虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/10/21(土)22:25:43 戦術っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/21(土)22:25:43 No.1115204983

戦術ってそれが出来れば苦労はしないっての多くない?

1 23/10/21(土)22:29:06 No.1115206428

そりゃそうよ相手も人だから

2 23/10/21(土)22:38:47 No.1115210866

先頭が戦う戦う空きに次の列が次の列とかち合うを繰り返すから層が薄い方が陣形に穴が空く

3 23/10/21(土)22:40:30 No.1115211691

突撃された部分が退きながら受ければ包囲できそう >それが出来れば苦労はしない

4 23/10/21(土)22:42:50 No.1115212845

今、鶴翼がアツい!

5 23/10/21(土)22:43:55 No.1115213339

何のために厳しい訓練するんだって話だもんな 何なら調練描写あれ何やってると思ってるんだって

6 23/10/21(土)22:44:01 No.1115213393

カタいもげワシ

7 23/10/21(土)22:44:24 No.1115213589

知識とは別にどうすれば地形の把握とか人身の掌握とか普段からの練度とかひっくるめたものが戦術家としての評価になる

8 23/10/21(土)22:44:40 No.1115213707

人に言うこと聞かすって死ぬほど難しいからな… 並んで槍を構えながら立って 合図が着たら振り下ろせってやるだけでも人数増えればめちゃくちゃになる

9 23/10/21(土)22:45:25 No.1115214054

うまく行って3の後なら常に包囲されるリスク負ってない?

10 23/10/21(土)22:45:30 No.1115214085

一回使ったら前あんなことしてきたぞって対応もされそうだしな

11 23/10/21(土)22:46:18 No.1115214417

相手がどう動くか知ってれば大抵勝てるから情報って一番大事

12 23/10/21(土)22:46:27 No.1115214490

戦場の中だと部隊長の声が届く範囲が最小の戦闘単位になるから複数が有機的に連合して動くって普段から相当パターン決めて繰り返して訓練しないと夢物語だよな 日本人なら運動会の練習でみんな知ってる

13 23/10/21(土)22:47:00 No.1115214732

さすがに最近めっきり見ないが当然のように部隊単位で囮にされる部隊とか有りえねえよな部隊の人員構成がどうとかに関わらず あと忠誠心が高い人員なら余計に囮なんかに使うなってなるし

14 23/10/21(土)22:47:07 No.1115214786

偽装退却で敵を釣るぞ!がうまく伝わらず全軍本当の総崩れになった淝水の戦い

15 23/10/21(土)22:47:46 No.1115215023

>知識とは別にどうすれば地形の把握とか人身の掌握とか普段からの練度とかひっくるめたものが戦術家としての評価になる 軍略では十五の時すでに父を論破していた!

16 23/10/21(土)22:47:59 No.1115215113

ちゃんと命令通りに動いてくれる兵はそれだけで優秀だ

17 23/10/21(土)22:48:17 No.1115215248

>偽装退却で敵を釣るぞ!がうまく伝わらず全軍本当の総崩れになった淝水の戦い 端に行くほどあれ皆逃げてる俺も逃げなきゃ!ってなりそうだな…

18 23/10/21(土)22:48:17 No.1115215252

>偽装退却で敵を釣るぞ!がうまく伝わらず全軍本当の総崩れになった?水の戦い たまに決まるのが悪い

19 23/10/21(土)22:48:26 No.1115215319

戦場の霧ってやつか

20 23/10/21(土)22:48:29 No.1115215339

マーチングみたいな集団での陣形構築を戦地でやらなきゃいかんからな

21 23/10/21(土)22:48:45 No.1115215448

>うまく行って3の後なら常に包囲されるリスク負ってない? 負ってるよ ただこの規模感でここで両翼が臨機応変に動けるほど前線指揮官が細かく配置されてることの方が少ないから有利ではある もっと規模が大きくなると危険が増える

22 23/10/21(土)22:49:13 No.1115215664

>うまく行って3の後なら常に包囲されるリスク負ってない? 通信機器もない時代だと4までいければ食える

23 23/10/21(土)22:49:31 No.1115215792

>ちゃんと命令通りに動いてくれる兵はそれだけで優秀だ やはり必要なのは強い馬廻り(親衛隊)!

24 23/10/21(土)22:49:59 No.1115216014

皆さんが静かになるまで〇分かかりました

25 23/10/21(土)22:50:17 No.1115216142

ローマ時代の戦闘記録見てるとカルタゴがガリア人傭兵先頭に置いて使い潰したり変えの効く人材ってどの時代も同じ使い方されるよなって

26 23/10/21(土)22:50:37 No.1115216287

兵士個々に疑似人格持たせた戦略シム遊んだことあるけど アイツら指示に従わねえ!

27 23/10/21(土)22:50:40 No.1115216310

だから昔は鼓笛隊がとても重要だった訳だ

28 23/10/21(土)22:50:47 No.1115216359

最前線にいるなら王命すら聞かなくていいよ! って言葉もあるしそれで勝つ例もあるよね それで負ける例もあるけど

29 23/10/21(土)22:50:51 No.1115216392

人数増えれば増えるほどみんな~!一斉に動け~って難しくなるし 複雑な事とか途中で別のアクションやろうとすると混乱するし 何より全員がちゃんと死ぬ気でやらないと…

30 23/10/21(土)22:50:56 No.1115216435

スレ画の状態で引き込んで包囲するんなら前もってそう通達したり訓練したりしてないとできなんだよ

31 23/10/21(土)22:51:00 No.1115216455

敵集団が向かってくる間何もしないの?

32 23/10/21(土)22:51:02 No.1115216469

戦記モノとか読んでるだけでも絶対最前列死ぬし行きたくねえよってなる 頭おかしいのか

33 23/10/21(土)22:51:08 No.1115216529

多少の戦略戦術なんか数で押しちゃえばぶっ潰せるからな

34 23/10/21(土)22:51:20 No.1115216622

経験則だと3コマ目で包むように囲まれて袋叩きにされるよ

35 23/10/21(土)22:51:25 No.1115216666

>うまく行って3の後なら常に包囲されるリスク負ってない? 同じ様なアイロン陣で波状攻撃したり 頑張る

36 23/10/21(土)22:51:30 No.1115216694

お前ェ怖い?

37 23/10/21(土)22:52:07 No.1115216957

今正に殺し合いしてますみたいな最前線で言われた通りに動けとか言われてもみたいな状況幾らでもあるだろうしな

38 23/10/21(土)22:52:09 No.1115216981

>頭おかしいのか 槍衾なぎ倒す兵科とかまず初撃で死ぬから下っ端でもそれなりの待遇貰ってるわけで

39 23/10/21(土)22:52:20 No.1115217067

改めてハンニバルなんなんだよ それを真似できたスキピオも

40 23/10/21(土)22:52:28 No.1115217125

略奪の恩恵に預かるには自分が生きて自軍が優勢でないといけないんだ ヤバくなる前に逃げっぞ!

41 23/10/21(土)22:52:37 No.1115217181

>敵集団が向かってくる間何もしないの? 個別に耐えようとはするだろうけど指示が無かったらそれ以上の事は無理だろ

42 23/10/21(土)22:52:39 No.1115217201

>だから昔は鼓笛隊がとても重要だった訳だ 法螺貝!狼煙!太鼓!で全軍に伝達しろ!

43 23/10/21(土)22:52:48 No.1115217264

相手だって人だから死ぬのも痛いのも怖いんだ こっちが恐れなければ突っ切れる

44 23/10/21(土)22:52:52 No.1115217290

>敵集団が向かってくる間何もしないの? 命令通りに動かないと処刑だよ 命令なしに動いたら処刑だよ

45 23/10/21(土)22:52:54 No.1115217302

並みの訓練なら3で止まっちゃうでしょスレ画

46 23/10/21(土)22:53:08 No.1115217396

兵隊さんの人格削ぎ落として戦闘マシーンにするのって大変だよね…

47 23/10/21(土)22:53:08 No.1115217400

>>だから昔は鼓笛隊がとても重要だった訳だ >法螺貝!狼煙!太鼓!で全軍に伝達しろ! かんたんにいってくれるなあ

48 23/10/21(土)22:53:12 No.1115217433

>多少の戦略戦術なんか数で押しちゃえばぶっ潰せるからな 戦力で上回るのが最良の策だからな

49 23/10/21(土)22:53:17 No.1115217472

>うまく行って3の後なら常に包囲されるリスク負ってない? 1~3を全戦線でやるんだ 対応出来ないと死ぬ

50 23/10/21(土)22:53:29 No.1115217549

火のラッパだ!

51 23/10/21(土)22:53:46 No.1115217667

スレ画とかなら何かうまく行きそう感あるけど 車懸りの陣だけは何度聞いても上手くいく気が全くしない

52 23/10/21(土)22:53:52 No.1115217704

両翼が無関係ゾーンしてるのが悪い

53 23/10/21(土)22:54:09 No.1115217833

>兵隊さんの人格削ぎ落として戦闘マシーンにするのって大変だよね… やっぱり国民国家だよなあ! もしくは農業と商売だけじゃやってけない貧しい土地

54 23/10/21(土)22:54:10 No.1115217842

守備側も突っ込まれた時点で横から囲みたいし 突破側もその点を考慮して横に騎馬隊置いてたりするし 守備側もこういうのは横に騎馬隊配置するし

55 23/10/21(土)22:54:11 No.1115217856

夜襲とかめちゃくちゃ大変じゃない?

56 23/10/21(土)22:54:18 No.1115217895

敵が向かってくるから真ん中下がる 左右は…関わりたくないから見てる

57 23/10/21(土)22:54:33 No.1115217986

>両翼が無関係ゾーンしてるのが悪い 勝手に陣形崩して援護になんて行けないから… たまにそれを見越して伏兵居たりするし

58 23/10/21(土)22:54:36 No.1115218006

大局で見れば勝利かも知れないけど個人で見るとあれこれ俺死ぬ前提だよねみたいな作戦に従えるかっていうとね

59 23/10/21(土)22:54:49 No.1115218089

ベルセルクのクシャーンの大軍が突撃してる時に 分隊長だけ狙撃で殺されてて停止命令がいつまで経っても出ずにみんな堀に落下死してくシーン大好き

60 23/10/21(土)22:54:50 No.1115218095

ハンニバルの真似しようとして包囲できずに逆に負ける後世の人間の多さよ

61 23/10/21(土)22:54:51 No.1115218102

>両翼が無関係ゾーンしてるのが悪い 伝令無しで勝手に動くわけにもいかんからな…

62 23/10/21(土)22:55:11 No.1115218230

包囲殲滅!包囲殲滅!

63 23/10/21(土)22:55:16 No.1115218272

ぶつかりあった瞬間に双方陣形崩壊逃走兵多数みたいな事が起きるよって 兵法書にも書いてある程度にはモチベーション維持大事

64 23/10/21(土)22:55:19 No.1115218294

>夜襲とかめちゃくちゃ大変じゃない? なので小規模な部隊でやる

65 23/10/21(土)22:55:25 No.1115218343

>最前線にいるなら王命すら聞かなくていいよ! >って言葉もあるしそれで勝つ例もあるよね >それで負ける例もあるけど 王様が先頭立って斬り込んでるアレクサンドロス…

66 23/10/21(土)22:55:28 No.1115218365

死にそうな思いしてる時に号令聞いても体が動く自信無い

67 23/10/21(土)22:55:31 No.1115218379

>夜襲とかめちゃくちゃ大変じゃない? 目印付けてないやつは全員敵です!

68 23/10/21(土)22:55:55 No.1115218531

「まぁ俺一人サボってもわかんねえだろ…」

69 23/10/21(土)22:56:00 No.1115218566

スレ画みたいに神の視点があるだけでだいぶ有利に立てるよね

70 23/10/21(土)22:56:06 No.1115218588

よくあるネット小説で軍師様の読みどおりに 戦術勝ちする展開は兵士の練度高すぎ説

71 23/10/21(土)22:56:19 No.1115218679

IRストロボライトつけてないヤツは敵ってハンニバルも言ってたからな

72 23/10/21(土)22:56:23 No.1115218706

>何のために厳しい訓練するんだって話だもんな >何なら調練描写あれ何やってると思ってるんだって そういやさいきんのノブヤボって兵の訓練ないんだな……

73 23/10/21(土)22:56:24 No.1115218718

>死にそうな思いしてる時に号令聞いても体が動く自信無い だから普段から死ぬほど訓練するんですね

74 23/10/21(土)22:56:29 No.1115218750

>スレ画みたいに神の視点があるだけでだいぶ有利に立てるよね だから山に布陣する

75 23/10/21(土)22:56:43 No.1115218835

>王様が先頭立って斬り込んでるアレクサンドロス… よく撃ち取られて崩壊!してないよあの大王… 自分が死んだらそれで国レベルで崩壊するのに

76 23/10/21(土)22:56:46 No.1115218857

ノブヤボ?

77 23/10/21(土)22:56:51 No.1115218894

>だから山に布陣する 囲め!

78 23/10/21(土)22:56:59 No.1115218947

命令どおりに動いても死ぬときは死ぬ

79 23/10/21(土)22:56:59 No.1115218949

>夜襲とかめちゃくちゃ大変じゃない? まず夜に集団を落伍者なく移動させる時点で難しいという

80 23/10/21(土)22:57:02 No.1115218975

突き破ってからターンするしなんかどちらかと言うと騎馬向きの動きのように見える

81 23/10/21(土)22:57:19 No.1115219097

戦場を見渡せるし弓も射れるし高所は強いな!

82 23/10/21(土)22:57:22 No.1115219130

普段から死ぬような思いさせればいいんよ

83 23/10/21(土)22:57:24 No.1115219141

同じやり方でも成功するときと失敗するときがある!

84 23/10/21(土)22:57:36 No.1115219234

一人になっても逃げないような忠誠心の高い兵士が結構最近の産物なんで…

85 23/10/21(土)22:57:37 No.1115219240

>夜襲とかめちゃくちゃ大変じゃない? 夜間どころか濃霧の環境でも敵味方の区別はつかなくなるからな

86 23/10/21(土)22:57:40 No.1115219260

>よくあるネット小説で軍師様の読みどおりに >戦術勝ちする展開は兵士の練度高すぎ説 それができれば苦労はしねぇ!!

87 23/10/21(土)22:57:44 No.1115219285

ガチの戦争で画像みたいな群体同士が動いて戦闘する映像見てみたい

88 23/10/21(土)22:57:46 No.1115219302

命の危険がなくても人は群れるとアホになるから…

89 23/10/21(土)22:57:54 No.1115219356

戦略理解出来る頭あってさ 自分の参戦してる陣が死ぬの前提の作戦だったりした場合 頑張れないよね

90 23/10/21(土)22:57:55 No.1115219360

軍師がいてなんかかっこいい戦略を唱えて一般兵士に浸透させておくと 戦列ぶちぬかれたもう終わりだ!逃げろ!じゃなくてなんか作戦なんだろう…みたいになって戦列が崩れるのが遅れるみたいな効果はあると思う

91 23/10/21(土)22:57:57 No.1115219371

>>多少の戦略戦術なんか数で押しちゃえばぶっ潰せるからな >戦力で上回るのが最良の策だからな どうして2倍の主力兵相手に完勝するんですか不敗のダヴー

92 23/10/21(土)22:57:59 No.1115219384

>それができれば苦労はしねぇ!! できなきゃ滅亡だ!

93 <a href="mailto:ソビエト軍">23/10/21(土)22:58:05</a> [ソビエト軍] No.1115219424

全ての戦線で敵の全戦力より多い人数を同時に突撃させるのを繰り返せば勝てるのでは? 勝てた

94 <a href="mailto:ナポレオン">23/10/21(土)22:58:07</a> [ナポレオン] No.1115219442

>戦場を見渡せるし弓も射れるし高所は強いな! 高所あげるね

95 23/10/21(土)22:58:11 No.1115219466

通信技術発達するまでの時代は現場はただうおーしてるだけだからな

96 23/10/21(土)22:58:12 No.1115219482

>>スレ画みたいに神の視点があるだけでだいぶ有利に立てるよね >だから山に布陣する あの山に登ろう!

97 23/10/21(土)22:58:27 No.1115219581

ただまぁ敗残兵がどうなるかなんてのはよく知ってるから…

98 23/10/21(土)22:58:29 No.1115219591

ましてや自分の命がかかってるんだから兵は言う事聞かん だから殺人の悦びと名誉が必要なんですね

99 23/10/21(土)22:58:31 No.1115219609

>よくあるネット小説で軍師様の読みどおりに >戦術勝ちする展開は兵士の練度高すぎ説 歴史上の軍師って大抵一兵卒とも信頼関係築いてるからなぁ ぽっと出の軍師様の軍略凄くても従わんよね…

100 23/10/21(土)22:58:51 No.1115219749

兵が勝てるぞこれ!ってなってればちゃんと動いてくれるわけでもないしな 優勢だー!手柄競争だー!突出したー!誘き出されて伏兵だー!指揮官クラスの首獲られたー!でひっくり返されるし

101 23/10/21(土)22:58:53 No.1115219752

>突き破ってからターンするしなんかどちらかと言うと騎馬向きの動きのように見える 元々人がやってて「これ騎馬でやったらもっと素敵にならないかな?!」って感じに昇華したのかもしれない

102 23/10/21(土)22:59:08 No.1115219879

>ガチの戦争で画像みたいな群体同士が動いて戦闘する映像見てみたい 戦列歩兵だけどゲティスバーグ

103 23/10/21(土)22:59:16 No.1115219920

だからご褒美が大事だったんですね

104 23/10/21(土)22:59:18 No.1115219929

集団スポーツで役割分担というチームワークを学んだ人の多い今の時代同じことしたら対応できる人多そう

105 23/10/21(土)22:59:20 No.1115219948

孔明が直接指揮とったせいで軍師がこういう戦術指示するイメージできちゃったけど軍師って戦術の指揮なんてとらずにもっと大局にかかわるよね

106 23/10/21(土)22:59:20 No.1115219953

そもそもこの視点で戦場を見渡せるのってかなり最近になってからだよな… 古代の戦争とか指揮官が自分の目で見るしか無いし伝令は馬ですらなく足が速い人とかだし、それで機動とかどうやってたんだろう…

107 23/10/21(土)22:59:23 No.1115219973

すぐ逃げ出す大軍より精鋭の方が大事

108 23/10/21(土)22:59:30 No.1115220033

結局数揃えて押し潰すのが一番効果的だよね…

109 23/10/21(土)22:59:37 No.1115220091

散兵戦術とか南北戦争ぐらいの時代でやっとだからな…

110 23/10/21(土)22:59:37 No.1115220094

>戦略理解出来る頭あってさ >自分の参戦してる陣が死ぬの前提の作戦だったりした場合 >頑張れないよね お前が頑張らないと家族が敵に蹂躙されるぞ

111 23/10/21(土)22:59:38 No.1115220104

狼煙で遠方にも連絡できる! 敵の撹乱だった!

112 23/10/21(土)22:59:39 No.1115220118

>あの山に登ろう! 馬謖 登山家 無能

113 23/10/21(土)22:59:41 No.1115220126

テルシオちゃんと扱った映画…

114 23/10/21(土)22:59:43 No.1115220143

>全ての戦線で敵の全戦力より多い人数を同時に突撃させるのを繰り返せば勝てるのでは? >勝てた それができれば苦労はしねえよ!

115 23/10/21(土)22:59:50 No.1115220199

>全ての戦線で敵の全戦力より多い人数を同時に突撃させるのを繰り返せば勝てるのでは? >勝てた 突撃したあと突撃した部隊は突破口を広げるために横に移動を繰り返してそれ以降は第2梯団と予備が動くから意外と複雑

116 23/10/21(土)22:59:52 No.1115220217

信長の野望最新作だと戦争に参戦した国衆だったり忠誠心の低い武将はちょっと損害出たらこれ以上真面目に戦う事もないだろうって勝手に離脱したりするぞ

117 23/10/21(土)22:59:56 No.1115220242

思い通りに動かせる気がしねえよどうやってたの

118 23/10/21(土)22:59:57 No.1115220249

何より通信機器もない時代

119 23/10/21(土)23:00:00 No.1115220271

無線もないし太鼓とラッパで伝えないといけないからな

120 23/10/21(土)23:00:01 No.1115220275

>通信技術発達するまでの時代は現場はただうおーしてるだけだからな ラッパでぷえーぷえーしたり旗もって走ったりはしてるけど自分の視界以外はほぼ霧で包まれてるようなもんだしな… だからパニックも簡単に伝播するし勝手に逃げたしたりもする

121 23/10/21(土)23:00:06 No.1115220294

>一人になっても逃げないような忠誠心の高い兵士が結構最近の産物なんで… 「ラストスタンド」の歴史を見ると起きる頻度と性格変わっていくよね

122 23/10/21(土)23:00:11 No.1115220351

戦国時代ドローンないとかかわうそ

123 23/10/21(土)23:00:13 No.1115220382

お互いに作戦の実行精度が悪くてなんか締まらない戦いになるとたまンない

124 23/10/21(土)23:00:15 No.1115220407

>お前が頑張らないと家族が敵に蹂躙されるぞ ちょっとモチベーション高めるには脅しが足りないぜ

125 23/10/21(土)23:00:27 No.1115220500

横陣は基本的に前進しか出来ないから 最初の段階でいい感じに配置しておく

126 23/10/21(土)23:00:47 No.1115220649

突撃のタイミングって太鼓とかで通信してたの?

127 23/10/21(土)23:00:53 No.1115220681

>横陣は基本的に前進しか出来ないから >最初の段階でいい感じに配置しておく いいよね斜陣形

128 23/10/21(土)23:00:54 No.1115220694

>集団スポーツで役割分担というチームワークを学んだ人の多い今の時代同じことしたら対応できる人多そう ガチの集団行動が一般教育から遠ざけられてる分がなあ

129 23/10/21(土)23:00:55 No.1115220701

ウクライナの様子見てると思ったより死傷者出てなくてびっくりする 健康な男子が絶滅するんじゃないかと思ってたがなんやかんや人口多いとなんとかなるんだね

130 23/10/21(土)23:00:55 No.1115220707

馬に乗ると視点が高くなって、それがせんびゅつの

131 23/10/21(土)23:01:01 No.1115220755

>孔明が直接指揮とったせいで軍師がこういう戦術指示するイメージできちゃったけど軍師って戦術の指揮なんてとらずにもっと大局にかかわるよね 大将クラスの現場指揮担当に指示出すのが仕事だからね

132 23/10/21(土)23:01:02 No.1115220761

ふと思ったけど法螺貝有効なら今の大型イベントの伝令とかも法螺貝とか鼓笛隊でなんができたりしない?

133 23/10/21(土)23:01:02 No.1115220763

>思い通りに動かせる気がしねえよどうやってたの 信賞必罰

134 23/10/21(土)23:01:02 No.1115220767

多対多のゲームで軍師役がいても優勢になると突出してボコられる奴が出てくるの人の無常を感じる

135 23/10/21(土)23:01:05 No.1115220788

>ちょっとモチベーション高めるには脅しが足りないぜ そこでこの部隊全員が恋人同士で集められた神聖隊 すぐ横に最愛の人が居るからひるまず戦うぜ

136 23/10/21(土)23:01:10 No.1115220825

ローマは陣形乱れない重装歩兵を中央配置してヒャッハーして ハンニバルはそれにメタ張って囲んで スキピオはそれを学んで戦力削ってからメタ張って囲み返して

137 23/10/21(土)23:01:14 No.1115220851

>お互いに作戦の実行精度が悪くてなんか締まらない戦いになるとたまンない 精度の悪い銃を撃ちながらお互いの軍が接近!

138 23/10/21(土)23:01:27 No.1115220960

>突撃のタイミングって太鼓とかで通信してたの? なんか燃やしたりアイツラが動いたらお前らも動けみたいなのもあるが 結局アナログだ

139 23/10/21(土)23:01:40 No.1115221075

>>戦略理解出来る頭あってさ >>自分の参戦してる陣が死ぬの前提の作戦だったりした場合 >>頑張れないよね >お前が頑張らないと家族が敵に蹂躙されるぞ だからよき父でありよき夫である良き市民がよき兵となる んだな

140 23/10/21(土)23:01:42 No.1115221101

戦術はどんどん更新されるけどたまに先祖返りして面白いよね

141 23/10/21(土)23:01:42 No.1115221102

>突撃のタイミングって太鼓とかで通信してたの? 太鼓とか狼煙とか喇叭とか

142 23/10/21(土)23:01:50 No.1115221153

>>ガチの戦争で画像みたいな群体同士が動いて戦闘する映像見てみたい スペイン映画アラトリステとかメル・ギブソンのパトリオットはなかなか見どころあるよお https://www.youtube.com/watch?v=4y6agtVxWi8

143 23/10/21(土)23:01:54 No.1115221177

まず敵陣地と塹壕に核兵器を使います

144 23/10/21(土)23:01:58 No.1115221213

敵を前に逃げて逃げれるなら苦労しねぇよ 銃殺だ

145 23/10/21(土)23:02:05 No.1115221265

>突撃のタイミングって太鼓とかで通信してたの? ほら貝だのラッパだの楽器が指示を出すのに使われてたんだよ

146 23/10/21(土)23:02:06 No.1115221283

③の時点でぶつかられる方が引くだけで完全包囲できるな

147 23/10/21(土)23:02:10 No.1115221315

兵の数を数えるってのがまず難しすぎる 相手が自分たちより多いのか少ないのかパッと見でわからんよ絶対

148 23/10/21(土)23:02:11 No.1115221330

>戦術はどんどん更新されるけどたまに先祖返りして面白いよね 塹壕つえー 防衛の戦闘ヘリつえー 低空でレーダー無効化するのつえー

149 23/10/21(土)23:02:13 No.1115221352

>ウクライナの様子見てると思ったより死傷者出てなくてびっくりする >健康な男子が絶滅するんじゃないかと思ってたがなんやかんや人口多いとなんとかなるんだね あれもう陣地戦だからクルスク戦車戦みたいなのは起きない

150 23/10/21(土)23:02:15 No.1115221376

>多対多のゲームで軍師役がいても優勢になると突出してボコられる奴が出てくるの人の無常を感じる ヒーローになりたい奴大杉問題

151 23/10/21(土)23:02:19 No.1115221412

>ふと思ったけど法螺貝有効なら今の大型イベントの伝令とかも法螺貝とか鼓笛隊でなんができたりしない? 交戦距離の関係でまず伝わらないです…

152 23/10/21(土)23:02:22 No.1115221441

ここで戦わないと死ぬ!って気持ちが希薄だから普通に逃げる

153 23/10/21(土)23:02:27 No.1115221491

>ウクライナの様子見てると思ったより死傷者出てなくてびっくりする >健康な男子が絶滅するんじゃないかと思ってたがなんやかんや人口多いとなんとかなるんだね 殲滅線じゃなく前線の奪い合いだからな 普通は死ぬ前に逃げて体勢整える

154 23/10/21(土)23:02:50 No.1115221686

>③の時点でぶつかられる方が引くだけで完全包囲できるな 天才かよ

155 23/10/21(土)23:02:53 No.1115221711

アラトリステのタイミング見計らって下潜ってグサグサマンって本当にいたの?

156 23/10/21(土)23:03:03 No.1115221786

>>ふと思ったけど法螺貝有効なら今の大型イベントの伝令とかも法螺貝とか鼓笛隊でなんができたりしない? >交戦距離の関係でまず伝わらないです… いやコミケ開場する時に法螺貝吹いたりとか

157 23/10/21(土)23:03:05 No.1115221805

>ウクライナの様子見てると思ったより死傷者出てなくてびっくりする 独ソ戦がトチ狂ってるだけで普通はあんな死なないしあんな兵力は集まらないんだよ ソ連だけで従軍者5800万人、死傷者2900万人はイカれすぎてる

158 23/10/21(土)23:03:19 No.1115221893

創作は売り物なので派手に勝った会戦の真似っこばかりになる 現実は統率取れずに潰走したりそもそも戦列の維持すらできてない戦闘のが圧倒的に多い

159 23/10/21(土)23:03:20 No.1115221900

来たぞ!囲め!で敵の後ろに回ったら時差で来た第二陣に背中からなんてのもありうるだろう

160 23/10/21(土)23:03:20 No.1115221903

>③の時点でぶつかられる方が引くだけで完全包囲できるな 問題はちゃんと引けるかなんだが…

161 23/10/21(土)23:03:21 No.1115221906

兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ

162 23/10/21(土)23:03:28 No.1115221956

火力が高すぎる武器はおいそれと使えないので結局歩兵が手榴弾とライフル持って陣地制圧するんだ

163 23/10/21(土)23:03:28 No.1115221960

中央が耐えている間に両翼で包囲すれば武名はたちまちimgの頂だ!

164 23/10/21(土)23:03:35 No.1115222007

俯瞰的に戦場全体を把握出来るような超人的な空間認識能力でもあったんだろうか…

165 23/10/21(土)23:03:44 No.1115222078

>③の時点でぶつかられる方が引くだけで完全包囲できるな へい旦那、それで完全武装した兵士が何十人も重なってる列がどうやって下がるんで 背中を見せたら死にますぜ

166 23/10/21(土)23:03:48 No.1115222110

騎馬最強!騎馬最強!

167 23/10/21(土)23:03:51 No.1115222138

>兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ 略奪

168 23/10/21(土)23:03:52 No.1115222142

>>ウクライナの様子見てると思ったより死傷者出てなくてびっくりする >>健康な男子が絶滅するんじゃないかと思ってたがなんやかんや人口多いとなんとかなるんだね >殲滅線じゃなく前線の奪い合いだからな >普通は死ぬ前に逃げて体勢整える そして逃げ遅れた町に居たら殺された後下水道に死体突っ込まれる羽目になる

169 23/10/21(土)23:03:57 No.1115222168

ゲームで全員プレイヤーの集団戦ですら部隊分割して運用するのめっっっっちゃ大変

170 23/10/21(土)23:03:57 No.1115222173

真ん中の前のほうだけ弱兵置いてジリジリ下げさせて囲んだらハンニバルよ 逆に言うとハンニバルレベルじゃないとできんと言うか

171 23/10/21(土)23:04:04 No.1115222209

>兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ 強奪と蹂躙

172 23/10/21(土)23:04:07 No.1115222246

>>③の時点でぶつかられる方が引くだけで完全包囲できるな >問題はちゃんと引けるかなんだが… 受け止めて崩壊せずに後退するってまあ至難よな

173 23/10/21(土)23:04:12 No.1115222289

>兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ リーダーのカリスマとか宗教の教義とか

174 23/10/21(土)23:04:17 No.1115222318

>アラトリステのタイミング見計らって下潜ってグサグサマンって本当にいたの? その為スペイン刺突剣なんじゃないんかなあれ めっちゃ乱戦向けだと思う 後バックラーも

175 23/10/21(土)23:04:18 No.1115222320

>>>ふと思ったけど法螺貝有効なら今の大型イベントの伝令とかも法螺貝とか鼓笛隊でなんができたりしない? >>交戦距離の関係でまず伝わらないです… >いやコミケ開場する時に法螺貝吹いたりとか 別に館内放送で事足りてるけど?

176 23/10/21(土)23:04:20 No.1115222341

よく遊戯王のイベント行くんだけど伝令がうまくいかなくてイベント混乱するのあるから先祖返りして法螺貝とか吹いたほうがいいのでは?

177 23/10/21(土)23:04:21 No.1115222345

>兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ 金とパトリオティズム

178 23/10/21(土)23:04:32 No.1115222430

それができれば苦労しない戦術をできる状況に持っていくのが仕事だから...

179 23/10/21(土)23:04:34 No.1115222439

国民国家の物量気持ちよすぎだろ!

180 23/10/21(土)23:04:44 No.1115222528

こう見ると敵とぶつかるのが先頭のみで後ろから勢いで押されることの心理効果もありそうだな

181 23/10/21(土)23:04:48 No.1115222570

>③の時点でぶつかられる方が引くだけで完全包囲できるな 連絡手段がクソで兵士の練度がクソな時代だと偽装撤退を本当の撤退と勘違いしてパニックになるわけですね

182 23/10/21(土)23:04:52 No.1115222614

ナショナリズムは無くても匈奴愛はあるからな

183 23/10/21(土)23:04:57 No.1115222653

>兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ サラリー

184 23/10/21(土)23:05:01 No.1115222687

>問題はちゃんと引けるかなんだが… 下手に下げると下がってるって事はうちら負けてんのか?って戦線の崩壊ってリスクが発生する

185 23/10/21(土)23:05:08 No.1115222732

>兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ 今でも比較的有効な手段の教化と 残虐とも思える略奪行為容認とかかな

186 23/10/21(土)23:05:13 No.1115222763

>騎馬最強!騎馬最強! ジッサイ現代戦ですら通用するくらい最強なのだが 馬も乗せる兵士も用意して維持するの大変すぎる…

187 23/10/21(土)23:05:15 No.1115222772

>ゲームで全員プレイヤーの集団戦ですら部隊分割して運用するのめっっっっちゃ大変 ガンオンで50人指揮するのプレイヤーに任せてたの酷すぎない?

188 23/10/21(土)23:05:19 No.1115222805

>俯瞰的に戦場全体を把握出来るような超人的な空間認識能力でもあったんだろうか… 報告を元に全体の動きを予測して想像する能力はないとダメだと思う

189 23/10/21(土)23:05:23 No.1115222834

>ゲームで全員プレイヤーの集団戦ですら部隊分割して運用するのめっっっっちゃ大変 そんな面倒なことするより全員でレミングスして数で押し切る方が楽だぜー!

190 23/10/21(土)23:05:27 No.1115222875

>へい旦那、それで完全武装した兵士が何十人も重なってる列がどうやって下がるんで >背中を見せたら死にますぜ じゃあ相手陣形見た時点で早めに引き始めよう

191 23/10/21(土)23:05:30 No.1115222892

>よく遊戯王のイベント行くんだけど伝令がうまくいかなくてイベント混乱するのあるから先祖返りして法螺貝とか吹いたほうがいいのでは? 店や学校で特定の音楽流してて帰る時間知らせたりするのは今でも使われれてる伝令手段だしな

192 23/10/21(土)23:05:30 No.1115222893

戦列歩兵時代とか最適解が陣形重視だけどやっぱりイカれた戦闘

193 23/10/21(土)23:05:31 No.1115222900

>国民国家の物量気持ちよすぎだろ! 国民は気持ちよくねえよぉ!

194 23/10/21(土)23:05:35 No.1115222927

侵略者がいて初めて国民国家っていう幻想が完成するのはウクライナ見てるとよくわかる

195 23/10/21(土)23:05:35 No.1115222928

>兵士はナショナリズムがない時代に何がモチベで戦争してたんだ 国単位は無理でも血族や氏族単位の結束とかザラじゃん

196 23/10/21(土)23:05:43 No.1115222996

>それができれば苦労しない戦術をできる状況に持っていくのが仕事だから... 策を練るより人材育成期間の方が大変そうだな軍師って…

197 23/10/21(土)23:05:48 No.1115223013

歩くより早く移動できるってのはそれだけで強いよね

198 23/10/21(土)23:06:04 No.1115223122

>国民国家の物量気持ちよすぎだろ! 大部隊の補給線 ながっ

199 23/10/21(土)23:06:04 No.1115223134

>中央が耐えている間に両翼で包囲すれば武名はたちまちimgの頂だ! 各所の指揮官が真似して失敗するテンプレ包囲殲滅戦

200 23/10/21(土)23:06:11 No.1115223190

>>よく遊戯王のイベント行くんだけど伝令がうまくいかなくてイベント混乱するのあるから先祖返りして法螺貝とか吹いたほうがいいのでは? >店や学校で特定の音楽流してて帰る時間知らせたりするのは今でも使われれてる伝令手段だしな 実際法螺貝吹くのを購入とかデュエル開始の合図にするとか

201 23/10/21(土)23:06:24 No.1115223306

根幹の教育とか価値観も違うだろうから理解できない何かはありそう

202 23/10/21(土)23:06:25 No.1115223320

>ガンオンで50人指揮するのプレイヤーに任せてたの酷すぎない? 普通に生きてて50人の上に立つことそうそう無さそう

203 23/10/21(土)23:06:26 No.1115223336

フサリア最強!フサリア最強!

204 23/10/21(土)23:06:31 No.1115223380

項羽の破斧沈船とか韓信の背水の陣とか 雑兵をちゃんと使いこなす手段が重要なんですね

205 23/10/21(土)23:06:44 No.1115223493

入店のチャイムなんかは似たようなもんだよな

206 23/10/21(土)23:06:45 No.1115223504

たとえば横一列に並んだ一般人に真ん中のやつが3歩下がったらその隣は同じ歩幅で下がり始めてその隣も同じように下がっていって綺麗なアーチになって後退し続けろと言っても簡単にはできないように人間の練度は思ってるよりひくいって前提があってぇ...

207 23/10/21(土)23:06:57 No.1115223589

>>ガンオンで50人指揮するのプレイヤーに任せてたの酷すぎない? >普通に生きてて50人の上に立つことそうそう無さそう 大会社の部長まで上り詰めてもそんなにいないもんな

208 23/10/21(土)23:07:02 No.1115223623

まずこの整列が難しい 相手がこんなにキレイに整列できてるの見ただけで熟練の将軍は嫌な汗かくレベル

209 23/10/21(土)23:07:04 No.1115223638

これ最前列ってどうやって決めるの? 最前列と二列目で生存率全然違わない?

210 23/10/21(土)23:07:08 No.1115223661

>項羽の破斧沈船とか韓信の背水の陣とか >雑兵をちゃんと使いこなす手段が重要なんですね 項羽の方はなんかただの精神論なような…

211 23/10/21(土)23:07:16 No.1115223726

騎馬が偉いのは速い強いもそうだけど 歩兵に比べると圧倒的曲がりやすいことだと思う

212 23/10/21(土)23:07:25 No.1115223812

ではまず調子合わせる為に軍楽隊前へ

213 23/10/21(土)23:07:40 No.1115223949

>一回使ったら前あんなことしてきたぞって対応もされそうだしな わりと対応できなくて猿真似するしか無いのもよくある

214 23/10/21(土)23:07:40 No.1115223953

常に2対1になる戦争してた人とかいたな

215 23/10/21(土)23:07:44 No.1115223991

一般的に人が指示可能な人数は5人が限界 なので5人に指示する立場の人を伍長と呼ぶ

216 23/10/21(土)23:07:47 No.1115224008

モンゴル騎馬隊ちょうこわい

217 23/10/21(土)23:07:49 No.1115224021

ドイツ軍より圧倒的少数の戦力でドイツ軍より広い地域守備してたルーマニア軍いいよね…

218 23/10/21(土)23:07:56 No.1115224075

>最前列と二列目で生存率全然違わない? お前ェ…怖い?

219 23/10/21(土)23:08:03 No.1115224128

>これ最前列ってどうやって決めるの? >最前列と二列目で生存率全然違わない? 生きてて一度は最前列経験しないと人権なくなるみたいな空気作るから

220 23/10/21(土)23:08:09 No.1115224172

軍隊や自衛隊で見られる観閲行進ですらガッツリ訓練期間取って本業の連中がそれだけに集中してやっと綺麗に整列してまっすぐ歩くができるくらいだからな...

221 23/10/21(土)23:08:12 No.1115224196

>これ最前列ってどうやって決めるの? >最前列と二列目で生存率全然違わない? 最前列は一番カッコいいぜ…って騙してやらせる

222 23/10/21(土)23:08:13 No.1115224205

>項羽の方はなんかただの精神論なような… 精神論で雑兵が逃げるんだから精神論でまとめるのは妥当では

223 23/10/21(土)23:08:17 No.1115224243

独断専行は戦場の華だぜ

224 23/10/21(土)23:08:21 No.1115224271

前に進みながら攻撃するのは簡単だけど 下がりながら防御するのは大変なんですよ

225 23/10/21(土)23:08:23 No.1115224287

>国民は気持ちよくねえよぉ! またまた わかりやすい敵を嬲り殺しにしたりなんでも無い殺し屋が一躍英雄になったり 愛国心に酔っ払って大いに気持ちよくなってたじゃないか

226 23/10/21(土)23:08:26 No.1115224313

お前男だな!

227 23/10/21(土)23:08:31 No.1115224364

ファランクスとテルシオは強すぎて擦られまくった

228 23/10/21(土)23:08:35 No.1115224382

>常に2対1になる戦争してた人とかいたな 2側の国はすごく豊かそうだな…

229 23/10/21(土)23:08:35 No.1115224383

騎兵の強みは「ちょっとこの場所に手をいれたいな」って場所にすぐかけつけられるから アレキサンダー大王が強かったのも自ら騎兵率いてこれできたからだろ

230 23/10/21(土)23:08:40 No.1115224410

>一般的に人が指示可能な人数は5人が限界 >なので5人に指示する立場の人を伍長と呼ぶ 千人長とか分かりやすいけど凄さが分かりにくい

231 23/10/21(土)23:08:43 No.1115224436

img軍の戦いを見てみたい

232 23/10/21(土)23:08:55 No.1115224513

>項羽の破斧沈船とか韓信の背水の陣とか >雑兵をちゃんと使いこなす手段が重要なんですね 雑兵はどうせ負けて下がり出すから中央に置いて精強な部隊は左右で包囲完成させたハンニバルとかも

233 23/10/21(土)23:08:59 No.1115224547

勝てないのでゲリラ戦で嫌がらせをしましょう

234 23/10/21(土)23:09:08 No.1115224630

包囲チャンスとか言われてもなるべく死にたくないし… 当たった人の所で解決して欲しいっていうか…

235 23/10/21(土)23:09:14 No.1115224675

王が最前列で突撃すればみんな恐れず付いてくるよ

236 23/10/21(土)23:09:15 No.1115224689

数の有利っていうけど布陣可能な人数と交戦可能な人数には限界があるからある程度まで人数集まっても別段攻撃力は上がらないのだ 予備戦力を溜め込んでおけるので安心はできる

237 23/10/21(土)23:09:17 No.1115224710

まず昔の社会はスパルタほどじゃなくても軍歴ないやつは人間扱いされないんでぇ…

238 23/10/21(土)23:09:31 No.1115224826

>img軍の戦いを見てみたい クネ…   クネ…

239 23/10/21(土)23:09:44 No.1115224929

ジャーン!ジャーン!ジャーン!

240 23/10/21(土)23:09:45 No.1115224936

>img軍の戦いを見てみたい 多分もやしの中に蜂とかうり坊倒してる田舎の「」がいて戦力バランス酷いことになりそう

241 23/10/21(土)23:09:54 No.1115225007

困ったたら金床とハンマー!これね! 金床役の辛抱強さとハンマー役の打撃力がちゃんと両立できてる前提だろ?うん...

242 23/10/21(土)23:10:01 No.1115225067

>これ最前列ってどうやって決めるの? >最前列と二列目で生存率全然違わない? 自信あれば行くし自信なければ強制的に行かせる

243 23/10/21(土)23:10:06 No.1115225109

>数の有利っていうけど布陣可能な人数と交戦可能な人数には限界があるからある程度まで人数集まっても別段攻撃力は上がらないのだ >予備戦力を溜め込んでおけるので安心はできる ランカスターの法則来たな…

244 23/10/21(土)23:10:08 No.1115225128

ハンニバルの包囲戦は両翼の騎馬部隊が圧勝できたから成立するところもあって 単純に引いて囲もうと思ったら失敗するやつ

245 23/10/21(土)23:10:08 No.1115225131

>包囲チャンスとか言われてもなるべく死にたくないし… >当たった人の所で解決して欲しいっていうか… 怖くないけど先頭だけはちょっと嫌かな…

246 23/10/21(土)23:10:13 No.1115225165

>img軍の戦いを見てみたい (誰かやるだろ…)

247 23/10/21(土)23:10:22 No.1115225249

>img軍 蟹一匹で崩壊しそう

248 23/10/21(土)23:10:24 No.1115225265

あいつ川を背に陣引いてるクソ雑魚じゃん…勝ったなガハハ!(全軍出撃)

249 23/10/21(土)23:10:25 No.1115225270

>王が最前列で突撃すればみんな恐れず付いてくるよ これに更にブラスター弾きをつけたのがクローン・ウォーズだ

250 23/10/21(土)23:10:46 No.1115225454

逃げるの分かってるから敵前逃亡は重罪なんだろうし…

251 23/10/21(土)23:10:49 No.1115225480

img軍は蟹相手に全滅したよ

252 23/10/21(土)23:10:50 No.1115225506

野戦は運ゲーだから城で戦った方がいいよ

253 23/10/21(土)23:10:51 No.1115225509

>>img軍の戦いを見てみたい >多分もやしの中に蜂とかうり坊倒してる田舎の「」がいて戦力バランス酷いことになりそう 蟹にすら勝てない「」を舐めるな

254 23/10/21(土)23:10:54 No.1115225548

「」みたいな軟弱ヤローが自分基準にできないできない言ってるだけだし こういうやつは見せしめで処刑するくらいしか役に立たん

255 23/10/21(土)23:10:55 No.1115225553

img軍とかすぐ性病が蔓延して終わりだよ

256 23/10/21(土)23:11:13 No.1115225676

>>img軍 >蟹一匹で崩壊しそう 昔小学生にちんぽしゃぶらせ隊とかで構成された数千人の「」の軍が10匹くらいの蟹に全滅させられるgifがあったな

257 23/10/21(土)23:11:18 No.1115225725

>突撃したあと突撃した部隊は突破口を広げるために横に移動を繰り返してそれ以降は第2梯団と予備が動くから意外と複雑 難しくない?

258 23/10/21(土)23:11:28 No.1115225805

>>>img軍の戦いを見てみたい >>多分もやしの中に蜂とかうり坊倒してる田舎の「」がいて戦力バランス酷いことになりそう >蟹にすら勝てない「」を舐めるな 蟹には勝てないけどなんか蜂には勝率高いよね 何この掲示板

259 23/10/21(土)23:11:30 No.1115225835

法螺貝とか太鼓とか相手と被って間違えないんだろうか

260 23/10/21(土)23:11:32 No.1115225850

リアル軍師ゲーとかあったら兵の従わなさにクソゲー!って叫びそうだな

261 23/10/21(土)23:11:33 No.1115225859

お前ビビってんの? 全然。でも一番前はちょっと嫌かな…

262 23/10/21(土)23:11:41 No.1115225936

>>これ最前列ってどうやって決めるの? 崩れたらヤバいところは古参の古強者 とにかく時間さえ稼げればいい損耗ポイントなら新兵か予備か徴発のどうでもいいコマ

263 23/10/21(土)23:11:55 No.1115226045

>まず昔の社会はスパルタほどじゃなくても軍歴ないやつは人間扱いされないんでぇ… 国民国家は従軍する権利が与えられてそれを行使する事が求められるからな従軍は事実上は強制だけど名誉でもある 逆に昔のアメリカとか黒人は権利が無くて「黒人に従軍の権利を!」とか運動が起きてたりするし

264 23/10/21(土)23:11:57 No.1115226058

>法螺貝とか太鼓とか相手と被って間違えないんだろうか 各国の軍隊で曲が違う理由はなんなんだよ

265 23/10/21(土)23:12:01 No.1115226082

>>一般的に人が指示可能な人数は5人が限界 >>なので5人に指示する立場の人を伍長と呼ぶ >千人長とか分かりやすいけど凄さが分かりにくい 訳語だからどっちでもいいといえばそうなんだけど百人隊長とか書くより百卒長って書いたほうがかっこいいと思うんだよ

266 23/10/21(土)23:12:06 No.1115226102

>項羽の破斧沈船とか韓信の背水の陣とか >雑兵をちゃんと使いこなす手段が重要なんですね 韓信の背水の陣はそもそも隘路での奇襲を選択しなかった上に陣を敷いたのを見て武功チャンスってバカみたいにみんな城飛び出して攻めてきた趙軍の間抜けさと成功させる気満々だけど万が一背水の策が失敗した時の為に城を奇襲する別動隊まで用意してた韓信率いる漢軍との地力の差が

267 23/10/21(土)23:12:26 No.1115226293

ゴキブリを握りつぶせる「」です参戦許可をください

268 23/10/21(土)23:12:38 No.1115226385

鍛えた人間が束になって前線を敵の突破したら相手は死ぬ

269 23/10/21(土)23:12:46 No.1115226456

>ハンニバルの包囲戦は両翼の騎馬部隊が圧勝できたから成立するところもあって >単純に引いて囲もうと思ったら失敗するやつ ふーん…じゃあヌビア騎兵引き抜くわ!

270 23/10/21(土)23:12:51 No.1115226491

戦争の形が変わってもうこういう戦術の分析とかされないと思うと切ない…

271 23/10/21(土)23:12:54 No.1115226509

>「」みたいな軟弱ヤローが自分基準にできないできない言ってるだけだし >こういうやつは見せしめで処刑するくらいしか役に立たん 実際孫子も味方の士気下げるクソムーブするやつは 怠兵だか鈍兵だかなんとか兵ってやつだから処刑しろって言ってたし……

272 23/10/21(土)23:12:58 No.1115226551

日本人は義務教育で基礎的な整列や行進を叩き込まれてるのですぐに実戦投入可能だ

273 23/10/21(土)23:13:14 No.1115226699

>ゴキブリを握りつぶせる「」です参戦許可をください えんがちょ

274 23/10/21(土)23:13:18 No.1115226743

蟹は刃の鎧来てるようなもんだからな…

275 23/10/21(土)23:13:28 No.1115226836

普通ファランクスみたいな集団みたら逃げたくなるよ…

276 23/10/21(土)23:13:35 No.1115226892

>日本人は義務教育で基礎的な整列や行進を叩き込まれてるのですぐに実戦投入可能だ というかこれがあるから満員電車からホームに降りる時トラブル起きないんだと思う

277 23/10/21(土)23:13:44 No.1115226955

石を投げよう!

278 23/10/21(土)23:13:58 No.1115227070

建築現場とかより段取りわかってないやつ嫌われそうだな

279 23/10/21(土)23:13:58 No.1115227071

>難しくない? なので現場指揮官には最終目標以外は独自の裁量で行動を変える権利が与えられた

280 23/10/21(土)23:14:02 No.1115227105

姿が見えなくなるくらいでかい盾構えた連中とか見ただけでどうすんだよこれってなるよな

281 23/10/21(土)23:14:15 No.1115227202

>蟹は刃の鎧来てるようなもんだからな… いきなり縦方向も決して遅くはないのが判明するのずるいと思う

282 23/10/21(土)23:14:16 No.1115227213

>日本人は義務教育で基礎的な整列や行進を叩き込まれてるのですぐに実戦投入可能だ 兵隊と下士官はいいんだけどそれ以外うんちだ…指揮官はイギリス人にしてくれ 参謀はドイツ人で頼む 補給はアメリカ人がいいな

283 23/10/21(土)23:14:25 No.1115227287

手が武器とかいう殺る気マックスの甲殻類に勝てるわけないだろ?

284 23/10/21(土)23:14:33 No.1115227339

>韓信の背水の陣はそもそも隘路での奇襲を選択しなかった上に陣を敷いたのを見て武功チャンスってバカみたいにみんな城飛び出して攻めてきた趙軍の間抜けさと成功させる気満々だけど万が一背水の策が失敗した時の為に城を奇襲する別動隊まで用意してた韓信率いる漢軍との地力の差が 韓信の本陣は雑兵だよ 項羽戦線で劉邦に自分の精鋭あげてきたばっかだからな

285 23/10/21(土)23:14:48 No.1115227435

ビビったら死ぬので絶対にビビるな

286 23/10/21(土)23:14:49 No.1115227453

>>難しくない? >なので現場指揮官には最終目標以外は独自の裁量で行動を変える権利が与えられた ナポレオンが原型を作ったと言われる指揮官の意図の徹底と独断だな

287 23/10/21(土)23:14:59 No.1115227512

騎馬がとにかく強いんでメタ張ってそれに負けない硬い陣形組ませたら世界中で環境になるしなんなら銃器の性能進歩しても命中率の関係で横隊並んで遠距離射撃するからほんの現代まで散兵なんて夢物語なのよね

288 23/10/21(土)23:15:02 No.1115227533

>戦争の形が変わってもうこういう戦術の分析とかされないと思うと切ない… 規模がクソデカくなってるだけで中身は変わらないよ 電撃戦も縦深打撃もスレ画を大規模にやるとこから始まるし

289 23/10/21(土)23:15:13 No.1115227616

>石を投げよう! クレしんで見た

290 23/10/21(土)23:15:26 No.1115227720

モンゴルは騎馬でいける限界まで大陸横断した気がする

291 23/10/21(土)23:15:31 No.1115227767

先頭はちょっとだけ嫌かな

292 <a href="mailto:プロイセン">23/10/21(土)23:15:45</a> [プロイセン] No.1115227899

>>>難しくない? >>なので現場指揮官には最終目標以外は独自の裁量で行動を変える権利が与えられた これやるとバカ勝ちしすぎて政治的決着がつかなくなったりやりすぎて怨恨買うよ

293 23/10/21(土)23:15:53 No.1115227961

>兵隊と下士官はいいんだけどそれ以外うんちだ…指揮官はイギリス人にしてくれ >参謀はドイツ人で頼む >補給はアメリカ人がいいな 兵隊も下士官も指揮官も参謀も補給も全部アメリカ人が良くない?

294 23/10/21(土)23:16:13 No.1115228111

当たり前だけど突破口が少数かつ細いと容易に封鎖されてしまうんですよ

295 23/10/21(土)23:16:34 No.1115228265

世が世なら万の軍勢を縦横無尽に動かせる天才軍師ってもしかして凄いのか…

296 23/10/21(土)23:16:41 No.1115228323

>モンゴルは騎馬でいける限界まで大陸横断した気がする 何で城攻めとか街攻めとか得意なんだろう…

297 23/10/21(土)23:16:57 No.1115228481

>ふーん…じゃあヌビア騎兵引き抜くわ! 戦法コピーだけで無く一種の補給路断絶も出来ちゃうからスキピオはおかしい

298 23/10/21(土)23:17:08 No.1115228573

先頭も嫌だけど中央も押し潰されそうで嫌だなこれ

299 23/10/21(土)23:17:11 No.1115228609

>世が世なら万の軍勢を縦横無尽に動かせる天才軍師ってもしかして凄いのか… どうやって通達したんだろう

300 23/10/21(土)23:17:16 No.1115228656

定期的に戦争がないと科学技術の進歩についていけないのは怖い

301 23/10/21(土)23:17:18 No.1115228667

>世が世なら万の軍勢を縦横無尽に動かせる天才軍師ってもしかして凄いのか… 動いてくれる軍がすごいよ

302 23/10/21(土)23:17:55 No.1115228963

>大会社の部長まで上り詰めてもそんなにいないもんな 小隊長ですら直接32人指揮しないからな…

303 23/10/21(土)23:18:07 No.1115229056

こんな地べたを這いつくばっていられるか!俺は空に帰らせてもらう!

304 23/10/21(土)23:18:29 No.1115229217

あれっなんか負けてね?逃げた方がよくね? あっあっあっ

305 23/10/21(土)23:18:30 No.1115229227

>世が世なら万の軍勢を縦横無尽に動かせる天才軍師ってもしかして凄いのか… 軍師の役割って発案はともかくほぼ関係各所との調整だから孔明みたいなの想像してると多分がっくりする

306 23/10/21(土)23:18:38 No.1115229298

>>世が世なら万の軍勢を縦横無尽に動かせる天才軍師ってもしかして凄いのか… >動いてくれる軍がすごいよ 動くようにするのが軍師じゃないのかい

307 23/10/21(土)23:18:40 No.1115229309

>世が世なら万の軍勢を縦横無尽に動かせる天才軍師ってもしかして凄いのか… そこまで軍勢育てた人も凄い

308 23/10/21(土)23:18:41 No.1115229317

>>大会社の部長まで上り詰めてもそんなにいないもんな >小隊長ですら直接32人指揮しないからな… それを考えると大した訓練受けてないのに30人近いガキを統率させられる学校教師ってどう考えても無謀だよな

309 23/10/21(土)23:18:41 No.1115229320

孫子は練兵も一流だけど軍師の仕事に含まれるかはわからん

310 23/10/21(土)23:19:03 No.1115229485

正面の攻撃力が敵の二倍くらいないと成立しない

311 23/10/21(土)23:19:05 No.1115229489

>どうやって通達したんだろう 伝令を山程使う

312 23/10/21(土)23:19:07 No.1115229522

軍を作るところからはじめられるならすごい 吊るしの軍隊がバリバリ動くならもう前任者が向いてなかっただけの可能性のほうがデカい…

313 23/10/21(土)23:19:27 No.1115229683

>軍師の役割って発案はともかくほぼ関係各所との調整だから孔明みたいなの想像してると多分がっくりする そんな…じゃあ皮肉屋で昼行灯なやれやれ系軍師はいないっていうんですか…

314 23/10/21(土)23:19:38 No.1115229762

>これ最前列ってどうやって決めるの? >最前列と二列目で生存率全然違わない? ある時期までのローマ軍だと最前線の散兵やらは貧乏人とか市民権ないやつとか 二列目は若者 三列目は中堅 四列目はベテラン

315 23/10/21(土)23:19:46 No.1115229821

事前に用意してない作戦なんて出来ないからしっかり伝達して練習させるのが仕事だよね

316 23/10/21(土)23:19:47 No.1115229840

4人組一つを最小単位として5つ揃えて小隊 小隊を5つ揃えて中隊 中隊を5つ揃えて大隊 大隊を5つ揃えて連隊 連隊を5つ揃えて旅団 旅団を5つ揃えて師団 実際はこんな美しくなってくれないけど軍記物読むときのイメージにしよう

317 23/10/21(土)23:19:54 No.1115229910

勝手に先陣争いして戦端開いた上にメチャクチャに負けてくるのが現実

318 23/10/21(土)23:20:10 No.1115230043

>動くようにするのが軍師じゃないのかい 軍師って何してたんだろう…そっちの街をせめてこっちの軍を追撃して後詰はこいつら使って…とかやってたのかな…

319 23/10/21(土)23:20:19 No.1115230159

>多分もやしの中に蜂とかうり坊倒してる田舎の「」がいて戦力バランス酷いことになりそう ギガンテスは無理だって…

320 23/10/21(土)23:20:30 No.1115230269

バトルビットで分隊長が部隊の場所の都合考えずにあれこれむちゃな指示だすから途中でみんな指示聞かずに近くの拠点を攻めるようになって分隊長がそれにキレてて指示を連打してきたな

321 23/10/21(土)23:20:46 No.1115230437

>>どうやって通達したんだろう >伝令を山程使う さっきと言ってること違うんですけお!やってられるか!ってならなかったのかな…

322 23/10/21(土)23:20:47 No.1115230439

兵力差をひっくり返して勝つ戦の仕組みがなんとなく分かる感じがするな… 見た目の兵の数と実際に戦ってくれる兵の数はまた別というか…

323 23/10/21(土)23:20:51 No.1115230480

>動いてくれる軍がすごいよ 時代が時代ならみんな行進の練習とかもしてないから みんな綺麗に動いてくれないのである!

324 23/10/21(土)23:21:00 No.1115230564

軍師は施工管理みたいなもんってこと?

325 23/10/21(土)23:21:00 No.1115230568

なし崩しで決戦始まるのが大体そう…

326 23/10/21(土)23:21:09 No.1115230654

これでもかと斥候出して得た情報を取捨選択して伝令飛ばしまくればいい楽しい職場です

327 23/10/21(土)23:21:23 No.1115230770

ACⅤでオペレーターやってた人は大変だったろうな

328 23/10/21(土)23:21:28 No.1115230822

>さっきと言ってること違うんですけお!やってられるか!ってならなかったのかな… ならないように訓練したり罰を与えたり褒美を与えたりして忠誠心を養うのだ

329 23/10/21(土)23:21:29 No.1115230838

八割のキモオタと二割のガチホモで構成される恐怖の軍勢

330 23/10/21(土)23:21:42 No.1115230942

現代でも砲兵が超重要ユニットなんだろうか

331 23/10/21(土)23:21:51 No.1115231022

斥候が誤認して見当違いの作戦が組まれたりもする

332 23/10/21(土)23:21:53 No.1115231048

>事前に用意してない作戦なんて出来ないからしっかり伝達して練習させるのが仕事だよね これやると結局四六時中演習に演習を重ねることになるから職業軍人以外使えなくなるんだよな… つまり今の傭兵頼りのイタリアはクソ!常備軍を編成し古代ローマ的な国民軍を編成して統一しなければ尽く滅ぼされますぞ~~!!!!

333 23/10/21(土)23:22:00 No.1115231122

明確な指揮系統ある軍隊もそんななくて 基本的に寄せ集めなので勝手に行動する

334 23/10/21(土)23:22:15 No.1115231240

>そんな…じゃあ皮肉屋で昼行灯なやれやれ系軍師はいないっていうんですか… 当たり前じゃん…

335 23/10/21(土)23:22:25 No.1115231304

軍師ってアドバイザーなんだよな

336 23/10/21(土)23:22:27 No.1115231328

違う伝令が時間差で届いて空気読んでテキトーに解釈できちゃう奴が優れた将軍

337 23/10/21(土)23:22:35 No.1115231394

現にAPEXの3人チームですら連携取れずにぐちゃぐちゃになるのに

338 23/10/21(土)23:22:41 No.1115231437

>八割のキモオタと二割のガチホモで構成される恐怖の軍勢 10割のガチホモカップルの話かと思っちゃった

339 23/10/21(土)23:22:41 No.1115231439

>>突撃したあと突撃した部隊は突破口を広げるために横に移動を繰り返してそれ以降は第2梯団と予備が動くから意外と複雑 >難しくない? 簡単です 我々の突撃は反復されるのです 先頭が突撃すれば後続が繰り返し突撃するのです 閣下が望むかぎり永遠に!

340 23/10/21(土)23:22:44 No.1115231460

>現代でも砲兵が超重要ユニットなんだろうか そりゃあもう 結構速攻で弾切れするのでお荷物にもなるが

341 23/10/21(土)23:22:50 No.1115231517

まあ軍隊なんて基本的に管理職の頑張りで成り立ってるのはそう

342 23/10/21(土)23:23:00 No.1115231580

>現代でも砲兵が超重要ユニットなんだろうか 北欧諸国が戦訓に基づいてK9オプション調達しますと明言する程度には

343 23/10/21(土)23:23:14 No.1115231691

>なし崩しで決戦始まるのが大体そう… 組織的に迎撃すれば鴨撃ちだな…って気がついた側が勝つ100年戦争…

344 23/10/21(土)23:23:21 No.1115231746

>そんな…じゃあ皮肉屋で昼行灯なやれやれ系軍師はいないっていうんですか… あいつの言うとおりにやれば成功するって実績積み重ねてるんならともかく まあ実際そんな奴の言う事聞く気になるか?って

345 23/10/21(土)23:23:24 No.1115231776

俺が2万2千人いればそれが最強の軍勢だ

346 23/10/21(土)23:23:29 No.1115231811

参謀とかわりと雑用みたいな仕事するからな…

347 23/10/21(土)23:23:34 No.1115231852

>10割のガチホモカップルの話かと思っちゃった テーバイやめろ

348 23/10/21(土)23:23:58 No.1115232013

やっぱ怖いスね…不敗のダヴーは

349 23/10/21(土)23:24:05 No.1115232079

側面守るためにあの街占領するぞ!

350 23/10/21(土)23:24:15 No.1115232168

なんか訓練してない雑兵みたいな前提でしゃべってるのが謎なんだけど 動かないのである!とかじゃなくてさ 練兵しないわけないだろ……ばかなんじゃないの?

351 23/10/21(土)23:24:16 No.1115232173

定期的にあり得んって作戦を成功させるのが出てくるのが怖いよね

352 23/10/21(土)23:24:23 No.1115232253

ゲームの軍団って優秀だな

353 23/10/21(土)23:24:26 No.1115232270

>まあ実際そんな奴の言う事聞く気になるか?って あいつの言うことに命かけられるか!ってなる人多そう

354 23/10/21(土)23:24:40 No.1115232397

>俺が2万2千人いればそれが最強の軍勢だ 一つの意識が全員を統率すれば最強かもしれないな

355 23/10/21(土)23:24:41 No.1115232406

テーバイガチホモ部隊って兵士同士の絆の他に 戦場ホモレイプが士気の源になってそう

356 23/10/21(土)23:25:01 No.1115232568

>側面守るためにあの街占領するぞ! 失敗するとスターリングラードになる

357 23/10/21(土)23:25:05 No.1115232600

2万人を3日間動かすってことは18万食分の食料の用意がいるし日に2回うんこするとして12万回分のうんこを処理できる設備が必要なんだ

358 23/10/21(土)23:25:15 No.1115232695

>定期的にあり得んって作戦を成功させるのが出てくるのが怖いよね なんで象と馬と軍勢引き連れてアルプス山脈超えられるんだよ

359 23/10/21(土)23:25:40 No.1115232869

>2万人を3日間動かすってことは18万食分の食料の用意がいるし日に2回うんこするとして12万回分のうんこを処理できる設備が必要なんだ じゃあうんこが食べられるようになれば…?

360 23/10/21(土)23:25:46 No.1115232921

明確な意思の疎通は出来ないのに思い通りに動いてくれるピクミンって優秀な兵だな…

361 23/10/21(土)23:25:51 No.1115232950

だから軍隊では階級を作って上下関係をきっちり叩き込むわけですね

362 23/10/21(土)23:25:55 No.1115232984

ガチホモ目線だとノンケが女兵士の部隊と戦うのと気分的に一緒じゃない?

363 23/10/21(土)23:26:18 No.1115233127

>なんで象と馬と軍勢引き連れてアルプス山脈超えられるんだよ 百歩譲って馬と軍勢はわかる 象って何だよ!?おかしいだろ!

364 23/10/21(土)23:26:19 No.1115233142

>騎馬がとにかく強いんでメタ張ってそれに負けない硬い陣形組ませたら世界中で環境になるしなんなら銃器の性能進歩しても命中率の関係で横隊並んで遠距離射撃するからほんの現代まで散兵なんて夢物語なのよね まあ散兵自体は昔からある ただ精鋭に限られるし数は用意できないわなー 逃げちゃうしね

365 23/10/21(土)23:26:22 No.1115233160

>練兵しないわけないだろ……ばかなんじゃないの? 練兵したとしてもじゃあ実際その通り動くかどうかはわからん

366 23/10/21(土)23:26:27 No.1115233201

ローマ軍もゲルマン人傭兵に頼るようになる末期になると今までの陣形使って戦うことは不可能になるのが悲しい

367 23/10/21(土)23:26:38 No.1115233283

船を山越えさせるとか…

368 23/10/21(土)23:26:46 No.1115233340

>象って何だよ!?おかしいだろ! ぞうもそうおもいます

369 23/10/21(土)23:26:52 No.1115233373

>一つの意識が全員を統率すれば最強かもしれないな お前達を同化する 抵抗は無意味だ

370 23/10/21(土)23:26:56 No.1115233420

>ガチホモ目線だとノンケが女兵士の部隊と戦うのと気分的に一緒じゃない? こいつらだけDLsiteみたいなノリで参戦できるのつええな

371 23/10/21(土)23:27:12 No.1115233548

ガチホモ部隊って性病の蔓延で自滅しそう

372 23/10/21(土)23:27:24 No.1115233632

いいよね戦列に程よく隙間作って逃げ道こさえたら取り囲まれて殺されちゃったゾウさん

373 23/10/21(土)23:27:25 No.1115233644

>練兵したとしてもじゃあ実際その通り動くかどうかはわからん わからんじゃなくてさ 動けないのは練度が低いっていうんだけど

374 23/10/21(土)23:27:30 No.1115233682

>練兵しないわけないだろ……ばかなんじゃないの? ゲームの話やってんの?

375 23/10/21(土)23:27:34 No.1115233706

>戦争の形が変わってもうこういう戦術の分析とかされないと思うと切ない… 戦術の分析なんかめちゃめちゃされてるぞ何言ってるんだ 現代の戦争は機動戦といわば領域戦闘だから スレ画みたいなミクロ単位では把握しづらいだけよ

376 23/10/21(土)23:27:37 No.1115233736

>ガチホモ部隊って性病の蔓延で自滅しそう なんで乱交前提なんだよ!

377 23/10/21(土)23:27:57 No.1115233877

>>練兵しないわけないだろ……ばかなんじゃないの? >練兵したとしてもじゃあ実際その通り動くかどうかはわからん 練兵してもうまく動いてくれないで負けた戦なんていくらでもあるしなぁ

378 23/10/21(土)23:27:59 No.1115233891

イェニチェリとか敵の捕虜をホモセックスで堕として取り込むしな

379 23/10/21(土)23:28:07 No.1115233950

1万人を動員するとして1日に1kg米と水を食べると仮定しても1日で10トンの米と水を消費することになるって補給って大変すぎない?

380 23/10/21(土)23:28:10 No.1115233976

>>練兵したとしてもじゃあ実際その通り動くかどうかはわからん >わからんじゃなくてさ >動けないのは練度が低いっていうんだけど なんで練度高い前提なんだよ

381 23/10/21(土)23:28:31 No.1115234122

象さんは初見殺しにはいいんだけどね…

382 23/10/21(土)23:28:33 No.1115234134

>兵隊も下士官も指揮官も参謀も補給も全部アメリカ人が良くない? 兵隊の質はアメリカより良い国はあるっちゃあるから… もっとも現代日本がそうとは思えないが

383 23/10/21(土)23:28:50 No.1115234239

>わからんじゃなくてさ >動けないのは練度が低いっていうんだけど ほーんそれで完璧に動くパーフェクトソルジャーを中世とかに大量に用意できるんです?

384 23/10/21(土)23:28:51 No.1115234246

>動けないのは練度が低いっていうんだけど ゲームじゃないんだから数字通り動くわけないんだよ

385 23/10/21(土)23:28:55 No.1115234274

第一次大戦で戦術もクソもなく弾幕に突撃される歩兵が可哀想だった

386 23/10/21(土)23:29:04 No.1115234331

>1万人を動員するとして1日に1kg米と水を食べると仮定しても1日で10トンの米と水を消費することになるって補給って大変すぎない? 移動しながら略奪すればタダなんだよね すごくない?

387 23/10/21(土)23:29:05 No.1115234339

>2万人を3日間動かすってことは18万食分の食料の用意がいるし日に2回うんこするとして12万回分のうんこを処理できる設備が必要なんだ 周りの村から徴発すればいいじゃないですか

388 23/10/21(土)23:29:11 No.1115234389

不死身でどんな命令も完璧にこなす兵士がいればいいのに

389 23/10/21(土)23:29:19 No.1115234445

>1万人を動員するとして1日に1kg米と水を食べると仮定しても1日で10トンの米と水を消費することになるって補給って大変すぎない? 遠征先で調達しよう!

390 23/10/21(土)23:29:22 No.1115234464

>なんで練度高い前提なんだよ 兵隊は毎日訓練してるだろうから…

391 23/10/21(土)23:29:44 No.1115234579

日本は戦術指揮くらいだと優秀な指揮官沢山いたよ 太平洋ではそもそも戦略以前に負けてる戦争させられただけだ

392 23/10/21(土)23:30:00 No.1115234690

ギリシャのホモばかり集めた神聖隊はアレクサンドロス大王には勝てなかったよ…ってマケドニア軍に壊滅させられてしまった

↑Top