23/10/19(木)12:58:38 初めて... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/19(木)12:58:38 No.1114260074
初めて読んで今3巻だけど柳生宗矩っていうか江戸柳生がだいぶ情けない人達でこういう人なんです...?ってなってる 十兵衛が隻眼であることくらいしかしらないからミル貝みても尾張柳生の確執とかあんまないし
1 23/10/19(木)13:05:46 No.1114261896
俺は2巻まで買ったけど最近ダイレクトマーケティング多いから全巻買うかな…ってなってる
2 23/10/19(木)13:12:10 No.1114263420
3巻って薙刀のおじさん出てきたっけ
3 23/10/19(木)13:16:11 No.1114264452
尾張が主人公側だからこういう描かれ方をしてると思ってるけど実際のところはどうなんだろうね
4 23/10/19(木)13:16:50 No.1114264608
宗矩おじいちゃんは政治家としてめちゃくちゃ出世した人なので今作に限らずこの手の剣豪小説とかでは意地悪な悪役みたいな扱いになることが多いのだ
5 23/10/19(木)13:19:27 No.1114265253
>宗矩おじいちゃんは政治家としてめちゃくちゃ出世した人なので今作に限らずこの手の剣豪小説とかでは意地悪な悪役みたいな扱いになることが多いのだ なんか悲しいくらい没落したり十兵衛がふらふらしてんのも史実なんです?
6 23/10/19(木)13:19:34 No.1114265290
政治で成り上がった武士は情けなく描かれがち
7 23/10/19(木)13:22:29 No.1114266039
一応メチャクチャ強い描写はされてるから宗矩ん… 剣じゃなくて事故で死んだみたいになってるから格は落ちてないし
8 23/10/19(木)13:23:01 No.1114266177
宗矩の死後に禄が減ったのは史実だった気がする
9 23/10/19(木)13:23:26 No.1114266260
まあ江戸時代の人に強いも弱いもないし
10 23/10/19(木)13:23:35 No.1114266295
江戸柳生悪役は子連れ狼がちょっと影響強すぎる
11 23/10/19(木)13:24:08 No.1114266455
烈堂なんてほとんど資料がないので柳生のフリー素材みたいなもんだし
12 23/10/19(木)13:24:46 No.1114266630
いつの間にか剣術の歴史の表舞台から消えちゃってるからな柳生新陰流
13 23/10/19(木)13:25:47 No.1114266911
時代劇は漫画も小説もテレビも基本的に史実とかすごい適当だから気にするな 海外でも三銃士とかリシュリューブチ切れていいと思う
14 23/10/19(木)13:26:40 No.1114267125
資料が残ってない個人の性格なんか想像するしか無いんだ
15 23/10/19(木)13:26:55 No.1114267173
歴史のディテールに凝っても面白くならないこと多いしな
16 23/10/19(木)13:28:16 No.1114267517
衛府の七忍の宗矩はかっこいいのに
17 23/10/19(木)13:29:43 No.1114267889
物語的に悪者にされやすいポジションってだけだよ
18 23/10/19(木)13:29:55 No.1114267932
十兵衛の師以上のイメージはFateの宗矩だったから中々俗物だなってなる
19 23/10/19(木)13:30:53 No.1114268171
宗矩は秀忠べったりで出世して1万石超える大名になって総目付の地位も貰えたんだけど 次男の友矩が家光のいい人になっちゃって体面の為に家光から引き離してそれを恨んだ家光が禄を減らして大名未満にされたと言われてる
20 23/10/19(木)13:34:08 No.1114268989
>尾張が主人公側だからこういう描かれ方をしてると思ってるけど実際のところはどうなんだろうね 地元民からすると尾張柳生が一方的に憎んでる感じ うちが宗家で正統という主張は当時の習慣的にはおかしいことで尾張柳生が言ってるだけだし 御前試合で親指砕いて勝ったぜも尾張側の記録にしかない 吉宗に対する宗春公や幕末の尾張藩の動きに通じるものがある
21 23/10/19(木)13:37:06 No.1114269685
いい人な宗矩が読みたかったら山岡荘八の小説読むといいよ 長いけど…文章とか内容はそんなに難しくはないよ長いけど
22 23/10/19(木)13:39:59 No.1114270386
江戸柳生の方をイイもんにすると相手に困るんだよな… 尾張柳生は弱い者いじめみたいになるし
23 23/10/19(木)13:42:19 No.1114270963
めっちゃ頑張って柳生を大名に復帰させた宗冬はもっと評価されていい
24 23/10/19(木)13:43:24 No.1114271230
ミル貝に書かれた僅かな史実でもあまり良いこと書いてない… https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E5%A0%82%E7%BE%A9%E4%BB%99
25 23/10/19(木)13:44:47 No.1114271600
十兵衛にいさまが偏在しているのも史実なのか…?
26 23/10/19(木)13:50:48 No.1114273030
列堂ぎったんは大徳寺ってめちゃデカい寺の住持になったことある位には立派なお坊さんなんだけど 宗矩のマブダチの沢庵の弟子筋みたいなとこあるから真面目系の宗冬とはソリが合わんかったんかなと思う
27 23/10/19(木)13:51:06 No.1114273099
他にとみ新蔵でおすすめある? 還元祭りだから買っちゃおうかな
28 23/10/19(木)13:52:58 No.1114273518
>他にとみ新蔵でおすすめある? >還元祭りだから買っちゃおうかな 剣術抄の最初の奴がエンタメ重視でお勧め
29 23/10/19(木)13:53:08 No.1114273550
>他にとみ新蔵でおすすめある? >還元祭りだから買っちゃおうかな お父ちゃんの兵庫助
30 23/10/19(木)13:53:28 No.1114273629
鬼武者でも悪役だったね宗矩
31 23/10/19(木)13:56:26 No.1114274289
>江戸柳生悪役は子連れ狼がちょっと影響強すぎる 「なんだよ裏柳生って…」て思ってると それよりも拝が強すぎてどうでもよくなる
32 23/10/19(木)14:01:53 No.1114275550
>宗矩おじいちゃんは政治家としてめちゃくちゃ出世した人なので今作に限らずこの手の剣豪小説とかでは意地悪な悪役みたいな扱いになることが多いのだ 若先生の親父の代の漫画を読むとボロクソに言われてて笑う
33 23/10/19(木)14:02:55 No.1114275801
>江戸柳生悪役は子連れ狼がちょっと影響強すぎる 烈堂に対する深刻な風評被害
34 23/10/19(木)14:04:49 No.1114276215
ブックウォーカーで還元祭やってんのか 俺にもツキが回ってきたぜ
35 23/10/19(木)14:06:45 No.1114276658
>なんか悲しいくらい没落したり十兵衛がふらふらしてんのも史実なんです? 十兵衛は朝から酒飲んで江戸城に出仕して家光にキレられて謹慎させられて そこから10年くらい何やってたのかよくわからないので いろんな作り話で盛られてる
36 23/10/19(木)14:07:32 No.1114276848
兵庫助と示現流は抑えとくべし
37 23/10/19(木)14:08:21 No.1114277057
>>なんか悲しいくらい没落したり十兵衛がふらふらしてんのも史実なんです? >十兵衛は朝から酒飲んで江戸城に出仕して家光にキレられて謹慎させられて >そこから10年くらい何やってたのかよくわからないので >いろんな作り話で盛られてる 次男は次男でアレだしな…
38 23/10/19(木)14:11:39 No.1114277838
たくあん「お前本人はすごいけど息子の育て方まじでダメ」
39 23/10/19(木)14:13:08 No.1114278244
烈堂生まれたとき親父64とかだからだいぶハッスルしておられる
40 23/10/19(木)14:13:16 No.1114278274
>十兵衛は朝から酒飲んで江戸城に出仕して家光にキレられて謹慎させられて >そこから10年くらい何やってたのかよくわからないので >いろんな作り話で盛られてる なんか他の創作でストイックな歴戦剣豪みたいなイメージだったけどバカなの?
41 23/10/19(木)14:13:34 No.1114278357
神風連の乱の後書きで劇画屋最後の作品って書いてたけどもう筆を置いちゃったのかなとみ先生
42 23/10/19(木)14:16:35 No.1114279041
最後に列堂を継いだ三郎も柳生の一族なのかな
43 23/10/19(木)14:16:48 No.1114279102
宗矩はめっちゃ凄い人 十兵衛は実体がよくわからん創作に便利な人 スレ画は後継ろくに育てられず血も残さずかなり駄目駄目なのに誇張されてる気がする
44 23/10/19(木)14:18:05 No.1114279389
そもそも列堂は実際いたかどうかすら怪しい
45 23/10/19(木)14:18:56 No.1114279600
どっちかというと合戦仕様の剣術を平時の競技として成り立つように組み替えた人なんだよな十兵衛兄様
46 23/10/19(木)14:19:50 No.1114279830
>神風連の乱の後書きで劇画屋最後の作品って書いてたけどもう筆を置いちゃったのかなとみ先生 乱に普通に連載あるやん!
47 23/10/19(木)14:20:50 No.1114280075
>どっちかというと合戦仕様の剣術を平時の競技として成り立つように組み替えた人なんだよな十兵衛兄様 それやったのはずっとずっと前の上泉信綱で 十兵衛兄様は特になにもしてないというか何やってたのかわからん人だぞ
48 23/10/19(木)14:21:06 No.1114280156
>>神風連の乱の後書きで劇画屋最後の作品って書いてたけどもう筆を置いちゃったのかなとみ先生 >乱に普通に連載あるやん! そうなんだ 単行本でしか触れてないから無知ですまない
49 23/10/19(木)14:23:22 No.1114280685
上様と喧嘩して蟄居させられたのは表向きでぇ…家光の指示で闇の仕置人として働いててぇ…
50 23/10/19(木)14:24:22 No.1114280893
史実とわかってる部分だけ見れば十兵衛兄様は上司怒らせてクビになってプラプラしてたかなり駄目駄目な人では?
51 23/10/19(木)14:25:43 No.1114281213
20で会社クビになって30までプラプラしてたって書くととんでもない野郎に見えてくる十兵衛
52 23/10/19(木)14:25:47 No.1114281231
将軍様に酒のんで無礼をはたらいたってことが効いてるのか豪放磊落なキャラ付けはよくされる
53 23/10/19(木)14:28:15 No.1114281824
親父の実家でプラプラしてたのも1年2年じゃなく12年だからな…
54 23/10/19(木)14:35:38 No.1114283630
掛川の竹みつ剣術虎眼流にも遅れをとる程度の弱さだから宗矩は
55 23/10/19(木)14:38:03 No.1114284182
ガチの兵法が禁じられた社会で剣術をスポーツとして流行らせた上泉信綱すげーな
56 23/10/19(木)14:39:05 No.1114284424
宗冬がやたらかっこいい分で相殺されてるところはある
57 23/10/19(木)14:39:55 No.1114284626
魔法を!?
58 23/10/19(木)14:50:36 No.1114287332
>ガチの兵法が禁じられた社会で剣術をスポーツとして流行らせた上泉信綱すげーな 江戸初期はまだ武士たるもの武芸を修めるが本懐という風潮があり 武芸十六般とか十八般とか言われてたから… 時代が下ると武芸十八般といいつつ和歌とか今で言う接待や教養の要素がどんどん増えていく…
59 23/10/19(木)14:51:05 No.1114287428
柳生家が正統は尾張の利厳だけど出世したのは江戸の宗矩ってまたややこしい分け方したもんだからそこら辺作家は色々つけたがる
60 23/10/19(木)14:55:34 No.1114288522
>魔法を!? 別の漫画で宮本武蔵が気で要人暗殺してたりするからマジで魔法