23/10/21(土)03:10:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/21(土)03:10:48 No.1114891086
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/10/21(土)03:11:33 No.1114891192
お前はこっちや
2 23/10/21(土)03:22:45 No.1114892215
肉食スズメか
3 23/10/21(土)03:25:22 No.1114892456
ファルコンパンチ!
4 23/10/21(土)03:26:32 No.1114892548
これは、一つはハヤブサのはねが無暗むやみに強くて、風を切って翔けるときなどは、まるで鷹のように見えたことと、も一つはなきごえがするどくて、やはりどこか鷹に似ていた為ためです。もちろん、鷹は、これをひじょうに気にかけて、いやがっていました。それですから、ハヤブサの顔さえ見ると、肩をいからせて、早く分類をあらためろ、分類をあらためろと、いうのでした。
5 23/10/21(土)03:27:49 No.1114892660
遺伝子解析で判明したとかかしら
6 23/10/21(土)03:32:40 No.1114893011
収斂進化ってやつか
7 23/10/21(土)03:35:04 No.1114893157
太陽神ラーはインコチャンの仲間か
8 23/10/21(土)03:35:25 No.1114893177
どおりで可愛いわけだ
9 23/10/21(土)03:37:10 No.1114893281
にゃーん fu2699386.jpg
10 23/10/21(土)03:41:08 No.1114893540
思ったよりだいぶかわいいな…
11 23/10/21(土)03:43:43 No.1114893725
鳴管があるかどうかみたいな感じだっけ?
12 23/10/21(土)03:44:10 No.1114893759
コビトハヤブサってどんなのだって調べたら割とふっくらしてた
13 23/10/21(土)03:45:24 No.1114893846
>にゃーん >fu2699386.jpg もちもちしやがって
14 23/10/21(土)03:47:22 No.1114893975
あくまでタカよりはインコやスズメに近い系統という話であってインコやスズメそのものというわけじゃないから……
15 23/10/21(土)03:56:39 No.1114894510
こんなにスズメとインコが近いならスズメは飼育下でも10年生きられるかどうかなのにインコは20年30年生きられるのなんなんだよ
16 23/10/21(土)04:00:15 No.1114894716
隣のスズメ目は結構大きくてカラスなんかも入ってる
17 23/10/21(土)04:01:20 No.1114894785
>コビトハヤブサってどんなのだって調べたら割とふっくらしてた スズメをアップグレードした感あるな… fu2699416.jpg
18 23/10/21(土)04:04:14 No.1114894946
>こんなにスズメとインコが近いならスズメは飼育下でも10年生きられるかどうかなのにインコは20年30年生きられるのなんなんだよ 人間とチンパンジーも寿命結構違うし…
19 23/10/21(土)04:17:17 No.1114895638
俺だって大谷翔平や藤井聡太の仲間だが?
20 23/10/21(土)04:19:34 No.1114895783
>俺だって大谷翔平や藤井聡太の仲間だが? 名だたる人間達の仲間と思われていた分類が見直された。
21 23/10/21(土)04:23:38 No.1114896032
スズメ目でもモズみたいに肉食いるし
22 23/10/21(土)04:34:35 No.1114896563
そもそも虫食うようなのは肉食だろ
23 23/10/21(土)04:52:48 No.1114897486
>>コビトハヤブサってどんなのだって調べたら割とふっくらしてた >スズメをアップグレードした感あるな… >fu2699416.jpg スズメと大型のハヤブサで挟んだら序盤鳥ポケの変化みたいになりそう
24 23/10/21(土)04:53:57 No.1114897535
一昔前は解剖学的分類によって色々変わってたが 今は遺伝的分類で大量に入れ替えが起こっていて今まで海藻と一纏めにされてたのが細々分類され直したりしてる
25 23/10/21(土)04:56:05 No.1114897645
>名だたる人間達の仲間と思われていた分類が見直された。 ホモ・「」ピエンス
26 23/10/21(土)04:58:43 No.1114897767
オニスズメ
27 23/10/21(土)05:01:28 No.1114897889
タカよりはインコやスズメに近いってだけで仲間っていうのは語弊があると思う
28 23/10/21(土)05:02:50 No.1114897954
海藻の世界は混迷極まるくらい魔窟 陸上植物の被子植物だとか裸子植物だとかシダだのコケだのがシンプルすぎるくらいまとまってるのに比べてそれを遥かに上回る分類の多さ 一見すると近い種類っぽく見える海藻がそれぞれ全く別系統のかなり縁遠いやつだったり そもそも植物でもなくそれどころか真核生物でもない原核生物の仲間だったりするのもあって何だこいつ……
29 23/10/21(土)05:05:16 No.1114898090
そもそもどれも一種の恐竜の派生じゃないの?鳥って
30 23/10/21(土)05:07:00 No.1114898169
>海藻の世界は混迷極まるくらい魔窟 海の連中は年季もあるし深いほど環境分断されてるからな…
31 23/10/21(土)05:09:27 No.1114898292
まあ猛禽って分類ができたのが300年くらい前でだいぶ古くてざっくりだからなぁ… 猛禽で最小はモズって言われてもねみたいなとこある
32 23/10/21(土)05:10:47 No.1114898367
目まで違うのに仲間と言われると人の仲間なんてどのほどの範囲になっちまうんだ 猿なんて全部ひとまとめで同じ目だろ
33 23/10/21(土)05:18:52 No.1114898731
独立目なら別でよくね? ところでみろよこのスズキ目!
34 23/10/21(土)05:22:03 No.1114898865
>海の連中は年季もあるし深いほど環境分断されてるからな… そういや考えたことも無かったけど海のが昔から居るんだよな… 水圧とか暗さとか考えると地上からヒマラヤのてっぺんより地上からマリアナ海溝の底のが環境変わるよなそりゃ…
35 23/10/21(土)05:42:24 No.1114899757
>ところでみろよこのスズキ目! うお…すげえ闇鍋…
36 23/10/21(土)05:45:18 No.1114899900
遺伝学的な分類で言うと古細菌が一番熱いんじゃないかと思うが 馴染みが無いからあんまりピンとこない人の方が多い気がする
37 23/10/21(土)05:45:20 No.1114899904
海藻とヒリがひとまとめにされてたのかと思った
38 23/10/21(土)05:50:01 No.1114900131
>そもそもどれも一種の恐竜の派生じゃないの?鳥って どれも恐竜の派生だろ?って吐き捨てるのは哺乳類は全部ネズミの派生でしょって吐き捨てるような暴論だ
39 23/10/21(土)05:54:06 No.1114900360
>スズメと大型のハヤブサで挟んだら序盤鳥ポケの変化みたいになりそう スズメがポッポでハヤブサがピジョットか
40 23/10/21(土)05:59:05 No.1114900592
目が同じなら仲間よ 下目が同じなら仲間よ 科が同じなら仲間よ 亜科が同じなら仲間よ 属が同じなら仲間よ
41 23/10/21(土)06:04:18 No.1114900870
ってか他の猛禽類の分類に加えて新たにハヤブサが猛禽類に含まれるようになる的な話聞いた気がする
42 23/10/21(土)06:05:36 No.1114900952
アンモナイトとオウムガイが違う種類ってのは最近知って結構驚いた あとオウムガイが凄い絶滅の危機乗り越えてきてるのとか
43 23/10/21(土)06:10:18 No.1114901194
あくまでも遺伝的に近いという話であって見た目は関係無いので「言われてみればインコ感が強い」はあまり正しい視点ではない
44 23/10/21(土)06:12:04 No.1114901303
猛禽類って括りは爪と嘴が鋭くて狩をするカッコいい鳥類!ってざっくりまとめた古い分類なんやな
45 23/10/21(土)06:15:47 No.1114901509
>遺伝学的な分類で言うと古細菌が一番熱いんじゃないかと思うが 細菌より人間に近い仲間なのに古いってどういうことなの
46 23/10/21(土)06:19:35 No.1114901751
>あくまでも遺伝的に近いという話であって見た目は関係無いので「言われてみればインコ感が強い」はあまり正しい視点ではない 見た目とか言い出すと海棲哺乳類とかめちゃくちゃになるからな… ゾウから進化とか肉食目からの進化とか色々ありすぎる
47 23/10/21(土)06:21:23 No.1114901878
筋肉ムキムキマッチョスズメ!
48 23/10/21(土)06:22:10 No.1114901916
>細菌より人間に近い仲間なのに古いってどういうことなの 甥や姪よりも祖父さんの方が近い的な
49 23/10/21(土)06:33:13 No.1114902536
>>細菌より人間に近い仲間なのに古いってどういうことなの >甥や姪よりも祖父さんの方が近い的な いやただの命名の落とし穴 勘違いされがちだが現生の生物はみな同じだけ時を重ねて来たのだから全て従兄弟・又従兄弟・又々従兄・又々々々…従兄弟であって世代としては同じ 親世代や祖父を当てはめることはできない
50 23/10/21(土)06:35:20 No.1114902674
確かにそうだな…
51 23/10/21(土)06:37:45 No.1114902784
「」のせいでインコ=狂暴のイメージある
52 23/10/21(土)06:43:22 No.1114903134
まぁインコはかっこいいしな
53 23/10/21(土)06:44:36 No.1114903208
モグラとオケラがなんか似てる的なやつがたくさん起こってるのか海藻
54 23/10/21(土)06:46:00 No.1114903299
>>そもそもどれも一種の恐竜の派生じゃないの?鳥って >どれも恐竜の派生だろ?って吐き捨てるのは哺乳類は全部ネズミの派生でしょって吐き捨てるような暴論だ いやそれはそれで正しい
55 23/10/21(土)06:54:14 No.1114903868
人とゴリラは親戚だって話と冠婚葬祭でいつも居る隣のおじさんは実は親戚じゃ無いって話はスケールが違うだけでどちらも間違いでは無いからな
56 23/10/21(土)06:55:25 No.1114903955
鳥の分類はまずダチョウかそうでないからはじまる
57 23/10/21(土)06:56:59 No.1114904084
DNA解析での分類はまだ少ない
58 23/10/21(土)06:57:23 No.1114904115
>モグラとオケラがなんか似てる的なやつがたくさん起こってるのか海藻 ノリとワカメとコンブで説明できない世界なのか
59 23/10/21(土)07:01:36 No.1114904430
進化論が知られる前の昔の人って猿の事どう思ってたんだろう なんか俺と似てるなとか感じてたのかな
60 23/10/21(土)07:03:27 No.1114904592
>遺伝子解析で判明したとかかしら ものまねしたかな
61 23/10/21(土)07:08:21 ID:1u9hYssE 1u9hYssE No.1114904980
調べたら絶滅危惧種なのか
62 23/10/21(土)07:14:21 No.1114905539
コビトハヤブサで検索すると飼ってる人のX出てくるけど滅茶苦茶可愛いな!
63 23/10/21(土)07:17:39 No.1114905840
なんなら水平伝播のせいで遺伝子すら絶対の指標にはならないの酷い
64 23/10/21(土)07:19:46 No.1114906037
>にゃーん >fu2699386.jpg おめめパッチリキャッツ!
65 23/10/21(土)07:29:32 No.1114906992
鷹よりだいぶ近いのはそうだろう 科とか目とかも便宜上の段階づけに過ぎない…