虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/20(金)00:49:03 建売の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/20(金)00:49:03 No.1114492689

建売の家を見てるんだけど屋根がでこぼこの変な形の家が結構あってなんなんだろうと思ってる そういう屋根にしないといけない制限があるんだろうか

1 23/10/20(金)00:49:42 No.1114492905

でこぼこ?

2 23/10/20(金)00:50:23 No.1114493127

日照権のからみじゃないの

3 23/10/20(金)00:50:34 No.1114493188

どうしてでこぼこ屋根の家をスレ画にしないの

4 23/10/20(金)00:50:41 No.1114493236

大屋根にすると高さが増える

5 23/10/20(金)00:52:59 No.1114493949

道路斜線とか北側斜線じゃないの

6 23/10/20(金)00:53:31 No.1114494131

>日照権のからみじゃないの 建売でお隣さんとの距離を最大効率で狭めて並べると自動的にこうなる

7 23/10/20(金)00:54:01 No.1114494289

あるんですよ制限…

8 23/10/20(金)00:56:54 No.1114495221

何故か端っこだけ凹んでるのとかよく見る

9 23/10/20(金)00:58:34 No.1114495799

建蔽率ってもんがあるんだよ

10 23/10/20(金)00:58:34 No.1114495801

雪落ち防止

11 23/10/20(金)00:59:29 No.1114496088

ハローマックの居抜き

12 23/10/20(金)01:00:30 No.1114496363

>建蔽率ってもんがあるんだよ 屋根関係ある?

13 23/10/20(金)01:01:06 No.1114496558

>>建蔽率ってもんがあるんだよ >屋根関係ある? >何故か端っこだけ凹んでるのとかよく見る これね

14 23/10/20(金)01:01:26 No.1114496656

屋根の突起物の事なら雪落下防止用

15 23/10/20(金)01:03:24 No.1114497235

>ハローマックの居抜き ずいぶんでけぇとこ住んでんだな

16 23/10/20(金)01:03:38 No.1114497300

>これね 直前のやつへのレスか スマン

17 23/10/20(金)01:07:14 No.1114498299

ハローマックの居抜きに住んでるなら聞きたいんだけどあのデカい看板部分の中ってどういう構造になってるの

18 23/10/20(金)01:09:14 No.1114498852

ハローマックくんのお部屋でしょ

19 23/10/20(金)01:10:07 No.1114499089

>ハローマックの居抜きに住んでるなら聞きたいんだけどあのデカい看板部分の中ってどういう構造になってるの 居抜きには住んでないけど昔働いてた靴流通センターだと倉庫になってた

20 23/10/20(金)01:10:36 No.1114499244

倉庫になってるってのはよく聞くよな だから多分そうなんだろうな

21 23/10/20(金)01:12:07 No.1114499593

玄関に軒ついてない家多くね?

22 23/10/20(金)01:12:13 No.1114499609

あいつハローマック君ていうのか

23 23/10/20(金)01:15:23 No.1114500423

建ぺい率っていうより容積率?

24 23/10/20(金)01:15:29 No.1114500444

北側斜線 隣地斜線 道路斜線みたいに上層部分の建築を制限する規制が一杯あるから部分2階になって変な形の屋根になる

25 23/10/20(金)01:22:58 No.1114502298

>>建蔽率ってもんがあるんだよ >屋根関係ある? 部屋が無いけど屋根はつけろってこと?

26 23/10/20(金)01:25:31 No.1114502871

俺んち長方形が一部欠けた形になってるけど 屋根は長方形だぞ

27 23/10/20(金)01:29:44 No.1114503839

よくわからんけどこういう家建てるのは難しいってこと?

28 23/10/20(金)01:31:15 No.1114504146

>1697732984666.png 子供は喜ぶだろうな…

29 23/10/20(金)01:32:27 No.1114504390

あそこの家主ハローマック好きなんだろうな…ってなるな

30 23/10/20(金)01:32:37 No.1114504419

ハローマックを自宅に!

31 23/10/20(金)01:33:13 No.1114504539

やーい!お前の父ちゃんハローマックくーん!!

32 23/10/20(金)01:35:13 No.1114504926

屋上スペースがある家とかもあるよ この間見に行ったけど個室サウナとか置けそうでワクワクした

33 23/10/20(金)01:36:25 No.1114505158

あいつん家いこうぜ! 売家になってる!

34 23/10/20(金)01:36:48 No.1114505225

今の子供ハローマック知ってるのかな…

35 23/10/20(金)01:37:16 No.1114505316

冷暖房費がえらいことなってそう

36 23/10/20(金)01:38:16 No.1114505515

ハローマックは知らないだろうけどハローマックの建物まだ残ってるから別の名前で覚えられてそう

37 23/10/20(金)01:38:27 No.1114505552

>今の子供ハローマック知ってるのかな… 靴流通センターのイメージだろ

38 23/10/20(金)01:40:52 No.1114506012

>この間見に行ったけど個室サウナとか置けそうでワクワクした 物によるんだろうけど設置の手間とか耐荷重とか大丈夫なんかな

39 23/10/20(金)01:45:37 No.1114506829

>よくわからんけどこういう家建てるのは難しいってこと? 最高高さが4号建築物(一般的な住宅はたいていこれ)に収まらない可能性があるので そうなると構造計算簡略化とかの特例を受けられなくなるので費用がかかるし申請も設計も複雑になる 建てることが出来るかでいうと可能

40 23/10/20(金)01:49:29 No.1114507429

最近の建売って真っ黒な家多いよね

41 23/10/20(金)01:51:53 No.1114507858

稀にデザイナーのオナニーで 奇抜デザインもある

42 23/10/20(金)01:55:13 No.1114508388

三階建てめったに見ないのは法的にいろいろめんどいせいなのかな

43 23/10/20(金)01:58:05 No.1114508829

>最近の建売って真っ黒な家多いよね たしかに黒とか紺よく見る 流行なのかな

44 23/10/20(金)01:58:30 No.1114508885

3階建ては人口密集地に多いよ

45 23/10/20(金)01:59:06 No.1114508972

ベランダと屋上スペースは掃除する気力と防水メンテ費用賄えないならやめとけ

46 23/10/20(金)01:59:25 No.1114509028

ガルバだと黒いのが多いかな 最近の流行りだけどなんか倉庫感はある

47 23/10/20(金)01:59:38 No.1114509061

東京の端っこは3階建て多いね

48 23/10/20(金)01:59:41 No.1114509075

>三階建てめったに見ないのは法的にいろいろめんどいせいなのかな 税金あがるし耐震基準とかも確か上がる

49 23/10/20(金)02:00:17 No.1114509186

近所にイケてるお父さんが設計したみたいな家あるけど 天井ガラス張りの部屋大変そう

50 23/10/20(金)02:01:52 No.1114509463

>東京の端っこは3階建て多いね 敷地狭いと上に伸ばして部屋数や容積稼ぐしかねえからな

51 23/10/20(金)02:02:13 No.1114509516

>近所にイケてるお父さんが設計したみたいな家あるけど >天井ガラス張りの部屋大変そう それ単にテラスのガーデンルームじゃないのか

52 23/10/20(金)02:03:44 No.1114509705

>>近所にイケてるお父さんが設計したみたいな家あるけど >>天井ガラス張りの部屋大変そう >それ単にテラスのガーデンルームじゃないのか 居間だよ 窓ガラスも特注のデカいもので部屋の中丸見え

53 23/10/20(金)02:03:54 No.1114509726

金に糸目をつけずに望みの住宅を建てたいとしたら 周りに何もない、かつ市街化調整区域でない僻地の土地を探し出さないといけないの?

54 23/10/20(金)02:04:05 No.1114509756

採光のために天窓付けるより空調効率に全振りして照明に金掛ける方がいいしな…

55 23/10/20(金)02:04:28 No.1114509806

>金に糸目をつけずに望みの住宅を建てたいとしたら >周りに何もない、かつ市街化調整区域でない僻地の土地を探し出さないといけないの? 金に糸目つけないなら都市部の広い土地買えばいいだろ

56 23/10/20(金)02:05:02 No.1114509887

金に糸目をつけないならデカい敷地を用意すればいいんじゃないか そんな金はない?そうだね

57 23/10/20(金)02:05:09 No.1114509911

>>最近の建売って真っ黒な家多いよね >たしかに黒とか紺よく見る >流行なのかな 白系のツートンカラーが建売くささ爆発だからな

58 23/10/20(金)02:06:24 No.1114510078

黒い家って夏に熱たまってえらいことにならないの?

59 23/10/20(金)02:06:38 No.1114510107

仮に都市部に広い土地を買ったとして そこに一軒家を建てたならそこはもはや都市部なのか?という疑念が

60 23/10/20(金)02:06:40 No.1114510112

>>最近の建売って真っ黒な家多いよね >たしかに黒とか紺よく見る >流行なのかな 昭和の住宅販売ブームのころのお家が素敵な白樺の家みたいなイメージで 白が多くてもう何十年も経ったあとの大変さをみんな知ってるから ですかね

61 23/10/20(金)02:06:43 No.1114510122

>金に糸目をつけずに望みの住宅を建てたいとしたら >周りに何もない、かつ市街化調整区域でない僻地の土地を探し出さないといけないの? 広い土地買えば?

62 23/10/20(金)02:06:47 No.1114510132

>都市部の広い土地 ある?

63 23/10/20(金)02:07:35 No.1114510242

>仮に都市部に広い土地を買ったとして >そこに一軒家を建てたならそこはもはや都市部なのか?という疑念が 何言ってんのかわかんない まさか1000坪の土地とか買う気なの?

64 23/10/20(金)02:07:52 No.1114510282

周りの土地も買って駐車場にしようぜ!

65 23/10/20(金)02:08:41 No.1114510397

埼玉の70年代頃にはオシャレな家だったんだろうなあ みたいな家が廃業になってるのみるの好き

66 23/10/20(金)02:09:05 No.1114510445

>黒い家って夏に熱たまってえらいことにならないの? 別に黒が一番表面温度高くなるわけでもないし誤差です

67 23/10/20(金)02:10:45 No.1114510658

白とかベージュ使いたいけどメンテナンスがね

68 23/10/20(金)02:10:48 No.1114510667

黒いって色だけでしか認識してないのが住宅買う所得や関係の範疇に無いのを現してて好き

69 23/10/20(金)02:10:54 No.1114510678

雨水とか浄化槽の排水を再利用して水道が断水しても生きていける家がほしい

70 23/10/20(金)02:10:54 No.1114510680

>金に糸目をつけずに望みの住宅を建てたいとしたら >周りに何もない、かつ市街化調整区域でない僻地の土地を探し出さないといけないの? まことちゃんハウスとか今誰も住んでないみたいだから 居ぬきで入ったらいいんじゃないかな…売ってくれるかは知らない

71 23/10/20(金)02:11:17 No.1114510737

>市街化調整区域 地方・郊外でいい感じの立地の売地あってもこれになってる時ってどうすればいいんだろ 自治体に申請すれば新築許可出る?

72 23/10/20(金)02:11:40 No.1114510794

>雨水とか浄化槽の排水を再利用して水道が断水しても生きていける家がほしい 井戸掘ろうぜ

73 23/10/20(金)02:12:20 No.1114510861

半年くらいの新築ビルでも雨漏りするような 豪雨でこれからの住宅も大変だろうな…と思ったら ラジオCMで新素材の宣伝にやってたな

74 23/10/20(金)02:12:43 No.1114510911

>>市街化調整区域 >地方・郊外でいい感じの立地の売地あってもこれになってる時ってどうすればいいんだろ >自治体に申請すれば新築許可出る? まず通らんけどたまに条件付いてる自治体もあるから売ってる不動産屋さんに聞くしかない

75 23/10/20(金)02:12:53 No.1114510936

とりあえず木造だけはやめとけ

76 23/10/20(金)02:13:45 No.1114511034

>井戸掘ろうぜ 1m掘り下げるのに10万くらいするけど… あと掘れて水が出ても水質検査とかで十数万飛ぶしやってこれ飲めませんってなる場合も多々あるけど…

77 23/10/20(金)02:14:04 No.1114511080

>とりあえず木造だけはやめとけ アパート知識で言ってるのかもしれんが新築戸建はほぼ木造だよ これ言うと戸建でも鉄骨だRCだって言ってくる奴いるがいくら掛かると思ってるんだろうな

78 23/10/20(金)02:14:45 No.1114511170

>>井戸掘ろうぜ >1m掘り下げるのに10万くらいするけど… >あと掘れて水が出ても水質検査とかで十数万飛ぶしやってこれ飲めませんってなる場合も多々あるけど… けど何?

79 23/10/20(金)02:14:56 No.1114511194

最近は建売でも建売感ない住宅増えてきたね その分お値段上がるけど

80 23/10/20(金)02:15:12 No.1114511235

>けど何? 無知って怖いねって

81 23/10/20(金)02:15:22 No.1114511257

>>井戸掘ろうぜ >1m掘り下げるのに10万くらいするけど… >あと掘れて水が出ても水質検査とかで十数万飛ぶしやってこれ飲めませんってなる場合も多々あるけど… あと出た水が硬水もよくある こうなると飲めたもんじゃないし洗濯も泡立たず使えない

82 23/10/20(金)02:15:56 No.1114511335

>あと出た水が硬水もよくある 風呂に使うか…

83 23/10/20(金)02:15:59 No.1114511341

平屋たてる予定なんだけど 屋根ひらたいとおやすいけど味気ないから できれば三角屋根か片流れにしたい けっこう値段ちがうのねん なやむ

84 23/10/20(金)02:16:06 No.1114511358

こういうオーソドックスな感じの家意外とないよね

85 23/10/20(金)02:16:08 No.1114511364

日本でも硬水そんな出るんだ

86 23/10/20(金)02:16:31 No.1114511415

うちの自治体だとざっくり「人の為になる・公共の役に立つ設備施設を併設してるなら許可出すよ」って言われたな 諦めた

87 23/10/20(金)02:16:47 No.1114511452

真っ黒って色の話か… 色々とブラックなのかと思った

88 23/10/20(金)02:16:50 No.1114511461

木造がダメなら今建ってる家の殆どがダメなってしまう

89 23/10/20(金)02:16:52 No.1114511466

>なやむ せっかくだからハローマックにしてみない?

90 23/10/20(金)02:16:56 No.1114511470

家はどんなものでも維持費かかるからな… うちは祖父母父親全然興味なくて死んだ後で 相続した俺が大変…

91 23/10/20(金)02:17:12 No.1114511505

やっぱハローマックだよなー!

92 23/10/20(金)02:17:30 No.1114511537

>相続した俺が大変… 解体するのも300万以上かかるからな…

93 23/10/20(金)02:17:31 No.1114511539

あんまデカイ家建てると掃除大変だぞ

94 23/10/20(金)02:17:45 No.1114511571

家の修繕費大変だね 家なんて築40年だからもういろいろガタ来てる

95 23/10/20(金)02:17:57 No.1114511592

>アパート知識で言ってるのかもしれんが新築戸建はほぼ木造だよ >これ言うと戸建でも鉄骨だRCだって言ってくる奴いるがいくら掛かると思ってるんだろうな 現在進行形で木造で後悔してるし法の定める耐用年数もコスト増考慮しても鉄筋の方がいい 終の棲家にしないなら良いと思うけど

96 23/10/20(金)02:18:05 No.1114511608

>平屋たてる予定なんだけど >屋根ひらたいとおやすいけど味気ないから >できれば三角屋根か片流れにしたい >けっこう値段ちがうのねん >なやむ その平たい屋根が緩勾配の片流れなのでは… 陸屋根だとクソ高くなるぞ

97 23/10/20(金)02:18:09 No.1114511620

でもハローマックみたいなデザインの家 昭和結構あったな 別荘地軽井沢への憧れみたいなノリなのかも

98 23/10/20(金)02:18:22 No.1114511650

くそ小さい平屋だから平気 おれのスペース三畳くらい いいんだ

99 23/10/20(金)02:18:50 No.1114511701

幼少期は三階建ての家とかめっちゃ羨ましかったけど今考えると終の棲家としては大分ヘビーだな

100 23/10/20(金)02:19:00 No.1114511720

>>相続した俺が大変… >解体するのも300万以上かかるからな… しかもうちはどうもアスベストあるらしい…

101 23/10/20(金)02:19:17 No.1114511757

>しかもうちはどうもアスベストあるらしい… 詰んでる…

102 23/10/20(金)02:19:31 No.1114511782

>しかもうちはどうもアスベストあるらしい… そりゃ大変だ…

103 23/10/20(金)02:19:35 No.1114511796

都内だと1階駐車場の3階建て狭小住宅はよく見かける

104 23/10/20(金)02:19:55 No.1114511824

>幼少期は三階建ての家とかめっちゃ羨ましかったけど今考えると終の棲家としては大分ヘビーだな 二階と三階が二度と入らない物置きになっているのが目に見える

105 23/10/20(金)02:20:06 No.1114511847

>おれのスペース三畳くらい 仏間?

106 23/10/20(金)02:20:52 No.1114511948

知り合いんちがそうだわ すげー細長い 居間が一階ダイニング二階寝室三階 生活めどそう

107 23/10/20(金)02:21:09 No.1114511976

平屋は憧れるけど金持ちか田舎が条件になってくるから諦めた

108 23/10/20(金)02:21:19 No.1114511993

家建てる津森なんてないけど住宅展示場見に行くのは好き

109 23/10/20(金)02:21:41 No.1114512042

狭い土地で三階とかになってる家見るけど 歳取ったら大変そうだなあーと思ってみてる バリアフリーにするのも大変だろうし そん時は引っ越すのかもしれないが

110 23/10/20(金)02:21:42 No.1114512047

ジブリみたいな家かナメック星みたいな家に憧れた時の気持ちはどこにいった

111 23/10/20(金)02:21:50 No.1114512060

>平屋は憧れるけど金持ちか田舎が条件になってくるから諦めた なっちゃおうぜ金持ちに!

112 23/10/20(金)02:22:03 No.1114512083

建売でも2階リビングの家があるけど絶対後悔しそう 買い物の荷物持って2階に移動したくない

113 23/10/20(金)02:22:31 No.1114512146

法定されてる税金用の年数と実際の耐用年数をごっちゃにしてる奴よく見るけど家買ったなら説明受けるだろ

114 23/10/20(金)02:22:33 No.1114512151

>>平屋は憧れるけど金持ちか田舎が条件になってくるから諦めた >なっちゃおうぜ金持ちに! 仕方ねーな…ちょっとなってくるか

115 23/10/20(金)02:22:35 No.1114512156

展示場行って間違って名前住所書いちゃったせいで一年たっても山ほどパンフとか送ってくる なんかすまん

116 23/10/20(金)02:22:40 No.1114512170

>建売でも2階リビングの家があるけど絶対後悔しそう >買い物の荷物持って2階に移動したくない あまり物買わなくなって経済的よ!

117 23/10/20(金)02:22:41 No.1114512177

>バリアフリーにするのも大変だろうし 大雑把にバリアフリー対策するのに120万くらいは最低でもかかる

118 23/10/20(金)02:22:42 No.1114512178

>家建てる津森なんてないけど住宅展示場見に行くのは好き 住宅展示場より完成見学会の方が好き

119 23/10/20(金)02:22:54 No.1114512198

地元の寂れた家見るとログハウスに憧れた世代多かったんだな感ある

120 23/10/20(金)02:23:08 No.1114512228

金持ちじゃないけどたてる 奥様とわんこのために

121 23/10/20(金)02:23:40 No.1114512292

外壁の張り替え面倒臭えなあってなってる

122 23/10/20(金)02:23:46 No.1114512306

>金持ちじゃないけどたてる >奥様とわんこのために 偉い

123 23/10/20(金)02:23:56 No.1114512324

>金持ちじゃないけどたてる >奥様とわんこのために えらい!がんばれ ローンはキツいぞ…

124 23/10/20(金)02:24:01 No.1114512340

エレベーターつけようぜ!

125 23/10/20(金)02:24:04 No.1114512348

>あるんですよ制限… 見積もり取ったとき住宅地なのに普通の三角屋根にしようとしたらなんかお隣との高さ制限とかでもっと平べったい屋根にしてと言われたことあるな 陸屋根とかすぐに痛むし屋根の形状はシンプルであればあるほどいいのに複雑な形にさせやがって…

126 23/10/20(金)02:24:11 No.1114512359

>展示場行って間違って名前住所書いちゃったせいで一年たっても山ほどパンフとか送ってくる >なんかすまん 送ってくる方も同じこと思ってるから大丈夫!

127 23/10/20(金)02:24:16 No.1114512372

あーあ宝くじあたんねーかなー

128 23/10/20(金)02:24:32 No.1114512405

俺も故あって新築することになったんだけど2階バルコニーって要らなさそうだけど欲しくなるよな…

129 23/10/20(金)02:25:00 No.1114512457

>最近の建売って真っ黒な家多いよね 夏絶対に熱くなるだろ…

130 23/10/20(金)02:25:01 No.1114512458

建売を買った 建物だけで2200万だったけど外構とカーテンとエアコンと家具付きだからお安い買い物だと思う いや2200万は安くないな…

131 23/10/20(金)02:25:05 No.1114512468

家族全員死んで相続した家住んでるけど 気がついたら庭が池みたいになってて笑ったなあ 水道管が錆びて破裂してたそうな 古い家ってほんとアレな

132 23/10/20(金)02:25:47 No.1114512543

>気がついたら庭が池みたいになってて笑ったなあ 廃墟に住んでそう

133 23/10/20(金)02:26:20 No.1114512592

平屋望む人が多いけど土地と予算の関係で1階部分だけやや広くして2階の広さ抑え気味の家が今流行りだって言われたな

134 23/10/20(金)02:26:43 No.1114512631

庭の木の根っこが押し潰して破裂しましたね とかそんな事あるんだな水道管

135 23/10/20(金)02:26:50 No.1114512637

注文住宅は外構別になってめどいこともあるし こみこみ2200ならいい買い物でない うらやま

136 23/10/20(金)02:27:27 No.1114512689

>平屋たてる予定なんだけど >屋根ひらたいとおやすいけど味気ないから >できれば三角屋根か片流れにしたい >けっこう値段ちがうのねん >なやむ 片流れ屋根はよく雨漏りしたりとトラブル多いから三角屋根がベストだ

137 23/10/20(金)02:27:37 No.1114512709

サイズにもよるけど2200ってかなり土地安くない?

138 23/10/20(金)02:28:09 No.1114512772

姉の買おうとしてる建売4000万とかでたけぇ…ってなってる

139 23/10/20(金)02:28:31 No.1114512813

>窓ガラスも特注のデカいもので部屋の中丸見え カーテンしきっぱなしになるし空調効率や騒音対策でもマイナスだから 道路に面した窓は小さく、少なくってのが今の主流よね 腐るほど金があればデカい庭で目隠しできるんだろうけど…

140 23/10/20(金)02:28:36 No.1114512816

吹き抜けは考えなしにやるとただコストだけ増えて冷暖房効率も悪くなるでよくないらしいね

141 23/10/20(金)02:28:42 No.1114512826

>1697735766654.png >こういうオーソドックスな感じの家意外とないよね オートドックスな家が一番長持ちするし使いやすいし流行り廃りとか関係なく古くなっても周りから浮いたりしないんだけどね

142 23/10/20(金)02:28:42 No.1114512827

>姉の買おうとしてる建売4000万とかでたけぇ…ってなってる 都内だとまともな土地も買えないくらい安い値段だ

143 23/10/20(金)02:29:07 No.1114512867

俺は82年築の中古住宅1800万だった 相当足元見られたけど買わざるを得なかった ウワモノ0円で全て土地代

144 23/10/20(金)02:29:14 No.1114512878

>>姉の買おうとしてる建売4000万とかでたけぇ…ってなってる >都内だとまともな土地も買えないくらい安い値段だ 都内と比べたらなあ

145 23/10/20(金)02:29:18 No.1114512883

都内と比べたら多分何でも安いだろう

146 23/10/20(金)02:29:57 No.1114512950

最近見る狭い土地に縦長タイプの家とか将来的に大変そう

147 23/10/20(金)02:30:02 No.1114512961

>都内と比べたら多分何でも安いだろう さいたまなんて駐車場代24時間600円だしな

148 23/10/20(金)02:30:11 No.1114512979

>都内と比べたら多分何でも安いだろう 今23区だと1億でギリギリ狭小住宅が買えるくらい

149 23/10/20(金)02:30:28 No.1114513004

>サイズにもよるけど2200ってかなり土地安くない? 総額から土地代引いたら大体建物代が2200万になりますねーって言われたんだ 分かりにくかったねごめんね ただ市の端の方なら総額2500万で買える家はあった

150 23/10/20(金)02:30:47 No.1114513034

サラリーマンが家を買って結婚して家買って ローン返済苦労しながら何十年かけて返済終わったら 親が亡くなり親の家を相続して持て余すの何とかならないかね 子育てしている時に譲ってくれていれば30年ローン無くて済んだのに

151 23/10/20(金)02:31:00 No.1114513054

>さいたまなんて駐車場代24時間600円だしな 金取るのかよ!

152 23/10/20(金)02:31:05 No.1114513061

外壁と内壁の間にはまず通気層があって更に断熱材詰めてるのに外壁の色くらいでそんな変わるわけないだろ…

153 23/10/20(金)02:31:36 No.1114513102

>サラリーマンが家を買って結婚して家買って >ローン返済苦労しながら何十年かけて返済終わったら >親が亡くなり親の家を相続して持て余すの何とかならないかね >子育てしている時に譲ってくれていれば30年ローン無くて済んだのに 生きてれば相続税というのがドカーンと来る

154 23/10/20(金)02:32:01 No.1114513148

純粋に真っ黒い家ってダサいよね 1軒だけならいいけど最近並んでるし

155 23/10/20(金)02:32:10 No.1114513164

>サラリーマンが家を買って結婚して家買って >ローン返済苦労しながら何十年かけて返済終わったら >親が亡くなり親の家を相続して持て余すの何とかならないかね >子育てしている時に譲ってくれていれば30年ローン無くて済んだのに さっさと死ねってこと!?

156 23/10/20(金)02:32:12 No.1114513169

>ウワモノ0円で全て土地代 だいたい25年で上物は無価値かむしろマイナス要因

157 23/10/20(金)02:32:24 No.1114513197

住宅エネルギー効率だかが28年くらいに今の基準より高いものが標準になるんだっけ

158 23/10/20(金)02:32:49 No.1114513231

終の住処にするなら建売でも一階に台所リビングトイレ風呂そして和室がある家にしろ そうすれば和室を寝室に転用できるので一階で生活を完結させられるぞ 年とった時だけでなく腰やった時とかとにかく階段使うと大変な時にも便利なのでマジでオススメ

159 23/10/20(金)02:32:52 No.1114513239

>姉の買おうとしてる建売4000万とかでたけぇ…ってなってる 地方都市なら今はそのくらいが平均じゃないかな

160 23/10/20(金)02:33:37 No.1114513306

金があるなら庭付き平屋で3LDKくらいに住みたいよね

161 23/10/20(金)02:33:45 No.1114513317

>>都内と比べたら多分何でも安いだろう >今23区だと1億でギリギリ狭小住宅が買えるくらい 同じ1億ならマンションのほうがいいわってなるなそりゃ…

162 23/10/20(金)02:33:52 No.1114513323

>都内と比べたら多分何でも安いだろう 友人は都内に住んで会社務めに務める テレビドラマみたいな生活に憧れて住んでたけど 同じ部屋代なら広いし通勤時間なら埼玉千葉の方が良くね?と引越したな

163 23/10/20(金)02:34:10 No.1114513355

>さっさと死ねってこと!? 死ねとはおもわんけどコレが日本中で空き家増えている理由なのよ

164 23/10/20(金)02:34:54 No.1114513430

都会に出てきて家なりマンション買って田舎の一軒家相続してもってなってる人も多いだろうな

165 23/10/20(金)02:35:23 No.1114513479

相続する土地が簡単に売れる場所にあるならいいけどまぁそうじゃない事が多いんだろうな…

166 23/10/20(金)02:35:44 No.1114513516

高齢化社会だから2階3階買っても仕方ないってのも 増えてんだろな

167 23/10/20(金)02:36:02 No.1114513550

>外壁と内壁の間にはまず通気層があって更に断熱材詰めてるのに外壁の色くらいでそんな変わるわけないだろ… 通気層がある家は結構いい家だな… 十数年ぐらいから流行りだして建売だとついてない所も多くね? ウレタンで全部埋めてるところも多い

168 23/10/20(金)02:36:14 No.1114513574

親所有の不動産が2つ合って俺は三人兄弟 親亡くなったら相続揉めそうだ

169 23/10/20(金)02:36:26 No.1114513589

>相続する土地が簡単に売れる場所にあるならいいけどまぁそうじゃない事が多いんだろうな… 相続税と解体費用で販売してもマイナスってことも

170 23/10/20(金)02:36:53 No.1114513639

通気工法は今デフォでやんないと色々審査通らないです…

171 23/10/20(金)02:37:16 No.1114513679

>高齢化社会だから2階3階買っても仕方ないってのも >増えてんだろな 一人暮らしだと二階は物置にしかならんからな 多趣味な人ならいろいろ活用できそうだけど

172 23/10/20(金)02:37:50 No.1114513739

>>高齢化社会だから2階3階買っても仕方ないってのも >>増えてんだろな >一人暮らしだと二階は物置にしかならんからな >多趣味な人ならいろいろ活用できそうだけど 大量のプラモとフィギュアだらけで孤独死

173 23/10/20(金)02:37:52 No.1114513745

マンションに資産価値があると言われてはいるけど耐用年数50年くらいしかないのはどうなんだろう

174 23/10/20(金)02:37:59 No.1114513761

住宅はマジでここ10年で色々進化したよな そりゃあ10年で建物の価値無くなるのも納得する

175 23/10/20(金)02:38:06 No.1114513778

>通気工法は今デフォでやんないと色々審査通らないです… マジか… 建売も進歩してるな…

176 23/10/20(金)02:38:31 No.1114513829

>大量のプラモとフィギュアだらけで孤独死 見てくださいこの安らかな死に顔を

177 23/10/20(金)02:39:17 No.1114513913

>見てくださいこの安らかな死に顔を 見つかった時点で白骨化してるであろう

178 23/10/20(金)02:39:42 No.1114513953

そのうち家が移動する時代来そう

179 23/10/20(金)02:40:29 No.1114514017

建売の9割以上はサイディングだろうけど 今のサイディングはほぼ間違いなく通気工法だよ

180 23/10/20(金)02:40:30 No.1114514019

今は新聞屋が孤独死を毎朝チェックするオプションもあるとニュースで見た 何日も溜まっていたら通報してくれる

181 23/10/20(金)02:40:56 No.1114514066

>>見てくださいこの安らかな死に顔を >見つかった時点で白骨化してるであろう 後始末する業者のドキュメンタリーみるけど結構大変なみたいだな

182 23/10/20(金)02:41:09 No.1114514097

>今は新聞屋が孤独死を毎朝チェックするオプションもあるとニュースで見た 新聞自体とってるところの方がもう

183 23/10/20(金)02:42:05 No.1114514177

爺さん婆さんは新聞取ってるからちょうどいいサービスなんだろ

184 23/10/20(金)02:42:51 No.1114514247

>爺さん婆さんは新聞取ってるからちょうどいいサービスなんだろ 今それ用のセコムとかあるんで…

185 23/10/20(金)02:42:54 No.1114514248

>マンションに資産価値があると言われてはいるけど耐用年数50年くらいしかないのはどうなんだろう 建設ラッシュだった高度成長期に建ったものが今大変なことになってるから いつかは同じ道辿るんだろか

186 23/10/20(金)02:43:03 No.1114514269

>オートドックスな家が一番長持ちするし使いやすいし流行り廃りとか関係なく古くなっても周りから浮いたりしないんだけどね 総二階だと規制を避けるために1階部分を小さく作る必要があるし 総二階で困らないくらい大きい土地があるなら平屋でよくね?ってなる

187 23/10/20(金)02:43:09 No.1114514280

空き家の相続人が孫まで入れて10人以上になって 処分方法の話し合い不可能なのいいよね

188 23/10/20(金)02:44:41 No.1114514433

新聞やら牛乳で外と繋がりある人ならまだ良いけど 俺インターネットでなんでも出来るから最先端だし! みたいな人の方が外界と遮断されたまま突然死した方が悲惨そう… 下手すりゃ発見は数年後とかもありそう

189 23/10/20(金)02:46:36 No.1114514614

>下手すりゃ発見は数年後とかもありそう スマートウォッチで心拍数共有とかあるんで共有するところさえあれば比較的容易

190 23/10/20(金)02:46:51 No.1114514640

一応共有物所在者不明ってことになれば簡単に共有関係を消せるようになったんで相続ごちゃっててよくわからん建物あったら相談行きなさいね 相続登記が義務化されるんで

191 23/10/20(金)02:52:01 No.1114515112

住人が死んだら半年くらいでドサーッて自然分解する家ができれば色々解決!

192 23/10/20(金)02:53:15 No.1114515230

家族全員死んで一人ぐらしになった途端に 地域の民生員が生存確認に来たのは笑ったな 残念ながらまだ生きてます

193 23/10/20(金)02:53:56 No.1114515293

>残念ながらまだ生きてます >廃墟みたいな家に住んでそう

194 23/10/20(金)02:56:01 No.1114515509

てかさっきからなんだその改行

195 23/10/20(金)02:57:02 No.1114515605

築50年超えの集合住宅なんてゴロゴロしてるけど便利な立地で現代的にリフォームしていれば需要はあるよ 掛けた金に見合う売却価格や賃料になるかは知らん

196 23/10/20(金)02:57:58 No.1114515684

日本だと住宅の資産価値がなくなるって嘆く人いるけど最近の家は性能上がってるから10年経ったら価格安くなるならむしろ一般人目線だといいぞ

197 23/10/20(金)02:58:35 No.1114515751

3Dプリンタハウスとかもどうなってくんだろうね 割といい意味で先が読めない

198 23/10/20(金)03:15:06 No.1114517123

>日本だと住宅の資産価値がなくなるって嘆く人いるけど最近の家は性能上がってるから10年経ったら価格安くなるならむしろ一般人目線だといいぞ 売値は安くなっても購入価格は大して安くならないと思う そしてそこから15年も経つと売値も0になる

199 23/10/20(金)03:19:13 No.1114517446

建蔽率?けっこう守ってないお宅多く無い? 敷地ギリギリまで建ててるとこはなんか回避手段あるのかな

200 23/10/20(金)03:20:29 No.1114517547

家は人が住まないとビビるくらい早く劣化する 母方のばーちゃんち床抜けそうだわ

201 23/10/20(金)03:24:26 No.1114517846

>建蔽率?けっこう守ってないお宅多く無い? >敷地ギリギリまで建ててるとこはなんか回避手段あるのかな 調べたら違反しても罰則はないらしい

202 23/10/20(金)03:25:02 No.1114517884

昔ながらの日本家屋はちゃんと手入れがされていればかなり持つらしいけど人住まなくなったらあっという間なんだろうな

203 23/10/20(金)03:26:19 No.1114517984

>調べたら違反しても罰則はないらしい 建て替えができない 住宅ローンも使えない

204 23/10/20(金)03:26:27 No.1114517995

>3Dプリンタハウスとかもどうなってくんだろうね >割といい意味で先が読めない 撤去と建て替えのコスト次第ってとこじゃないだろうか

205 23/10/20(金)03:53:05 No.1114519440

都会は敷地ギリギリまで建ててる古い家多い気がする

206 23/10/20(金)04:15:12 No.1114520440

>だいたい25年で上物は無価値かむしろマイナス要因 税務所リニンサン!!ウチはもう築40年なんで家屋税無料にして欲しいんですケォッ!1!!!!1

207 23/10/20(金)04:16:58 No.1114520523

>建蔽率?けっこう守ってないお宅多く無い? >敷地ギリギリまで建ててるとこはなんか回避手段あるのかな 建蔽率守らないと役所が建築禁止の赤紙を張りに来る ソレを無視して出来たのがウチの実家って訳さ!

208 23/10/20(金)05:07:30 No.1114522284

俺は組めなかったから 住宅ローンが…

↑Top