23/10/25(水)08:02:17 小学6年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/25(水)08:02:17 No.1116420508
小学6年生に聞きました総理大臣にするなら誰(相模女子大小学部)
1 23/10/25(水)08:04:35 No.1116420907
家康のはお前どっかから引用してきてるだろ
2 23/10/25(水)08:05:02 No.1116420975
俺が小学6年生の時にこんなに漢字書けなかったことは断言できる
3 23/10/25(水)08:05:12 No.1116421005
信長ガンダム 豊臣エヴァ 徳川ボトムズ
4 23/10/25(水)08:05:46 No.1116421100
ガンダム:安室とシャーがたたかう話 エヴァ:パチンコ、あやなみが可愛い マクロス:歌う ギアス:何それ ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、 もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。 その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。 作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。 その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。
5 23/10/25(水)08:05:55 No.1116421131
横書きに統一しろ
6 23/10/25(水)08:06:10 No.1116421181
信長好きだけど実際問題上に立たれたくはない
7 23/10/25(水)08:06:11 No.1116421189
なんで縦書きと横書きが混じってるんだよ
8 23/10/25(水)08:06:49 No.1116421291
朝鮮出兵を「日本をもっと広げようと努力しました」って評してる真ん中が実は一番やばい
9 23/10/25(水)08:07:17 No.1116421371
>信長好きだけど実際問題上に立たれたくはない 部下の不倫問題を仲裁してくれるくらい親身な上司なのに…
10 23/10/25(水)08:07:30 No.1116421403
右の子中学高校でせいじトークしようとして浮いてそう
11 23/10/25(水)08:08:00 No.1116421479
>なんで縦書きと横書きが混じってるんだよ 西洋に媚び諂う織豊派に対して日本古来のしきたりを重視する神君派っていう志の差
12 23/10/25(水)08:08:15 No.1116421525
信長以外は6年生じゃないだろこれ
13 23/10/25(水)08:10:49 No.1116421980
>朝鮮出兵を「日本をもっと広げようと努力しました」って評してる真ん中が実は一番やばい 競争社会を是としているのもなんかやだ…
14 23/10/25(水)08:13:17 No.1116422342
正直この3人って総理には向かないと思う 総理に向くのって三成とかだよな
15 23/10/25(水)08:14:20 No.1116422519
>正直この3人って総理には向かないと思う >総理に向くのって三成とかだよな 指名が集まらなさそう
16 23/10/25(水)08:15:03 No.1116422645
言いたいことは色々あるけど小学6年生にマウント取ってもしょうがねえしな
17 23/10/25(水)08:15:38 No.1116422744
>総理に向くのって三成とかだよな アイツは官僚向きであって政治家向きじゃねえ
18 23/10/25(水)08:16:15 No.1116422831
朝鮮出兵の認識が平成で止まったままじゃねえか もっと古い考えから抜け出せ令和キッズ
19 23/10/25(水)08:16:38 No.1116422891
>言いたいことは色々あるけど小学6年生にマウント取ってもしょうがねえしな 大丈夫だ こんな小6居ない
20 23/10/25(水)08:16:46 No.1116422916
なかなか面白い問題だなあ
21 23/10/25(水)08:17:11 No.1116422996
最近真ん中嫌われてない?昔から?
22 23/10/25(水)08:17:15 No.1116423004
部下に寝首掻かれて死ぬような奴は無理だろ
23 23/10/25(水)08:17:37 No.1116423067
>>言いたいことは色々あるけど小学6年生にマウント取ってもしょうがねえしな >大丈夫だ >こんな小6居ない そんな… https://www.sagami-wu.ac.jp/sho/topics/22020/
24 23/10/25(水)08:17:55 No.1116423128
16世紀の偉大な政治家を21世紀にそのまま持ってきたら独裁者だよ
25 23/10/25(水)08:18:49 No.1116423284
内閣総理大臣織田信長は名作ギャグ漫画だし…
26 23/10/25(水)08:18:56 No.1116423303
総理大臣なら北条氏康を推すわ
27 23/10/25(水)08:19:09 No.1116423332
周りが有能ならトップなんてカリスマだけあればいいんじゃない?
28 23/10/25(水)08:19:09 No.1116423333
うつけと猿より頼朝尊氏入れたほうがいいと思う このメンツならまあまあ総理大臣向きだし
29 23/10/25(水)08:19:28 No.1116423377
織田信長を総理にして税金をなくしたいと思いました
30 23/10/25(水)08:20:43 No.1116423615
本当に比較するべきは非常時や戦時の英雄じゃなくて 平時の地味な経済政策をやってた江戸の老中や大老の連中なんだろうからそういうの対象でやってるのが見たい
31 23/10/25(水)08:20:54 No.1116423641
>朝鮮出兵の認識が平成で止まったままじゃねえか >もっと古い考えから抜け出せ令和キッズ 平成キッズはいっぱい朝鮮人殺したのでえらいと思います だろ
32 23/10/25(水)08:22:07 No.1116423844
今後はAI活用で読書感想文ですらこのレベルが普通になるぞ
33 23/10/25(水)08:22:07 No.1116423847
>平成キッズはいっぱい朝鮮人殺したのでえらいと思います >だろ そんな壺にどっぷりつかってそうな小学生いやだ
34 23/10/25(水)08:23:17 No.1116424093
慶喜は政治家向いてると思う
35 23/10/25(水)08:23:42 No.1116424156
>平時の地味な経済政策をやってた江戸の老中や大老の連中 誰かの代わりに政治をしてたからこっちのほうが本来の総理大臣の仕事に近いよね
36 23/10/25(水)08:24:20 No.1116424261
かつての為政者達が現代にどこまで適応できるのか適応した上でどんな方向性行くのか見てみたくはあるけどその下で暮らすのはちょっと怖いかな……
37 23/10/25(水)08:25:39 No.1116424524
>総理に向くのって三成とかだよな めちゃくちゃ支持率下がりそう
38 23/10/25(水)08:26:05 No.1116424589
>本当に比較するべきは非常時や戦時の英雄じゃなくて >平時の地味な経済政策をやってた江戸の老中や大老の連中なんだろうからそういうの対象でやってるのが見たい 小6「誰…?」 小6「知らない…」 小6「八代吉宗による享保の改革の継続について老中田沼の態度は~」
39 23/10/25(水)08:29:05 No.1116425068
国際都市化は喜びそうだけど外資がバリバリ入っててキレそうなのは信長 スカイツリー見て喜んだ後技能研修生制度に曇りそうな秀吉 多摩地域の農村部で満足家康
40 23/10/25(水)08:30:05 No.1116425208
小6がこんな文章書ける訳ねーだろ
41 23/10/25(水)08:30:58 No.1116425348
平時だと田沼か白石か論争になるし
42 23/10/25(水)08:32:22 No.1116425573
昔の英雄が今だとどんな政治するんだろってのはちょっと思うけどもう政治やりたくない…みたいな奴も多そう
43 23/10/25(水)08:32:51 No.1116425643
信長は国会対策疎かにして内閣不信任案連発されそう
44 23/10/25(水)08:34:13 No.1116425841
でも一番人気はnovなんだよな…
45 23/10/25(水)08:34:51 No.1116425933
>昔の英雄が今だとどんな政治するんだろってのはちょっと思うけどもう政治やりたくない…みたいな奴も多そう スレ画だと家康はもうやりたくなさそうなイメージ
46 23/10/25(水)08:35:47 No.1116426108
女子大小学部の男子って進学の過程でTSするの
47 23/10/25(水)08:38:57 No.1116426577
>本当に比較するべきは非常時や戦時の英雄じゃなくて >平時の地味な経済政策をやってた江戸の老中や大老の連中なんだろうからそういうの対象でやってるのが見たい 上杉鷹山か
48 23/10/25(水)08:41:17 No.1116426938
そもそも俺小学生の時ろくに三傑知らんかったわ
49 23/10/25(水)08:42:56 No.1116427190
私はこの中からは選ばない
50 23/10/25(水)08:45:19 No.1116427574
こいつらの立場は基本的に頭目でしかないから 合議制ではどうするのか未知数だよね
51 23/10/25(水)08:47:24 No.1116427903
>>昔の英雄が今だとどんな政治するんだろってのはちょっと思うけどもう政治やりたくない…みたいな奴も多そう >スレ画だと家康はもうやりたくなさそうなイメージ 死ぬ直前まで豊臣絶対殺すマンやってたしなんなら対身内でも江戸の将軍より強力に駿府で大御所政治やってたから 目的もたせたら死ぬ直前まで政治やってくれると思う…死ぬ直前まで現役の政治家って迷惑率高いけど
52 23/10/25(水)08:48:34 No.1116428095
信長が新しいことをしたってのは大分古い認識じゃないか
53 23/10/25(水)08:50:33 No.1116428398
>こいつらの立場は基本的に頭目でしかないから >合議制ではどうするのか未知数だよね どいつもこいつも合議制を潰しそうにみえる
54 23/10/25(水)08:51:09 No.1116428508
信長:よく女の子になってるメス野郎 女々しそうで信用に置けない 家康:タヌキのような畜生を総理になんかできない 秀吉:漢の中の漢
55 23/10/25(水)08:52:14 No.1116428685
派閥人事とかしたくないしできない人らだからせいぜい地方自治体の長ぐらいで
56 23/10/25(水)08:54:19 No.1116429075
>スレ画だと家康はもうやりたくなさそうなイメージ 3代目のお家騒動始まったときはげんなりしただろうな
57 23/10/25(水)08:54:25 No.1116429094
昔の偉人を復活させたら俺が王になる!するのかもうやんねーよバーカ!するのか気になる
58 23/10/25(水)08:55:44 No.1116429336
総理:信長 秘書:秀吉 官房長官:家康
59 23/10/25(水)08:55:45 No.1116429342
>昔の偉人を復活させたら俺が王になる!するのかもうやんねーよバーカ!するのか気になる まあマジで人によるんじゃねえかな…
60 23/10/25(水)08:56:09 No.1116429414
>昔の偉人を復活させたら俺が王になる!するのかもうやんねーよバーカ!するのか気になる …パリピ孔明!
61 23/10/25(水)08:57:00 No.1116429559
実質的な豊臣家のトップで秀吉後の豊臣政権を成立させてた家康が1番無難だな
62 23/10/25(水)08:57:02 No.1116429567
fateだと生前と変わらず王として振る舞うサーヴァントもいれば俺もう王様じゃないからそういう扱いしないでってなるサーヴァントもいたりでそれぞれだな
63 23/10/25(水)08:57:09 No.1116429593
>総理:信長 >秘書:秀吉 >官房長官:家康 官房長官かわいそう…
64 23/10/25(水)08:57:20 No.1116429627
いや中近世の権力者なんかいかに自分の支持者を増やしていくかが全てだし派閥政治にはむしろ長けてるだろ
65 23/10/25(水)08:57:54 No.1116429748
ただ秀吉は選挙には強そうだな
66 23/10/25(水)08:58:12 No.1116429809
>上杉鷹山か 鷹山が改革しなきゃいけなかったのは130万から15万に減らされたのにその時点で手を打たなかった藩祖とその子供世代がツケをそのまま残したのが悪い面があるし。
67 23/10/25(水)08:58:39 No.1116429876
復活させたら首相になれるかは別として現代社会に順応できそうなのは猿だと思う 他の2人は殿様の生まれすぎて雑用のやり方を知らねえ
68 23/10/25(水)09:00:04 No.1116430171
仮に日本の全権を握ったとしても国際情勢を理解して把握するだけで疲れる
69 23/10/25(水)09:04:20 No.1116430965
>信長が新しいことをしたってのは大分古い認識じゃないか 通俗的なイメージよりは保守的だったというだけで新しいことはめっちゃしとるよ 手元の2014年出版の新書だと「西上して京を抑えるという発想(武田や今川はその意図は無かった)」「兵農分離による軍隊の強化」「重商主義政策」が信長の革新性としてあげられてる
70 23/10/25(水)09:08:42 No.1116431734
「信長しか革新的な改革をしなかった」というのが嘘なだけで 「信長は革新的な改革の必要性を認識してた」というのは本当だよね
71 23/10/25(水)09:11:04 No.1116432141
>朝鮮出兵を「日本をもっと広げようと努力しました」って評してる真ん中が実は一番やばい 戦前までは朝鮮出兵はわりと偉大なる挑戦扱い 戦後は大日本が負けたのと重ねて愚行扱いになっていった
72 23/10/25(水)09:11:49 No.1116432257
軍事専制が当然という価値観の人に徹底的な近代国家の理念を教えた上で政治を任せるとどういう動きができるのかには興味ある ただ地縁血縁の家臣団一切なしで単独だと元が有能でも難しそう
73 23/10/25(水)09:12:18 No.1116432336
>>信長が新しいことをしたってのは大分古い認識じゃないか >通俗的なイメージよりは保守的だったというだけで新しいことはめっちゃしとるよ >手元の2014年出版の新書だと「西上して京を抑えるという発想(武田や今川はその意図は無かった)」「兵農分離による軍隊の強化」「重商主義政策」が信長の革新性としてあげられてる 兵農分離や重商主義がそれこそ最近はもう否定されているやつじゃ… 軍を西上とか武田は今川は立地的にそもそも無理とされているし
74 23/10/25(水)09:12:21 No.1116432347
>鷹山が改革しなきゃいけなかったのは130万から15万に減らされたのにその時点で手を打たなかった藩祖とその子供世代がツケをそのまま残したのが悪い面があるし。 それをバッサリコストカットできるのすごくない?
75 23/10/25(水)09:13:03 No.1116432480
京都を抑えるのは状況が許すなら時代時代の武家のトップはみんなやってるだろ
76 23/10/25(水)09:13:25 No.1116432544
総理なら後北条氏から誰か適当なのひっぱってくるのがマイベストかな……
77 23/10/25(水)09:13:54 No.1116432620
信長の上京は京での政変からの義昭各地を転々として織田家にも上京要請あっての流れもあるから
78 23/10/25(水)09:14:48 No.1116432767
三河は実質日本だから徳川支持するのくだり要らねえだろ!
79 23/10/25(水)09:15:24 No.1116432877
>京都を抑えるのは状況が許すなら時代時代の武家のトップはみんなやってるだろ 室町以降は基本京都周辺に拠点を置くやつだよ 関東周辺はゴタゴタしすぎて余裕がない
80 23/10/25(水)09:15:34 No.1116432899
最近の学校教育だと改革性が重視されてノブの評価かなり高めにされてると聞いた
81 23/10/25(水)09:15:54 No.1116432948
北条氏康が1番いいかな
82 23/10/25(水)09:19:19 No.1116433577
信長すげー!って信長の施政に頼ってたら信長に解決できない問題がきたらみんな共倒れすんのかよ
83 23/10/25(水)09:20:21 No.1116433788
>兵農分離や重商主義がそれこそ最近はもう否定されているやつじゃ… だとしたら↓があんまり質が良くないとかかなあ…確かにレビューでも辛口評価多めね https://www.amazon.co.jp/dp/4121022653 なんかおススメの本とかがあれば教えて欲しい
84 23/10/25(水)09:27:16 No.1116435101
言われてみると信長の研究って新しい論文とかそこまで見ないな ガチな研究者は題材被りいやがってメジャーすぎるネタは敬遠するから 本能寺の変なんかは変なアマチュア学者ばかりが集まってる印象
85 23/10/25(水)09:28:52 No.1116435416
本能寺の変って歴史家が研究することもうないしな 当事者の気持ちやらは作家が考えることだし
86 23/10/25(水)09:29:17 No.1116435496
政治家としては家康が断トツじゃねって思う
87 23/10/25(水)09:30:15 No.1116435707
秀吉もなかなかだろう
88 23/10/25(水)09:31:27 No.1116435942
長生きしたら有利な立場に立ってただけだろ
89 23/10/25(水)09:33:36 No.1116436420
腐敗は嫌うけど身内には微妙に甘い感のあるノッブは果たして総理向けなのだろうか…
90 23/10/25(水)09:34:12 No.1116436533
>本能寺の変って歴史家が研究することもうないしな >当事者の気持ちやらは作家が考えることだし 新しい史料がどこかから発掘されるかタイムマシンでもないとな…
91 23/10/25(水)09:34:13 No.1116436537
>だとしたら↓があんまり質が良くないとかかなあ…確かにレビューでも辛口評価多めね 違う出版社で同じタイトルの違う研究者の著書あるけど そっちは信長の天下統一プランは史料がまったく無いとスルーして 秀吉と家康の統治だけを説明してる内容だったなあ
92 23/10/25(水)09:36:12 No.1116436976
>政治家としては家康が断トツじゃねって思う 百年単位で続く幕府の下地作りしたってだけでもとんでもないよな ほかの二人にできるかというと…
93 23/10/25(水)09:36:31 No.1116437057
そういえば信長公の政治ってよく知らねえや
94 23/10/25(水)09:36:44 No.1116437108
処分する権利持ってない総理やらせてもなという気持ちあります
95 23/10/25(水)09:37:07 No.1116437205
>本能寺の変って歴史家が研究することもうないしな 近年発表された研究だと本能寺の変そのものじゃなくて あくまで戦に参加した武士の覚書や信長公記の記述の再チェックという形で これまで広まってる認識は間違ってましたという結果が出てる
96 23/10/25(水)09:37:21 No.1116437262
>ガンダム:パチンコで有名(パチスロもある) >エヴァ:パチンコで有名(パチスロもある) >マクロス:パチンコで有名(パチスロもある) >ギアス:パチスロで有名(パチンコもある) >ボトムズ:パチンコもパチスロもあるけど無名
97 23/10/25(水)09:38:12 No.1116437431
江戸を開拓した家康はもっと評価されていいと思う
98 23/10/25(水)09:38:23 No.1116437468
>ほかの二人にできるかというと… 家康は豊臣公儀の作った政治システムも普通に引き継いでるし 秀忠が大きく変えちゃってる部分もあるよ
99 23/10/25(水)09:40:08 No.1116437826
秀吉に子種があれば世界は変わっていたんだろうか
100 23/10/25(水)09:41:37 No.1116438119
天下餅をついたのは織田で捏ねたのは羽柴だからな
101 23/10/25(水)09:41:54 No.1116438182
右2人はどうしても信長の子分のイメージしか持てない
102 23/10/25(水)09:42:52 No.1116438376
>右2人はどうしても信長の子分のイメージしか持てない 子分なのは事実だけど死んだあとは独り立ちしとるじゃろ?
103 23/10/25(水)09:43:11 No.1116438445
>右2人はどうしても信長の子分のイメージしか持てない 家康はともかく室町人の延長くらいでしか活動してない信長より秀吉の方が遥かにすげーぞ
104 23/10/25(水)09:45:24 No.1116438919
>>右2人はどうしても信長の子分のイメージしか持てない >家康はともかく室町人の延長くらいでしか活動してない信長より秀吉の方が遥かにすげーぞ すごいかどうか置いといて秀吉は信長死ぬまで部下だし主な逸話も部下時代のものじゃん 信長の下のイメージが付いてるのは確か
105 23/10/25(水)09:45:27 No.1116438931
まあ太閤検地なんかは信長が領内でやってた検地を 秀吉が全国に拡大させる形で引き継いだという学説も今はある
106 23/10/25(水)09:46:10 No.1116439077
>すごいかどうか置いといて秀吉は信長死ぬまで部下だし主な逸話も部下時代のものじゃん そこをともかくと考えるのがお前だけってことだ
107 23/10/25(水)09:47:10 No.1116439306
>秀吉が全国に拡大させる形で引き継いだという学説も今はある だけっていうか全国規模で政策展開できる影響力こそ信長が終ぞ持ち得なかった物で秀吉の一番偉大なポイントだろ
108 23/10/25(水)09:48:15 No.1116439547
腹黒い秀吉と家康が反抗もしないでずっと従順な部下だったんだから信長はやっぱり凄い
109 23/10/25(水)09:48:18 No.1116439560
>信長の下のイメージが付いてるのは確か イメージってのは基本エンタメの扱いによって決まるんで 史学における評価とは別もんでしかないよ
110 23/10/25(水)09:51:22 No.1116440189
>>信長の下のイメージが付いてるのは確か >イメージってのは基本エンタメの扱いによって決まるんで >史学における評価とは別もんでしかないよ てことは信長の下のイメージがあるよね?
111 23/10/25(水)09:51:23 No.1116440192
スレをここまで読んでこの三人が順序よくジェットストリームアタックかけるのがいちばんいいのはわかった
112 23/10/25(水)09:52:33 No.1116440416
キリスト教から守ったって表現今にも通ずる価値観だけど許されるの? 実際歴史が証明してるからいいのか
113 23/10/25(水)09:53:14 No.1116440551
>だけっていうか全国規模で政策展開できる影響力こそ信長が終ぞ持ち得なかった物で秀吉の一番偉大なポイントだろ そんな単純な話じゃなくてバックボーンとして 信長が通貨政策で大チョンボして物々交換を視野に入れて米の把握を急いでたとか 秀吉の頃になったらいよいよ貨幣が信用ゆらいで貫高制から石高制に移行したとか ちゃんと政策の連続性があるって研究だよ
114 23/10/25(水)09:55:21 No.1116441031
消去法で選ぶとだいたい家康になる
115 23/10/25(水)09:56:42 No.1116441270
>手元の2014年出版の新書だと「西上して京を抑えるという発想(武田や今川はその意図は無かった)」「兵農分離による軍隊の強化」「重商主義政策」が信長の革新性としてあげられてる もう全部ほぼ否定されてるやつじゃん
116 23/10/25(水)09:58:31 No.1116441585
楽市楽座とか髑髏で酒を飲むとか第六天魔王と名乗るとかしてたんじゃないの!?
117 23/10/25(水)09:59:23 No.1116441768
>もう全部ほぼ否定されてるやつじゃん つか兵農分離なんて2010年くらいにはもう否定されてたというか 織田は軍事関係の史料ほぼないから不明が共通認識なはず…
118 23/10/25(水)10:00:42 No.1116442016
イスラエルやウクライナに絡めた国防と富国をテーマで信長かな最後にクーデターで死んだて落ちをつける
119 23/10/25(水)10:01:07 No.1116442093
>キリスト教から守ったって表現今にも通ずる価値観だけど許されるの? >実際歴史が証明してるからいいのか 歴史の話を当時視点での認識で語るのを現代と切り分けられないほうがやべーよ
120 23/10/25(水)10:03:20 No.1116442481
>歴史の話を当時視点での認識で語るのを現代と切り分けられないほうがやべーよ まあ切り分けられない人が多いから世界中の紛争が起こってる訳で
121 23/10/25(水)10:04:43 No.1116442722
それ切り分けれるような決着がつかずに ずっと続いてる事例だから…
122 23/10/25(水)10:05:47 No.1116442937
ああはいそう繋げたかったのね…
123 23/10/25(水)10:06:20 No.1116443066
スレ画の話から逸脱してこじつけてるのあほ
124 23/10/25(水)10:06:22 No.1116443074
当時のキリスト教から遠ざけるのは実際正解だろ というかヨーロッパ側でも問題視されてる時期じゃん
125 23/10/25(水)10:06:58 No.1116443184
>>キリスト教から守ったって表現今にも通ずる価値観だけど許されるの? >>実際歴史が証明してるからいいのか >歴史の話を当時視点での認識で語るのを現代と切り分けられないほうがやべーよ 今のポリコレ云々もキリスト教史観だと思うけどね 西洋東洋なんて言い方もそう
126 23/10/25(水)10:09:06 No.1116443560
植民地支配はともかくとしてイエズス会なんかは もう学者の育成もじゃんじゃんやってるので 科学の発展と切り離されたツケは幕末になってから払うことになる
127 23/10/25(水)10:13:24 No.1116444350
>科学の発展と切り離されたツケは幕末になってから払うことになる そのツケも払い切れたんだから結果を見れば締め出して良かったのでは?
128 23/10/25(水)10:14:02 No.1116444445
そう言えばこないだチコちゃんで畳の大きさ西と東で違うのは尺の大きさ変えて年貢多くするとやってたな
129 23/10/25(水)10:20:54 No.1116445728
史料に多く残ってる年貢の米をはかるライフハックで 米を入れたマスを手前に向かってならすか手元に向かってならすかで 米の分量が変わるんで喧嘩になるってやつがあって 実際に実証実験したら分量変わるじゃんてなったのあるな
130 23/10/25(水)10:23:55 No.1116446288
ChatGPTで答えたみたいな内容だな
131 23/10/25(水)10:25:18 No.1116446548
戦国武将から学ぼうみたいなのは今そこら辺に溢れててご立派な大人もそういうのに感化されようとしてたりするんだけど 人権もクソもなかった時代の支配者のやり方を鵜呑みにするのは危ういし そういうのは歴史に学ぶとは言わないんだな
132 23/10/25(水)10:27:10 No.1116446919
戦時は自分の領内で略奪していいよと法令で決まってた北条が民に優しい統治扱い
133 23/10/25(水)10:33:39 No.1116448127
秀吉はいつの秀吉かでも変わりそう
134 23/10/25(水)10:35:31 No.1116448494
やたら再評価される古代ローマにしろ江戸時代にしろ 歴史に詳しい学者ほどあんな時代とんでもねえよって言うからね…
135 23/10/25(水)10:35:42 No.1116448542
まぁ中世の名君をそのまま現代でも同じことやると想定したらほぼ皆やべえ人になっちまうよ 名君といっても反対派閥を粛清して一掃ぐらいはしてたりするしな
136 23/10/25(水)10:36:09 No.1116448626
信長秀吉は戦争の時代でこそって感じ 家康かな…
137 23/10/25(水)10:37:19 No.1116448859
唐入り研究やってるいまの学者たちに言わせると 秀吉が一番キレキレなのは明を引きずり出すため あの手この手で迫って実際に日本国王を手に入れた晩年
138 23/10/25(水)10:42:25 No.1116449845
みんな独裁者だから民主的なプロセスが挟む現在日本の総理には向いてないと思う
139 23/10/25(水)10:43:06 No.1116449951
小和田センセの長年のイメージ戦略もあって 家康が外征やる気満々だったのほとんど認知されてないからな 石田や秀頼と国内で敵対勢力が活発化して諦めただけなのに