ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/10/27(金)12:16:45 No.1117167588
食ってみてぇ…
1 23/10/27(金)12:17:58 No.1117167997
このスープは飲み干したくなるだろうなぁ
2 23/10/27(金)12:18:53 No.1117168313
モデルとかあるのかね すごいコストかかりそうだけど
3 23/10/27(金)12:19:30 No.1117168513
ビックリするほど 流行らなかった
4 23/10/27(金)12:19:56 No.1117168667
かん水入れないと完全なうどんになるから ラーメン風うどんになるのかな
5 23/10/27(金)12:21:49 No.1117169314
店員の態度:× メニューの分かりやすさ:× 値段:× コスト:× 手間:× 経営知識:× これまで売れなかった店のダメな要素のつめあわせみたいなやつ…!
6 23/10/27(金)12:22:07 No.1117169421
商売としてやるとなると…ということか
7 23/10/27(金)12:22:14 No.1117169465
値段がヤバそう
8 23/10/27(金)12:22:59 No.1117169712
値段がっつり上げてブランド的と旨さ両立すれば十分行けるしやってるとこもあるが やりそうにない人だな
9 23/10/27(金)12:23:37 No.1117169954
850円って書いてあったわ でもこの見た目で店に入る人いるかな…
10 23/10/27(金)12:24:29 No.1117170245
これうどんじゃないの?
11 23/10/27(金)12:25:58 No.1117170739
>これうどんじゃないの? うん 鶏うどん
12 23/10/27(金)12:26:28 No.1117170912
ガス代やばそうだけど850円で元取れる?
13 23/10/27(金)12:27:02 No.1117171092
ラーメンかと言われると悩むやつ 美味しいんだろうけど
14 23/10/27(金)12:27:31 No.1117171264
ラーメンじゃなくない?って思ったけどそうなると「じゃあラーメンとは何か!?」みたいな話になっちゃいそう
15 23/10/27(金)12:27:33 No.1117171282
無かんすい麺というラーメンを出すお店がある かんすいを使わなかったら中華麺じゃないけどまあいいか
16 23/10/27(金)12:27:50 No.1117171375
美味ければええ!
17 23/10/27(金)12:28:27 No.1117171573
そんな手間暇かけたラーメンを850円で…?
18 23/10/27(金)12:28:52 No.1117171719
しかも中華そば原理主義が幅を利かせてラーメンは500円ぐらいであるべき!とか言われてた頃である
19 23/10/27(金)12:29:13 No.1117171830
>かつて『麺窟王』という店を営み、2年で潰れた また潰れそう…
20 23/10/27(金)12:29:43 No.1117171976
ラーメンのスープにうどん入れる逆素ラーメンをやったけどイマイチだったな…
21 23/10/27(金)12:30:18 No.1117172154
>>かつて『麺窟王』という店を営み、2年で潰れた >また潰れそう… 潰れた時の話です…
22 23/10/27(金)12:30:49 No.1117172322
最初に破砕ミキサーでミンチにしてから煮込んだら少し圧縮できるかも
23 23/10/27(金)12:30:58 No.1117172375
潰れるのもわかるし伝説になるのもわかるなこれ
24 23/10/27(金)12:30:59 No.1117172380
麺類の料理であってラーメンか?
25 23/10/27(金)12:32:24 No.1117172828
この漫画ちょくちょくかん水否定入るね
26 23/10/27(金)12:32:45 No.1117172939
食ってみたいと思う一方 卵とかチャーシューとか具も欲しい~!
27 23/10/27(金)12:33:50 No.1117173266
見た目が
28 23/10/27(金)12:34:05 No.1117173350
らーめんとしか書いてなくて写真もメニューにないから 客はナニコレ…ってなるのである
29 23/10/27(金)12:34:45 No.1117173568
>この漫画ちょくちょくかん水否定入るね 美味しんぼでもかん水はボロクソに否定してたよね
30 23/10/27(金)12:34:52 No.1117173597
SEGAみたいな男
31 23/10/27(金)12:35:08 No.1117173679
スパイス使ってるなら味付けは塩だけじゃないだろ
32 23/10/27(金)12:35:16 No.1117173726
こういうのはマニア向けのメニューとしてコンスタントに提供して食える 一般的なラーメンとの2本立てみたいにしてなんとかできんのかな
33 23/10/27(金)12:36:54 No.1117174223
>最初に破砕ミキサーでミンチにしてから煮込んだら少し圧縮できるかも 機械化して工程圧縮しないと数出せないからな…
34 23/10/27(金)12:37:12 No.1117174303
マニア受けはしそうだがマニアじゃない大半の客はそこまで考えて食べてないだろうから難しいか
35 23/10/27(金)12:37:53 No.1117174500
具がないのはちょっとな
36 23/10/27(金)12:39:07 No.1117174868
コンサル視点ではカスだけど金出すからたまに個人的に作ってくれとか言いそう
37 23/10/27(金)12:39:10 No.1117174887
潰れたのラーメン原理主義者のせいじゃないと思う
38 23/10/27(金)12:39:10 No.1117174889
ライスちょうだい!
39 23/10/27(金)12:39:31 No.1117174985
殺人鬼はこのあとなんて言うの?
40 23/10/27(金)12:39:43 No.1117175042
ラーメン原理主義云々の理論は正直あまりよくないノリ出るよねこの漫画…
41 23/10/27(金)12:40:29 No.1117175290
スープに全部入ってるから具が乗って無くて良いんだ…!とか思って食うかなあ 普通にラーメン食いたくてこれ出されたらスープはまあ美味かったけど具無しラーメンは2回目はもう無いなとしか思わなさそう
42 23/10/27(金)12:40:49 No.1117175382
そ う か . . .
43 23/10/27(金)12:41:29 No.1117175591
ラーメンとしては斬新だし旨いけど商売にはならないってやつだな
44 23/10/27(金)12:41:48 No.1117175685
丸亀とかが出してる豆乳坦々うどんとか鶏白湯うどんはこのノリだよね
45 23/10/27(金)12:42:14 No.1117175830
>殺人鬼はこのあとなんて言うの? また次回! だけどまぁコレ潰れるパターンですよね?以外には無いと思う
46 23/10/27(金)12:42:57 No.1117176052
旨くてもラーメン食った気はしないし店主は横柄だし当時のラーメンとして高いしサイドメニューもないから行かない
47 23/10/27(金)12:43:02 No.1117176081
当時の値段で850円は無理だろ…
48 23/10/27(金)12:43:07 No.1117176108
コストも時間もかかりすぎぃ
49 23/10/27(金)12:43:38 No.1117176250
芸術品としてはいいが商売にはならなさそう
50 23/10/27(金)12:44:01 No.1117176380
そしてハゲはめちゃめちゃな敗北感だけ植え付けられたまま天才原田が業界から去ってしまったもんだから拗らせまくった
51 23/10/27(金)12:44:14 No.1117176441
好き嫌いも結構出そうな味だな
52 23/10/27(金)12:44:17 No.1117176461
こういうのはメインがある店の期間限定なら食ってもいいと思うが通常メニューだとね
53 23/10/27(金)12:44:18 No.1117176466
>スープに全部入ってるから具が乗って無くて良いんだ…!とか思って食うかなあ >普通にラーメン食いたくてこれ出されたらスープはまあ美味かったけど具無しラーメンは2回目はもう無いなとしか思わなさそう 気分転換でもあるしなあ めちゃくちゃ美味くても一杯麺とスープだけはつらそう
54 23/10/27(金)12:44:18 No.1117176468
>芸術品としてはいいが商売にはならなさそう 裏メニューか予約制だな
55 23/10/27(金)12:44:19 No.1117176475
チェーン店編でやってた満足度低いやつだろこれ
56 23/10/27(金)12:44:31 No.1117176540
スープが鶏そのものって京都にそういうラーメン屋なかったっけ?
57 23/10/27(金)12:44:50 No.1117176643
極鶏?
58 23/10/27(金)12:44:57 No.1117176687
ラーメンバカの作ったラーメン 芹沢さんは死ぬ
59 23/10/27(金)12:45:06 No.1117176730
一時期流行ってなかったっけポタージュスープラーメン
60 23/10/27(金)12:45:16 No.1117176781
異なる食感があるってだいぶ味わいに重要だと思うんだけどなぁ スレ画はそれすら雑味と思ったんだろうけど
61 23/10/27(金)12:45:43 No.1117176942
食事としては微妙だけど味は良いから立地と宣伝が全てって店だな…
62 23/10/27(金)12:47:23 No.1117177472
一度だけ食べるラーメンとしては完成度はかなり高い が商品にはならなかった…
63 23/10/27(金)12:47:26 No.1117177480
観光地で名物的な食べ物として定着させることが出来ればワンチャンだな
64 23/10/27(金)12:47:46 No.1117177575
鶏白湯とは違うのかしら
65 23/10/27(金)12:47:50 No.1117177593
先にブランドがある状態なら売れそうだけど最初からこれは流行らせるのきつそう
66 23/10/27(金)12:47:52 No.1117177597
具なしのラーメンって数年毎にちょっとだけ話題になってすぐ見なくなるイメージがある
67 23/10/27(金)12:47:52 No.1117177599
これはもうラーメン屋で収まるセンスの料理人ではないのでは…… ゆとりちゃん側の存在だろ
68 23/10/27(金)12:48:39 No.1117177809
こんなしっかり濃厚にスープ作って麺食ったら終わりってのも寂しいよごはん下さい
69 23/10/27(金)12:48:58 No.1117177909
うどんだこれ!
70 23/10/27(金)12:49:27 No.1117178054
実際やるとしたらコネ構築した上で会員制とかでやるとことん好事家向け路線でしか成立しないやつだと思う
71 23/10/27(金)12:49:40 No.1117178116
>これはもうラーメン屋で収まるセンスの料理人ではないのでは…… >ゆとりちゃん側の存在だろ ゆとりちゃんくらいの可愛げがあれば…
72 23/10/27(金)12:49:40 No.1117178117
これモデル極鶏かな あそこのスープドブみたいな色してたけど確かに鶏オブ鶏みたいな味だったわ
73 23/10/27(金)12:51:27 No.1117178642
この漫画のラーメン屋って客じゃなくて同業者みてるのばっかだよね
74 23/10/27(金)12:52:10 No.1117178883
コンセプトがわからないと食うまでに至れないラーメンだな 宣伝次第だけど客がくるかはやっぱり微妙そう
75 23/10/27(金)12:52:30 No.1117178975
麺じゃなくて白米で食いてぇ~
76 23/10/27(金)12:52:31 No.1117178984
これ鶏ポタージュと何が違うの?
77 23/10/27(金)12:52:32 No.1117178991
30年前にこれは 無理!
78 23/10/27(金)12:52:49 No.1117179077
>ラーメン原理主義云々の理論は正直あまりよくないノリ出るよねこの漫画… >この漫画のラーメン屋って客じゃなくて同業者みてるのばっかだよね いつも同じこと言ってるけど誰にも相手にされてないよな
79 23/10/27(金)12:53:10 No.1117179177
良いもの新しいものを作りたいという情熱と美味いものを作って儲けるは必ずしも一致しないからな…
80 23/10/27(金)12:53:13 No.1117179189
ゴールデンタイムのテレビでしっかり宣伝すれば客ちゃんと来るラーメンに見える
81 23/10/27(金)12:53:54 No.1117179408
コース出す中華料理屋でデザート前に出てくると嬉しいタイプのラーメン
82 23/10/27(金)12:54:21 No.1117179541
バサンダさんのコメントいらなくね?
83 23/10/27(金)12:54:32 No.1117179601
スープはいつも行列できてる京都の極鶏がこんな感じ 正直美味しいけどそんなに並ぶほどかな…とは思うけど https://www.youtube.com/watch?v=T8ktOmtbZKg
84 23/10/27(金)12:55:02 No.1117179743
客のことも考えないとね…
85 23/10/27(金)12:55:04 No.1117179757
かん水全否定はしてないけどかん水増やして質の低さを誤魔化してる麺についてはハゲもディスってる
86 23/10/27(金)12:56:14 No.1117180086
美味いは美味いんだろうけど前作のゆとりちゃんの透明ラーメンみたいに一回食ったらもういいやになるタイプだと思う
87 23/10/27(金)12:56:52 No.1117180253
リピートしてくれない味なら鈴ノ木みたいに延々に過度な宣伝し続けないと成り立たなくなるんじゃないの
88 23/10/27(金)12:58:01 No.1117180617
>美味いは美味いんだろうけど前作のゆとりちゃんの透明ラーメンみたいに一回食ったらもういいやになるタイプだと思う もっとジャンク的な要素が欲しいよな…
89 23/10/27(金)12:58:06 No.1117180625
ちょっと他に表現する言葉が無いからこう言ってしまうけど所謂意識高い系として漫画に登場させてんのかな?
90 23/10/27(金)12:58:50 No.1117180850
たまにミスドの汁そば食べたくなるからこれで850円なら生活圏内にあるならたまに食べに行くな
91 23/10/27(金)12:58:55 No.1117180881
美味いのは分かる 店が続かないのも分かる
92 23/10/27(金)12:58:55 No.1117180884
旨い普通の創作ラーメン出して月一で〇〇杯限定とか馴染みの人だけ注文出来ますみたいなシステムならこの素ラーメン出してもイケたとは思う
93 23/10/27(金)12:59:08 No.1117180969
それこそスタバとかアップルなみのブランド力無いと コーヒーほど客が成熟していない
94 23/10/27(金)12:59:35 No.1117181097
近影があるなら復帰する算段がある人なのか?
95 23/10/27(金)12:59:45 No.1117181139
豚骨ドロドロなら名古屋の大岩亭有名だけど 評価まっぷたつに割れてるよね
96 23/10/27(金)13:00:40 No.1117181410
まあ2年で潰れてるから持続可能なもんじゃなかったんだろう
97 23/10/27(金)13:01:36 No.1117181646
2年維持できたのすげえな
98 23/10/27(金)13:02:07 No.1117181775
メニューの方向性を抜きにして考えるなら スープの冷めた日が来なかったハゲじゃないのかこの人
99 23/10/27(金)13:03:23 No.1117182070
>旨い普通の創作ラーメン出して月一で〇〇杯限定とか馴染みの人だけ注文出来ますみたいなシステムならこの素ラーメン出してもイケたとは思う メディアに出るのが本業のタレントみたいな形のが合ってそうな人だよね
100 23/10/27(金)13:03:33 No.1117182107
ラーメンというジャンルがめっちゃ自由でありつつも 客の既成概念もきついってずっと続くテーマか
101 23/10/27(金)13:03:53 No.1117182195
これでも2年維持出来たんだし最初は美味しくて流行ったけどだんだん味に飽きて客足伸びなくなったのかな
102 23/10/27(金)13:04:31 No.1117182334
スープも量作れなそうで赤字になりそうだな
103 23/10/27(金)13:05:55 No.1117182634
うちの兄貴が料理人で家用に鳥と野菜の出汁取ってるんだけどたまに作ってくれる鳥塩ネギソバとかクソ美味いんだよな でも今までで1番うまかったのは牛スジ出汁の塩ラーメン
104 23/10/27(金)13:06:13 No.1117182713
これに関してはこのスープにはかん水使った麺は合わないって話だから かん水が悪いという話でもない
105 23/10/27(金)13:07:13 No.1117182947
>スープも量作れなそうで赤字になりそうだな そうか…
106 23/10/27(金)13:08:16 No.1117183192
>メニューの方向性を抜きにして考えるなら >スープの冷めた日が来なかったハゲじゃないのかこの人 というかそう言われてなかった?
107 23/10/27(金)13:08:37 No.1117183268
近所の晩に焼き鳥やってる店がランチに出す鳥そばが無茶苦茶濃厚で好き
108 23/10/27(金)13:09:49 No.1117183530
天下一品でいいかな
109 23/10/27(金)13:11:01 No.1117183832
多分このラーメンはあたったけど次か次の次のラーメンでコケたんじゃない?二年もったんなら
110 23/10/27(金)13:11:35 No.1117183972
これうどん…
111 23/10/27(金)13:15:35 No.1117184934
今だったらやれるかもしれんが30年前にこれは無理だろ
112 23/10/27(金)13:16:02 No.1117185030
天一がこんな感じで鶏のポタージュみたいなスープだよ
113 23/10/27(金)13:17:02 No.1117185244
アメリカで前にバズってたケンタッキーラーメンみたいなもんなんだろうか
114 23/10/27(金)13:18:55 No.1117185655
飲食店なんだから毎日でも食べに行きたいもの出さないと潰れるよね
115 23/10/27(金)13:19:34 No.1117185798
ラーメン食いたいってときにこれは選択肢に入らないな 美味しいかどうかは別として
116 23/10/27(金)13:20:11 No.1117185941
ワクワクがない
117 23/10/27(金)13:20:41 No.1117186060
元ネタであろう天一でも通常のラーメンは別に用意してあるものな
118 23/10/27(金)13:24:10 No.1117186838
一回行って思い出にするタイプのお店
119 23/10/27(金)13:24:12 No.1117186846
マニアだけがわかる味の店がつぶれるのもこのシリーズでめっちゃ多い奴
120 23/10/27(金)13:25:51 No.1117187184
毎週食べたいのはこういうラーメンより豚汁ラーメンの方だよねまぁ…
121 23/10/27(金)13:26:17 No.1117187279
>飲食店なんだから毎日でも食べに行きたいもの出さないと潰れるよね でも二郎系らーめん系毎日食べたいか?
122 23/10/27(金)13:27:15 No.1117187515
>天一がこんな感じで鶏のポタージュみたいなスープだよ 天一のこってりみたいな感じかなと思ったらもう言われてた
123 23/10/27(金)13:27:21 No.1117187545
>飲食店なんだから毎日でも食べに行きたいもの出さないと潰れるよね レパートリーの一つに入ればいいんだから全然違う
124 23/10/27(金)13:27:31 No.1117187579
具はあった方が美味そう
125 23/10/27(金)13:27:46 No.1117187643
豚汁ラーメンは土地柄の需要も分かってるからアレ隙がないよね
126 23/10/27(金)13:28:06 No.1117187711
ポタージュスープだってそんな具やたら入れないからこれが正しいのか
127 23/10/27(金)13:28:50 No.1117187878
料理の天才でも店を維持出来なければ意味無いな
128 23/10/27(金)13:29:16 No.1117187993
天一に近いね
129 23/10/27(金)13:29:17 No.1117187998
>ポタージュスープだってそんな具やたら入れないからこれが正しいのか 麺食ってたらスープがなくなってくるタイプはな…
130 23/10/27(金)13:29:43 No.1117188090
極鶏いいよね 大阪駅にも自販機あるし
131 23/10/27(金)13:29:54 No.1117188127
食べないと良さが分からないから初動大変そう あとラーメンという枠に入ってないから拉麺求めてる客と客層違うよね
132 23/10/27(金)13:30:06 No.1117188164
自由すぎて客の方を見ないタイプはな…
133 23/10/27(金)13:30:46 No.1117188300
早すぎる天才すぎる
134 23/10/27(金)13:32:17 No.1117188624
これ美味しかったよと口コミ広げようにも素ラーメンという時点でえ~具はいってないの~?で止まりそう
135 23/10/27(金)13:32:26 No.1117188671
これを踏まえた上で初登場時のイキリっぷりを見ると結構気の毒なキャラになるか
136 23/10/27(金)13:33:03 No.1117188809
>30年前にこれは チャーシュー麺600円くらいで食えた時代か
137 23/10/27(金)13:33:50 No.1117188970
まあ見た目で食ってる人も多いしな
138 23/10/27(金)13:33:58 No.1117189004
ここで貼られてた別のマンガで 斬新で味もうまいけどさすがにこれは寿司じゃない!失格!ってやつ思い出した
139 23/10/27(金)13:34:44 No.1117189149
ネットがあれば評判になってたかも… いや30年前ならあるか
140 23/10/27(金)13:35:04 No.1117189205
正直これが昼食だと夜まで持たないよなぁ…
141 23/10/27(金)13:35:21 No.1117189265
>ネットがあれば評判になってたかも… >いや30年前ならあるか 流石に口コミとしては弱すぎる
142 23/10/27(金)13:36:02 No.1117189413
>まあ見た目で食ってる人も多いしな とはいうが具は見た目の色どりを与えてるものでもあるし味に変化をつけるものでもあるので
143 23/10/27(金)13:36:06 No.1117189431
>正直これが昼食だと夜まで持たないよなぁ… チャーハンセットだとよかったのかな
144 23/10/27(金)13:36:24 No.1117189500
採算取ろうとすると当時でも1000円超えそう
145 23/10/27(金)13:36:33 No.1117189537
美味くてもラーメン屋としては店を維持できる売上ださなきゃ意味がないを散々言い続けてる漫画だからな
146 23/10/27(金)13:36:52 No.1117189598
>いや30年前ならあるか ぐるなびすらねえぞ
147 23/10/27(金)13:37:13 No.1117189665
1993年はネットなんて使い物にならん
148 23/10/27(金)13:37:39 No.1117189747
パソコン通信でラーメンの会話する奴なんてどれだけ居るんだ…
149 23/10/27(金)13:37:59 No.1117189815
うどんでお出しした方が売れそう
150 23/10/27(金)13:38:10 No.1117189849
本人としては何もしてないけどヒモ兼アドバイザーとかで何かやってるとかはあるかもなって気はする
151 23/10/27(金)13:38:35 No.1117189958
90年代ならテレビに出るぐらいしかないか
152 23/10/27(金)13:38:38 No.1117189970
30年前はエヴァより前か
153 23/10/27(金)13:38:40 No.1117189983
>1993年はネットなんて使い物にならん パソコン通信の時代だからそんなものを宣伝のあてには出来ないわな
154 23/10/27(金)13:39:07 No.1117190085
塩ラーメンじいさんと同じにブランド幻想を持たせれば勝てたんだろうけどな
155 23/10/27(金)13:39:17 No.1117190120
当時のパソコン通信なんて駅の掲示板の方がずっと宣伝になるよ
156 23/10/27(金)13:39:52 No.1117190245
芹沢さんも一歩違ってればああなっていたのか
157 23/10/27(金)13:40:32 No.1117190377
グルメレポート系すらまだまだジャンル内向きの感じで広範に亘ってない時代だな…
158 23/10/27(金)13:40:56 No.1117190468
雑誌とかメディアでも
159 23/10/27(金)13:42:33 No.1117190815
実際一回不渡りかましてる大失敗があるからなぁ芹沢さん
160 23/10/27(金)13:42:49 No.1117190871
ラーメンに精通してる人間が超斬新なラーメンだ!って感じても普通の客はこれラーメンじゃ無くない?ってなると思う
161 23/10/27(金)13:43:56 No.1117191122
>ちょっと他に表現する言葉が無いからこう言ってしまうけど所謂意識高い系として漫画に登場させてんのかな? 今更だけど意識高い系ではなく実際に高いものとして描いてると思う その上でこの漫画の文脈だと意識高すぎて意識低い客が大半の現実が見えてない
162 23/10/27(金)13:44:10 No.1117191170
レンゲがスープに刺さって立つラーメンとか一時期なかったか
163 23/10/27(金)13:44:32 No.1117191253
これスープはほぼ天一だと思うけど天一っていつからあるんだっけ
164 23/10/27(金)13:45:01 No.1117191353
30年前にコレが出たなら間違いなく一部では伝説になるな
165 23/10/27(金)13:45:15 No.1117191404
鶏白湯のラーメン好きだけど店がほとんどねえ
166 23/10/27(金)13:47:52 No.1117191999
にぼしでこれやった奴なら見かけるけど死ぬほど味が濃い… 食べ終わってしばらくすると脂汗が出てくる
167 23/10/27(金)13:48:25 No.1117192110
ハゲでも付いてくのがやっとってくらいの意識の高さじゃ凡人は付いてくの無理だ…
168 23/10/27(金)13:49:38 No.1117192374
美味いんだろうけど売れるわけがないのが一目で分かる
169 23/10/27(金)13:50:48 No.1117192633
やっぱり職人としての才能以前に商売の上手さが大前提なのが面白いよなこの漫画
170 23/10/27(金)13:51:33 No.1117192800
すげえ美味い牛のスープでラーメン失敗したフードコンサルタントはスープのとろみ不足での失敗だったけど これは同じ失敗ではないの示すためなのかかなり早い段階でネットリ感に言及してるな
171 23/10/27(金)13:51:41 No.1117192837
麺の太さといい濃厚セメントスープといいストイックなコンセプトといい現代ならめちゃくちゃウケるだろうな 1200円くらいでも流行りそう
172 23/10/27(金)13:52:04 No.1117192929
>ハゲでも付いてくのがやっとってくらいの意識の高さじゃ凡人は付いてくの無理だ… それ以上にラーメンの味以外の店としての全部の要素が杜撰なのでそりゃ潰れたのはなるべくしてなったって感じだな
173 23/10/27(金)13:52:24 No.1117193012
365日日替わりみたいな非現実的な方法じゃないと才能特化で成功できないのが無情だよねあの世界
174 23/10/27(金)13:52:26 No.1117193022
限定だけど地鶏まるまる使って液体の鳥肉飲んでるようなラーメンならあったな
175 23/10/27(金)13:53:05 No.1117193163
わりと舌バカよりの自分でも旨そうだと思うから流行りそうだけどな
176 23/10/27(金)13:53:34 No.1117193280
30年前なら豚骨ラーメン食うわ!ってなるわなまぁ
177 23/10/27(金)13:53:45 No.1117193329
>365日日替わりみたいな非現実的な方法じゃないと才能特化で成功できないのが無情だよねあの世界 そのゆとりちゃんも同格の麺神降臨とピンで創作ラーメンやれる才能持ち数人集めてようやくだからな…
178 23/10/27(金)13:54:11 No.1117193426
美味くても人に知れなきゃどうしようもないはずっと言い続けてるからなぁ 逆に人に知られて信仰があるならクオリティおちてもやってけるとも言ってるし
179 23/10/27(金)13:54:40 No.1117193529
ラーメンを作るだけなら旨かった藤本くんが 対決するたびにラーメンで商売するならって意識を芹沢さんに叩き込まれるの 自分の経験も多々あるけどこの才能が現実の前に無惨に失われたっていう経験があるからなのかもな
180 23/10/27(金)13:55:06 No.1117193649
現代にネットで調べてこういう店ってわかっていく人以外は まずラーメン屋に行ったら中華そば的な普通のやつはあるもんだと思って入るよね
181 23/10/27(金)13:55:55 No.1117193867
過去ハゲ割といろんな挫折してて登場してからあの性格って根っこからすごい性悪では
182 23/10/27(金)13:56:00 No.1117193891
実際こういうラーメン屋あったんだろうな
183 23/10/27(金)13:56:01 No.1117193893
今だとまず店名ググるとこからやるなぁ
184 23/10/27(金)13:57:20 No.1117194215
>過去ハゲ割といろんな挫折してて登場してからあの性格って根っこからすごい性悪では 何言ってるんだ根っこからすごい性悪なエピソードだらけだろ
185 23/10/27(金)13:58:22 No.1117194466
>>365日日替わりみたいな非現実的な方法じゃないと才能特化で成功できないのが無情だよねあの世界 >そのゆとりちゃんも同格の麺神降臨とピンで創作ラーメンやれる才能持ち数人集めてようやくだからな… ハゲが育ててきた清流房のネーミングありきでもある
186 23/10/27(金)13:59:00 No.1117194617
野菜煮込んで鶏の骨も粉末にして使う濃厚な硬めのスープってモロに令和のベジポタラーメンだなこれ スープに絡ませるための太麺も相性良さそう でも現代の感覚で見るとすげえうまそうだけど令和以前の感覚じゃあんま流行らなさそうなのもわかる
187 23/10/27(金)13:59:27 No.1117194740
美味しんぼラーメン編でもかん水の必要不要の謎とは別に かん水の風味が好きな荒川さんが居て 「あの風味が無くて客は納得するか?」の取捨選択はしてたり スープ極上だけど上品にし過ぎて客離れしてたり 「どこまでならラーメンと見て貰えるか」やってるのよな
188 23/10/27(金)14:00:09 No.1117194888
ラーメン馬鹿と天性の邪悪は共存するからな
189 23/10/27(金)14:00:10 No.1117194891
鳥を豚骨スープみたいに白濁するまで煮込んでうどんで食べるって信長のシェフで見たな
190 23/10/27(金)14:02:43 No.1117195489
うどんだこれ!
191 23/10/27(金)14:03:06 No.1117195577
>ハゲが育ててきた清流房のネーミングありきでもある だから才遊記の最終話はハゲが培ってきた全てが次世代の理想を芽吹かせる土壌になった良い話なんすよ…
192 23/10/27(金)14:03:12 No.1117195610
ベジポタ系の好きだった店は潰れちゃったな 通うってほど収入がいいわけじゃなかったから週一でしか行ってなかった
193 23/10/27(金)14:04:10 No.1117195809
昔ゆとりちゃんと戦ったババアがハゲから 「定番抑えつつ斬新さも出すバランス感覚が強い」と評されてて 実際ただ斬新な子は敗退してたから難しいよねぇ
194 23/10/27(金)14:05:04 No.1117195983
付け合せ欲しいよね
195 23/10/27(金)14:05:12 No.1117196015
藤本クンが現実で足掻いた後継者 ゆとりちゃんが目指した理想の後継者 よし…隠居するか
196 23/10/27(金)14:05:23 No.1117196070
説明見たらほぼ天一のラーメンにうどん入れたみたいな感じだな…
197 23/10/27(金)14:05:49 No.1117196165
>ベジポタ系の好きだった店は潰れちゃったな >通うってほど収入がいいわけじゃなかったから週一でしか行ってなかった 十分多すぎるレベルだしお前の基準おかしいよ…
198 23/10/27(金)14:05:54 No.1117196183
>藤本クンが現実で足掻いた後継者 >ゆとりちゃんが目指した理想の後継者 >よし…隠居するか しかしこのおっさんはとんでもないラーメンバカだったのである
199 23/10/27(金)14:06:02 No.1117196218
>自分の経験も多々あるけどこの才能が現実の前に無惨に失われたっていう経験があるからなのかもな つくづく師匠キャラとして完成してるな 噛むほどに味が出るガムだ
200 23/10/27(金)14:06:06 No.1117196232
商売人としては一般大衆が受け入れやすい新商品をバンバン叩きだすおっかさんが最強と評するのはそれはそう
201 23/10/27(金)14:06:14 No.1117196255
ポタージュ系って天一みたいなのかな?天一は野菜だけど
202 23/10/27(金)14:06:46 No.1117196371
今後グルタ君はどういう立ち位置になっていくのか 有栖くんとウホウホ~?な関係で終わるのか
203 23/10/27(金)14:06:55 No.1117196408
>ポタージュ系って天一みたいなのかな?天一は野菜だけど ベジポタのベジ何だと思ってんの…
204 23/10/27(金)14:07:38 No.1117196578
>ポタージュ系って天一みたいなのかな?天一は野菜だけど 作り方は天一と一緒だね カエシとして醤油とか使ってないのは全然違うけど
205 23/10/27(金)14:09:41 No.1117197115
ネギとか胡椒は入れてもいいと思う
206 23/10/27(金)14:09:44 No.1117197129
ラードを死ぬほどぶちこんでみよう
207 23/10/27(金)14:09:57 No.1117197181
>商売人としては一般大衆が受け入れやすい新商品をバンバン叩きだすおっかさんが最強と評するのはそれはそう おっかさんは改良型の極致みたいなキャラだけどラーメン以外の料理にも知見広いのがデカイよな…
208 23/10/27(金)14:10:01 No.1117197204
どうして鶏油なんか入れたんだろうな
209 23/10/27(金)14:10:24 No.1117197297
ベジポタつけ麺食った事あるけどあんまりポタージュって感じしなかったな