23/10/24(火)07:39:23 新種ま... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/24(火)07:39:23 No.1116074904
新種まで生まれてるらしいな…
1 23/10/24(火)07:41:30 No.1116075157
新種 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1007772.html
2 23/10/24(火)07:41:35 No.1116075167
調査のために上陸した際に移ってきたのかな…
3 23/10/24(火)07:42:28 No.1116075269
じょうじ
4 23/10/24(火)07:43:06 No.1116075340
テラフォーマーズ始まったな…
5 23/10/24(火)07:43:11 No.1116075347
食うもんあるのか…
6 23/10/24(火)07:43:15 No.1116075360
貴重な分解者だろうにダメなの
7 23/10/24(火)07:43:46 No.1116075430
大量 はおかしくない?
8 23/10/24(火)07:44:32 No.1116075526
せっかくゴキ抜きで見守ろうとしてたのに終わりか
9 23/10/24(火)07:44:44 No.1116075554
Gを食う側の生き物がいないとか?
10 23/10/24(火)07:44:55 No.1116075582
まあ暖かくてジメジメしていてものすごく過ごしやすいだろうな
11 23/10/24(火)07:44:59 No.1116075593
そいつ等一度繁殖したらもう手遅れだと思う
12 23/10/24(火)07:45:07 No.1116075611
流刑地にしよう
13 23/10/24(火)07:45:36 No.1116075687
どうやって来たんだ
14 23/10/24(火)07:45:39 No.1116075692
5cm!?
15 23/10/24(火)07:45:41 No.1116075703
>そいつ等一度繁殖したらもう手遅れだと思う まじかよゴキブリみたいな生態だな
16 23/10/24(火)07:45:54 No.1116075732
一度滅んだはずなのにまた!?
17 23/10/24(火)07:46:03 No.1116075749
>https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1007772.html 船に乗り込んで本土に上陸してこっちでも大繁殖する未来しか見えない…
18 23/10/24(火)07:46:06 No.1116075762
普通に草生えてるけど鳥が運んで来たのか?
19 23/10/24(火)07:46:09 No.1116075770
>>そいつ等一度繁殖したらもう手遅れだと思う >まじかよゴキブリみたいな生態だな ゴキブリだからな
20 23/10/24(火)07:46:09 No.1116075772
>新種 >https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1007772.html 沖縄?って思ったら西ノ島じゃなくて西表島じゃん
21 23/10/24(火)07:46:14 No.1116075780
ホタルやブラックバスみたいにわざと導入したとかならともかくそれはもう自然移入の一環だよ あれだけ準備した調査隊でこれならどんなに気を付けてもまた入るよ
22 23/10/24(火)07:47:24 No.1116075927
>>新種 >>https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1007772.html >沖縄?って思ったら西ノ島じゃなくて西表島じゃん 本当だスレ画と全然関係ない記事じゃん
23 23/10/24(火)07:47:49 No.1116075985
紛らわしいな!?
24 23/10/24(火)07:48:13 No.1116076025
>新種 >https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1007772.html >学名「ペリプラネタ・キジムナ」 良い学名もらいやがって…
25 23/10/24(火)07:48:18 No.1116076032
小笠原の色んな無人島で働いてたけどどこもゴキブリだらけだよ ただ街のゴキブリみたいな黒くてデカいのじゃなくて小さくて色も薄いやつ
26 23/10/24(火)07:49:37 No.1116076187
>キジムナ 妖怪なんだ…
27 23/10/24(火)07:51:23 No.1116076399
>>キジムナ >妖怪なんだ… ぺリプラネタが「地球のどこにでもいる」って意味だから「地球のどこにでもいる妖怪」だな
28 23/10/24(火)07:52:22 No.1116076523
>小笠原の色んな無人島で働いてたけど すごいなどんな仕事だよ
29 23/10/24(火)07:52:46 No.1116076577
あの神出鬼没っぷりは確かに妖怪だわ…
30 23/10/24(火)07:54:18 No.1116076815
>>小笠原の色んな無人島で働いてたけど >すごいなどんな仕事だよ 生態系保護の仕事 てか画質悪くて確信ないけどスレ画の環境省の人達にも見知った顔が二人ほどいる
31 23/10/24(火)07:55:30 No.1116076970
そんな立派そうな人が今はいもげか
32 23/10/24(火)07:56:02 No.1116077046
すげえ
33 23/10/24(火)07:56:09 No.1116077058
>そんな立派そうな人が今はいもげか いや環境省から仕事もらってたってだけでバイトみたいなもんだよ
34 23/10/24(火)07:58:58 No.1116077466
上のリンクが西表島のことだったのはわかったけど実際西之島の方には新種はいるの?
35 23/10/24(火)07:59:39 No.1116077568
>>>キジムナ >>妖怪なんだ… >ぺリプラネタが「地球のどこにでもいる」って意味だから「地球のどこにでもいる妖怪」だな ちょっと小洒落やがって…
36 23/10/24(火)07:59:57 No.1116077619
「」にもいろんな触手がいるなあ
37 23/10/24(火)08:00:07 No.1116077641
ムジーナ…?
38 23/10/24(火)08:00:29 No.1116077702
虫板の紳士実在したのか…
39 23/10/24(火)08:03:37 No.1116078169
至る所にGが跋扈する島になってしまうのか
40 23/10/24(火)08:04:22 No.1116078278
伊豆小笠原諸島のなかの無人島にいる分解者はなんでかコオロギなんだよなあ ハサミムシなどの天敵もセットになってる
41 23/10/24(火)08:06:02 No.1116078527
コオロギは磯にもいるから船にくっついていったな
42 23/10/24(火)08:06:45 No.1116078646
書き込みをした人によって削除されました
43 23/10/24(火)08:07:12 No.1116078712
漂流物に乗って辿り着いたって可能性も十分あるし虫の移動は止められンでしょ
44 23/10/24(火)08:10:08 No.1116079168
じょうじょう
45 23/10/24(火)08:13:43 No.1116079820
何食べてこんなに増えるの?
46 23/10/24(火)08:13:52 No.1116079839
>食うもんあるのか… 奴らは枯葉でも抜け毛でも有機物ならだいたい食う
47 23/10/24(火)08:13:57 No.1116079860
西之島の方は地味にちょくちょく噴火してるので 環境自体がまだ安定してない
48 23/10/24(火)08:13:58 No.1116079865
鳥のフンに奇跡的に卵が残ってたのかもしれないし
49 23/10/24(火)08:14:46 No.1116080005
普通に潮流に乗ってきたんじゃないの
50 23/10/24(火)08:16:28 No.1116080324
西之島のゴキは大分前の噴火で全滅してた記憶がある
51 23/10/24(火)08:25:45 No.1116081986
古代の大型ゴキブリかも
52 23/10/24(火)08:27:58 No.1116082389
自然に入ったんじゃないの?
53 23/10/24(火)08:40:54 No.1116084715
まあこんだけゴキブリがいれば他国も乗っ取ろうとはしないだろう…
54 23/10/24(火)08:43:29 No.1116085210
ゴキブリって人間以外にはそれほど悪影響ある虫に思えないんだけどどうなんだろ
55 23/10/24(火)08:43:43 No.1116085260
ゴキの適応力は凄まじいな
56 23/10/24(火)08:44:45 No.1116085456
御城島と命名しよう
57 23/10/24(火)08:46:24 No.1116085733
空飛ぶ昆虫は自力で飛んで移動するし セルロース分解できる昆虫は流木にしがみついて漂着するので 昆虫の上陸阻止は不可能
58 23/10/24(火)08:50:17 No.1116086418
ぬを放て
59 23/10/24(火)08:50:21 No.1116086430
もう一回爆発させるか…
60 23/10/24(火)08:50:39 No.1116086482
1m間隔でゴキブリホイホイ設置すれば絶滅できないかな…
61 23/10/24(火)08:50:54 No.1116086525
元々漁師向けの休憩所に居たワモンゴキブリがなぜか死なずに天下取ったみたいな話だったと思う
62 23/10/24(火)08:52:58 No.1116086887
ブラックキャップ5tくらい置こうぜ
63 23/10/24(火)08:53:32 No.1116086997
地球上に1箇所くらいゴキの居場所があっても良いんじゃないか
64 23/10/24(火)08:54:36 No.1116087176
>地球上に1箇所くらいゴキの居場所があっても良いんじゃないか この星の地上ゴキの居場所じゃないところの方が少ないな…
65 23/10/24(火)08:56:36 No.1116087553
地表埋め尽くすくらいゴキだらけになってもその状態維持し続けるんだろうなという信頼感はある
66 23/10/24(火)08:57:40 No.1116087741
アレは最強のスカベンジャーなので他の生き物がいる環境ならどこにでもいる 生きてけないのは砂漠と凍土くらいじゃねえかな
67 23/10/24(火)08:59:48 No.1116088086
>普通に草生えてるけど鳥が運んで来たのか? 鳥が食べた種やら虫の卵やらが糞と一緒に落ちてそこで生態系が生まれる 土のない島で土が生まれる大事な過程だ
68 23/10/24(火)09:00:13 No.1116088158
イグアナを解き放て!
69 23/10/24(火)09:00:34 No.1116088232
大量のエメラルドゴキブリバチを放そうぜ
70 23/10/24(火)09:00:55 No.1116088289
キジムナーって名付けた奴は戦犯だろ
71 23/10/24(火)09:03:51 No.1116088807
枯葉の分解はゴキじゃなくてもいいじゃん 噴火に強い他の虫を放て
72 23/10/24(火)09:04:40 No.1116088949
新種って進化について研究してる学者にとって垂涎ものじゃないコレ?
73 23/10/24(火)09:04:58 No.1116089013
>枯葉の分解はゴキじゃなくてもいいじゃん >噴火に強い他の虫を放て 放ってもゴキに食われそう
74 23/10/24(火)09:05:05 No.1116089041
要るだろ…分解者!
75 23/10/24(火)09:06:45 No.1116089332
子供の頃に親父が持ってた孔雀伝読んでからゴキブリがトラウマで…
76 23/10/24(火)09:08:39 No.1116089703
>大量のエメラルドゴキブリバチを放そうぜ アシダカとゲジゲジも放とう
77 23/10/24(火)09:18:33 No.1116091452
緑化でミントも
78 23/10/24(火)09:27:03 No.1116092754
特大ホウ酸団子をくらえ
79 23/10/24(火)09:27:04 No.1116092755
生態系への影響とは言うがよく分からないけどゴキブリ大繁殖も火山噴火からの生態系そのものなのでは?
80 23/10/24(火)09:28:25 No.1116092955
ちょくちょく噴火するからせっかく営巣した鳥もなかなか定着しないとか
81 23/10/24(火)09:37:34 No.1116094355
虫には噴火したから寄り付かないでおこうとか考える頭ないだろうからなぁ
82 23/10/24(火)09:37:52 No.1116094408
>ブラックキャップ5tくらい置こうぜ コオロギとかゴミムシ系もホイホイ入っていくから野外設置はあまりおすすめできない
83 23/10/24(火)09:38:21 No.1116094477
虫が生きて行けるだけの食べ物はあるんだな
84 23/10/24(火)09:39:44 No.1116094689
ぼろい小舟で上陸したとこから流入したみたいな話は当時あったな それ無くても入ってきてただろうけど
85 23/10/24(火)09:40:53 No.1116094856
新しい陸地が形成されたら鳥が植物の種を持ち込んで草木が芽生えてそこから生態系スタートだと思われてたのが 実際には鳥が虫を持ち込んで糞や鳥の食べ残しや鳥の死骸を虫が分解して地表に養分が蓄積してから植物が生え始める って順序な可能性が出てきたらしいな
86 23/10/24(火)09:43:09 No.1116095251
最初は海の生き物(打ち上げられた海藻や魚の死体とカニやイソギンチャク)じゃないんだ…
87 23/10/24(火)09:43:21 No.1116095283
>新しい陸地が形成されたら鳥が植物の種を持ち込んで草木が芽生えてそこから生態系スタートだと思われてたのが >実際には鳥が虫を持ち込んで糞や鳥の食べ残しや鳥の死骸を虫が分解して地表に養分が蓄積してから植物が生え始める >って順序な可能性が出てきたらしいな そういうのが知りたくて見守ってるんだからひとまず成功だよなあ
88 23/10/24(火)09:48:38 No.1116096189
種としてのゴキブリは面白いよなぁ 肉眼で見るとオイ!!!!殺すぞ!!すぐ殺せ!!ってなるけど
89 23/10/24(火)09:58:01 No.1116097970
>「これほど大きい種が新たに見つかるのは珍しい。ゴキブリは嫌われ者だが、生態系の中で枯れ葉などを分解する重要な役割があることを知ってほしい」と話した。 じゃあ外に居ろ!家入ってくんな!あああ!
90 23/10/24(火)09:59:12 No.1116098178
>国内の同属では最大級。 寒気がする調査結果だ…
91 23/10/24(火)10:04:48 No.1116099178
元からゴキブリ天国の沖縄に今さら新種が増えたところで何も変わらんな
92 23/10/24(火)10:06:04 No.1116099390
>鳥が食べた種やら虫の卵やらが糞と一緒に落ちてそこで生態系が生まれる >土のない島で土が生まれる大事な過程だ これが見れるぞ!って大喜びしてたのに推定人間由来のゴキが増えてるからスン…ってなってるのがスレ画のニュースね
93 23/10/24(火)10:07:29 No.1116099623
森とかにいる野生のゴキならまあ…
94 23/10/24(火)10:10:14 No.1116100083
>じゃあ外に居ろ!家入ってくんな!あああ! 野外ゴキは実際結構構成違うんだよな クロとかチャバネはもう人間の隣人として諦めな
95 23/10/24(火)10:10:45 No.1116100181
>>鳥が食べた種やら虫の卵やらが糞と一緒に落ちてそこで生態系が生まれる >>土のない島で土が生まれる大事な過程だ >これが見れるぞ!って大喜びしてたのに推定人間由来のゴキが増えてるからスン…ってなってるのがスレ画のニュースね まあスレ画のニュース3年も前の話で 今は元々残ってた旧西之島も完全に溶岩で覆い尽くされて今度こそ全滅したんだが
96 23/10/24(火)10:11:37 No.1116100314
生態系の観察が目的なら人間の都合で駆除は見当違いなんじゃね?
97 23/10/24(火)10:13:40 No.1116100671
溶岩に適応したゴキブリが生まれてるんだよね
98 23/10/24(火)10:14:44 No.1116100870
ここで進化したゴキが船に乗って本州に上陸するんだよね
99 23/10/24(火)10:15:41 No.1116101051
鳥類学者で装備新調したり徹底的に持ち込まないように清掃確認したりした後に上陸とか言ってた島に持ち込まれてたのか… いやまあでもそりゃ一回だけならともかく回数が増えれば増えるほど難しいのはわかるが でもリセットボタン押されて良かったね!
100 23/10/24(火)10:17:48 No.1116101457
ゴーキッキッキ
101 23/10/24(火)10:18:28 No.1116101591
>鳥類学者で装備新調したり徹底的に持ち込まないように清掃確認したりした後に上陸とか言ってた島に持ち込まれてたのか… >いやまあでもそりゃ一回だけならともかく回数が増えれば増えるほど難しいのはわかるが >でもリセットボタン押されて良かったね! そもそもこの頃はまだ完全に元の島が消えてた訳じゃなかった筈
102 23/10/24(火)10:20:31 No.1116101982
新火山島に入ればゴキブリ居ないなんて事はないんだな 人間は愚か愚か