23/10/19(木)13:43:46 虎眼先... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/19(木)13:43:46 No.1114271341
虎眼先生の媚売りスタイルはネットだと無視されがち
1 23/10/19(木)13:44:22 No.1114271499
へ へ ぇ
2 23/10/19(木)13:52:30 No.1114273409
見えないんだから表情作らなくてもよくない?
3 23/10/19(木)13:55:27 No.1114274085
>見えないんだから表情作らなくてもよくない? 所作と声音を切り離すのって難しいと思う
4 23/10/19(木)13:55:30 No.1114274107
>見えないんだから表情作らなくてもよくない? 故に声の質で分かっちゃうんじゃね?
5 23/10/19(木)13:56:49 No.1114274379
見えようが見えまいが芝居ひとつ動作ひとつでリスク軽減できるならやらない理由ないしな…
6 23/10/19(木)13:58:27 No.1114274765
今だってまぁスーパーは金持ちでも高権力者にはヘコヘコするだろうしな
7 23/10/19(木)13:59:39 No.1114275017
次はへつらいの笑みなくなるの好き
8 23/10/19(木)14:01:52 No.1114275544
権力とか封建社会が主題の作品で虎眼先生が上に媚びるのは無視というか当然のものとして読者に織り込まれてるんじゃないのか
9 23/10/19(木)14:06:12 No.1114276540
剣の腕が立つなら武功でいくらでも上目指せたんじゃないの
10 23/10/19(木)14:07:09 No.1114276750
そんな時代はとっくに終わってる
11 23/10/19(木)14:08:07 No.1114277000
>剣の腕が立つなら武功でいくらでも上目指せたんじゃないの 無礼者
12 23/10/19(木)14:09:05 No.1114277230
>剣の腕が立つなら武功でいくらでも上目指せたんじゃないの その通りだ だから面接のときは指1本隠した方がいいよ
13 23/10/19(木)14:09:36 No.1114277344
>そんな時代はとっくに終わってる 家光の代で耄碌ジジイなんだから小田原攻めとか関ヶ原とかあるでしょ
14 23/10/19(木)14:09:59 No.1114277439
OKダン!ガッツでミッションクリアだ!みたいなものか・・・
15 23/10/19(木)14:11:09 No.1114277716
剣豪が戦場でも強いかっつーとまたちょっと違うからなんとも
16 23/10/19(木)14:12:59 No.1114278197
>家光の代で耄碌ジジイなんだから小田原攻めとか関ヶ原とかあるでしょ その結果が300石なんでしょ
17 23/10/19(木)14:14:06 No.1114278458
>家光の代で耄碌ジジイなんだから小田原攻めとか関ヶ原とかあるでしょ もうその時点で一兵卒が武功立てて上目指せる時代じゃないわ
18 23/10/19(木)14:14:44 No.1114278601
史実でも剣豪が腕前一つで成り上がったって事例はあまりないからな…柳生家はもともとある程度の土着勢力だったし
19 23/10/19(木)14:15:50 No.1114278850
剣豪の仕事は剣術指南役だからな
20 23/10/19(木)14:16:12 No.1114278955
もうちょっとで徳川の剣術指南役になれるはずだったんだけどね やっぱり柳生が悪いよなあ…
21 23/10/19(木)14:17:42 No.1114279301
カッとなって稽古付ける上様に怪我させそう…でもないよね先生 涼とか普通に目録やってるし
22 23/10/19(木)14:18:38 No.1114279521
虎眼先生は剣豪としてはマジの上澄みの結果を残してるよ ちゃんとそれなりの扶持を得て屋敷と道場を構えてるんだから
23 23/10/19(木)14:20:01 No.1114279865
戦争なくなってもはや実戦特化な剣術の時代じゃないからどのみち袋小路になってたとは思う虎眼流
24 23/10/19(木)14:20:29 No.1114279983
真顔やしらけ顔のまま媚びた言動するほうが難しいよ 今度上司に叱責された時にやってみるといい
25 23/10/19(木)14:22:22 No.1114280465
「」だって社会で生きてるんだから媚売りへつらいをバカにするほど偉くはないだろ
26 23/10/19(木)14:23:13 No.1114280648
強けりゃ強いで警戒されるからな… 武人でなくとも才能のある人間は屈折するしかない時代だ
27 23/10/19(木)14:24:01 No.1114280827
>剣豪が戦場でも強いかっつーとまたちょっと違うからなんとも 宗矩は秀忠守ったカッコいい逸話残ってるし上泉だって剣豪で武将だし
28 23/10/19(木)14:24:21 No.1114280888
槍働き一本で成り上がれる時代は南北朝で終わってる
29 23/10/19(木)14:24:26 No.1114280911
平身低頭するの屈辱だから欧米みたいに笑顔でハグする文化になって欲しい
30 23/10/19(木)14:24:35 No.1114280945
黄金色のお菓子を持ってきてくれないとね…
31 23/10/19(木)14:24:55 No.1114281016
障害者が芸能で地位持ってるってなんかすごいなって思うけど普通にどこにでもある事なのかな
32 23/10/19(木)14:25:17 No.1114281101
逆に言うと才能次第でいくらでも出世できる現代は乱世って事?
33 23/10/19(木)14:25:35 No.1114281182
所詮は田舎のいかれ剣法よ
34 23/10/19(木)14:26:09 No.1114281326
混沌の中でこそ成り上がりの機会はある 秩序はルール作る側が自分のリソースを維持するに決まってる
35 23/10/19(木)14:26:10 No.1114281330
一刀流の人とかわりと剣一本で成り上がった人じゃなかったっけ
36 23/10/19(木)14:27:05 No.1114281543
スレ画も相手が伊良子使って完全にこっち潰す気だなってわかったらへつらいの笑みは消すしただの処世術だよ
37 23/10/19(木)14:28:39 No.1114281940
虎眼先生、曖昧だったり正気に戻ってる方がヤバかったりするのに媚びへつらいはできるってのが怖いんだよ
38 23/10/19(木)14:29:46 No.1114282199
>家光の代で耄碌ジジイなんだから小田原攻めとか関ヶ原とかあるでしょ あったけど 引き分けにござる 無礼者
39 23/10/19(木)14:30:11 No.1114282309
せめて参ったを言わせず交渉引きだした柳生をきっちり打ち据えてれば 狂いはしなかったかもしれない
40 23/10/19(木)14:31:44 No.1114282670
人権のない時代だと強くないと100%舐められるので 個人の武芸は流派立てるなら必須 動きや技や思想やフィジカルでマウントとったり色々工夫はある
41 23/10/19(木)14:31:57 No.1114282739
宮本武蔵でもう剣客=リクルートなのは大前提な認識な気もする
42 23/10/19(木)14:32:16 No.1114282810
藤木よりはだいぶマシな程度には社会性あるんだよな虎眼
43 23/10/19(木)14:33:23 No.1114283077
>一刀流の人とかわりと剣一本で成り上がった人じゃなかったっけ 将軍家指南役にはなれたけどそれでも俸禄的には600石どまりだったんだ小野さん
44 23/10/19(木)14:35:28 No.1114283592
やってくれたのう
45 23/10/19(木)14:36:40 No.1114283876
>そんな時代はとっくに終わってる 逆にあと200年くらい遅ければ
46 23/10/19(木)14:37:01 No.1114283954
狂ってるのは単なる耄碌で異様に執念深いのは地の性質じゃないだろうか
47 23/10/19(木)14:38:09 No.1114284199
引き分けにござるで上手くやったと思ってたらやれてなかったのいいよね
48 23/10/19(木)14:38:54 No.1114284377
無礼者されなかったら出世欲が満たされてまともになってたんだろうか
49 23/10/19(木)14:39:06 No.1114284436
>障害者が芸能で地位持ってるってなんかすごいなって思うけど普通にどこにでもある事なのかな 盲だと琵琶とか鍼灸が専売特許になってる
50 23/10/19(木)14:40:17 No.1114284714
だいたい創作だと武芸の道場って侍がみんな通ってる感じだけど 史実では町人とか百姓とか一般人も普通に道場に通って剣術の真似事習ってたのが分かっているので そんな生まれが武家じゃないからどうこうって感じも無さそうなんだよね
51 23/10/19(木)14:40:56 No.1114284864
原作だとマジで無難で安泰な地位得てた上に耄碌もしてなかったから老いて益々盛んだった あいつが来て追い出すまでは
52 23/10/19(木)14:45:41 No.1114286075
>無礼者されなかったら出世欲が満たされてまともになってたんだろうか 衛府の七忍の不知火典膳見る限りだと職務に忠実で部下にも慕われて割と理想の武官ライフ送ったな虎眼先生
53 23/10/19(木)14:46:56 No.1114286382
詳細が知りたいか?
54 23/10/19(木)14:47:08 No.1114286436
>そんな生まれが武家じゃないからどうこうって感じも無さそうなんだよね 伊良子が拗らせすぎてたのと藤木が言葉足らずだったのが悪い
55 23/10/19(木)14:47:53 No.1114286608
ただ強いだけの無頼の時に競合するのがよりによって柳生でもまさはるクソ強い柳生宗矩とか無理だよ…
56 23/10/19(木)14:49:39 No.1114287095
天下泰平の世になあ…
57 23/10/19(木)14:50:42 No.1114287348
柳生は噛ませにされることほんと多くてどんだけ恨み買ってたんだ宗矩
58 23/10/19(木)14:50:50 No.1114287382
秀吉の指の件で柳生にノセられる程度の謀略力ではどの道…
59 23/10/19(木)14:53:52 No.1114288090
>柳生は噛ませにされることほんと多くてどんだけ恨み買ってたんだ宗矩 惣目付っていう監査役だしお取り潰しが一番多かった家光時代って考えるとまあ…
60 23/10/19(木)14:53:59 No.1114288116
純粋に剣の腕が良ければ出世できると信じて賭けてた人なんだろうけど もうそんな時代じゃなくなってたな もう五十年生まれが早ければね
61 23/10/19(木)14:54:29 No.1114288256
徳川の時代になろうと秀吉の権威消えてないのはうっかりしそう
62 23/10/19(木)14:55:04 No.1114288408
>秀吉の指の件で柳生にノセられる程度の謀略力ではどの道… 謀略で宗矩に勝てる剣豪はいないぜ!
63 23/10/19(木)14:55:45 No.1114288577
虎眼も権力の前では猫眼よ
64 23/10/19(木)14:56:57 No.1114288919
剣一本で300石は上から数えた方が速い位にはいいアガリ
65 23/10/19(木)14:57:07 No.1114288959
でも柳生より弱いんでしょ?
66 23/10/19(木)14:57:09 No.1114288971
生き馬の目を抜く江戸城で生き残ってる男に田舎剣法が勝てるわけがない
67 23/10/19(木)14:57:28 No.1114289051
>でも柳生より弱いんでしょ? 引き分けに御座る
68 23/10/19(木)14:59:45 No.1114289668
丹波蝙也斎の笑み
69 23/10/19(木)14:59:57 No.1114289724
時代的に関ヶ原経験してない柳生宗矩だからまだ大剣豪くらいの強さしかないよ
70 23/10/19(木)15:00:16 No.1114289815
こんな目暗より格下だからな所詮は…
71 23/10/19(木)15:00:34 No.1114289893
>逆に言うと才能次第でいくらでも出世できる現代は乱世って事? 才能さえあれば人に頭を下げなくてよいなどというナイーブな考えは捨てろ
72 23/10/19(木)15:00:34 No.1114289897
おい虎眼 イスパニア剣術と試合しろ
73 23/10/19(木)15:01:20 No.1114290086
伊良子の弟子殺しに絡んでるの知ってから媚びるの止めるシーン地味に好き
74 23/10/19(木)15:02:36 No.1114290428
>こんな目暗より格下だからな所詮は… このメクラ大名並みの権力者だ
75 23/10/19(木)15:03:06 No.1114290537
戦乱の世であっても剣一本で成り上がった人はあんまいなくないか?
76 23/10/19(木)15:03:16 No.1114290575
>剣一本で300石は上から数えた方が速い位にはいいアガリ それでも柳生に政治力で負けた事がずっと遺恨になっちゃってる先生
77 23/10/19(木)15:03:57 No.1114290736
戦国時代じゃないなら強さにあまり意味ないの無常
78 23/10/19(木)15:05:02 No.1114291053
剣の腕があるからと言って教えるのが上手いと言うわけではないのに剣術指南役に強さを要求する…
79 23/10/19(木)15:06:02 No.1114291316
道場住みの弟子養えてるし300石って結構な高収入だよね
80 23/10/19(木)15:06:06 No.1114291331
もう剣術なんていらなくね?
81 23/10/19(木)15:06:18 No.1114291398
>剣の腕があるからと言って教えるのが上手いと言うわけではないのに剣術指南役に強さを要求する… でも弱いやつには教わりたくないだろう
82 23/10/19(木)15:07:04 No.1114291596
>剣の腕があるからと言って教えるのが上手いと言うわけではないのに剣術指南役に強さを要求する… 舐められたら終わりの世界だ
83 23/10/19(木)15:07:17 No.1114291662
曖昧になる前はどんな気持ちで道場運営してたんだろう? そこそこ人が集まってる時にどんな指導してたのか気になる
84 23/10/19(木)15:07:41 No.1114291791
そのため剣術に精神性や道徳観念を盛り込んでただの殺人技術からさらに一段上に昇華させる必要があったんですね
85 23/10/19(木)15:07:48 No.1114291838
御三家の指南役くらいにはおさまりたいじゃん… 江戸の本丸に挑んだのがまず失敗だったのかなぁ
86 23/10/19(木)15:08:06 No.1114291900
加藤精三さんの声がきこえてくるようだ
87 23/10/19(木)15:08:38 No.1114292052
藤木拾ってきて火箸握らせたりしてたからかなり厳しそう
88 23/10/19(木)15:08:49 No.1114292097
半七捕り物帳を書いてる岡本綺堂のオヤジの岡本敬之助も徳川方の幕臣だったけど 幕末はメチャクチャ治安悪くて商家や旅籠や長屋までにも攘夷志士がやってきて 天下のためだから攘夷活動の金だせって乗り込んでくるような輩がいっぱいいたので 剣術使いの浪人やら貧乏旗本もみんな高給で用心棒として雇われて 用心棒バブルがあったと岡本綺堂のエッセイにあるから そういう時くらいに必要になるんだよね対暴力
89 23/10/19(木)15:08:57 No.1114292136
>戦乱の世であっても剣一本で成り上がった人はあんまいなくないか? 求められているのは大勢の兵隊を動かせるリーダーであってトーナメントで優勝する剣術アスリートじゃないから
90 23/10/19(木)15:09:54 No.1114292397
>>戦乱の世であっても剣一本で成り上がった人はあんまいなくないか? >求められているのは大勢の兵隊を動かせるリーダーであってトーナメントで優勝する剣術アスリートじゃないから 剣術アスリートで大軍を動かせるリーダーで先の先まで読む参謀でもある宗則盛りすぎじゃない?
91 23/10/19(木)15:11:44 No.1114292902
>>戦乱の世であっても剣一本で成り上がった人はあんまいなくないか? まず部下ありきだからぽっと出の1人なんか無理
92 23/10/19(木)15:12:36 No.1114293132
柳生を恨んでるけどゴリラ握力で流れは人を選びすぎるから採用はなかったと思うよ
93 23/10/19(木)15:12:38 No.1114293144
>剣術アスリートで大軍を動かせるリーダーで先の先まで読む参謀でもある宗則盛りすぎじゃない? だから出世した
94 23/10/19(木)15:13:30 No.1114293416
この後柳生は密告スパイ組織作り上げて各都道府県に配置したからな ただの剣術の虎眼なんかいらん…
95 23/10/19(木)15:13:53 No.1114293520
>柳生を恨んでるけどゴリラ握力で流れは人を選びすぎるから採用はなかったと思うよ 田舎剣法と申したか
96 23/10/19(木)15:14:08 No.1114293591
自分のスキル一本で戦う人間より自分よりスキルのある人間を動かすことのできる人間の方が強いのは現代でも言えることだ
97 23/10/19(木)15:14:32 No.1114293714
徳川からしたら滅ぼした豊臣と同じ指六本ある変人なんてなぁ…
98 23/10/19(木)15:14:40 No.1114293742
政治力では宗矩に完敗してるからな虎眼先生
99 23/10/19(木)15:18:14 No.1114294749
>「」だって社会で生きてるんだから 平日14時にふたばにいることができる無職の場合は社会の外かもしれない
100 23/10/19(木)15:19:13 No.1114295029
もし指南役になれたとしてもムネリンみたいな柳生情報ネットワークとか形成するの無理じゃん性質的に
101 23/10/19(木)15:19:19 No.1114295060
戦国の世が良かったなぁと虎眼先生は言ってるけどあの頃ですら教養マウント出来ない野猿みたいなやつなんて居場所無いのでは…?
102 23/10/19(木)15:20:17 No.1114295315
虎眼先生もそこらの燻ってる剣客くずれから見れば勝ち組もいいとこなのに……
103 23/10/19(木)15:21:14 No.1114295579
さっしーは300石で養子の伊織は4000石か…
104 23/10/19(木)15:21:17 No.1114295586
武蔵レベルですら九州で500石とかがやっとなのに
105 23/10/19(木)15:21:22 No.1114295612
政敵の言う事をあっさり信じちゃう虎眼先生じゃ幕府内の権力闘争には耐えられないと思う
106 23/10/19(木)15:21:46 No.1114295743
>家光の代で耄碌ジジイなんだから小田原攻めとか関ヶ原とかあるでしょ その頃はもう既に戦がほぼ無くて今時の若者は戦のやり方も知らねーのかゆとりだなぁと愚痴られてる時代だぞ
107 23/10/19(木)15:22:42 No.1114296031
そもそも最高峰剣術家で乱世に生きてた上泉信綱だって別に大大名や大富豪でゴールできたわけでもないしな 個人武芸ルートは社会的な出世ゴールの天井が案外低い
108 23/10/19(木)15:23:03 No.1114296150
弟子達の仇(のパトロン)が目の前にいるのに ニコニコ笑わなければならないあんまりにもな状況 このあと追加の嫌がらせが入る
109 23/10/19(木)15:23:04 No.1114296152
>さっしーは300石で養子の伊織は4000石か… さっしーのコネもあったろうけど普通に官僚として有能だったっぽいから伊織
110 23/10/19(木)15:23:23 No.1114296233
いくら戦国の世で結局成り上がる奴は腕っぷしをとっかかりにして郎党作って召し抱えられる奴なわけで ただ剣術強い無頼じゃ無理だよね…
111 23/10/19(木)15:24:36 No.1114296555
無双の剣客が辿り着いた処世術って言い回しが皮肉効かせすぎてて好き
112 23/10/19(木)15:24:36 No.1114296558
武芸者スタートだと 乱世に生まれて腕っぷしで取り立てられる→根回しで足元固めた上で主家乗っ取り→家を率いて戦争で勝つ ってのが理想ルートだろうか
113 23/10/19(木)15:24:43 No.1114296593
伊織は藩の家老になってるから大出世だし そんな奴を養子にして売り込んだ武蔵も良い目してる
114 23/10/19(木)15:26:15 No.1114297013
そもそも武芸者という人種が近世に誕生したやつだから
115 23/10/19(木)15:26:16 No.1114297022
腕っぷしのほうも戦場で個人がいくら強いったってやれることなんてたかが知れてるし
116 23/10/19(木)15:27:11 No.1114297284
同時代の宗則は200石スタートで最終的に1万2500石の大名だもんな そのせいで吐血してるのに宗則好きすぎる殿が休ませてくれなかったけど・・・
117 23/10/19(木)15:27:22 No.1114297334
伊藤一刀斎でも大した地位に就けてないあたり戦国より江戸の方が剣豪の成り上がりルートはイージーな気がする
118 23/10/19(木)15:27:57 No.1114297498
武芸者は取り立てられれば必然的に前線指揮官にランクアップするのに 指揮取れるの…?って虎眼先生がそこで躓かないとは思えないだろ…
119 23/10/19(木)15:28:07 No.1114297542
>腕っぷしのほうも戦場で個人がいくら強いったってやれることなんてたかが知れてるし 超人アクション物みたいにひとりで兵士千人を斬れるとかだったら話は別なのだろうけどね
120 23/10/19(木)15:28:39 No.1114297695
戦乱の世だと地方で道場持って顧問として一生終えるなんて無理そうだな
121 23/10/19(木)15:29:27 No.1114297911
暴力一本での成り上がりの天井は赤松円心
122 23/10/19(木)15:29:39 No.1114297963
仮に乱世で虎眼先生が出世したとして兵の指揮適性ってあったんだろうか 原作版だとそれなりにこなしそうだったけど
123 23/10/19(木)15:30:05 No.1114298082
戦場は飛び道具が飛び交ってるのに剣で活躍するってのが無茶じゃね
124 23/10/19(木)15:30:34 No.1114298201
小野忠明は指導するお偉いさんを半殺しにしちゃったり 街角の武芸パフォーマーをふざけんなと殴り殺したりで 頭の固さが原因で煙たがられたと聞く
125 23/10/19(木)15:30:37 No.1114298212
>武芸者スタートだと >乱世に生まれて腕っぷしで取り立てられる→根回しで足元固めた上で主家乗っ取り→家を率いて戦争で勝つ >ってのが理想ルートだろうか そのルートは武力だけじゃなく政治力や謀略力も化け物クラスでないと無理なわけで
126 23/10/19(木)15:32:06 No.1114298584
>そのルートは武力だけじゃなく政治力や謀略力も化け物クラスでないと無理なわけで 虎眼先生はその器じゃないってのはよくわかる……
127 23/10/19(木)15:32:30 No.1114298683
>仮に乱世で虎眼先生が出世したとして兵の指揮適性ってあったんだろうか >原作版だとそれなりにこなしそうだったけど こっちの先生はどう考えてもついてこれる奴だけついてこいタイプだからまぁ無理だよね… そもそも部隊間の連携とかできないだろうし
128 23/10/19(木)15:34:12 No.1114299125
剣士のくせに剣でなく政治力で上に行くなんて…!って扱いされる宗矩だけど まあ概ね平和な世にただの剣鬼のやることなんて無いよね…
129 23/10/19(木)15:34:32 No.1114299229
取り敢えず最初は5人組のリーダー任されるのかな それで指揮監督出来なかったら一生平確定みたいな
130 23/10/19(木)15:39:07 No.1114300392
>こっちの先生はどう考えてもついてこれる奴だけついてこいタイプだからまぁ無理だよね… >そもそも部隊間の連携とかできないだろうし 虎眼流門下生の上澄み連中みたいなのが私兵として千人ほどもついてきてくれれば……