虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 仕事中... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/24(火)13:56:13 No.1116157312

    仕事中だけどやることなくて今は千劫くらいの状態

    1 23/10/24(火)13:57:48 No.1116157695

    分かる

    2 23/10/24(火)14:00:12 No.1116158300

    書き込みをした人によって削除されました

    3 23/10/24(火)14:00:50 No.1116158444

    実際億劫経ったら山削り切る前に地球消滅してない…?

    4 23/10/24(火)14:02:47 No.1116158882

    その頃には弥勒が来るから皆救われるだろ…

    5 23/10/24(火)14:03:50 No.1116159141

    >実際億劫経ったら山削り切る前に地球消滅してない…? 地球の山とは限らんし

    6 23/10/24(火)14:04:51 No.1116159386

    実際の話したら雨風の方がよっぽど削るの早いぜ

    7 23/10/24(火)14:05:46 No.1116159611

    一劫終わる前に宇宙消滅しそうだな

    8 23/10/24(火)14:07:10 No.1116159926

    オークも驚く

    9 23/10/24(火)14:08:57 No.1116160347

    はー仕事まじ0.01劫

    10 23/10/24(火)14:09:52 No.1116160562

    仏教は数字盛りすぎ

    11 23/10/24(火)14:10:01 No.1116160602

    なーっがのところでナーガも描いて

    12 23/10/24(火)14:10:09 No.1116160639

    天女暇人過ぎる…

    13 23/10/24(火)14:11:41 No.1116161024

    よく見たら手で撫でてなくてダメだった

    14 23/10/24(火)14:12:38 No.1116161254

    五劫の擦り切れもこれよね

    15 23/10/24(火)14:12:45 No.1116161276

    >よく見たら手で撫でてなくてダメだった 羽衣で撫でるのが正しいからな

    16 23/10/24(火)14:13:24 No.1116161430

    どうして山を消すんです…?

    17 23/10/24(火)14:13:35 No.1116161475

    ヒンドゥー教では、1劫(カルパ) = 1000マハーユガ (mahayuga)、1マハーユガ = 4ユガ (yuga) = 神々の12000年(4つのユガは不等長で、1ユガ =神々の4800、3600、2400、1200年)、神々の1年 = 360太陽年とされている[1]。

    18 23/10/24(火)14:13:42 No.1116161502

    >なーっがのところでナーガも描いて ナーガ描くのが億劫

    19 23/10/24(火)14:14:17 No.1116161667

    仏教って思考実験みたいなの好きよね

    20 23/10/24(火)14:14:34 No.1116161734

    >ヒンドゥー教では、1劫(カルパ) = 1000マハーユガ (mahayuga)、1マハーユガ = 4ユガ (yuga) = 神々の12000年(4つのユガは不等長で、1ユガ =神々の4800、3600、2400、1200年)、神々の1年 = 360太陽年とされている[1]。 なんて?

    21 23/10/24(火)14:19:43 No.1116162947

    >天女暇人過ぎる… 100年の間に他の仕事あるかもしれないだろ…

    22 23/10/24(火)14:22:59 No.1116163795

    地獄の刑期とかでもそうなんだけど 仏教の人たちとにかく数字盛りたがる傾向あるよね

    23 23/10/24(火)14:25:06 No.1116164291

    撫でた拍子に山半分くらい吹き飛ぶのかもしれんし…

    24 23/10/24(火)14:25:47 No.1116164437

    ぐぐったら寿限無寿限無五劫の擦り切れの由来とでてきた

    25 23/10/24(火)14:28:17 No.1116165007

    仏教は無駄にスケールがでけえ

    26 23/10/24(火)14:29:20 No.1116165232

    とにかくめちゃくちゃ長いことはわかった

    27 23/10/24(火)14:30:15 No.1116165432

    無間地獄の刑期とかも長すぎてピンと来ない

    28 23/10/24(火)14:31:47 No.1116165796

    >仏教は無駄にスケールがでけえ インド神話もなんか凄いからアジア方面はそういうのがあるのかもしれない

    29 23/10/24(火)14:34:12 No.1116166339

    削る対象は四十里四方の大石って出てきた 四十里は大体157キロメートルらしい

    30 23/10/24(火)14:34:47 No.1116166451

    地獄の深さと落下にかかる時間を計算すると人類史上始めて地獄に落ちた人はまだ地獄に到達してないらしいな

    31 23/10/24(火)14:34:51 No.1116166466

    すぐ数字盛るよね!

    32 23/10/24(火)14:37:33 No.1116167078

    >ヒンドゥー教では、1劫(カルパ) = 1000マハーユガ (mahayuga)、1マハーユガ = 4ユガ (yuga) = 神々の12000年(4つのユガは不等長で、1ユガ =神々の4800、3600、2400、1200年)、神々の1年 = 360太陽年とされている[1]。 43億2000万年か… 宇宙誕生からやっててもまだ山数個しか擦り消せてないのか…

    33 23/10/24(火)14:37:53 No.1116167144

    インドの人は数字が好きすぎてクソデカ数字に取り憑かれているフシがある

    34 23/10/24(火)14:38:12 No.1116167222

    >削る対象は四十里四方の大石って出てきた >四十里は大体157キロメートルらしい 宇宙一高い火星にあるオリンポス山が21,230mらしいので大体それの7倍くらい?

    35 23/10/24(火)14:38:21 No.1116167257

    インドも数字やたら盛るから流石仏教が生まれた地だなぁと

    36 23/10/24(火)14:38:49 No.1116167371

    つまり獄卒はまだ誰も仕事をしたことがない…

    37 23/10/24(火)14:40:28 No.1116167766

    天女の羽衣は反物質で出来ている

    38 23/10/24(火)14:42:11 No.1116168155

    不可説不可説転を考えたら億劫なんてまだまだ雑魚だろ

    39 23/10/24(火)14:45:01 No.1116168826

    そもそもノンストップで撫で続けても山って消えるんですかね?

    40 23/10/24(火)14:45:31 No.1116168939

    現代人も5000兆円欲しいとかすぐに数字盛るし…

    41 23/10/24(火)14:45:58 No.1116169036

    一劫を盛りに盛った後に雑に1億倍するのがたまらない