ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/10/26(木)03:02:51 No.1116754189
>またツイプリでクソスレ立ててる…
1 23/10/26(木)03:03:41 No.1116754244
こういうチョコあるよね
2 23/10/26(木)03:04:24 No.1116754303
すげえ…
3 23/10/26(木)03:19:56 No.1116755328
最近イグノーベル賞とったやつ
4 23/10/26(木)03:21:25 No.1116755419
この形状で出てくんの?
5 23/10/26(木)03:25:39 No.1116755641
ケツの中に生産ライン築いてんのか
6 23/10/26(木)03:26:27 No.1116755679
たぶん腸が四角くて肛門に刃がある
7 23/10/26(木)03:27:39 No.1116755755
工業製品というには大きさにばらつきがあるな…
8 23/10/26(木)03:28:16 No.1116755788
モルモットのうんことかも錠剤みたいな形してる よくこんな綺麗な形にできるな…
9 23/10/26(木)03:30:05 No.1116755886
>ケツの中に生産ライン築いてんのか 端的に言うとマジでそう
10 23/10/26(木)03:31:48 No.1116755970
最近これの形成過程がだいぶ解明できたってニュースがでてた
11 23/10/26(木)03:37:07 No.1116756253
なら将来的には俺のうんこも四角にできるのか…?
12 23/10/26(木)03:37:17 No.1116756265
https://gigazine.net/news/20210128-wombats-poop-cube/ >今回ヤン氏らはウォンバットの死骸を解剖して腸の筋肉と組織を調査し、異なる厚さと固さを持つ領域を発見。その領域を2D数学モデル化し、消化リズムに合わせてどのような形をとるのかシミュレーションを行った結果、腸の蠕動(ぜんどう)の様子が明らかになりました。 >他の哺乳類は腸の蠕動はあらゆる方向で一貫していますが、ウォンバットの場合不規則な収縮を見せるといいます。腸の固い部分が速く収縮してうんちを固め、柔らかい部分はゆっくりと収縮してエッジを形成、この不規則な運動と溝のある組織によってうんちを立方体に仕上げていると考えられるとのこと。通常の2~3倍にまで収縮するウォンバットの腸のうち後半8%でのみうんちの形状が立方体に変化するということも判明しています。 以下のリンク先で解剖されたウォンバットの腸とそこに詰まったフンの写真があるけど途中から四角くなってて本当にライン工場みたいだよ https://hu.gatech.edu/wp-content/uploads/2021/01/Hu21-wombat.pdf
13 23/10/26(木)03:43:23 No.1116756603
ウォンバットのケツの秘密を解明することで四角いお菓子の製造プロセスが効率化したりするのかな
14 23/10/26(木)03:53:45 No.1116757119
凄いことだな 新たな食感!ウォンバットのうんちを解析して作ったスナック菓子です!あんこ入り!
15 23/10/26(木)03:54:18 No.1116757161
うんち博士すぎる…
16 23/10/26(木)03:56:11 No.1116757267
>柔らかい部分はゆっくりと収縮してエッジを形成、この不規則な運動と溝のある組織によってうんちを立方体に仕上げていると考えられるとのこと。通常の2~3倍にまで収縮するウォンバットの腸のうち後半8%でのみうんちの形状が立方体に変化するということも判明しています。 ほんと最後のほうで■を完成させてるんだな…
17 23/10/26(木)03:57:43 No.1116757332
カタ謎肉
18 23/10/26(木)03:59:31 No.1116757413
まあ実際意味わかんなくて調べたくもなるよな 落ちてる糞全部■なんだぜ?
19 23/10/26(木)04:20:32 No.1116758355
草食動物にとって縄張りの広さってのはそのまま食糧に直結するからウンチの数そのものを増やして縄張りアピールするようになったんかな
20 23/10/26(木)04:26:34 No.1116758637
キューブ状にすることで生存競争において何か利点が生まれるというのがどうもピンとこないな…
21 23/10/26(木)04:27:14 No.1116758668
>キューブ状にすることで生存競争において何か利点が生まれるというのがどうもピンとこないな… ころころ転がらないので縄張りを固定化しやすいとか?
22 23/10/26(木)05:07:43 No.1116760306
うんちが四角いほうが有利な環境があったってことだよな…
23 23/10/26(木)05:18:32 No.1116760698
そもそもコイツら縄張り主張したとしてあんまり効果的でもないような気がしてならない…
24 23/10/26(木)06:44:43 No.1116764584
ダイアナはウンコに興味があると…
25 23/10/26(木)06:47:10 No.1116764745
ウォンバットのうんち(そういうお土産)
26 23/10/26(木)06:47:57 No.1116764793
>そもそもコイツら縄張り主張したとしてあんまり効果的でもないような気がしてならない… 人間のなでなでに異様に弱いだけでお尻パンチで外敵殺す猛獣だよ
27 23/10/26(木)06:50:06 No.1116764968
うんちが四角いとなんらかのタクティカルアドバンテージが発生する…?
28 23/10/26(木)06:55:18 No.1116765356
ウォンバットうんちのために解剖されたんか
29 23/10/26(木)06:57:47 No.1116765533
うんち成型マシーンだったのか…
30 23/10/26(木)06:58:37 No.1116765603
>カタ謎肉 ひらめいた
31 23/10/26(木)07:09:30 No.1116766563
タフグミにちょっと似てる
32 23/10/26(木)07:21:08 No.1116767665
まあ中立進化説みたいに全ての遺伝的形質が生存や子孫を残すことに対して有利だから残っている訳ではないみたいだから…
33 23/10/26(木)07:28:08 No.1116768383
>うんちが四角いほうが有利な環境があったってことだよな… 転がらないから天敵に存在が気づかれにくくなるんだ知らんけど
34 23/10/26(木)07:29:46 No.1116768566
四角いの尻から出すの痛くないのかな
35 23/10/26(木)07:49:18 No.1116771036
固形燃料に使いやすそう
36 23/10/26(木)08:37:07 No.1116778673
ケツが死ぬほど硬いことが関係してると思う
37 23/10/26(木)08:49:57 No.1116780865
>>キューブ状にすることで生存競争において何か利点が生まれるというのがどうもピンとこないな… >ころころ転がらないので縄張りを固定化しやすいとか? 視覚メインの生き物が四角いうんこを見ることでここはウォンバットの縄張りだと理解できる?
38 23/10/26(木)08:54:14 No.1116781560
よく考えるとうさぎとかもまんまるうんこするけど誰もどうなってんだろう
39 23/10/26(木)09:09:20 No.1116784051
>https://hu.gatech.edu/wp-content/uploads/2021/01/Hu21-wombat.pdf よく分からんけど超真面目に研究してるってことはわかった