ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/10/28(土)14:50:03 No.1117586160
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?を読みました これを原作にしたブレードランナーは見てないけどたぶんこれ映画化の際にだいぶ変わってるやつだなと思いました サイバーパンクっぽさがないし
1 23/10/28(土)14:50:37 No.1117586332
かなり変わってるよ
2 23/10/28(土)14:53:39 No.1117587285
警察官がやって来たと思ったらそいつもアンドロイドで警察官である主人公の知らない謎の警察署に連れられてきて謎が謎を呼ぶドキドキの展開…! 後から考えるとこのあたりの設定どうなってんだ?って
3 23/10/28(土)14:54:46 No.1117587623
むしろ同じところどこだよ
4 23/10/28(土)14:55:47 No.1117587953
>むしろ同じところどこだよ 原作小説なのにそんな違うのか
5 23/10/28(土)15:00:53 No.1117589390
まぁでも根本の自我とは何かって部分は同じだし
6 23/10/28(土)15:01:15 No.1117589503
映画はロイが異常に強い
7 23/10/28(土)15:02:15 No.1117589796
映画のブレードランナーは省かれてる要素は多いけど大筋はそんな変わってない気がする ストーリー的にはサイバーパンクっぽさはそんな無いし… ビジュアル的にはもうサイバーパンクったらこれだろみたいな感じになってるけど
8 23/10/28(土)15:02:19 No.1117589818
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?はタイトルだけ妙に有名だと思う
9 23/10/28(土)15:03:37 No.1117590218
俺は初手電気羊なところはサイバーパンクばりばりだと思う
10 23/10/28(土)15:03:53 No.1117590293
原作読んだのかなり昔だけどそもそも今どういう展開?ってなった記憶ある
11 23/10/28(土)15:04:11 No.1117590384
小説序盤で会社が女性型アンドロイドを人間だと誤認させようとしてたけど あれしても今の判別方法が使えなくなって会社の方がアンドロイド回収騒ぎで大損するって話だったのに何故そんなことしようとしたのか理解できてない
12 23/10/28(土)15:04:20 No.1117590423
偽警察でめっちゃ混乱する した
13 23/10/28(土)15:05:24 No.1117590752
原作だと主人公結婚してなかったっけ?
14 23/10/28(土)15:05:44 No.1117590852
ムードオルガンが欲しい
15 23/10/28(土)15:06:11 No.1117590985
これに限らず海外のSF小説って一神教的価値観を肌身で知ってることが前提で書かれてて…?ってなること結構日本人あるあるだと思う そしてなぜか他のジャンルよりもSF小説はそういう感覚になるのが多い気がする
16 23/10/28(土)15:06:18 No.1117591022
>原作だと主人公結婚してなかったっけ? してる むしろ中年の危機っぽい感じ
17 23/10/28(土)15:07:50 No.1117591463
週刊連載で書いたと言われたら納得する感じのシナリオ 別に週刊連載で書いてないけど
18 23/10/28(土)15:10:04 No.1117592116
映画のブレードランナーは人間とほぼ同じものが差別されて駆除される悲しさは感じるけど 電気羊はアンドロイドの夢を見るかで描かれてる 天然の生命に対する情けない執着と憧憬が全然無くて 映画はただ人間の進んだ技術が生む悲劇程度で その過程で失うものへの警鐘を感じないけど これ映画でやられてたらうざったいだけだっただろうなとも思う
19 23/10/28(土)15:10:20 No.1117592183
>これに限らず海外のSF小説って一神教的価値観を肌身で知ってることが前提で書かれてて…?ってなること結構日本人あるあるだと思う >そしてなぜか他のジャンルよりもSF小説はそういう感覚になるのが多い気がする サイバーパンクは急にブディズムとかだしてくるぞ
20 23/10/28(土)15:11:16 No.1117592486
山を登るジジイと一体感を感じる!は欧米人だったらなんとなくわかるんだろうか… 読んだ時はなんだこれ?となったが
21 23/10/28(土)15:11:16 No.1117592488
>これ映画でやられてたらうざったいだけだっただろうなとも思う あんまり説教臭くしてもエンタメがなくなるからね まぁ映画もあんまりエンタメしてないんだが
22 23/10/28(土)15:13:53 No.1117593262
映画のデッカードやたら弱いけどこれも映画限定なの?
23 23/10/28(土)15:15:47 No.1117593892
知能に問題あるから地球出れないやつ 今だと問題になるかな…
24 23/10/28(土)15:17:33 No.1117594413
ブレードランナーって単語は他の映画のタイトルとかなんとか
25 23/10/28(土)15:17:42 No.1117594453
>>これに限らず海外のSF小説って一神教的価値観を肌身で知ってることが前提で書かれてて…?ってなること結構日本人あるあるだと思う >>そしてなぜか他のジャンルよりもSF小説はそういう感覚になるのが多い気がする >サイバーパンクは急にブディズムとかだしてくるぞ 科学の未来みたいな話になると宗教なんか全面出て来るのちょっと変な感覚
26 23/10/28(土)15:18:07 No.1117594578
スペシャルは精神に異常があるやつとかそんなんだっけ
27 23/10/28(土)15:18:10 No.1117594591
>映画のデッカードやたら弱いけどこれも映画限定なの? それは小説も弱かったはず…?
28 23/10/28(土)15:19:21 No.1117594956
偽警察署は冷静に考えると整合性意味わからなくなるがまあそういうタイプの作家らしい
29 23/10/28(土)15:21:31 No.1117595576
>偽警察署は冷静に考えると整合性意味わからなくなるがまあそういうタイプの作家らしい ああいうの好きなんだよなディックって 手を替え品を変えて正義の組織が実はフロックで悪でした!とか存在しませんでした!とか実は悪の新しい作戦で作られた偽組織でした!とか かなり同じネタ出てくる
30 23/10/28(土)15:22:53 No.1117595994
人間とアンドロイドの境界が共感性になった事で 俺達共感性あるわーって共感性に対する信仰みたいな宗教が出来てる感じだったっけ?
31 23/10/28(土)15:24:26 No.1117596473
ウィルバーマーサーって誰だよ
32 23/10/28(土)15:26:40 No.1117597160
映画の方はサイバーパンク界への影響が絶大だったらしい
33 23/10/28(土)15:35:32 No.1117599812
原作の荒廃して終わった世界を映像化できてるのがすごい
34 23/10/28(土)15:40:35 No.1117601422
監督原作読んでなかったという それでサイバーパンクの金字塔が生まれたんだから怪我の功名か
35 23/10/28(土)15:42:58 No.1117602165
映画はヴィジュアルや雰囲気が凄くいいからな… 個人的な小説の方のヴィジュアルイメージはなんかひたすら灰色の世界って気もするが