虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/20(金)17:29:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/20(金)17:29:25 No.1114664260

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/10/20(金)17:30:45 No.1114664596

振動に滅茶苦茶弱そう

2 23/10/20(金)17:31:11 No.1114664695

当時はこれしかなかった

3 23/10/20(金)17:32:07 No.1114664932

もしかしてW41T?

4 23/10/20(金)17:32:15 No.1114664958

ザウルスに入ってたやつ

5 23/10/20(金)17:35:57 No.1114665946

爪どうなってるの

6 23/10/20(金)17:41:51 No.1114667628

流行らなかったやつ

7 23/10/20(金)17:42:27 No.1114667792

>もしかしてW41T? これでしか見たことない

8 23/10/20(金)17:43:37 No.1114668096

投げ売りの音楽プレーヤーに入ってて よくガジェオタに抜かれてたやつはもっとサイズでかいやつかな

9 23/10/20(金)17:43:45 No.1114668141

こういうマイクロHDDとかは日本企業が作るの得意で iPodとかに採用されてめちゃくちゃ売れてたから未来はマイクロHDDにあるぜ! マイクロHDDとともに俺は生きる!って日立とかがめちゃくちゃ投資して技術開発頑張った結果 SSDに全部滅ぼされた

10 23/10/20(金)17:44:55 No.1114668448

iPod miniが流行ったときだったからね… 即iPad nanoが出た

11 23/10/20(金)17:45:03 No.1114668488

>投げ売りの音楽プレーヤーに入ってて >よくガジェオタに抜かれてたやつはもっとサイズでかいやつかな マイクロドライブか あれもCFで事足りるようになってしまって…

12 23/10/20(金)17:45:10 No.1114668519

>流行らなかったやつ 勘違いしてるようだけどこれは携帯機器とかに内蔵するやつで 別にユーザーがリテールで購入するようなもんじゃないよ iPodで使われてたから一時はめちゃくちゃ売れてたよ

13 23/10/20(金)17:46:20 No.1114668832

まあSSDの製品化自体も東芝の貢献が大きいわけだが

14 23/10/20(金)17:47:01 No.1114669021

>あれもCFで事足りるようになってしまって… フラッシュメモリの容量がまだ8MBとか16MBとかでユーザーが喜んでた時代に マイクロHDDが容量300MBとかだったからね 当時の感覚では凄かった

15 23/10/20(金)17:47:41 No.1114669211

>まあSSDの製品化自体も東芝の貢献が大きいわけだが NAND型FLASHを発明したのは東芝だしね まあサムソンにセカンドソースしたせいで美味しい所全部盗られちゃったんだけど

16 23/10/20(金)17:47:55 No.1114669272

SSDが優秀すぎた

17 23/10/20(金)17:49:29 No.1114669749

>SSDが優秀すぎた というかSSDの時代が来るの見えてたのに 会社の経営陣のお爺ちゃん達はそういう知見ゼロだったから こんな小さいドライブ作れるうちって凄いやん!ってめっちゃがんばって投資しちゃった

18 23/10/20(金)17:50:40 No.1114670068

なんか日本はちっちゃいカラクリみたいなのが得意だったんだなあ

19 23/10/20(金)17:51:10 No.1114670201

手がめちゃくちゃでっかいんじゃなくて?

20 23/10/20(金)17:52:53 No.1114670726

4GBか…この頃ってSDカードは1GBくらいで大容量だっけ

21 23/10/20(金)17:53:11 No.1114670800

なんか作動音と微妙なジャイロ効果があって機械っぽいのが好きだった

22 23/10/20(金)17:54:25 No.1114671178

イノベーションのジレンマ

23 23/10/20(金)17:54:43 No.1114671280

それでも携帯はクソデカになった

24 23/10/20(金)17:55:43 No.1114671561

これが進撃の巨人か

25 23/10/20(金)17:59:11 No.1114672647

>なんか日本はちっちゃいカラクリみたいなのが得意だったんだなあ ウォークマンとか銀塩カメラとかバラしたら惚れ惚れするよね でも時代はカラクリより電気だった

26 23/10/20(金)17:59:27 No.1114672731

>なんか日本はちっちゃいカラクリみたいなのが得意だったんだなあ 昔のウォークマンとか凄かったもんね そういう精密機械技術で開発した物を世界中で売りまくって国が潤ってたんだけど デジタルの時代になって全部潰れちゃったからね

27 23/10/20(金)18:00:27 No.1114673079

そういう物を作れるの世界中で日本だけで 国として一番高値で売れて一番儲かってた商品が無くなった状態だからなあ

28 23/10/20(金)18:01:14 No.1114673340

>4GBか…この頃ってSDカードは1GBくらいで大容量だっけ 32MBとか64MBって時代だよ

29 23/10/20(金)18:01:49 No.1114673535

日本には四季と地震があるから…

30 23/10/20(金)18:02:05 No.1114673620

ハードディスクをコンパクトフラッシュサイズに! と言われてもいまやフラッシュメモリでテラバイト

31 23/10/20(金)18:02:06 No.1114673625

>まあサムソンにセカンドソースしたせいで美味しい所全部盗られちゃったんだけど タイヤといいいフラッシュメモリといいどうしてこう…

32 23/10/20(金)18:02:55 No.1114673887

>日本には四季と地震があるから… かなC

33 23/10/20(金)18:03:33 No.1114674142

>32MBとか64MBって時代だよ miniSDの1GBが1万円した時代かな Amazonで5000円で売ってて安いと思って買った

34 23/10/20(金)18:03:53 No.1114674259

インテリアとしてほしい

35 23/10/20(金)18:04:04 No.1114674310

>それでも携帯はクソデカになった スマホのサイズは画面サイズだからなぁ 先日久しぶりに昔のiPhone見たらオモチャみたいなサイズで笑っちゃったよ

36 23/10/20(金)18:04:12 No.1114674359

>タイヤといいいフラッシュメモリといいどうしてこう… ボスコが新日鉄から盗んだ高張力鋼の技術を今度は中国に盗まれて 俺達の技術盗むんじゃねーって裁判起こしてるのが酷すぎる

37 23/10/20(金)18:05:13 No.1114674683

HDD入大容量ガラケー!

38 23/10/20(金)18:05:59 No.1114674949

SONYのHDDに記憶させるウォークマンに入ってたのもこれ?

39 23/10/20(金)18:07:35 No.1114675498

5Gipod使ってたけど夜中静かな時間(カチャ…カチャ…)って何かデータ整理してるっぽくて最初焦った

40 23/10/20(金)18:08:10 No.1114675692

繊細すぎる…

41 23/10/20(金)18:08:43 No.1114675925

機械師時計よりはるかに繊細な機器をモバイル音楽プレーヤーに搭載する狂気

42 23/10/20(金)18:10:27 No.1114676556

こっちはあっさりSSDに容量も価格も追い越されたけど3.5インチHDDの方はまだ粘ってるな 早く追い越されて

43 23/10/20(金)18:10:58 No.1114676754

>ボスコが新日鉄から盗んだ高張力鋼の技術を今度は中国に盗まれて >俺達の技術盗むんじゃねーって裁判起こしてるのが酷すぎる まあ日本もライカコピー普通にやってたし それで研鑽積んだ日本のカメラがドイツのカメラ業界ほぼ壊滅させたり そしてキヤノンやニコンの半導体露光機シェアを壊滅させたASMLのレンズがカールツァイスだったり歴史は繰り返す

44 23/10/20(金)18:11:44 No.1114677031

珍しいな HDDの赤ちゃんか

45 23/10/20(金)18:12:29 No.1114677302

持ち運ぶDAPの記録媒体としてHDDはあんまり向いてないと どのメーカーすぐには気づけなかった

46 23/10/20(金)18:15:49 No.1114678505

この前試しに大昔のipod起動したらまだ動いたから意外と耐久性ある 学生時代あんなに酷使してたのに

47 23/10/20(金)18:17:37 No.1114679188

>持ち運ぶDAPの記録媒体としてHDDはあんまり向いてないと >どのメーカーすぐには気づけなかった いや当時は他に選択肢が無かったからこれ使ってただけだよ HDD自体が移動に弱いなんてことは発明された当時から言われてた事だからね

48 23/10/20(金)18:18:02 No.1114679360

精密機器の開発力も相当衰えてしまったよね 最新スマホのズームレンズとか見てると 昔の日本だったら世界初で開発できたろうにと考えてしまう

49 23/10/20(金)18:19:22 No.1114679852

緩衝材で囲おうにもHDDそのものが振動するから軟体で包むと共振起こしてシークが駄目になるという

50 23/10/20(金)18:19:58 No.1114680079

>機械師時計よりはるかに繊細な機器をモバイル音楽プレーヤーに搭載する狂気 機械時計なんて高けりゃ1個数十万円とかで売ってるのに スレ画はメーカーがアップルに売る卸売価格数千円とかで売ってたからね 狂気

51 23/10/20(金)18:20:11 No.1114680167

>振動に滅茶苦茶弱そう はい 故障の話は結構耳にした

52 23/10/20(金)18:21:07 No.1114680507

>精密機器の開発力も相当衰えてしまったよね まあ使わなくなった筋肉は衰えるみたいなもんで 製造しなくなったらどんどん失伝していくよね

53 23/10/20(金)18:21:08 No.1114680514

ギガビートってポータブルオーディオがコレ採用だったかな

54 23/10/20(金)18:22:29 No.1114681000

>日本には四季と地震があるから… これを聞いて育ったせいで日本以外には四季が無いと思ってる馬鹿が居たな…

55 23/10/20(金)18:23:47 No.1114681494

世界中の国の9割くらいには普通に四季があることはちゃんと広まって欲しい

56 23/10/20(金)18:23:55 No.1114681542

半導体の微細化が頭打ちになりつつある一方で HDDの技術ロードマップはまだまだ余裕あるので また日の目を見るときが来るかもしれない

57 23/10/20(金)18:24:12 No.1114681636

技術はあってもそれを管理したり商売したりする上が技術に無理解なのが日本

58 23/10/20(金)18:24:56 No.1114681893

>これを聞いて育ったせいで日本以外には四季が無いと思ってる馬鹿が居たな… 流石にそのレベルはレアだろうけども海外だと虫の鳴き声は公害騒音扱いで 日本みたいに趣きを愛でる文化がない云々はネタ抜きで言ってそうな人結構見る 実際は向こうでもコオロギの鳴き声とかは季節の風物詩になってるけど

59 23/10/20(金)18:25:12 No.1114681981

>HDDの技術ロードマップはまだまだ余裕あるので >また日の目を見るときが来るかもしれない 基本それは3.5インチとかのHDDの容量をデカくしていくぜって方向性なので スレ画みたいな極小HDDつくろうって話じゃないからなあ

60 23/10/20(金)18:25:35 No.1114682100

小さい薄い軽いが日本のお家芸みたいな感じだったのに 初代MacBookAirお出しされた時日本企業ではやらない無駄設計だらけみたいなディスり記事で対抗してたのがすごく悲しかった

61 23/10/20(金)18:25:55 No.1114682236

gigabeatに入ってたやつ?

62 23/10/20(金)18:26:13 No.1114682348

この機構をよくこのサイズに収めたな まあフラッシュドライブに駆逐されたが…

63 23/10/20(金)18:27:35 No.1114682805

>流石にそのレベルはレアだろうけども海外だと虫の鳴き声は公害騒音扱いで >日本みたいに趣きを愛でる文化がない云々はネタ抜きで言ってそうな人結構見る >実際は向こうでもコオロギの鳴き声とかは季節の風物詩になってるけど アニメとかに入ってるセミの声が海外版だと消してあるみたいな話は聞いたことがあるがそれとごっちゃにしてんのかな

64 23/10/20(金)18:28:01 No.1114682942

カショカショって小さな動作音がカラクリを感じられて好きだったな

65 23/10/20(金)18:28:10 No.1114683005

>技術はあってもそれを管理したり商売したりする上が技術に無理解なのが日本 技術者は技術者で技術ばっかりで上にプレゼンする能力が無い…

66 23/10/20(金)18:30:58 No.1114684006

日本憂うならmayでやれば?

67 23/10/20(金)18:31:27 No.1114684170

いつもの雷十太さん来てるな…

68 23/10/20(金)18:33:02 No.1114684763

こんなの作れる技術力あるなら他のも余裕だろ

69 23/10/20(金)18:34:26 No.1114685295

東芝がこのサイズのHDD開発したくらいのタイミングでipodが流行してたよな

70 23/10/20(金)18:35:17 No.1114685595

>東芝がこのサイズのHDD開発したくらいのタイミングでipodが流行してたよな スレ少しくらい読んだら?

71 23/10/20(金)18:35:19 No.1114685602

だからPSPは滅びた…!

72 23/10/20(金)18:41:58 No.1114688223

HDDが無くなっても日本にはエロ絵があるから

73 23/10/20(金)18:42:50 No.1114688574

>>技術はあってもそれを管理したり商売したりする上が技術に無理解なのが日本 >技術者は技術者で技術ばっかりで上にプレゼンする能力が無い… 技術あって売り込み方も上手いなんて人材はどの国だろうが超レアケースだと思う

74 23/10/20(金)18:44:34 No.1114689256

技術を積み重ね研ぎ澄ました国は移行コストが高くなるのもあって次世代の技術が出現するとそれへの対応が遅い そうしてる間に既存技術では後塵を拝していた国は最新の技術を貪欲に吸収していく そしてトッププレイヤーに躍り出たその新進気鋭の国はいつしか最初の国のようになり 更なる次世代の技術に追いつけず……とあとはこの繰り返し

75 23/10/20(金)18:45:25 No.1114689584

製造機器とか材料に回ってそっちでは今もすごいよとか聞くんだけど そういう裏方はそんなに儲からないの?

76 23/10/20(金)18:46:02 No.1114689822

今後ドローンとロボットの時代がくるならこういう小さいデバイスの技術は活かせそうなんだけどなぁ いかんせんソフトが弱い

77 23/10/20(金)18:52:34 No.1114692302

マイクロドライブは普通に買うよりMuvo2FMっていうMP3プレイヤーの殻を割って使った方が安く上がるって裏技もあったよね 俺は普通にMP3プレイヤーとして使ってたけど

78 23/10/20(金)18:54:22 No.1114693025

容量の問題はあったし別にボロクソ言われるようなものではなかったよな 当時の感覚だとフラッシュメモリはHDDと比べたら容量寂しいなって思ったのも事実だし

↑Top