(日)07:11:38 No.1117876599

>もっと為になるものを読みなさいと言って名作100選とかよくやってるけど >誰が古臭い本を喜んで読むかって話になるわけで これ系って自分で興味もって読んだ時と無理やり読まされた時の面白さ段違いなんだよな…… 大人になってから国語の教科書読み直したら面白ってなる

218 23/10/29(日)07:12:00 No.1117876620

>>でもなろう系って地の文で情景描写増やすだけで即読者離れるから読者側の読む力が年々下がってるのはよくないと思う >>読み応えある文章って大事だと思うんだけどなぁ >それは読む側の問題だから何処まで踏み込むべきかはその人次第としか言いようがないだろ >もっと為になるものを読みなさいと言って名作100選とかよくやってるけど >誰が古臭い本を喜んで読むかって話になるわけで 名作をあらすじにしたやつとかちょっと前に売れてたね

219 23/10/29(日)07:12:06 No.1117876627

>なろう系で俺の作品がウケないのはなろう系を読む側の教養がないからだみたいなキチガイが爆誕しかねない 既に居るんだよなあ…

220 23/10/29(日)07:12:43 No.1117876671

青葉連呼してそう

221 23/10/29(日)07:12:54 No.1117876690

ロードス自体ネイティブではないけど水野やあの集団が界隈に詳しいのは間違いない

222 23/10/29(日)07:13:03 No.1117876703

>これ系って自分で興味もって読んだ時と無理やり読まされた時の面白さ段違いなんだよな…… >大人になってから国語の教科書読み直したら面白ってなる 自分から読むと流石に教科書に載るだけの事はある名作だわってなるなった

223 23/10/29(日)07:13:27 No.1117876725

まあスレ長く持ったほうだな

224 23/10/29(日)07:13:33 No.1117876733

心に残れば早々忘れないよ

225 23/10/29(日)07:13:40 No.1117876745

ラノベがなろうの後追いしてるの知らない時点でさほど本読んでないだろ なろう自体も読んでないだろうし

226 23/10/29(日)07:13:40 No.1117876746

>これ系って自分で興味もって読んだ時と無理やり読まされた時の面白さ段違いなんだよな…… >大人になってから国語の教科書読み直したら面白ってなる 同じ作品でもかつて授業で読まされたのを改めて自分から読み直すとまるで受ける印象が違うのいいよねいやよくねえ…

227 23/10/29(日)07:13:41 No.1117876750

他人の評価が全てのエンタメで客を選ぶやつは選べる立場になれとしか言えない

228 23/10/29(日)07:14:50 No.1117876836

子供の頃読んだ世界文学全集のジークフリート物語がファンタジー文学の入り口だったなあ

229 23/10/29(日)07:16:35 No.1117876961

>他人の評価が全てのエンタメで客を選ぶやつは選べる立場になれとしか言えない そんなレスどこにある?

230 23/10/29(日)07:16:35 No.1117876962

>キューゲル読んだけどこいつ~!みたいな気持ちにしかならなかった 牧歌的な表紙から繰り出される見事なクズ! キューゲルも含めた終末期の赤い地球シリーズ読むとD&Dが使った小ネタ出てくる アイオーン石だのエクセレントプリズマティックスプレー(無敵火炎放射)だの記憶できる呪文限界数だの

231 23/10/29(日)07:18:00 No.1117877075

>子供の頃読んだ世界文学全集のジークフリート物語がファンタジー文学の入り口だったなあ 元ははるか昔に読んだきりだから先に命奪刺葉拳が思い浮かぶようになってしまった

232 23/10/29(日)07:18:03 No.1117877082

>一度読んだことって何時までも覚えてる? >30年以上前に読んだ本の内容なんて殆ど覚えてないんだが >教養というなら定期的に読んで知識の鮮明さを維持してるの? >まさか一度読んだら忘れないのかみんな 印象深ければいつまでも覚えているしそうでなければ忘れる 研究者でもないのだから忘れたからって読み返すことはあまりない

233 23/10/29(日)07:19:44 No.1117877232

ぶっちゃけ夢中で読める一冊と記憶に残らない百冊なら前者の方が身になると思う

234 23/10/29(日)07:20:47 No.1117877327

アーサー王物語に直接的に影響を与えた『ブリトン人の歴史』の邦訳が好評発売中!

235 23/10/29(日)07:20:56 No.1117877346

どうした教養がないのがコンプレックスでそれを突かれてイラついてるのか

236 23/10/29(日)07:21:38 No.1117877406

神話跨いだポールアンダーソンの折れた魔剣とか D&Dの悪名高い呪文スペルエンジンの元ネタが出てくるラリーニーヴンの魔法の国が消えていくとか D&Dに使われてるネタ発掘は楽しい

237 23/10/29(日)07:21:48 No.1117877426

おとぎ話の類漁りたいなら無料で読める聖書漁れば 元ネタの元ネタみたいなエピソードしかないから勉強いくらでもできるよ

238 23/10/29(日)07:22:25 No.1117877486

教養、教養とはいったい…ウゴゴゴゴ

239 23/10/29(日)07:22:39 No.1117877502

アーサー王物語ってケルト神話のパクリだからケルト神話読んどけば端折ってもいい?

240 23/10/29(日)07:23:43 No.1117877592

映画とアニメのヤマトタケルの影響で日本神話とかあさるようになったから何が切っ掛けになるか分からんもんだ

241 23/10/29(日)07:24:08 No.1117877631

好きなジャンル深掘りすると楽しいくらいでいいんだ 作る側に回りたいなら抑えといた方がいいみたいなものは増えるけども

242 23/10/29(日)07:25:16 No.1117877734

>作る側に回りたいなら抑えといた方がいいみたいなものは増えるけども たまにこれ作者が語りたいだけだわみたいなのあるよね 嫌いじゃないけども

243 23/10/29(日)07:26:02 No.1117877815

大体の創作物は作者が語りたいだけで書いてるけどな

244 23/10/29(日)07:26:43 No.1117877883

エルリックは読んどいた方がいいだろう インテリジェンスソードの古典といったらこれよ

245 23/10/29(日)07:27:00 No.1117877907

今ならダンテの神曲の解説本文庫で出てるからそれ読むのも楽しいよ

246 23/10/29(日)07:27:08 No.1117877923

>アーサー王物語ってケルト神話のパクリだからケルト神話読んどけば端折ってもいい? 好みの問題で読むだけならいいけど作品に骨組み使いたいってなるとどっちが読者に通じやすいかは考えないといけない

247 23/10/29(日)07:28:59 No.1117878112

>エルリックは読んどいた方がいいだろう >インテリジェンスソードの古典といったらこれよ カオティックイビルの性格の限界でプレイ可能なエルリック

248 23/10/29(日)07:29:06 No.1117878123

>アーサー王物語ってケルト神話のパクリだからケルト神話読んどけば端折ってもいい? それを自分で判断できない理解度なら両方読んでおいた方が良い

249 23/10/29(日)07:31:05 No.1117878306

>アーサー王物語ってケルト神話のパクリだからケルト神話読んどけば端折ってもいい? お前どっちも知ってるかどっちも興味ないかじゃねーか

250 23/10/29(日)07:35:34 No.1117878745

アーサー王物語はフォロワー多いからケルト神話読んでおけばいいはあるかもしらん

251 23/10/29(日)07:42:30 No.1117879503

エレコーゼサーガは異世界に呼ばれるのは碌な事じゃないって認識させる古典

252 23/10/29(日)07:44:41 No.1117879755

北欧神話は至る所で元ネタにされてるけどロキとトールとフェンリルぐらいしか知らない

253 23/10/29(日)07:45:05 No.1117879791

元ネタ触れようとしたら小説作品だけじゃなくてゲームとかそもそもの神話民話とかも触らないといけないぜ!

254 23/10/29(日)07:45:16 No.1117879811

俺はフレイが女の子って調べるまで勘違いしてたよ

255 23/10/29(日)07:46:47 No.1117879963

神話の投擲武器って戻ってくるものが多いから 当時の人もやっぱり神器無くしたくなかったんだろうなとか庶民的な事考えちゃう

256 23/10/29(日)07:51:45 No.1117880505

>北欧神話は至る所で元ネタにされてるけどロキとトールとフェンリルぐらいしか知らない オーディンとかユグドラシルとかベルダンディとか

257 23/10/29(日)07:52:49 No.1117880626

ワルキューレとかヴァルハラとか巨人族とか

258 23/10/29(日)07:53:35 No.1117880720

海賊達って神話でワクワクしてたんだなって思うと少し可愛いな

259 23/10/29(日)07:55:19 No.1117880959

やっぱりネーミングセンスいいよな北欧神話

260 23/10/29(日)07:56:10 No.1117881048

個人的好みでしかないけどサトクリフ版ベオウルフはいいぞ

261 23/10/29(日)07:58:45 No.1117881391

>教養、教養とはいったい…ウゴゴゴゴ 純文学ってなんだ…

262 23/10/29(日)08:00:27 No.1117881603

>やっぱりネーミングセンスいいよな北欧神話 古ノルド語というかゲルマン語系統いい感じの語が多い 日本でこぞって使ったからかっこよく感じるのか語感がそう感じるのかはもうわからない

263 23/10/29(日)08:01:29 No.1117881746

男性名女性名どっち!?ってなる時が困る

264 23/10/29(日)08:02:39 No.1117881862

イリアス読もう

265 23/10/29(日)08:04:10 No.1117882050

なろうもラノベもものに寄るんだろうけど薄味過ぎない? よんでも生きる活力には到底ならない気がする

266 23/10/29(日)08:04:35 No.1117882101

格好いい語感の単語が欲しかったら北欧の単語を使うと意味はともかく音は格好良くなる

267 23/10/29(日)08:05:59 No.1117882264

活力にするんじゃなくてクソな現実から目をそらす需要もある

268 23/10/29(日)08:06:53 No.1117882375

>活力にするんじゃなくてクソな現実から目をそらす需要もある 脳を空っぽにしてイチャイチャ読めるのいいよね

269 23/10/29(日)08:07:01 No.1117882395

生きる活力は現生が一番

270 23/10/29(日)08:07:15 No.1117882415

ちゃんと勉強しようとしたら眩暈しそうな物量だな… 神話とかも読んどくべきだろうし

271 23/10/29(日)08:07:41 No.1117882468

なろうは娯楽特化だから刺さらないのは読まなくていい 刺さるのはクソみたいに刺さる

272 23/10/29(日)08:08:10 No.1117882542

世界史の各国の隆盛の流れなんかも資料として欲しくなるよ

273 23/10/29(日)08:08:23 No.1117882578

しかしなあ準備だけして終わるしなんなら知識が足を引っ張るぞ

274 23/10/29(日)08:09:01 No.1117882654

インプットだけで一生かかってアウトプットする時間なさそう

275 23/10/29(日)08:09:09 No.1117882671

英雄譚面白いよね これどれだけ盛ってんだろ…みたいに思わなくもないけど面白いからヨシ

276 23/10/29(日)08:09:09 No.1117882673

好きなものだけ読めばいいよ 読むだけでなんかやった気になってえらぶるのが最悪

277 23/10/29(日)08:10:03 No.1117882769

ザンスとかファーファード&グレイマウザーとか読んどけ

278 23/10/29(日)08:10:21 No.1117882801

娯楽として読むならいいけど 勉強として読むくらいならデータだけ外部から引っ張ってきた方がいいんじゃね

279 23/10/29(日)08:12:02 No.1117883016

インプットしかしないのはアウトプットする気がないんだろ

280 23/10/29(日)08:13:26 No.1117883207

>娯楽として読むならいいけど >勉強として読むくらいならデータだけ外部から引っ張ってきた方がいいんじゃね エアプ勢は基本嫌われるぞ

281 23/10/29(日)08:14:23 No.1117883329

楽しいことだけやればええ!

282 23/10/29(日)08:16:02 No.1117883541

>エアプ勢は基本嫌われるぞ 創作で嫌われるのはパクリだろ

283 23/10/29(日)08:19:06 No.1117883916

>好きなものだけ読めばいいよ >読むだけでなんかやった気になってえらぶるのが最悪 たしかに娯楽に偉いも何もないよな 気を付けないとだ

284 23/10/29(日)08:19:12 No.1117883932

転移ものといえばリフトウォーサーガ

285 23/10/29(日)08:21:11 No.1117884179

今さらだけど「マンガを上手くなりたいなら映画を見ろ」みたいな言葉もあるので ファンタジーを書きたいからファンタジー作品を集中的に摂取するというのはあまり成長に結びつかない可能性がある 怪獣と巨大ロボの映画「パシフィック・リム」はディテールとか描写はモンスターモノとかだけど話の筋は「挫折した往年の名選手が新人と組んで再起するスポ根」みたいな換骨奪胎目指すべきでは?

286 23/10/29(日)08:21:53 No.1117884258

オデュッセイアとか自分が戦死した後も嫁さんが操を立て通してくれないかなって ギリシアの市民の願望丸出しのなろうみたいな話じゃないか 実際は生活があるから戦死したらさっさと再婚するっての 昔の物だから崇められているだけで創作物への欲求なんてそこまで変わりねえよ

287 23/10/29(日)08:22:39 No.1117884344

表面だ史実なぞった戦争演出はつまらないよ…

288 23/10/29(日)08:24:50 No.1117884608

>表面だ史実なぞった戦争演出はつまらないよ… 今何かアニメ化タイミング被ったティアムーンも薬屋も史実ベースにしてるぞ 大河みたいなのじゃないけどベースにしてる出来事とか国家間緊張はわかる程度にはなぞってる

289 23/10/29(日)08:25:50 No.1117884734

やるかイスラエルモチーフの創作

290 23/10/29(日)08:26:06 No.1117884774

まあファンタジーの古典読んだらファンタジーの作劇能力がそんなに上達するか?といわれればまあ…

291 23/10/29(日)08:26:07 No.1117884775

日本のファンタジーだと漫画とゲームの方の影響がね 漫画だと知る限りみんながイメージするファンタジーの一番最初のはおざなりダンジョンかなあ

292 23/10/29(日)08:27:57 No.1117885011

>オデュッセイアとか自分が戦死した後も嫁さんが操を立て通してくれないかなって >ギリシアの市民の願望丸出しのなろうみたいな話じゃないか >実際は生活があるから戦死したらさっさと再婚するっての >昔の物だから崇められているだけで創作物への欲求なんてそこまで変わりねえよ こういう風に雑に要素だけ抜き出して矮小化すんの大嫌いだわ あそこまで欲望剥き出しになるのはそうそうねえよ

293 23/10/29(日)08:28:27 No.1117885081

大衆娯楽なのに願望むき出しじゃない時点で失格

294 23/10/29(日)08:28:30 No.1117885093

>日本のファンタジーだと漫画とゲームの方の影響がね >漫画だと知る限りみんながイメージするファンタジーの一番最初のはおざなりダンジョンかなあ ギルドが国家規模の巨大存在ってネタは俺が知ってる中だとあれが一番古いな あとランクがあってそれによって受けられるサポートが違うとかもあったね

295 23/10/29(日)08:29:22 No.1117885210

>大衆娯楽なのに願望むき出しじゃない時点で失格 うわ…

296 23/10/29(日)08:29:59 No.1117885286

>うわ… そういう返しする時点でダメなの自覚ないんだね

297 23/10/29(日)08:30:15 No.1117885328

バカすぎて話にならないんやな

298 23/10/29(日)08:30:29 No.1117885390

まぁなろうのが主流になってる時点でそうだねって感じ

299 23/10/29(日)08:30:40 No.1117885434

>ギルドが国家規模の巨大存在ってネタは俺が知ってる中だとあれが一番古いな >あとランクがあってそれによって受けられるサポートが違うとかもあったね 魔法とメカとごった煮を初めて明確なビジュアルで見せたのもね FFとかあったけどあくまでゲームだし

300 23/10/29(日)08:30:44 No.1117885447

なろう引き合いに出してオデュッセイアけなすのは流石に初めて見たわ

301 23/10/29(日)08:30:46 No.1117885456

>今何かアニメ化タイミング被ったティアムーンも薬屋も史実ベースにしてるぞ >大河みたいなのじゃないけどベースにしてる出来事とか国家間緊張はわかる程度にはなぞってる 史実での兵の動きと戦術丸々そのままか触るだけってことじゃないのか

302 23/10/29(日)08:33:03 No.1117885873

というか架空の会戦をシミュレートするってのが難しすぎる 実際の戦争をモチーフにする理由の九割はこれだと思う

303 23/10/29(日)08:33:17 No.1117885919

つまらないって感想とアニメやってる事の繋がりがわからない

304 23/10/29(日)08:39:39 No.1117887374

自分が読んで感動したものが名作であってほしい若者なんだろうけどそれなら古典読まなきゃいいのにと思うがな

305 23/10/29(日)08:40:16 No.1117887498

>自分が読んで感動したものが名作であってほしい老害なんだろうけどそれならなろう読まなきゃいいのにと思うがな

306 23/10/29(日)08:40:48 No.1117887641

>表面だ史実なぞった戦争演出はつまらないよ… だからハッタリの効いた講談とか大事なんですね

307 23/10/29(日)08:42:26 No.1117888147

ラノベのときに何度も見た光景だからまたかよ…ってなる

308 23/10/29(日)08:43:07 No.1117888366

>>自分が読んで感動したものが名作であってほしい老害なんだろうけどそれならなろう読まなきゃいいのにと思うがな 文学読んでなにか残ってるものがあるなら自分の言葉で語りなよ 何も意見ないってことはないんだろう?

309 23/10/29(日)08:43:12 No.1117888392

>ラノベのときに何度も見た光景だからまたかよ…ってなる SFでも見た!

310 23/10/29(日)08:46:35 No.1117889195

世界三大ファンタジーはナルニアゲド指輪だとして日本三大ファンタジーは勾玉十二国守人あたり?

311 23/10/29(日)08:46:42 No.1117889220

娯楽で見るなら学園イチャモン決闘までスムーズな方がいい

312 23/10/29(日)08:48:42 No.1117889754

ダンジョン飯の人の影響受けたのを接種すれば今のでウケる濃いやつの描けそう しらんけど多分ウィザードリィとかゲーム

313 23/10/29(日)08:49:07 No.1117889929

>文学読んでなにか残ってるものがあるなら自分の言葉で語りなよ >何も意見ないってことはないんだろう? お前が嗜んでる文学でなろうにマウント取るのアホだろ

314 23/10/29(日)08:50:51 No.1117890262

ロードスは今読むと文章へったくそやな…ってなる 思い出補正デカい

315 23/10/29(日)08:51:07 No.1117890328

>文学読んでなにか残ってるものがあるなら自分の言葉で語りなよ >何も意見ないってことはないんだろう? 古典はただ崇め奉らなければならない物で 現代の物と比較するのもおぞましいなんて 意思のない空っぽな人間が自分の言葉とか笑わせるな

316 23/10/29(日)08:51:33 No.1117890424

>ダンジョン飯の人の影響受けたのを接種すれば今のでウケる濃いやつの描けそう >しらんけど多分ウィザードリィとかゲーム 資料のTRPGのルールブックが山になってるしゲースロ系も沢山観てるっぽい

317 23/10/29(日)08:52:57 No.1117890772

このウザ絡みしてくる奴が来てから露骨にスレの進み遅くなったの笑える

318 23/10/29(日)08:55:08 No.1117891294

>だからハッタリの効いた講談とか大事なんですね 資料じゃなくて読み物なんだから感情動かす何かがないとエンタメにならん

319 23/10/29(日)08:56:05 No.1117891505

なろうっぽいって言ってる側がファンタジーにケチつけたくて言ってるだけの可能性もある

320 23/10/29(日)08:56:59 No.1117891703

>なろうっぽいって言ってる側がファンタジーにケチつけたくて言ってるだけの可能性もある フリーレンとかまさにこれ

321 23/10/29(日)09:04:32 No.1117893690

>なろうっぽいって言ってる側がファンタジーにケチつけたくて言ってるだけの可能性もある ギリシャの古代からエンタメ寄りの簡易な作風について上から物申してきた歴史があるから 古典的人物かもしれない

322 23/10/29(日)09:04:41 No.1117893717

>>だからハッタリの効いた講談とか大事なんですね >資料じゃなくて読み物なんだから感情動かす何かがないとエンタメにならん そこでこの太平記

323 23/10/29(日)09:05:21 No.1117893845

>>>だからハッタリの効いた講談とか大事なんですね >>資料じゃなくて読み物なんだから感情動かす何かがないとエンタメにならん >そこでこの太平記 太平記さんは尊氏のリアル描写から逃げるな!

324 23/10/29(日)09:07:53 No.1117894461

ダンジョン飯はタイトルの英訳をDelicious in Dungeonにしてる辺りD&Dをかなり意識してそう

325 23/10/29(日)09:10:53 No.1117895289

>太平記さんは尊氏のリアル描写から逃げるな! 前世の行いが良いんでしょ?

↑Top