虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/25(水)07:09:55 良いも... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/25(水)07:09:55 No.1116414654

良いものが売れない例とかあるんだろうか 売れなかったのはやっぱり良いものではなかったと言うだけの話なのではないか

1 23/10/25(水)07:12:16 No.1116414842

ナイーブな考えは捨てろ

2 23/10/25(水)07:14:19 No.1116415025

売れなかったら人知れず消えていくだけよ

3 23/10/25(水)07:15:36 No.1116415141

そういうアニメいっぱいある

4 23/10/25(水)07:16:16 No.1116415207

数の暴力だな より良いものが他にあろうとどんな手段を使ってでも広く宣伝し流通させることで客にとりあえずそちらを選ばせる

5 23/10/25(水)07:18:49 No.1116415462

成功者の無責任なアドバイスいいよね

6 23/10/25(水)07:20:16 No.1116415593

昔めっちゃ絵が描き込まれてて素晴らしい漫画なのに売れないなあって思ってたものが 今だと情報量多すぎて見づらいから売れなかったんだなっていうのがわかったりするしな…

7 23/10/25(水)07:22:23 No.1116415802

ナウシカとか赤字じゃん

8 23/10/25(水)07:23:57 No.1116415935

>ナウシカとか赤字じゃん でも結局認められたぜ

9 23/10/25(水)07:24:49 No.1116416037

絵描きだって死後に評価されるとかあるし…

10 23/10/25(水)07:24:55 No.1116416049

VHSに負けたベータとか

11 23/10/25(水)07:27:13 No.1116416303

認められるつってもゴッホみたいになっても何の得にもならないし宣伝で引きつけて中身で固定させるのは大事

12 23/10/25(水)07:29:33 No.1116416537

認められるのと売れるのもまた違うというか

13 23/10/25(水)07:31:39 No.1116416775

>VHSに負けたベータとか 画質は良かったかもだけど他に色んな欠点があったんじゃなかったっけ

14 23/10/25(水)07:33:01 No.1116416909

不細工女芸人みたいな金箔貼った鉛みたいな物も宣伝すれば価値があるように見えてしまうからな 日本では騙す事が罪では無くなった感がある

15 23/10/25(水)07:33:49 No.1116417008

勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負けなしというしものづくり以外のどこかで下手を打ったんではなかろうか

16 23/10/25(水)07:37:35 No.1116417392

良いものかどうかを計る絶対的な尺度がないから肯定するのも否定するのも難しい話だ 個人的にはこれは良いものなのに売れてない!ってものがあってもそれを挙げたところで納得されづらいもの

17 23/10/25(水)07:37:38 No.1116417396

物の出来と商売の出来っていう二つが合さるからなぁ…

18 23/10/25(水)07:42:53 No.1116417973

ドリームキャスト

19 23/10/25(水)07:43:48 No.1116418079

良い物は売れるけど世の中良い物に溢れてるから

20 23/10/25(水)07:46:00 No.1116418375

3DO

21 23/10/25(水)07:46:04 No.1116418384

やはりすべては昔話か

22 23/10/25(水)07:47:36 No.1116418594

こち亀のフィギュアの例でもあったやつ

23 23/10/25(水)07:51:31 No.1116419082

本当に良いものなら売れるかはわからないけど後世で評価はされる

24 23/10/25(水)07:54:34 No.1116419470

もうねありとあらゆるものが溢れかえってるから…

25 23/10/25(水)07:55:05 No.1116419538

>本当に良いものなら売れるかはわからないけど後世で評価はされる 評価されるも"のもある"じゃない...? 果たして良いもの全てを掬い上げられているか怪しいぜ

26 23/10/25(水)07:56:23 No.1116419697

生産終了のものが話題になると投棄対象になるのは昔からか

27 23/10/25(水)07:57:49 No.1116419882

いいものが認められる前に寿命が尽きる

28 23/10/25(水)07:58:17 No.1116419944

ますそれが良いものかどうかわからんし…

29 23/10/25(水)07:58:40 No.1116419988

良い物と商業化は相反する概念なのだ!

30 23/10/25(水)07:58:54 No.1116420018

良いものは人の目に触れさえすれば売れるって言い張る人は その「人の目に触れる」の部分に具体性がない 何人の目に触れたらいいのかまで考えてないと話にならない

31 23/10/25(水)08:02:48 No.1116420594

馬鹿な大衆にも良さが分かる様にする「大衆化」が大事

32 23/10/25(水)08:09:50 No.1116421809

売れないものは商業上良いものでは無い

33 23/10/25(水)08:11:41 No.1116422102

魅力はあるけど好みがわかれるものは良いものと言えるのだろうか 俺は言えると思うけど大衆的な評価という面では良い評価されづらい気がする

34 23/10/25(水)08:14:07 No.1116422484

いいものとやらが大衆にとってのいいものなら売れるでしょ

35 23/10/25(水)08:15:20 No.1116422693

知名度が低すぎたり値段高くて手を出せる人が少なかったりだろうから具体的な例を持ってくるのは難しいんじゃないか

36 23/10/25(水)08:22:31 No.1116423942

知られなければ存在してないのと同じ

37 23/10/25(水)08:24:35 No.1116424335

マーケティングが大事…!

38 23/10/25(水)08:24:58 No.1116424396

まあ値段じゃないの じゃなきゃ俺は牛丼よりステーキ食ってるよ

39 23/10/25(水)08:25:51 No.1116424551

Youtuberとか見てるとすげえ面白いしスキルもある人でも 知ってもらえる機会が少ないってだけでかなり伸び悩む

40 23/10/25(水)08:28:00 No.1116424902

良い物はちゃんとマーケティングしないと消費者まで届かないとか普通にあるのが困る

41 23/10/25(水)08:28:17 No.1116424939

明らかにグラとシステムに力入ってたスパロボEXは投げ売りで逆に客増えたみたいな事を寺田が言ってたな でもこういうパターンは極々稀だよね

42 23/10/25(水)08:29:33 No.1116425127

そもそも良いものの基準が一定ではなく人それぞれな点を忘れちゃダメだよ

43 23/10/25(水)08:32:14 No.1116425550

サマータイムなんたらのアニメはネトフリ独占だった間は目立たなかったがアマプラ来てから「こんな面白いアニメあるってなんでみんな教えてくれなかったの!?」ってなった人が多かったとか 良いものでも目に入らないと売れない

44 23/10/25(水)08:33:42 No.1116425770

IKEAはエビが豊富に取れる日本でザリガニを売ろうとするナイーヴな考えをいい加減やめろ

45 23/10/25(水)08:35:44 No.1116426097

>サマータイムなんたらのアニメはネトフリ独占だった間は目立たなかったがアマプラ来てから「こんな面白いアニメあるってなんでみんな教えてくれなかったの!?」ってなった人が多かったとか 今度はネトフリ独占になっちゃってるよ…ディズニー+だっつうの

46 23/10/25(水)08:40:26 No.1116426802

売れるのに重要なのは大衆的な価値としての良いものであって個人の考える良いものじゃないしなあ…

47 23/10/25(水)08:42:15 No.1116427063

ニーチェの初版とか志賀直哉の初版は数百部だぞ

48 23/10/25(水)08:43:22 No.1116427253

いいものが売れないのは宣伝不足

49 23/10/25(水)08:44:13 No.1116427408

ガンパレードマーチは宣伝費0円

50 23/10/25(水)08:44:53 No.1116427489

スイカゲームも2年近くハネなかったと聞いた

51 23/10/25(水)08:46:37 No.1116427778

ネットで正直に言うと角が立つだけだから言わないだけで 本音でいえば「なんでこんなもんがこんな売れてんだ…?」って結構な数の人間が内心思ってるのに言えないまま売れてるもんとかいっぱいあると思う

52 23/10/25(水)08:47:05 No.1116427859

漫画だと掲載誌や時代が違えば売れただろうなっていうのはある

53 23/10/25(水)08:48:26 No.1116428073

>ネットで正直に言うと角が立つだけだから言わないだけで >本音でいえば「なんでこんなもんがこんな売れてんだ…?」って結構な数の人間が内心思ってるのに言えないまま売れてるもんとかいっぱいあると思う 内心そう思ってる人より求めてる人が多いからじゃない?

54 23/10/25(水)08:49:03 No.1116428171

商品として良い物ってすなわち売れたものだろうし

55 23/10/25(水)08:49:10 No.1116428191

良いものなら宣伝しなくても売れるというナイーヴな考えはよせ

56 23/10/25(水)08:50:21 No.1116428361

>スイカゲームも2年近くハネなかったと聞いた あんなに果物はハネるのに…

57 23/10/25(水)08:50:23 No.1116428370

>スイカゲームも2年近くハネなかったと聞いた あれも1000円ぐらいしたら売れなかった気がする

58 23/10/25(水)08:51:44 No.1116428605

>スイカゲームも2年近くハネなかったと聞いた つべで流行りのロリコンを罰する曲も曲自体は一年前からあったという

59 23/10/25(水)08:51:44 No.1116428606

>マーケティングが大事…! 100ワニのこと?

60 23/10/25(水)08:52:39 No.1116428754

そういや100ワニそっくりなマーケティング最近またあった話きいたな

61 23/10/25(水)08:53:31 No.1116428916

売れてるから売れるものってめちゃくちゃ多いよな

62 23/10/25(水)08:54:32 No.1116429111

近所の焼肉屋……めちゃくちゃ肉の質が良かった……

63 23/10/25(水)08:54:33 No.1116429118

>売れてるから売れるものってめちゃくちゃ多いよな 株とかね

64 23/10/25(水)08:54:35 No.1116429126

企業でも質をあげるためにコストをかけすぎて商売として失敗したということも多々あるし 質がよければ何でもいいもんでもないんだろうな

65 23/10/25(水)08:56:36 No.1116429487

酷い物を宣伝しまくって売るよりは良い物を同じように宣伝して売る方が楽な気はする

66 23/10/25(水)08:56:53 No.1116429541

売れてるから売れてるって言い方だとやっかみのようにも聞こえるが 定番になったと言い換えるとすごい偉業になる

67 23/10/25(水)08:57:36 No.1116429677

良いものより粗悪でも安い方が売れてるよ 海外から見た日本製品がそう

68 23/10/25(水)08:58:00 No.1116429766

>売れてるから売れるものってめちゃくちゃ多いよな 評判が評判を呼ぶとも言える

69 23/10/25(水)08:58:09 No.1116429799

>売れてるから売れるものってめちゃくちゃ多いよな それはよく言われるけど大事なのはその『売れてる』に行くまでじゃないの?

70 23/10/25(水)08:58:16 No.1116429813

若いバンドマンのアルバムなんか良作でも売れないの多いだろ

71 23/10/25(水)08:58:21 No.1116429819

>海外から見た日本製品がそう 具体的に何?

72 23/10/25(水)08:59:29 No.1116430042

>具体的に何? 自分で考えろ

73 23/10/25(水)08:59:39 No.1116430069

ラブクラフトも生前売れなかったしなあ

74 23/10/25(水)09:01:05 No.1116430387

引っ越しして近所の飯屋開拓しようって片っ端からいったけど知られざる名店はなかった うまい店大体すでに名が知れてる

75 23/10/25(水)09:01:10 No.1116430410

ベータビデオとか?画質は当時普及していたビデオテープより良かったけれどなんか普及しなかったというやつ

76 23/10/25(水)09:02:27 No.1116430629

>ラブクラフトも生前売れなかったしなあ ラブクラフトが後年受けたっていうかラブクラフト作品の上に違法造成した怪しい世界観が受けたっていうか

77 23/10/25(水)09:03:20 No.1116430800

いいものが絶対認められるとしてもそれが何年後か何十年後かはわからない

78 23/10/25(水)09:03:42 No.1116430852

ベータをVHSはAVで駆逐した エロコンテンツであれーっ!?してしまったんだ

79 23/10/25(水)09:04:27 No.1116430990

あんまりにも大衆に迎合しすぎてもブームが去ると誰の記憶にも残らなくなる 時代と寝るってのはそういうリスクもあるんだ

80 23/10/25(水)09:04:46 No.1116431047

>自分で考えろ 言うだけ言って説明しないってひどい…

81 23/10/25(水)09:05:26 No.1116431155

>自分で考えろ 何も考えずに煽っただけですって白状してくれるとか親切だな

82 23/10/25(水)09:05:40 No.1116431189

そもそもサマータイムレンダはTverで誰でも見れたよ さほど興味ないんだと自覚してくれ

83 23/10/25(水)09:06:45 No.1116431390

VHSとベータに関してはVHSは家電だけどベータはマニア向けのAV機だったからって話がある ベータの方がテープは小さくて高画質だしテープとヘッドが接触しないからテープが傷みにくいとか いいことずくめだったんだけどな

84 23/10/25(水)09:07:00 No.1116431432

>【PR】自分で考えろ

85 23/10/25(水)09:07:50 No.1116431579

>ベータビデオとか?画質は当時普及していたビデオテープより良かったけれどなんか普及しなかったというやつ 画質は良いけど高価な上にテープがデフォで一時間テープしかなかったしな VHSは二時間録画できて三倍録画とかもできた 録画商品の総合として負けてたということだったのだろう

86 23/10/25(水)09:09:01 No.1116431783

そもそもの題材として広く興味を持たれる物ではないけど品質は高い作品とかもあるしな

87 23/10/25(水)09:09:03 No.1116431787

少数にとっては確実に良いものだけど大多数にとってはどうでもいいって物もあるし

88 23/10/25(水)09:09:37 No.1116431880

ベータは主力にはなれなかっただけで特定分野では使われ続けたしな…

89 23/10/25(水)09:14:54 No.1116432785

>ベータビデオとか?画質は当時普及していたビデオテープより良かったけれどなんか普及しなかったというやつ ベータ発売当時普及してたビデオテープって業務用の世界だけだけどそっちではベータが勝ったよ

90 23/10/25(水)09:15:01 No.1116432806

俺の買う良いものって大体ディスコンになるんだけど定番品への逆張りで注目されてない良いものを自分の意志で選んだみたいなバイアスがある側面も捨てきれない

91 23/10/25(水)09:15:19 No.1116432862

志摩スペイン村は周央サンゴがアレする前は過疎だったけど一時的にすごく人が来たよ そのブームの後に定着した人数がスペイン村の評価だと思う ディズニーくらい良いものだったらそのまま定着するんだろうけど

92 23/10/25(水)09:17:24 No.1116433225

> Youtuberとか見てるとすげえ面白いしスキルもある人でも 知ってもらえる機会が少ないってだけでかなり伸び悩む そういう人がふとしたきっかけで凄い伸びたりもするしな やってることは今までと何も変わってないのに

93 23/10/25(水)09:19:13 No.1116433562

今は創作物いっぱいありすぎて埋もれてるいいものがあっても見つけるのが大変

94 23/10/25(水)09:19:14 No.1116433566

>やってることは今までと何も変わってないのに 燻ってるまま手をこまねいてる訳ねえだろって思ってるけどじゃあ何やった?っていうのが分からない世界

95 23/10/25(水)09:21:06 No.1116433935

液晶に負けたプラズマと有機ELとSED… 有機ELはまだ活躍チャンスあるけど

96 23/10/25(水)09:21:32 No.1116434012

>俺の買う良いものって大体ディスコンになるんだけど定番品への逆張りで注目されてない良いものを自分の意志で選んだみたいなバイアスがある側面も捨てきれない 他者に左右されない独自の審美眼を持ってるぜっていう優越感はものすごい麻薬だよね…

97 23/10/25(水)09:21:42 No.1116434043

急に出てきてとあっという間に世間から大絶賛されて広まってくタイプのものはマジの良いものかウソついてる偽物かの両極端だと思う

98 23/10/25(水)09:23:27 No.1116434404

>急に出てきてとあっという間に世間から大絶賛されて広まってくタイプのものはマジの良いものかウソついてる偽物かの両極端だと思う PPAPはどっちなの?

99 23/10/25(水)09:26:50 No.1116435014

良いものは間違いなく売れるんだけどその前にちゃんとこれはいいものですって宣伝しとかないとね

100 23/10/25(水)09:29:38 No.1116435575

>液晶に負けたプラズマと有機ELとSED… >有機ELはまだ活躍チャンスあるけど どいつもこいつも生産コスト的に液晶に勝てなくない?

101 23/10/25(水)09:30:15 No.1116435706

いいものでも大多数の人にとってはどうでもいいものだったりすることも多いから難しい 特に家電系

102 23/10/25(水)09:31:24 No.1116435931

数値としては違うけど感覚的には誤差みたいなレベルだとな…

103 23/10/25(水)09:31:43 No.1116435994

>どいつもこいつも生産コスト的に液晶に勝てなくない? 生産コスト下がったのは勝負ついたあとだよ 昔の液晶モニタはめっちゃ高かったんだ…

104 23/10/25(水)09:31:44 No.1116435998

自分の判断基準だけで良いものが分かる人ってそこまでいないというかその層だけに認められても儲からない この話をそれこそ大衆受けしそうな言い方すると「馬鹿にバレる」みたいな表現になるけどそれは誠実さの放棄みたいで嫌だよね ラーメンハゲも鶏油入れたことを客を信じられなかったと言ったわけだし

105 23/10/25(水)09:31:48 No.1116436009

ベータのいいやつで録画したのを見ると画質スゲーな!ってなった https://www.youtube.com/watch?v=AsbvpkB2DEU

106 23/10/25(水)09:32:01 No.1116436055

>>液晶に負けたプラズマと有機ELとSED… >>有機ELはまだ活躍チャンスあるけど >どいつもこいつも生産コスト的に液晶に勝てなくない? 遅れてる間に液晶が進歩したからなぁ でもまぁ有機ELはまた違う用途で出番あるから

107 23/10/25(水)09:33:19 No.1116436367

>有機ELはまだ活躍チャンスあるけど スマホとか2~3年で買い替えるものには良いと思う

108 23/10/25(水)09:34:29 No.1116436597

>良いものは間違いなく売れるんだけどその前にちゃんとこれはいいものですって宣伝しとかないとね 毎回出るたびにこれはいいものですよ!未来のテレビのあり方ですよ!!って 業界挙げて宣伝しまくってそして全員死んでいく 3Dテレビさん

109 23/10/25(水)09:35:08 No.1116436736

良い悪いと大衆の目に触れる触れないは全く関係ないんだよね 関係ないからこそ両方揃うと掛け算で爆発的に広がってく

110 23/10/25(水)09:35:10 No.1116436749

売れる物=良いものだから売れないけど良いものなんて無い

111 23/10/25(水)09:35:22 No.1116436800

ゲームの隠れた名作とかは後になって超プレミアがついたりするよね

112 23/10/25(水)09:36:05 No.1116436940

>ベータのいいやつで録画したのを見ると画質スゲーな!ってなった 限りなく放送局用機材に近い民生機だからね…

113 23/10/25(水)09:38:12 No.1116437429

>ゲームの隠れた名作とかは後になって超プレミアがついたりするよね 度を超えたクソゲーもプレミアが付いたりする

114 23/10/25(水)09:38:29 No.1116437495

>売れる物=良いものだから売れないけど良いものなんて無い それも結局「これは売れたからいいものに決まってる」「売れなかったからいいものじゃない」っていう結果論でしかないんじゃないか

115 23/10/25(水)09:39:30 No.1116437709

>売れる物=良いものだから売れないけど良いものなんて無い 世界一売れてるハンバーガーとコーラが世界一美味いもんな

116 23/10/25(水)09:41:37 No.1116438120

良いものと知ってもらうためにとりあえずまず最低でも5000個ぐらい売らないといけないけど しっかり営業戦略立てないとまず最初の時点で躓いたりする

117 23/10/25(水)09:41:42 No.1116438141

広告って大切

118 23/10/25(水)09:42:29 No.1116438299

大手のブランドや安心感も大事

119 23/10/25(水)09:42:52 No.1116438377

「いいものが売れる」と「売れたからいいもの」はぜんぜん違うよな

120 23/10/25(水)09:44:48 No.1116438766

スレ画の後分かりやすく強いヒキの濃口がきっかけで店が大人気になってるんだよな…

121 23/10/25(水)09:45:07 No.1116438838

職人の一品物とかならまだしもどこの馬の骨が作ったか知らない高性能洗剤よりは大手のみんなが名前を知ってる洗剤の方が売れるからな…

122 23/10/25(水)09:46:39 No.1116439186

淡口ラーメンは味が良くて濃口ラーメンは情報が良いラーメンってことだと思うんだけど ここに情報が良いって話を味が良いと誤認する自称有識者が現れてハゲはそいつらを情報を食ってるとバカにしたわけだ

123 23/10/25(水)09:49:44 No.1116439856

いいものは(人目につけば)絶対に認められる!

124 23/10/25(水)09:50:22 No.1116439975

去年のお米日本一になったの新潟のコシヒカリじゃないけどほとんどの日本人おいしいお米と聞いて新潟のコシヒカリしかしらないでしょ? まず良いものの存在を知らないんだよ

125 23/10/25(水)09:50:36 No.1116440039

モノはいいけど販路が狭い 数が作れない ほぼ宣伝されず無名 という理由でバズらない(かった)商品は沢山あるし 経営目線で見ると売れた=いい物ではあるんだけどユーザーからしたら必ずしも売れてる=いい物じゃないんだよな

126 23/10/25(水)09:51:45 No.1116440268

売れるモノを作るって難しいな

127 23/10/25(水)09:52:21 No.1116440374

>いいものは(人目につけば)絶対に認められる! その()内が難しいねんな…

128 23/10/25(水)09:52:39 No.1116440440

宣伝は金かかるからな…

129 23/10/25(水)09:53:46 No.1116440696

例えば竹書房の面白い漫画とジャンプの打ち切り漫画だったら後者の方が売れるしな… アビスとかもバズって話題になるまで長くてそうだったし

130 23/10/25(水)09:54:06 No.1116440766

>スレ画の後分かりやすく強いヒキの濃口がきっかけで店が大人気になってるんだよな… そのおかげで淡口の良さが分かる人に伝わったケースの絶対数が増えてるのもポイント

131 23/10/25(水)09:54:45 No.1116440900

認めるよ頑張ってるよね凄いいいものだ俺には真似できない買わないけど

132 23/10/25(水)09:55:37 No.1116441071

いいものだと認められはするけど金は出して貰えないものって結構あるよね…

133 23/10/25(水)09:55:56 No.1116441141

広告代理店ってもしかして結構大切な存在?

134 23/10/25(水)09:56:13 No.1116441189

>淡口ラーメンは味が良くて濃口ラーメンは情報が良いラーメンってことだと思うんだけど >ここに情報が良いって話を味が良いと誤認する自称有識者が現れてハゲはそいつらを情報を食ってるとバカにしたわけだ 単に濃口の味が好きで鮎の風味がどうこうとか言い出さない客なら情報を食ってる扱いは特にされない なんならハゲ勤めてた頃の本社でも濃口の方のファンがいるし…

135 23/10/25(水)09:59:21 No.1116441760

運が悪かったから良いものではないって考え方ならまあそう

136 23/10/25(水)09:59:56 No.1116441865

>広告代理店ってもしかして結構大切な存在? 役割自体はかなり大切 ただ目立たせる商売なのもあってステマとかクソ広告も滅茶苦茶目立つのも問題

137 23/10/25(水)10:00:32 No.1116441988

>広告代理店ってもしかして結構大切な存在? 重要すぎてちょっとあくらつになってきた

138 23/10/25(水)10:02:31 No.1116442333

>広告代理店ってもしかして結構大切な存在? 重要だけどあくらつな手口がバレると炎上するし最近はステマも禁止された

139 23/10/25(水)10:08:02 No.1116443375

役割は認めるけど人間が下劣

140 23/10/25(水)10:08:19 No.1116443428

デパートのバイヤーみたいに最初からいいものを見つけてきて売るぞってのならいい物だけ取り扱えるけど 広告代理店は商品を売りたい人から依頼されて広告を打つから 宣伝してるものが必ずしも良いものとは限らないからね…

141 23/10/25(水)10:11:08 No.1116443899

よそでもっと売れてるものの良さ自体を自分が分かってないケースが多い

142 23/10/25(水)10:11:23 No.1116443941

商品名を変えただけで売れる様になったみたいな話もあるし売り方大事

143 23/10/25(水)10:11:32 No.1116443973

スレ画は成功した人だから言える台詞であって勘違いしてるって バッサリ言われてたな

↑Top