虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

凄い技... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/28(土)18:17:38 No.1117650735

凄い技術なんだろうけど字面が面白すぎるのも考えものだな https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/ignobelprize.html

1 23/10/28(土)18:24:06 No.1117653314

味覚も電気信号だから電気で調整できるみたいな感じなんだろうか

2 23/10/28(土)18:24:51 No.1117653656

電気で塩味を感じるやつだっけ? と思いながらURL開いたら話のレベルが高いな…

3 23/10/28(土)18:26:37 No.1117654555

日本人研究者のイグノーベル賞受賞は17年連続だからな

4 23/10/28(土)18:26:52 No.1117654688

銀歯の人は効果倍増しそう

5 23/10/28(土)18:27:28 No.1117654994

段ボールベッドみたいに数年後に評価されそう

6 23/10/28(土)18:28:06 No.1117655257

中華一番で似たようなことやってる奴いたよな

7 23/10/28(土)18:29:03 No.1117655666

病気で塩分を極度に減らさなきゃいけない人用に研究したんだっけ

8 23/10/28(土)18:29:49 No.1117656031

宮下芳明教授は今回受賞対象となった「電気味覚」以外にも、 味覚センサーの測定値に基づいて任意の味を再現する味覚ディスプレイTTTVなど、多くの味覚メディア技術を開発しており、 「白ワインを赤ワインの味に変える」「カカオを異なる産地の(より高級な)味を変える」「毒キノコの味を安全に体験できるようにする」「甲殻アレルギーでも安全にカニの味を味わえるようにする」など、 味覚の常識を塗り替える研究成果を多く発信しており、 10月末に開催される国際学会では、「口臭を起こさずにニンニクを味わう方法 」を発表する予定です。

9 23/10/28(土)18:30:38 No.1117656435

これは普通に役立つタイプの技術な気がする

10 23/10/28(土)18:31:43 No.1117657052

風呂に浸かりながら鍋にラーメン入れて食うと不味くなるあれか

11 23/10/28(土)18:34:38 No.1117658322

減塩しなきゃいけない患者さんには本当に救いになるだろう 後はコストどれだけ下げられるか

12 23/10/28(土)18:35:52 No.1117658832

すごい技術なんだけどまだまだ基礎研究って感じ

13 23/10/28(土)18:36:17 No.1117659033

電気で味覚刺激する漫画の料理あったね

14 23/10/28(土)18:37:33 No.1117659637

エレキソルトってアトリエシリーズで調合素材にありそう

15 23/10/28(土)18:38:21 No.1117660031

電気信号だからな

16 23/10/28(土)18:41:21 No.1117661565

味狩り学園

17 23/10/28(土)18:41:39 No.1117661731

これがイグノーベル賞を受賞するということは真面目に減塩に苦労してるのは日本人くらいなのか…?

18 23/10/28(土)18:42:42 No.1117662278

マックスで電気流したらすげえしょっぱい塩鮭再現できない?

19 23/10/28(土)18:43:15 No.1117662546

味覚刺激する分子と発電材料食い物に混ぜておくと口の中で勝手に発電して電気刺激で味覚の協調とかできるようなるのかなぁ

20 23/10/28(土)18:43:16 No.1117662559

>これがイグノーベル賞を受賞するということは真面目に減塩に苦労してるのは日本人くらいなのか…? イグノーベル賞って研究をバカにするための賞じゃないぞ

21 23/10/28(土)18:44:56 No.1117663356

いずれはつべで味配信とかできるようになるんかね

22 23/10/28(土)18:45:48 No.1117663738

>これがイグノーベル賞を受賞するということは真面目に減塩に苦労してるのは日本人くらいなのか…? イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prize)は、ノーベル賞のパロディー(裏ノーベル賞)として「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるものです。 科学ユーモア雑誌「Annals of Improbable Research」の編集者マーク・エイブラハムズ氏が 1991年に創設し運営されています。 ノーベル賞と同じく複数の部門があり、毎年5000以上の研究や業績の中から選考されます。 イグ・ノーベル賞を手渡すプレゼンターは、ノーベル賞受賞者が行っています。 授賞式は2023年9月14日18時(アメリカ東部時間)にオンラインで行われ、 1996年にノーベル生理学・医学賞を受賞したピーター・ドハーティー氏によって授与されました。

23 23/10/28(土)18:46:06 No.1117663868

ディストピアの片鱗って感じ

24 23/10/28(土)18:46:07 No.1117663870

偏見だけど外国で健康のために食事制限とか全然無いイメージある

25 23/10/28(土)18:47:34 No.1117664484

>>これがイグノーベル賞を受賞するということは真面目に減塩に苦労してるのは日本人くらいなのか…? >イグノーベル賞って研究をバカにするための賞じゃないぞ でも笑える研究じゃないとだめなんでしょ

26 23/10/28(土)18:53:19 No.1117666923

いかに面白く発表するみたいな感じの賞なのにな

27 23/10/28(土)18:54:21 No.1117667332

イグノーベル賞がジョークで始まったとしても実績を積み重ねるとそれなりの権威を持つようになるんだろう 日本がなんか真面目にありがたがってるせいで余計に加速してる感じもあるが

28 23/10/28(土)18:54:24 No.1117667354

毒キノコ気になるな

29 23/10/28(土)18:54:50 No.1117667538

お笑いコンビにいそうだなエレキソルト

30 23/10/28(土)18:55:50 No.1117667942

トレたまだけでもまたここで語りたいな…

31 23/10/28(土)18:57:45 No.1117668715

>いずれはつべで味配信とかできるようになるんかね 味覚嗅覚が配信出来ればバーチャル旅行がはやるようになるかもね それとともにテロを警戒しないといけなくなるが

32 23/10/28(土)18:59:13 No.1117669395

はじめのころはイグノーベル賞あげますよって言っても怒りだして拒否する研究者もいたらしいからなあ

33 23/10/28(土)19:00:03 No.1117669771

素晴らしい技術だと思う 将来的には亡くなった奥さんの味をデータ取っておいて子供に味わわせるとか出来たりするのかな

34 23/10/28(土)19:00:03 No.1117669774

しょっぺえ技術だ

35 23/10/28(土)19:04:27 No.1117671518

ニンニク無しでニンニクの匂いを感じられるって地味にすごくない?

36 23/10/28(土)19:05:56 No.1117672150

イマジナリーカニ味

37 23/10/28(土)19:08:26 No.1117673207

>10月末に開催される国際学会では、「口臭を起こさずにニンニクを味わう方法 」を発表する予定です。 早くしてくれ…

38 23/10/28(土)19:08:37 No.1117673306

何かの漫画でサイボーグは飯本来の味を感じない代わりに味がプログラムされたチップを体に差し込んで食べるみたいの有ったけど本当にできるのかも?

39 23/10/28(土)19:10:37 No.1117674178

これかなり凄いのでは…?

40 23/10/28(土)19:10:41 No.1117674210

>これがイグノーベル賞を受賞するということは真面目に減塩に苦労してるのは日本人くらいなのか…? イグノーベル賞は実際に役に立つかどうかはともかく笑える研究に与えられる

41 23/10/28(土)19:11:04 No.1117674395

>何かの漫画でサイボーグは飯本来の味を感じない代わりに味がプログラムされたチップを体に差し込んで食べるみたいの有ったけど本当にできるのかも? この技術の延長はサイボーグでも普通においしくご飯食べられるようになる、だろ 多分アンドロイドも…ただアンドロイドの意識が人類と同じといえるかどうかは誰にもわからないかもしれないが

42 23/10/28(土)19:13:21 No.1117675380

普通に感心して個人的には笑いの対象に無いから海外はどういう理屈で笑ってんだろという疑問がある

43 23/10/28(土)19:14:22 No.1117675800

まずい飯もうまくなる魔法

44 23/10/28(土)19:14:45 No.1117675949

そこまでして美味い飯を食いたいってのが割と一部の国特有の感覚というか あんま美食の優先度高くないからね普通

45 23/10/28(土)19:15:36 No.1117676298

病気でうすあじしか食べれない時に涙流して喜びそう

46 23/10/28(土)19:16:08 No.1117676525

塩分控えた生活をしてるから研究段階でもいいから使ってみたいわ

47 23/10/28(土)19:17:08 No.1117676973

書き込みをした人によって削除されました

48 23/10/28(土)19:22:32 No.1117679214

週2gしか塩分摂れない「」が欲しがってたな

49 23/10/28(土)19:24:02 No.1117679835

イグノーベル賞ならワサビ目覚ましも一見なにそれ…ってなるけど聴覚障害者の火災時とかの警報に使うって聞いたら必要だわ…ってなって好き

50 23/10/28(土)19:25:22 No.1117680373

これ関連昔やっててそんときごつい感じだったなって調べたら過去東大でやってた https://www.youtube.com/watch?v=95rrDcdctlE 10年くらい前 その後こっちは開発続かなかったぽい?けど 今この動画さがすために検索してたらスレ画作った教授前は手袋でやってたのね https://www.axismag.jp/posts/2019/06/133154.html これはこれで面白そう

↑Top