←「」の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/19(木)15:16:49 No.1114294320
←「」の夕飯
1 23/10/19(木)15:17:41 No.1114294590
ふなかぁ…
2 23/10/19(木)15:21:34 No.1114295678
梅干し煮だしな…臭うんだろう
3 23/10/19(木)15:22:07 No.1114295854
ふなを納豆にかえてけれ…
4 23/10/19(木)15:23:03 No.1114296147
イワシ食うね
5 23/10/19(木)15:23:16 No.1114296202
どれくらい昔の食事?
6 23/10/19(木)15:24:18 No.1114296467
鳥取なら今もこんなんでしょ
7 23/10/19(木)15:24:45 No.1114296600
明治時代の食事みたい
8 23/10/19(木)15:24:59 No.1114296669
十分すぎる
9 23/10/19(木)15:25:45 No.1114296860
フナがメイン面してるの嫌
10 23/10/19(木)15:26:03 No.1114296955
ねぎの味噌汁いいよね
11 23/10/19(木)15:27:41 No.1114297427
鮒か…
12 23/10/19(木)15:27:49 No.1114297461
鳥取なら他にナンボでも旨い魚取れるだろうに
13 23/10/19(木)15:28:07 No.1114297538
>梅干し煮だしな…臭うんだろう 臭み消しでもあるし佃煮と同じで塩分と温度で保存食にしてる
14 23/10/19(木)15:29:04 No.1114297804
鮒って食えるのか…
15 23/10/19(木)15:30:50 No.1114298264
鮒寿司とかあるし…
16 23/10/19(木)15:32:00 No.1114298561
宍道湖の寒鮒は美味しいと言うな なかなか鳥取まで行くことはないけど一度食べてみたい
17 23/10/19(木)15:32:17 No.1114298629
フナは簡単に釣れて繁殖力あるから昔は主食 今は臭いし骨あるしあんま食われん
18 23/10/19(木)15:32:24 No.1114298658
ご飯4杯くらい食って良いならナイス夕飯だ
19 23/10/19(木)15:32:54 No.1114298771
削除依頼によって隔離されました 日本の貧しさは異常
20 23/10/19(木)15:33:42 No.1114298984
食いづらいからなあフナ
21 23/10/19(木)15:33:45 No.1114299001
みそ汁の具はネギだけでいい
22 23/10/19(木)15:35:27 No.1114299455
鳥取の人一週間分のふなとか買って朝晩ふな食い続けるのか かわいそうに
23 23/10/19(木)15:36:35 No.1114299721
フナは弥生時代の環濠集落でも 環濠で養殖してたっぽい痕跡あるくらい内陸の身近な淡水魚だった
24 23/10/19(木)15:36:40 No.1114299747
俺の晩飯より豪華じゃんと思ったらフナはちょっと…
25 23/10/19(木)15:36:48 No.1114299794
数日分まとめてだからかなりしょっぱいか甘い
26 23/10/19(木)15:37:49 No.1114300054
当時だとフナ以外の魚とか手に入りにくいだろうし俺はこれしか食べたことが無いこれが一番美味い魚なんだって感じだろうか
27 23/10/19(木)15:38:38 No.1114300261
検索すると甘露煮なんかは普通に売ってるんだな 試しに買って鳥取県民の気分になるか
28 23/10/19(木)15:38:54 No.1114300330
動物性たんぱく質があるだけ豪華というか西日本は豊かですなぁという感想
29 23/10/19(木)15:39:03 No.1114300369
>鳥取なら他にナンボでも旨い魚取れるだろうに 海沿い県だけど平地は僅かでほぼ山だぞ
30 23/10/19(木)15:39:03 No.1114300373
鳥取でこれだけのもの食べれるなら上等だ
31 23/10/19(木)15:39:13 No.1114300421
今日日フナ食おうと思ったらサバやアジより高そう
32 23/10/19(木)15:41:38 No.1114300999
鮒寿司のイメージがあれなだけで 普通に食えば普通の魚だよ…
33 23/10/19(木)15:41:49 No.1114301051
東郷池ってどこだろうと検索したらハワイのあたりか
34 23/10/19(木)15:42:15 No.1114301153
生きの良い鮒(ダンッ!!)
35 23/10/19(木)15:42:18 No.1114301164
鮒はなるべく食いたくねえな…
36 23/10/19(木)15:42:25 No.1114301191
今の食事情には感謝しかない…
37 23/10/19(木)15:43:24 No.1114301435
コイやフナは環境適応力高いから雑に育てやすいのは分かるけど味はまぁ…手間の割にね…
38 23/10/19(木)15:43:52 No.1114301563
なんでそんな味知ってる「」が多いんだ
39 23/10/19(木)15:44:06 No.1114301615
旬のフナ味噌とかめちゃうまいぞ
40 23/10/19(木)15:44:40 No.1114301768
まあフナは要らんけどそれ以外でもありがたい
41 23/10/19(木)15:47:59 No.1114302669
おろし大根どかっと置くのはいいかもな
42 23/10/19(木)15:48:02 No.1114302688
>なんでそんな味知ってる「」が多いんだ 「」は割と変な所で行動力あるのと色んな地方に生息するから 元から食ってる地域の奴も居れば試しに食った奴もいる 俺は近所の魚屋が割と変な魚仕入れてるからよく買って食ってる
43 23/10/19(木)15:48:32 No.1114302803
味噌汁がもっとあればねこまんまにして食べるんだが
44 23/10/19(木)15:48:42 No.1114302849
フナ要らないけどフナ無いと途端に寂しいのが…
45 23/10/19(木)15:49:14 No.1114302968
フナ簡単に釣れるし…釣ったら食うし…
46 23/10/19(木)15:50:13 No.1114303219
フナ外して植物性タンパクくれ 肉は諦めるから
47 23/10/19(木)15:50:44 No.1114303348
フナはドブ臭いイメージしかない
48 23/10/19(木)15:51:42 No.1114303601
梅干し煮は醤油や味噌でも無理なすげー臭い魚にやる調理法 梅干しの有機酸が魚の臭い成分をドンピシャで中和するの
49 23/10/19(木)15:52:19 No.1114303760
フナは祖父が丸焼きにしてバリバリ食べてたが焼いた時の臭いが本当にエグいんだよな…
50 23/10/19(木)15:53:04 No.1114303951
健康食だな
51 23/10/19(木)15:54:26 No.1114304289
鯉は洗いとかあるし…
52 23/10/19(木)15:54:34 No.1114304327
日本の貧困化と経済停滞って割りとマジ…?
53 23/10/19(木)15:55:02 No.1114304452
今食べると逆に高いやつ
54 23/10/19(木)15:55:24 No.1114304553
川魚店で鮒のすずめ焼き買って食べてたけどあんまり臭いイメージないな
55 23/10/19(木)15:56:12 No.1114304750
麦飯食いたくなってきたな…
56 23/10/19(木)15:56:47 No.1114304888
鯉は民宿で鯉こく出たので食べたことあるけど鮒はないな
57 23/10/19(木)15:57:39 No.1114305103
フナはイメージで語ってる「」ばっかでしょ
58 23/10/19(木)15:57:50 No.1114305140
鯉はちゃんと処理したら美味かったけどフナも似たような味なのかな
59 23/10/19(木)15:59:17 No.1114305497
匂い消しって生姜入れるもんだと思ってたが梅のが良いのか 良い事を聞いた
60 23/10/19(木)15:59:21 No.1114305515
>梅干し煮は醤油や味噌でも無理なすげー臭い魚にやる調理法 >梅干しの有機酸が魚の臭い成分をドンピシャで中和するの すごいな梅干し…
61 23/10/19(木)15:59:22 No.1114305517
鮒の泥臭さは消すとかじゃなくて濃い味付けして「好きな人は好き」って感じで泥臭さと付き合っていくしかないんだよ
62 23/10/19(木)15:59:47 No.1114305623
フナったら甘露煮だろ
63 23/10/19(木)15:59:50 No.1114305640
>フナはイメージで語ってる「」ばっかでしょ 子供の頃手賀沼で釣ったフナを食べたことあるけど悪い意味で自然をそのまま圧縮した味だった
64 23/10/19(木)16:00:43 No.1114305850
勉強になった
65 23/10/19(木)16:00:44 No.1114305859
一日一人飯3合くらい食ってた頃の献立?
66 23/10/19(木)16:01:33 No.1114306021
今どき売ってるのは泥吐きちゃんとしてるでしょ
67 23/10/19(木)16:01:45 No.1114306083
>一日一人飯3合くらい食ってた頃の献立? いつの時代だよ…
68 23/10/19(木)16:01:55 No.1114306121
今でも川漁湖漁があった地域や農業用の池の近くでは珍しくないよね コイフナ類食べるの みりんと砂糖と酒で甘露煮にしたり醤油で辛くしてカリカリ焼いたりしたり
69 23/10/19(木)16:02:35 No.1114306276
何か勘違いしてるがこの調理法かなり臭み消し出来るから食えると思うぞ そこまでしてまで現代で食いたいとは思わない?そうだね!
70 23/10/19(木)16:03:27 No.1114306501
鮒を豚肉に変えてくれればゴキゲンな夕食になるのに…
71 23/10/19(木)16:03:49 No.1114306594
そうまでしなくても秋冬季にたんぱく源に苦労しないし おいしい魚はあるしね でも地元にこういう郷土料理があったとかは知っておきたいかな 鮒ずしたっけえ…くっせえ…
72 23/10/19(木)16:03:52 No.1114306605
>>一日一人飯3合くらい食ってた頃の献立? >いつの時代だよ… 毎食茶碗三杯おかわりが普通だった時代を知らんのか
73 23/10/19(木)16:04:09 No.1114306676
このサイズでもしっかり骨があるしな
74 23/10/19(木)16:04:11 No.1114306680
淡水魚は寄生虫も怖い
75 23/10/19(木)16:04:26 No.1114306757
梅干し煮は実際美味しいのと 現代なら圧力鍋で作ると骨ごと食えるようになるから魚のダメなポイントである臭みと骨の両方を対処出来る 子供の頃魚が嫌いな俺が食えた貴重な料理
76 23/10/19(木)16:04:33 No.1114306788
やっぱ塩分多いよ和食
77 23/10/19(木)16:04:36 No.1114306797
地元の近所のため池でも鮒養殖してるみたいだけどどのように利用されてるのかは全く知らない 育ててヘラブナとして別の所で再放流してんのかな
78 23/10/19(木)16:04:58 No.1114306897
1日米3合って今でも普通だと思う
79 23/10/19(木)16:05:06 No.1114306925
>淡水魚は寄生虫も怖い 海水魚が安全ってわけでもないし加熱しっかりすりゃいいだよ
80 23/10/19(木)16:05:15 No.1114306967
フナを納豆とか豆腐にチェンジしてくれ…
81 23/10/19(木)16:05:16 No.1114306973
>淡水魚は寄生虫も怖い 生で食うバカいないよ!!
82 23/10/19(木)16:05:49 No.1114307102
そういや鮒寿司でない鮒食べたことないな…
83 23/10/19(木)16:06:19 No.1114307226
ニシンもそうだけどお店とかで出す時甘く煮詰めててもこの臭みも特徴ですと言わんばかりに風味として残すのやめようよ 普通に美味しい魚食いたいよ
84 23/10/19(木)16:06:58 No.1114307383
鮒に泥抜きはいらない たいていの料理でワタ全部抜いちゃうから
85 23/10/19(木)16:07:04 No.1114307411
>フナを納豆とか豆腐にチェンジしてくれ… 揚げ出し豆腐にしてくれればもう100点だよ…
86 23/10/19(木)16:07:05 No.1114307420
養殖なら淡水魚でも生で食えるはず!
87 23/10/19(木)16:07:07 No.1114307433
その辺で捕まえたフナとかドブ臭そうだもんなぁ
88 23/10/19(木)16:07:31 No.1114307520
>養殖なら淡水魚でも生で食えるはず! 実際生で食えるよ
89 23/10/19(木)16:07:50 No.1114307589
昔は川がきれいだったから鮒も臭くなかったのでは?
90 23/10/19(木)16:08:01 No.1114307634
>淡水魚は寄生虫も怖い 海水魚も寄生虫怖いよ!
91 23/10/19(木)16:08:24 No.1114307736
大体似たようなもんだなうちはイワシだけど
92 23/10/19(木)16:08:28 No.1114307765
この時代は今と比べて梅干しの塩分量バカ多そう
93 23/10/19(木)16:09:05 No.1114307892
>昔は川がきれいだったから鮒も臭くなかったのでは? 今に比べたら多少はそうだろうけどどの道臭いのは調理法見たらわかるぜ
94 23/10/19(木)16:09:26 No.1114308003
3合今食べる人って成長期の運動してる子か肉体労働してる人じゃなきゃ食べないいのでは
95 23/10/19(木)16:09:38 No.1114308051
フナ飯とかニオイすごそうだなって思ってはいる
96 23/10/19(木)16:09:50 No.1114308112
淡水魚って味が淡白で美味しくないんだよな
97 23/10/19(木)16:09:51 No.1114308117
>大体似たようなもんだなうちはイワシだけど NARUTOにいそうだな
98 23/10/19(木)16:10:17 No.1114308220
今の人は淡水魚なんてうなぎやトラウト以外食わないでしょうに 海外だと結構食うんだけどね
99 23/10/19(木)16:10:29 No.1114308280
>1日米3合って今でも普通だと思う 1食1合と考えたら普通だよね
100 23/10/19(木)16:10:56 No.1114308384
>今の人は淡水魚なんてうなぎやトラウト以外食わないでしょうに >海外だと結構食うんだけどね あゆを知らない田舎モノがまだいたとはね…
101 23/10/19(木)16:11:00 No.1114308398
海なし県だと鮒や鯉かイナゴかみたいな選択肢だ…
102 23/10/19(木)16:11:05 No.1114308415
鮒out 卵in
103 23/10/19(木)16:11:29 No.1114308507
これに卵と青魚でええわ とろろ飯はヒビの入った欠けた茶碗で食いたい
104 23/10/19(木)16:11:46 No.1114308558
>海なし県だと鮒や鯉かイナゴかみたいな選択肢だ… ニジマスとかイワナもいるし…
105 23/10/19(木)16:11:48 No.1114308566
>海なし県だと鮒や鯉かイナゴかみたいな選択肢だ… 海なし県は山漬けじゃないの?
106 23/10/19(木)16:12:11 No.1114308677
スレ画の本自体91年の発行で山間湖水のエリアの話なのでなかなかに時代のついた献立ではある
107 23/10/19(木)16:12:53 No.1114308863
フナ総スカンで駄目だった
108 23/10/19(木)16:13:01 No.1114308892
>あゆを知らない田舎モノがまだいたとはね… フナコイ同様売ってるのは見たことあるけどマジで食ったこと無いや
109 23/10/19(木)16:13:10 No.1114308931
淡水魚でも一度海に出るやつとか渓流に住むやつはなんか大丈夫みたいな印象がある
110 23/10/19(木)16:13:27 No.1114308990
>フナ総スカンで駄目だった まあネットの知識と思い込みがすべての「」らしくはある
111 23/10/19(木)16:13:34 No.1114309029
淡水魚美味しいのは沢山あるけど実際あんまし良い印象無いな鮒…
112 23/10/19(木)16:13:35 No.1114309031
淡水魚が流通にのってないのは漁業としての面倒くささとかそういう面もあるからね しかしそれより何より大抵は小骨が…
113 23/10/19(木)16:13:40 No.1114309052
アユは腹まで食ってなんぼみたいな風潮嫌い
114 23/10/19(木)16:13:47 No.1114309086
>スレ画の本自体91年の発行で山間湖水のエリアの話なのでなかなかに時代のついた献立ではある 90年代の献立とは思えぬ…
115 23/10/19(木)16:14:56 No.1114309363
>アユは腹まで食ってなんぼみたいな風潮嫌い 風潮というかそういう食材なので
116 23/10/19(木)16:15:04 No.1114309390
まず臭いどうこうの前に煮てもなお食い辛いんだよ鮒 鮎見習ってくれよ
117 23/10/19(木)16:15:08 No.1114309410
都内の人にドウジョウ食ったことあるか聞くようなもんだよ
118 23/10/19(木)16:15:35 No.1114309510
>90年代の献立とは思えぬ… 言うて日常の食事なら飯に味噌汁と漬物、なんか魚の煮た奴なんて別段普通のことじゃねえの 「」とて毎日毎食洋食食ったり和食でも御膳飯ばかりなわけでもあるまい
119 23/10/19(木)16:16:01 No.1114309616
鯉はどこにでもいる印象だけど鮒ってどこにいるの
120 23/10/19(木)16:16:14 No.1114309677
ドジョウはむしろ東京で取り扱ってるイメージあるわ
121 23/10/19(木)16:16:35 No.1114309764
>鯉はどこにでもいる印象だけど鮒ってどこにいるの 鯉並みにどこにでもいる
122 23/10/19(木)16:16:49 No.1114309812
でも昔のフナのほうがまだ味はよさそう
123 23/10/19(木)16:17:01 No.1114309870
食用のフナは汽水域のがうまいと聞いた事がある
124 23/10/19(木)16:17:19 No.1114309928
>まあネットの知識と思い込みがすべての「」らしくはある いやマジで良い思い出がないから…
125 23/10/19(木)16:17:21 No.1114309935
>ドジョウはむしろ東京で取り扱ってるイメージあるわ 江戸前はドジョウの本場だ
126 23/10/19(木)16:17:43 No.1114310026
鮒ってところでひっかかってるのかもしれないけどこれイワシとかサバとかに変えたら別に普通の献立だわな
127 23/10/19(木)16:17:52 No.1114310064
>淡水魚美味しいのは沢山あるけど実際あんまし良い印象無いな鮒… どこにでもいるやつだから環境で味変わりそうだしね
128 23/10/19(木)16:18:02 No.1114310098
>ドジョウはむしろ東京で取り扱ってるイメージあるわ 少なくとも大半の「」は食ったことないと思う…
129 23/10/19(木)16:18:36 No.1114310230
近所のドブ川で投網打ってオイカワウグイフナ乱獲してるGYOSHAがいた なんでも佃煮屋に売るらしいけど上流にメッキ工場があることを消費者は知る由もない…
130 23/10/19(木)16:18:36 No.1114310235
>まあネットの知識と思い込みがすべての「」らしくはある 実物触ったことないやつがネットガーとか言ってるほうが滑稽で実に「」らしいよ
131 23/10/19(木)16:18:39 No.1114310248
フナってなんか丸揚げにしたら美味しかったりしない?
132 23/10/19(木)16:18:43 No.1114310264
鮒釣りは人気あってどこにでもいるのに一般的に食べられてないってだけでお察しだよ
133 23/10/19(木)16:19:03 No.1114310346
都内ならどじょうくらい食う機会は結構あるんじゃないの 特にこんなスレにいるような「」なら食の好奇心強いだろうし
134 23/10/19(木)16:19:04 No.1114310355
フナって今でも溜池でアホほど取れるし栄養素だけ見たらめちゃくちゃコスパいいと思う 味は…
135 23/10/19(木)16:19:15 No.1114310407
>フナってなんか丸揚げにしたら美味しかったりしない? うまいと思うけどワカサギでいい気がする
136 23/10/19(木)16:19:16 No.1114310415
>フナってなんか丸揚げにしたら美味しかったりしない? 内蔵抜けば美味いよ
137 23/10/19(木)16:19:27 No.1114310462
>フナってなんか丸揚げにしたら美味しかったりしない? 綺麗な川のやつは普通に美味いぞ
138 23/10/19(木)16:19:43 No.1114310532
>90年代の献立とは思えぬ… それほどか…?
139 23/10/19(木)16:20:11 No.1114310644
>少なくとも大半の「」は食ったことないと思う… そんなに柳川鍋って食べた事ない人多いのか あんま美味しいと思わなかったけども
140 23/10/19(木)16:20:25 No.1114310698
>鮒釣りは人気あってどこにでもいるのに一般的に食べられてないってだけでお察しだよ 人気あるのはヘラブナであれはほぼ食べられていない 佐野あたりで背ごしで食べるって昔社会化見学の散策時桶に入れられていたのを見て聞いた
141 23/10/19(木)16:20:51 No.1114310796
どじょうは骨が多くて食いづらかった あと一緒についてくるどじょうの味噌汁がクソ臭くて不味かった
142 23/10/19(木)16:21:02 No.1114310842
淡水魚だとワカサギやカワエビの唐揚げなら比較的食べてたな
143 23/10/19(木)16:21:36 No.1114310969
>それほどか…? 90年代の一般家庭の食卓事情なんて現代と大差ないこと考えると
144 23/10/19(木)16:21:42 No.1114310998
ヘラブナも昔は食ってたんだけどね 今はあんまり食わないってかヘラブナ釣り自体が下火か
145 23/10/19(木)16:21:42 No.1114311000
>そんなに柳川鍋って食べた事ない人多いのか >あんま美味しいと思わなかったけども 自分が食ったことないからって適当いってるバカの相手正面からすんな
146 23/10/19(木)16:21:46 No.1114311016
>そんなに柳川鍋って食べた事ない人多いのか >あんま美味しいと思わなかったけども どうせ食べるなら深川飯のほうがうまそうだし…
147 23/10/19(木)16:22:04 No.1114311093
淡水魚はニジマスが必要十分
148 23/10/19(木)16:22:21 No.1114311178
>淡水魚はニジマスが必要十分 ヤマメトラウトは?
149 23/10/19(木)16:22:39 No.1114311258
鮎の塩焼きは結構美味いじゃんね
150 23/10/19(木)16:22:46 No.1114311285
>>スレ画の本自体91年の発行で山間湖水のエリアの話なのでなかなかに時代のついた献立ではある >90年代の献立とは思えぬ… 一般的な食事ではない…というか一般的な食事だとかえって記録に残らないから 90年代の人からしてもわざわざ聞き取り調査して本にするような献立ってことでしょう
151 23/10/19(木)16:22:55 No.1114311315
>どうせ食べるなら深川飯のほうがうまそうだし… アサリも身ちっせえしたいして美味くないだろあれ
152 23/10/19(木)16:23:06 No.1114311353
淡水魚の味なんて水質の問題が9割なのに なんかよくわかんないけど不味そうって言ってるだけでしょ
153 23/10/19(木)16:23:30 No.1114311463
>ヤマメトラウトは? ヤマメってアユより食べなくない? トラウトはちょっと別ジャンル
154 23/10/19(木)16:23:35 No.1114311482
>アサリも身ちっせえしたいして美味くないだろあれ アサリはアサリってだけでかなり味出るじゃん
155 23/10/19(木)16:23:42 No.1114311514
>淡水魚の味なんて水質の問題が9割なのに >なんかよくわかんないけど不味そうって言ってるだけでしょ いや水質がクソなとこでも育つやつは普通に不味そうだよ 鯉とか普通に不味そうだなって思うし
156 23/10/19(木)16:24:00 No.1114311590
>アサリはアサリってだけでかなり味出るじゃん いや出ない
157 23/10/19(木)16:24:13 No.1114311640
>ヤマメってアユより食べなくない? 鮎のほうがない気がする…
158 23/10/19(木)16:24:23 No.1114311689
でも柳川鍋は十分食べれる方の淡水魚のメニューだなと思うよ
159 23/10/19(木)16:24:24 No.1114311696
>淡水魚の味なんて水質の問題が9割なのに >なんかよくわかんないけど不味そうって言ってるだけでしょ 本当に美味しいフナふるまってほしい
160 23/10/19(木)16:25:07 No.1114311888
>>ヤマメってアユより食べなくない? >鮎のほうがない気がする… そこら辺はもう地域差だろうな… より渓流に近い方はヤマメ食べると思う
161 23/10/19(木)16:25:08 No.1114311900
淡水魚だとオイカワって割といるけどあんまり食べられてない気がする
162 23/10/19(木)16:25:24 No.1114311980
>90年代の一般家庭の食卓事情なんて現代と大差ないこと考えると 一汁一菜の基本形はごく普通のものだけど一週間分の鮒を買い込んで…ってなるとちょっとおお…ってなるわな ただこれ発行が91年なだけでその話の大元がいつ頃のものなのかはわからんが
163 23/10/19(木)16:25:44 No.1114312074
鮎はシーズンになったら全国のスーパーに大量に出回るぐらい淡水魚としてはメジャーでしょ
164 23/10/19(木)16:26:06 No.1114312156
>淡水魚の味なんて水質の問題が9割なのに その水質の悪いところにいることが大半だから不味い印象が一般的になるのは別に仕方ないことなんじゃないか
165 23/10/19(木)16:26:56 No.1114312374
あとは小骨がどう足掻いても多すぎる
166 23/10/19(木)16:27:12 No.1114312434
山の方行ってよく見る淡水魚は鮎とアマゴが多いかな
167 23/10/19(木)16:27:32 No.1114312528
ここから栄養あるもの全て取ったら俺の晩飯になる
168 23/10/19(木)16:27:49 No.1114312601
ヤマメもアユもイワナも今日日目にしないなんてことまずなくない? 年がら年中全国回ってるけどシーズンになったらどのスーパーでもイベントでも街中の飲食店でもよく出てるし
169 23/10/19(木)16:27:59 No.1114312647
「昔はこういう食事してたよ」って調査であって90年代にこれやってるってわけじゃないでしょ 90年ともなれば田舎でも魚は店で買うわ
170 23/10/19(木)16:28:41 No.1114312822
全国にわたってやった聞き取り調査の本みたいな感じだしな 他の目次見ても昔々は…みたいな話の本っぽいな
171 23/10/19(木)16:28:51 No.1114312862
>ヤマメもアユもイワナも今日日目にしないなんてことまずなくない? 売っていても鯖とかアジ買っちゃう…
172 23/10/19(木)16:29:05 No.1114312914
>ここから栄養あるもの全て取ったら俺の晩飯になる 晩飯抜きとは可哀そう
173 23/10/19(木)16:29:16 No.1114312958
>淡水魚の味なんて水質の問題が9割なのに >なんかよくわかんないけど不味そうって言ってるだけでしょ 日本の水はクソってことぉ!?
174 23/10/19(木)16:29:44 No.1114313092
>ここから栄養あるもの全て取ったら俺の晩飯になる 漬物と大根おろしで生きてる「」久しぶりに見た
175 23/10/19(木)16:32:45 No.1114313849
解剖したことあるくらいで 食った事ないからうまいかまずいかも判断できん
176 23/10/19(木)16:35:13 No.1114314493
>昔は川がきれいだったから鮒も臭くなかったのでは? 保存技術ないから生ものはすぐに臭くなるぜ 何なら味噌も醤油も雑菌や発酵不足で臭いぜ
177 23/10/19(木)16:35:24 No.1114314536
具だくさんじゃなくて実だくさんなんだ
178 23/10/19(木)16:36:45 No.1114314888
フナは食べたこと無いな…
179 23/10/19(木)16:41:14 No.1114316130
今50、60ぐらいの人でももっといいの食べたいよって当時言うような食事だろう
180 23/10/19(木)16:41:54 No.1114316310
今は運送技術の発達のおかげで海なし県でも魚うまいもんなあ 運送分のコストは乗っちゃうが
181 23/10/19(木)16:45:41 No.1114317311
鮒は泥臭い生臭いって歌にまでなってるからな…
182 23/10/19(木)16:46:14 No.1114317437
鮒じゃなくて台湾みたいにサバヒー養殖じゃダメなん?
183 23/10/19(木)16:46:46 No.1114317571
1991年に発行された昔の食事を記した本を使って今を語るの無理があるでしょ
184 23/10/19(木)16:46:57 No.1114317621
スティックパン主食の俺よりいいもの食ってる…
185 23/10/19(木)16:47:42 No.1114317794
淡水魚だとバナメイエビなら比較的食べるよ
186 23/10/19(木)16:47:51 No.1114317830
>1991年に発行された昔の食事を記した本を使って今を語るの無理があるでしょ 今は食事が豊かでうれしいなあ
187 23/10/19(木)16:48:22 No.1114317967
今なら古風な旅館でちょっと金出して食べるような飯になってる気がするわ
188 23/10/19(木)16:49:12 No.1114318176
>スティックパン主食の俺よりいいもの食ってる… もっと良いもの食べて… ヨーグルト付けるだけでもいいから
189 23/10/19(木)16:49:40 No.1114318306
ところで関係ないがギンブナはほぼメスしか居ないんだけど他の種族のゲンゴロウブナとかの精子で受精して卵が孵るっていうなんかエッチな生態をしているのでこれを機会に覚えておいてほしい
190 23/10/19(木)16:49:42 No.1114318311
熊が食べてるしサーモン淡水魚でいい?
191 23/10/19(木)16:50:26 No.1114318493
鮭も鱒も一緒よ
192 23/10/19(木)16:51:37 No.1114318802
麦飯は昔より明らかに価値が出てるな
193 23/10/19(木)16:54:16 No.1114319482
コイは好きだけどフナは食べてみたくはならない 鮒寿司が合わなかっただけでノーマルフナの味はわからないんだけども
194 23/10/19(木)16:54:46 No.1114319633
玄米や麦飯粟飯あたり昔より美味しくなってそう 食べ比べてみたい
195 23/10/19(木)16:54:46 No.1114319634
現代だと鮒をまとまった数購入するだけでハードル高い
196 23/10/19(木)16:54:49 No.1114319643
>ところで関係ないがギンブナはほぼメスしか居ないんだけど他の種族のゲンゴロウブナとかの精子で受精して卵が孵るっていうなんかエッチな生態をしているのでこれを機会に覚えておいてほしい ありがとうフナ博士…
197 23/10/19(木)16:54:59 No.1114319688
サンマなんて贅沢言わんからせめてアジとかイワシとかサバとかブリにしてくれんか… フナて…
198 23/10/19(木)16:59:31 No.1114320890
トラウトでもブラウンは美味しくないから…と言われるが海外では割といい魚だったりするから地域による
199 23/10/19(木)16:59:41 No.1114320934
>ところで関係ないがギンブナはほぼメスしか居ないんだけど他の種族のゲンゴロウブナとかの精子で受精して卵が孵るっていうなんかエッチな生態をしているのでこれを機会に覚えておいてほしい それで交雑しないでちゃんとギンブナが生まれるの?
200 23/10/19(木)17:02:47 No.1114321691
鳥取県って海無いのか?
201 23/10/19(木)17:04:01 No.1114321978
>鳥取県って海無いのか? あるはずだが…
202 23/10/19(木)17:04:09 No.1114322008
海から東郷池の中心までだいたい4キロ 魚食うには微妙な距離か?
203 23/10/19(木)17:04:37 No.1114322126
>それで交雑しないでちゃんとギンブナが生まれるの? 三倍体とかめんどくさい話になるけどそう 基本母親のクローンが生まれる
204 23/10/19(木)17:05:01 No.1114322236
このころの安い海の魚とかにしんとかいわしだろう
205 23/10/19(木)17:05:13 No.1114322290
>三倍体とかめんどくさい話になるけどそう >基本母親のクローンが生まれる ありがとうフナ博士…
206 23/10/19(木)17:05:14 No.1114322295
>海から東郷池の中心までだいたい4キロ >魚食うには微妙な距離か? チャリンコでも30分あれば着かないか?
207 23/10/19(木)17:05:44 No.1114322405
>鳥取県って海無いのか? 砂丘があるくらいだからあるとは思うけど…
208 23/10/19(木)17:06:31 No.1114322584
>このころの安い海の魚とかにしんとかいわしだろう 鮒よりはかなりマシに思えるが
209 23/10/19(木)17:06:55 No.1114322691
島根と鳥取は日本海側に海ある
210 23/10/19(木)17:07:48 No.1114322886
>鳥取県って海無いのか? 地理苦手か?
211 23/10/19(木)17:08:17 No.1114323009
鳥取は海に面してるけどそれはそれとして淡水魚も結構食う
212 23/10/19(木)17:09:35 No.1114323280
某野食の人が鳥取の魚を海水魚も淡水魚も別々に褒めてたような覚えがある