23/10/25(水)10:05:24 日本で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/25(水)10:05:24 No.1116442847
日本でのインドの歴史認識ってたいてい古代のブッダのあたりから一気にイギリス植民地インドに飛ぶよね…
1 23/10/25(水)10:06:54 No.1116443174
あしょーか…
2 23/10/25(水)10:07:19 No.1116443245
水島新司
3 23/10/25(水)10:10:12 No.1116443744
宗教と国が多過ぎてよくわからん
4 23/10/25(水)10:11:43 No.1116444011
どっかのタイミングで大帝がいたらしいことは知ってる
5 23/10/25(水)10:19:16 No.1116445405
かなり乱世だったと聞く
6 23/10/25(水)10:20:23 No.1116445631
途中にムガル帝国が挟まることは知ってる でも何した国かは知らない…
7 23/10/25(水)10:21:10 No.1116445781
国ってたくさんあるからあんま絡みないとこは把握しきれない
8 23/10/25(水)10:21:19 No.1116445818
俺はムガール帝国史も好きだし…
9 23/10/25(水)10:21:35 No.1116445868
インド史といいながらムガルやらの一部だったりで地域史で学ばないと理解できんからな
10 23/10/25(水)10:22:17 No.1116445984
世界史で一応触れたけど忘れた
11 23/10/25(水)10:22:27 No.1116446020
内部ではドタバタしてるけどアクターは割りとインドの中で閉じてる印象がある
12 23/10/25(水)10:29:19 No.1116447316
多民族多宗教すぎてわからん 未だに国家が乱立してる欧州よりわからん
13 23/10/25(水)10:31:25 No.1116447696
デリー・サルタナットくらいならまだ 南部は何してたかさっぱり
14 23/10/25(水)10:33:18 No.1116448059
マウリヤ朝とクシャーナ朝とグプタ朝とヴァルダナ朝とデリー・スルタン朝とムガル帝国くらいしかわからん
15 23/10/25(水)10:35:00 No.1116448397
インド博士かよ
16 23/10/25(水)10:35:53 No.1116448577
南部はマジでわからんな 1世紀頃にガウタミープトラがブイブイ言わせてたのと17世紀頃のゴールコンダがアホほど稼いでたのくらいしか知らん あとマイソール王国
17 23/10/25(水)10:38:22 No.1116449061
ムガル帝国の盛期はマジで世界一金持ってる国だったんだよな 海軍の整備に力入れてりゃもっと違ったんだろうか
18 23/10/25(水)10:38:53 No.1116449165
なんかイスラム帝国が出てくるあたりはわかる
19 23/10/25(水)10:39:56 No.1116449382
カレー・ブッダ・カースト制・ガンジャハシシ
20 23/10/25(水)10:40:45 No.1116449528
>なんかイスラム帝国が出てくるあたりはわかる ガズナのマフムードいいよね
21 23/10/25(水)10:41:41 No.1116449718
直接の交流が多い中国に比べてとっかかりが少ない…
22 23/10/25(水)10:45:16 No.1116450366
あんなに言語多いのに1つの国にまとめてるのは相当無理してそう
23 23/10/25(水)10:52:31 No.1116451727
>直接の交流が多い中国に比べてとっかかりが少ない… 天竺なのに…
24 23/10/25(水)10:56:15 No.1116452471
ヒンズーなんだかイスラムなんだかよくわかんない 仏教はあんまいないのは知ってる
25 23/10/25(水)10:57:13 No.1116452679
イスラムは国割って隣に行ったんじゃないのか?
26 23/10/25(水)10:57:15 No.1116452685
というか中国もインドもあんなに人口いてよくまとめようと頑張るよな
27 23/10/25(水)10:59:40 No.1116453180
なんかくっついたり離散したりまたくっついたりを繰り返しててややこしいな…ってなった記憶がある
28 23/10/25(水)10:59:51 No.1116453208
ティムールがオスマントルコを虐め倒したのは知ってる
29 23/10/25(水)11:00:16 No.1116453279
気付いたら文明成立してるの怖い
30 23/10/25(水)11:00:53 No.1116453406
すげえ昔からポテンシャル場すごいみたいな扱いされてそうな国
31 23/10/25(水)11:02:54 No.1116453808
>というか中国もインドもあんなに人口いてよくまとめようと頑張るよな まとめるの最優先で人の命とか尊厳とかがおどろくほど安いように見える…
32 23/10/25(水)11:04:16 No.1116454080
いわゆるダマスクス鋼の正体はインドで古代に開発された鋼の技術だと分かってるしそれが遠くヨーロッパまで運ばれて凄い鋼扱いされてるんだからマジインド凄いんすよ
33 23/10/25(水)11:04:19 No.1116454086
数億人減っても別にそのうち増えるやろくらいのノリ
34 23/10/25(水)11:04:29 No.1116454110
まあ人が多い程細かいケアが出来ないのは道理ではあるが
35 23/10/25(水)11:05:25 No.1116454294
キャンディは室町時代だっけ
36 23/10/25(水)11:07:48 No.1116454759
階級制が残ってるくらいだからずっと停滞してる認識だった
37 23/10/25(水)11:08:21 No.1116454875
>というか中国もインドもあんなに人口いてよくまとめようと頑張るよな インド亜大陸が統一されたのはイギリス統治時代だけだぞ あとはずっと分裂状態 今もインドパキスタンバングラデシュで別れてるし
38 23/10/25(水)11:08:49 No.1116454977
サータヴァーハナ朝の響きが好き あと奴隷王朝の問答無用感とか
39 23/10/25(水)11:09:07 No.1116455040
語りたい人は多し詳しい人は少なし… インドとかそも歴史に限らぬか
40 23/10/25(水)11:09:52 No.1116455184
中学世界史でインドやる時は「イスラムが入ってきた時に インド国内の仏教はほぼ壊滅した」ということを教えといてほしい 大人になってもインドが仏教国だと思ってる奴がわりといる
41 23/10/25(水)11:11:17 No.1116455466
インドカレー作ってる人はネパール人
42 23/10/25(水)11:11:27 No.1116455498
やっぱり日本が土器に縄巻いてフィーバーしてた頃インドじゃ三国志並みだったんだろうか
43 23/10/25(水)11:11:58 No.1116455601
チャンドラグプタとか居るでしょ!?
44 23/10/25(水)11:12:28 No.1116455697
ヴィジャヤナガルとかマラータ同盟とか南インドだとヒンドゥー勢力の抵抗が根強い
45 23/10/25(水)11:12:29 No.1116455703
>>というか中国もインドもあんなに人口いてよくまとめようと頑張るよな >インド亜大陸が統一されたのはイギリス統治時代だけだぞ >あとはずっと分裂状態 >今もインドパキスタンバングラデシュで別れてるし インド帝国にした時イギリスも滅茶苦茶苦労してるからな そもそもまともな徴税機構がねえ!って所から始まる
46 23/10/25(水)11:13:02 No.1116455823
理系選択で世界史Aもフランス革命を学習したからイギリスの植民地時代に三角貿易やったぐらいしか知識が無い
47 23/10/25(水)11:13:40 No.1116455945
チベットとか東南アジアの方が現代では仏教イメージ強いのはイスラムに負けたからなのか
48 23/10/25(水)11:14:16 No.1116456064
チャンドラグプタは今ちょうど漫画やってるね
49 23/10/25(水)11:15:59 No.1116456409
アヘンの産地なのは知ってる
50 23/10/25(水)11:17:23 No.1116456669
イスラムに負けたやつらがチベットに逃げたんだ
51 23/10/25(水)11:19:51 No.1116457212
デリースルタンとか… ムガル帝国とか… あとは…うーん…
52 23/10/25(水)11:20:41 No.1116457386
山脈バリアつえー
53 23/10/25(水)11:21:21 No.1116457523
授業でやったアウラングゼーブの名前はなんか印象に残ってる
54 23/10/25(水)11:25:35 No.1116458414
>山脈バリアつえー 北インドからめっちゃ侵入されまくってるやんけー!ムガルだってアフガニスタンあたりからインダス川を超えてデリー入城してるし
55 23/10/25(水)11:26:01 No.1116458508
歴史も分からんが現代も分からん インド人も別にインド人としてのアイデンティティとか持ってなさそう
56 23/10/25(水)11:26:43 No.1116458682
なんか北の方で泥沼の争いしてるのは知ってる
57 23/10/25(水)11:27:13 No.1116458775
まめちしき インダス川は今のパキスタンにしか流域がない ガンジス川はインドとバングラデシュを跨がって流れてる
58 23/10/25(水)11:31:40 No.1116459723
>>山脈バリアつえー >北インドからめっちゃ侵入されまくってるやんけー!ムガルだってアフガニスタンあたりからインダス川を超えてデリー入城してるし デカン高原バリア!
59 23/10/25(水)11:32:14 No.1116459831
ダンスで核爆発を起こして戦ってるんだろ?
60 23/10/25(水)11:34:00 No.1116460214
・数学得意 ・イギリスの植民地で英語が普及 ・アメリカと朝昼逆の時差 IT人材の宝庫できた!!
61 23/10/25(水)11:35:25 No.1116460550
>・数学得意 >・イギリスの植民地で英語が普及 >・アメリカと朝昼逆の時差 >IT人材の宝庫できた!! (各地に輸出されるカースト制)
62 23/10/25(水)11:38:01 No.1116461079
人類史なんて権力の発生と確立と強化のプロセスなんだから行き着く先はカースト制でしょ
63 23/10/25(水)11:39:15 No.1116461366
パキスタンやバングラデシュ周りめんどくさい… 領土問題はどこでもめんどくさいけど
64 23/10/25(水)11:40:47 No.1116461693
>インド帝国にした時イギリスも滅茶苦茶苦労してるからな >そもそもまともな徴税機構がねえ!って所から始まる 藩王国も独立独歩で自治権もあったからイギリス領インド帝国でもマハラジャはとてもえらい
65 23/10/25(水)11:41:25 No.1116461824
奈良時代には奈良の大仏のためにインドの僧侶が来てくれてるし イメージないけど古代ってグローバルよね
66 23/10/25(水)11:41:54 No.1116461955
ゾロアスター教がまだ残ってるのロマンある
67 23/10/25(水)11:42:54 No.1116462180
イギリス時代にイギリスが藩王制度を温存せず中央集権化してればもっと発展したと思うなインド…
68 23/10/25(水)11:44:13 No.1116462484
>人類史なんて権力の発生と確立と強化のプロセスなんだから行き着く先はカースト制でしょ そのカウンターとして機能したのが仏教やキリスト教じゃね? 都市部の富裕層だけがバラモン教やユダヤ教の教えを守って救われる状況になってたのを 貧困層でも救われる対象とされたことで信者を獲得した
69 23/10/25(水)11:45:48 No.1116462838
>イギリス時代にイギリスが藩王制度を温存せず中央集権化してればもっと発展したと思うなインド… イギリスは現地の制度をできるだけ温存するようにしたから 安定した間接支配に成功した面もあるし
70 23/10/25(水)11:46:32 No.1116463014
権力のプロセスというなら少数派は多数派に権力を簒奪されるのも必然かもしれない…!
71 23/10/25(水)11:49:24 No.1116463705
大体北インドとゴアやカリカットみたいな欧州の拠点になってるところが多くて 南インドの方はほぼわかんねえや…
72 23/10/25(水)11:49:54 No.1116463829
ふんどし
73 23/10/25(水)11:50:14 No.1116463907
昔はカースト制度が強かったと聞くが怒る人たちもいたのかね? お前生まれながらに奴隷な!とか自分が言われたらめっちゃムカつくけども
74 23/10/25(水)11:50:41 No.1116464033
ムガル帝国はモール織物がヨーロッパや中国どころか江戸時代日本でも大人気産業だったから知ってる
75 23/10/25(水)11:52:27 No.1116464447
バーラトな
76 23/10/25(水)11:53:44 No.1116464757
カレーの歴史知りたい大人になって店に行くとインドのカレーも色々あることを知った
77 23/10/25(水)11:54:55 No.1116465067
>バーラトな インド史って括りならパキスタン含むインド亜大陸で話さないとわけ分からんことになるし…
78 23/10/25(水)11:56:02 No.1116465339
>都市部の富裕層だけがバラモン教やユダヤ教の教えを守って救われる状況になってたのを >貧困層でも救われる対象とされたことで信者を獲得した バラモン教でもユダヤ教でも共通して お前ら貧民は不信心だから救われません→なら救われたいので経典を教えて下さい→経典は我々祭祀階級のみに伝えられます って逸話あるのひどい
79 23/10/25(水)11:56:38 No.1116465480
北インド周辺延々と争い続けてない?
80 23/10/25(水)11:57:44 No.1116465747
勝利の都なんて名前のくせに軍隊がめちゃくちゃ弱かったヴィジャヤナガルいいよね…
81 23/10/25(水)11:57:45 No.1116465759
>昔はカースト制度が強かったと聞くが怒る人たちもいたのかね? それがブッダじゃない?
82 23/10/25(水)11:59:08 No.1116466097
>イギリス時代にイギリスが藩王制度を温存せず中央集権化してればもっと発展したと思うなインド… イギリス側がそんな手間かけるほどのリターンは得られないだろうし
83 23/10/25(水)11:59:19 No.1116466144
神官 軍人 農民 奴隷 って階級制は大体どこにでもあるね
84 23/10/25(水)11:59:47 No.1116466247
今のインド政府の方針がヒンドゥー教重視なので 民族主義は今の時代は仕方ないとは思うけど 困ったことにカースト制度と絡んでくるのが面倒くさい
85 23/10/25(水)12:00:17 No.1116466378
>昔はカースト制度が強かったと聞くが怒る人たちもいたのかね? >お前生まれながらに奴隷な!とか自分が言われたらめっちゃムカつくけども だからシク教徒とかいるだろ
86 23/10/25(水)12:00:34 No.1116466452
そもカースト制度が日本人が想像してる単純なものではない上に 時代のタイミングによって形が違う
87 23/10/25(水)12:00:38 No.1116466479
ブッダさんは人間どころか虫ケラも同列に見なす人だしなんかもはやカーストがどうこうではないような
88 23/10/25(水)12:01:47 No.1116466767
古代ギリシアとインドが割としっかりめに 交流があったの インド史の方で知りがち
89 23/10/25(水)12:02:31 No.1116466967
>そもカースト制度が日本人が想像してる単純なものではない上に >時代のタイミングによって形が違う というかインドって地域と民族によって文化圏全然違うしな…
90 23/10/25(水)12:02:58 No.1116467080
日本人は同言語同民族の島国だから理解が浅くなるねんな
91 23/10/25(水)12:03:10 No.1116467148
インドは言語も多過ぎる
92 23/10/25(水)12:03:59 No.1116467353
歴史的にはインドはちょくちょく三国志とか十六国志とかやってるけど基本的に中世インドはまともな軍隊制度がなく個人が適当に武器を持って集まって王様がそれをまとめて戦い合うみたいなのばっかりずっとやってた
93 23/10/25(水)12:04:24 No.1116467467
>人類史なんて権力の発生と確立と強化のプロセスなんだから行き着く先はカースト制でしょ その程度を乗り越えられない猿に霊長を名乗って欲しくないよねぇ…!
94 23/10/25(水)12:04:57 No.1116467614
歴史マンガにして
95 23/10/25(水)12:05:03 No.1116467651
まずカースト制なんて名前じゃないしな
96 23/10/25(水)12:05:12 No.1116467693
「インドのカースト制度」って「日本の政治体制」「日本の戦場武器」とかぐらい え?いつの時代のどこ?みたくなるものだからな… 太古とか神話におけるヴァルナ制度?植民地時代影響受けて変化したもの?それか現代の政策?とか
97 23/10/25(水)12:05:14 No.1116467705
>ブッダさんは人間どころか虫ケラも同列に見なす人だしなんかもはやカーストがどうこうではないような ブッダさん自身は人間としての心の苦しみからの解放を考えた哲学者であって 動物や土地を殺してはいけないので僧侶は托鉢でのみ暮らすというような習慣って元はバラモン教由来じゃね?
98 23/10/25(水)12:06:08 No.1116467949
マラバール海岸は交易の結節点として古代からずっと重要なのはもうちょっと知られるべき
99 23/10/25(水)12:06:42 No.1116468107
>日本人は同言語同民族の島国だから理解が浅くなるねんな 心配せんでもアメリカ人やヨーロッパ人でも他国のことに理解が深い人なんてほぼおらんよ
100 23/10/25(水)12:07:48 No.1116468425
今イギリスのトップがインド人なのは溜飲下がる感じあるのかな
101 23/10/25(水)12:09:03 No.1116468787
>>イギリス時代にイギリスが藩王制度を温存せず中央集権化してればもっと発展したと思うなインド… >イギリスは現地の制度をできるだけ温存するようにしたから >安定した間接支配に成功した面もあるし つーかまさに支配のツールでしょ藩王国
102 23/10/25(水)12:09:34 No.1116468936
ヒンドゥー教自体が6世紀頃から始まると言われるバクティ運動で変化しまくりだろうしなあ 文字記録が残る前から宗教改革やられると訳分からなくなるよ…
103 23/10/25(水)12:09:40 No.1116468967
東インド会社って現代換算だとどのくらいの規模になるんだろう 英国政府から統治を委任されてて私設軍隊まであるとか凄い
104 23/10/25(水)12:10:47 No.1116469322
ヒンドゥー教なんて名前でインドの信仰を勝手に括ったのもエゲレス人だし…
105 23/10/25(水)12:12:01 No.1116469671
>東インド会社って現代換算だとどのくらいの規模になるんだろう >英国政府から統治を委任されてて私設軍隊まであるとか凄い 艦隊持ってる会社って暴すぎるよね
106 23/10/25(水)12:12:02 No.1116469680
ブッダが否定した六師外道もギリシャ哲学由来っぽいのが多くていいよね…
107 23/10/25(水)12:14:18 No.1116470367
>>英国政府から統治を委任されてて私設軍隊まであるとか凄い >艦隊持ってる会社って暴すぎるよね 最終的には軍事費が嵩張り過ぎて維持できず本国に吸収されちゃうけどな
108 23/10/25(水)12:14:24 No.1116470399
フン族が侵入して王朝築いてたって話を昔聞いてワクワクしたけどエフタルは別に必ずしもフン系じゃないみたいで俺は…ガッカリした…
109 23/10/25(水)12:16:37 No.1116471098
>艦隊持ってる会社って暴すぎるよね これは話が逆転しててそもそも株式会社の生まれが海外への遠征投資費用を賄うために生み出されたものだから…
110 23/10/25(水)12:17:45 No.1116471464
東インド会社も最初の頃は兵数が1000人とかで軍隊っていっても大して強くない感
111 23/10/25(水)12:19:08 No.1116471903
>東インド会社も最初の頃は兵数が1000人とかで軍隊っていっても大して強くない感 目的は他国を占領することじゃなくて 港を他の勢力から守るための兵力だしな
112 23/10/25(水)12:19:35 No.1116472046
インド史でもなおアレキサンダー大王の影がちらつくのマジでバグみてぇな存在だなって思う