虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/18(水)10:49:51 No.1113888022

なんでこいついつまでも生き残ってるの

1 23/10/18(水)10:50:45 No.1113888201

利権

2 23/10/18(水)10:51:51 No.1113888452

一回普及しきったから

3 23/10/18(水)10:52:05 No.1113888480

Flashよりも長生きするとは

4 23/10/18(水)10:52:58 No.1113888654

30億のデバイスで走ってるから

5 23/10/18(水)10:55:02 No.1113889075

ガラケーアプリで何度も見たロゴ

6 23/10/18(水)10:55:36 No.1113889184

今後も死なない

7 23/10/18(水)10:56:10 No.1113889302

Androidがこれ?

8 23/10/18(水)10:56:43 No.1113889411

使っててそこまで不満も無いしな

9 23/10/18(水)10:57:23 No.1113889552

Springなんちゃらが強い

10 23/10/18(水)10:58:07 No.1113889700

業務システムで20年とか30年のスパンで見ると 30年後までちゃんと生き残ってる言語が何かってのが大事になる

11 23/10/18(水)10:59:41 No.1113889987

今更変える意味もないって所だとCOBOLと同じ立ち位置か?

12 23/10/18(水)11:00:13 No.1113890088

死んだとかまだ生きてるのとか言ってるやつは知識がアプレットの時代で止まってる

13 23/10/18(水)11:00:25 No.1113890117

いまもバージョンアップされてるだろ

14 23/10/18(水)11:01:29 No.1113890337

こいつとSpringとMyBatisとLombok合わさったときの動きできるやつこいつ以外でいる?

15 23/10/18(水)11:02:35 No.1113890566

>いまもバージョンアップされてるだろ 言語自体もバージョンアップされてるしそれに合わせて実行環境も商用版とオープンソース版それぞれ更新されてる オープンソース版のフォークなんかも結構ある

16 23/10/18(水)11:02:56 No.1113890632

生き残っているというかバリバリ最前線だけど まあjavaアプレット自体は大失敗だからね…

17 23/10/18(水)11:04:37 No.1113890984

後方互換性がすごいとか最近見たような レガシーコードが今の環境でも動くならそりゃ生き残るよね

18 23/10/18(水)11:05:25 No.1113891124

コボラーみたいにおじいちゃんになっても食ってけるかな

19 23/10/18(水)11:06:46 No.1113891379

アプレットなくなったから一般ユーザーからは見えなくなったもんな

20 23/10/18(水)11:07:05 No.1113891437

>コボラーみたいにおじいちゃんになっても食ってけるかな 最新機能も使えるようにちゃんと勉強し続けてれば可能性はあるかもね

21 23/10/18(水)11:07:39 No.1113891558

なるようになるジャバないジャバさ

22 23/10/18(水)11:08:45 No.1113891800

>生き残っているというかバリバリ最前線だけど >まあjavaアプレット自体は大失敗だからね… Java側の失敗というよりブラウザの方針変更(プラグインの廃止)が大きい

23 23/10/18(水)11:08:51 No.1113891820

技術の世界で古かろうがダサかろうが長い間動いて使われているのは大事なんだ

24 23/10/18(水)11:09:45 No.1113892008

知ってるわよ!JavaScriptでしょ!

25 23/10/18(水)11:09:49 No.1113892024

マイクラもjavaじゃないの?

26 23/10/18(水)11:11:22 No.1113892340

JenkinsがJavaだったかな

27 23/10/18(水)11:11:25 No.1113892353

今となっては本気でこいつ勉強したら爺になっても使えるんじゃない?って気はする

28 23/10/18(水)11:13:54 No.1113892878

トムキャッツ!

29 23/10/18(水)11:14:29 No.1113892992

さすがに今から学ぶならNull安全あるやつにしろ そのうえで生Java知るのはいい

30 23/10/18(水)11:15:00 No.1113893082

>マイクラもjavaじゃないの? Java版とそうでない版がある マルチしやすいのは後者

31 23/10/18(水)11:15:45 No.1113893261

****.do のURLを見ると懐かしくなる

32 23/10/18(水)11:16:42 No.1113893471

ブラウザで動くjavaはなんで死んだの?

33 23/10/18(水)11:16:53 No.1113893514

>>いまもバージョンアップされてるだろ >言語自体もバージョンアップされてるしそれに合わせて実行環境も商用版とオープンソース版それぞれ更新されてる >オープンソース版のフォークなんかも結構ある だが業務で使ってる環境がバージョンアップできるかは別…

34 23/10/18(水)11:20:41 No.1113894357

>ブラウザで動くjavaはなんで死んだの? 悪いことし放題だから

35 23/10/18(水)11:22:26 No.1113894776

>>ブラウザで動くjavaはなんで死んだの? >悪いことし放題だから Flashもそうだけど便利で何でもできちゃうと悪用もしやすいからセキュリティ面で永遠のいたちごっこになって維持がしんどいんだよな…

36 23/10/18(水)11:23:21 No.1113894986

>ブラウザで動くjavaはなんで死んだの? Flashと一緒でブラウザが外部プラグインの機能を削除したから

37 23/10/18(水)11:24:56 No.1113895349

phpから入ってjava学んだから javaの方がきっちりしててわかりやすいじゃんってなった 逆だったら感想違ったかもしれないけど

38 23/10/18(水)11:25:05 No.1113895385

今の仮想化技術ならjavaもサンドボックス環境で動かすとかできそうだが

39 23/10/18(水)11:25:47 No.1113895529

javaアプレットは当時java自体も新しくてクライアントが要求するような機能を全て備えているわけではなくてjava VM自体の実行速度も遅くてjavaアプレット起動時に全体をJITコンパイルかけているためか起動も遅くて処理系としても洗練されてるとは言えずしかも日曜プログラマにはjavaは難しすぎたので使う方からも作る方からもあんまり人気がなかった そんなこんなでjavaアプレットの代替としてflashとかの方が盛り上がっちゃったわけだけどこいつはこいつで脆弱性盛り盛りだったのでブラウザのプラグインごと息の根を止められた…ということは同時に同じプラグインシステムで動くjavaアプレットもそこで死んだ

40 23/10/18(水)11:27:24 No.1113895883

なんかGUIが変なやつ

41 23/10/18(水)11:27:36 No.1113895930

そんなに致命的な欠陥も聞かないし

42 23/10/18(水)11:30:44 No.1113896635

一時期やたら自治体がJavaアプレットを動かすサイト機能を作りまくっていて気が狂いそうだった

43 23/10/18(水)11:31:49 No.1113896870

いい言語だな!java scriptだろ!

44 23/10/18(水)11:32:06 No.1113896933

>なんかGUIが変なやつ Linuxでも同じように使えるようにしたせいだから… Windows用に作れば違和感も消えるから…

45 23/10/18(水)11:32:24 No.1113896995

Androidするならkotlinにしとけ

46 23/10/18(水)11:33:20 No.1113897204

>今の仮想化技術ならjavaもサンドボックス環境で動かすとかできそうだが サンドボックスの外に出ようとするマルウェアとのいたちごっこになる

47 23/10/18(水)11:35:38 No.1113897675

>一時期やたら自治体がJavaアプレットを動かすサイト機能を作りまくっていて気が狂いそうだった 今はHTML5のcssやjavascriptでだいたいのことが出来るからな… 昔のHTMLでは便利な画面や洒落たことはほぼ何もできなかった…だが今は違う!

48 23/10/18(水)11:37:40 No.1113898094

最近JScriptの存在を知った

49 23/10/18(水)11:37:40 No.1113898095

VBScriptとかもそうだけど20年前のコードが動き続けるってのはでかい

50 23/10/18(水)11:38:21 No.1113898254

wasmでサンドボックス化されたブラウザ下環境実現できてるしもういいよね… IE以外にはすでに入ってるし

51 23/10/18(水)11:39:36 No.1113898536

今何億のデバイスで走ってるの?

52 23/10/18(水)11:40:25 No.1113898682

今すぐダウンロー ド

53 23/10/18(水)11:40:43 No.1113898736

言語の良さ悪さの評価が未だにできない

54 23/10/18(水)11:41:48 No.1113898965

>****.do のURLを見ると懐かしくなる 地方の映画館のサイトで残ってていいんすかこれってなった

55 23/10/18(水)11:42:09 No.1113899025

名前もかわいいことりんを使おう

56 23/10/18(水)11:43:14 No.1113899289

ブラウザはもうWasmでいいよね

57 23/10/18(水)11:43:29 No.1113899340

別言語の振りしてJava VM依存のやつが結構いる

58 23/10/18(水)11:43:30 No.1113899347

>今はHTML5のcssやjavascriptでだいたいのことが出来るからな… >昔のHTMLでは便利な画面や洒落たことはほぼ何もできなかった…だが今は違う! IE6対応お願いします

59 23/10/18(水)11:44:10 No.1113899497

マシンパワーが上がって今やVMなんてだっせーよな!コンパイル時に全部メモリ計算しちまおうぜ!の言語が出てきてるの凄い時代だ

60 23/10/18(水)11:45:00 No.1113899670

なんだかんだ改善を続けてるんだけどまあ改善されたバージョンを使う機会ないよね…

61 23/10/18(水)11:46:26 No.1113899971

サーバーサイドではまだ需要があるし言語も環境も色々変わってだいぶマシになってる ただその変わったものを現場で使えるとは限らずにクソなままだったりする 流石に8以前は死滅しつつあるけどまだ6使ってるところを知ってる

62 23/10/18(水)11:47:13 No.1113900158

9以前のJavaはさわりとうない

63 23/10/18(水)11:49:29 No.1113900647

>さすがに今から学ぶならNull安全あるやつにしろ >そのうえで生Java知るのはいい これはまあ言語の評価基準として今ならでかいよね

64 23/10/18(水)11:50:57 No.1113900973

>phpから入ってjava学んだから >javaの方がきっちりしててわかりやすいじゃんってなった >逆だったら感想違ったかもしれないけど その感覚は大事にしてくれ 俺はJava→Pythonだけど時々ファジー過ぎて怖くなる

65 23/10/18(水)11:51:15 No.1113901042

マイクラも今はscalaとかkotlinでmod作るようになってんのかな?

66 23/10/18(水)11:52:24 No.1113901282

正直モバイル端末向けの開発言語でswiftやらObjective-Cは狭すぎた

67 23/10/18(水)11:52:50 No.1113901371

>正直モバイル端末向けの開発言語でswiftやらObjective-Cは狭すぎた 林檎さんは囲い込みが大好きだから…

68 23/10/18(水)11:54:25 No.1113901717

これってジャワティーのジャワ?

69 23/10/18(水)11:54:26 No.1113901723

どう考えてもC#の方がいいのになんでJava使ってるの?

70 23/10/18(水)11:55:53 No.1113902050

>IE6対応お願いします そこで記憶止まってそうなお爺ちゃん…

71 23/10/18(水)11:55:55 No.1113902055

>さすがに今から学ぶならNull安全あるやつにしろ >そのうえで生Java知るのはいい ぬるぽわかんなくなるじゃんか

72 23/10/18(水)11:56:13 No.1113902115

C#使ってASPでWeb構築とか案件でまだあるのかな

73 23/10/18(水)11:56:37 No.1113902209

>IE6対応お願いします 今時そんなこというクライアントは存在しないよ 茶化すためだけに存在しないものを持ち出すのは良くないよ

74 23/10/18(水)11:56:45 No.1113902237

>どう考えてもC#の方がいいのになんでJava使ってるの? 下っ端の俺に聞かれてもわからん わからんけど仕事だから覚えなきゃいけない

75 23/10/18(水)11:57:58 No.1113902509

>昔のHTMLでは便利な画面や洒落たことはほぼ何もできなかった…だが今は違う! 洒落たことしすぎて出来上がる堂本剛オフィシャルwebサイト

76 23/10/18(水)11:58:13 No.1113902559

今は役所のPCもEdgeやchromeに切り替わってるからな… 特にWindowsのデフォルトになったEdgeはほぼ使われてる

77 23/10/18(水)11:58:19 No.1113902579

>ブラウザはもうWasmでいいよね js介さずにDOM弄れるようになれば…

78 23/10/18(水)11:59:02 No.1113902776

>洒落たことしすぎて出来上がる堂本剛オフィシャルwebサイト 今も変わらない阿部寛

79 23/10/18(水)11:59:27 No.1113902889

めどいからTypeScript使いたいけどJavaScript系はあんま信用できねえ…

80 23/10/18(水)11:59:48 No.1113902966

ここ7年から8年の間でIE6や7で止まってたところも軒並みEdgeになってるからな…

81 23/10/18(水)12:00:58 No.1113903285

cssが進化しまくっててビビる

82 23/10/18(水)12:01:48 No.1113903494

98系ももうハードウェアが対応してるの無いから物理的にもWindows7以降になってるよね IE6はもうほぼ絶滅してると思う

83 23/10/18(水)12:02:08 No.1113903587

wasmでまたFlashみたいなことやんの?

84 23/10/18(水)12:02:19 No.1113903635

今はもう透明のgif敷き詰めなくてもいいのよおじいちゃん

85 23/10/18(水)12:02:43 No.1113903751

5000円くらいしたjsとcssの本がもう人殴る位しか使い道がない

86 23/10/18(水)12:03:07 No.1113903864

>cssが進化しまくっててビビる アニメーションがCSSで出来てる… 十数年前にjsで頑張っていたのがもう不要なスキルになってしまった

87 23/10/18(水)12:04:32 No.1113904233

昔のflash時代はブラウザバックできなくて本当に辛かったわ

88 23/10/18(水)12:04:57 No.1113904351

wasmの計算処理能力はネイティブ実行に迫るほど高い 表示処理は出来ないけど

89 23/10/18(水)12:05:00 No.1113904365

>5000円くらいしたjsとcssの本がもう人殴る位しか使い道がない この10年でかなり変わったと思う 最近はjQueryなくても似たことできるねってなってきて軽量化や脆弱性を潰す事の2つの理由で脱jQueryに向かうところもある

90 23/10/18(水)12:05:40 No.1113904564

メタモルフォーゼのくだりを結局使いこなせずに終わりそう

91 23/10/18(水)12:05:50 No.1113904608

javaなんて学ばなくていいよ

92 23/10/18(水)12:06:30 No.1113904804

有料化!有料化解除!はサイコロふって経営決めてんのかと思った

93 23/10/18(水)12:07:05 No.1113904970

令和になってまだiflame使ってるサイトがあるの!?

94 23/10/18(水)12:07:06 No.1113904976

>なんでこいついつまでも生き残ってるの 普及しきったから

95 23/10/18(水)12:07:09 No.1113904992

COBOLからJavaへソースコード変換してメインフレームの資産をモダナイゼーションしますぞ~!!

96 23/10/18(水)12:07:17 No.1113905040

昔は広く使われてたけど今やゴミだからしっかり滅ぼすことに成功した言語ってあるの

97 23/10/18(水)12:07:21 No.1113905059

>5000円くらいしたjsとcssの本がもう人殴る位しか使い道がない 舐めた事言う客殴る時に使えるじゃん

98 23/10/18(水)12:07:29 No.1113905087

sunはなんで売っちゃったんだろう

99 23/10/18(水)12:08:04 No.1113905247

>有料化!有料化解除!はサイコロふって経営決めてんのかと思った Oracleは昔から…

100 23/10/18(水)12:08:45 No.1113905445

>sunはなんで売っちゃったんだろう Oracle になんで買っちゃったのと詰め寄れ

101 23/10/18(水)12:09:36 No.1113905706

>舐めた事言う客殴る時に使えるじゃん 腹立つ上司殴るのにも使っていい?

102 23/10/18(水)12:10:08 No.1113905865

あの時はGoogle殴れることしか考えてなかったんじゃないのかなOracle

103 23/10/18(水)12:10:17 No.1113905917

>昔は広く使われてたけど今やゴミだからしっかり滅ぼすことに成功した言語ってあるの 全く継承されずに断絶した言語はないんじゃないの なでしこかな?

104 23/10/18(水)12:11:00 No.1113906146

>昔は広く使われてたけど 一世紀に渡って残り続ける

105 23/10/18(水)12:11:30 No.1113906295

cobolは死ぬことあるのかな…

106 23/10/18(水)12:12:00 No.1113906463

>wasmでまたFlashみたいなことやんの? きっと賢い人はjsでFlashみたいなことやるのに疲れてしまったんだ

107 23/10/18(水)12:12:21 No.1113906592

adobe flashなんか死んだやつ

108 23/10/18(水)12:12:26 No.1113906612

>昔は広く使われてたけど今やゴミだからしっかり滅ぼすことに成功した言語ってあるの フラッシュは動かなくなって消滅した

109 23/10/18(水)12:12:56 No.1113906761

directxも滅亡したよな?

110 23/10/18(水)12:13:28 No.1113906956

flashは重すぎた…

111 23/10/18(水)12:13:42 No.1113907025

>directxも滅亡したよな? DirectX はまだまだ元気

112 23/10/18(水)12:13:43 No.1113907031

>昔は広く使われてたけど今やゴミだからしっかり滅ぼすことに成功した言語ってあるの ALGOLとか?

113 23/10/18(水)12:13:48 No.1113907058

IEはMSが強制的に殺してくれたので本当によかった… CreateObject("InternetExplorer.Application").Visible=true

114 23/10/18(水)12:13:54 No.1113907092

ここ数年でようやくIE7のこと考えなくてよくなったのですごく嬉しい

115 23/10/18(水)12:14:05 No.1113907158

ActiveXやCOMはそろそろ死滅した?

116 23/10/18(水)12:14:17 No.1113907242

何かに乗っかって動いてる奴はその乗っかってるのが死んだり仕様大きく変えたら死ぬことはある

117 23/10/18(水)12:14:38 No.1113907353

Struts!Struts!

118 23/10/18(水)12:14:53 No.1113907444

Java使えればCも使えるでこいつらは同時に倒さないと死なないボスみたいになってない?

119 23/10/18(水)12:15:41 No.1113907706

>Java使えればCも使えるでこいつらは同時に倒さないと死なないボスみたいになってない? どっちもなくならない C++はなくなる気がするんだがどうだろう

120 23/10/18(水)12:16:20 No.1113907932

++は基盤の方だと最前線なイメージがある

121 23/10/18(水)12:16:21 No.1113907947

>何かに乗っかって動いてる奴はその乗っかってるのが死んだり仕様大きく変えたら死ぬことはある Unityがつい最近使用料でニュースになったな

122 23/10/18(水)12:16:44 No.1113908076

新規でこいつ使うことないかもしれないけど既存でこいつ使ってるところが別のに切り替える機会も無さそう

123 23/10/18(水)12:16:45 No.1113908077

いえ~い D 言語く~ん 息してる~?

124 23/10/18(水)12:17:14 No.1113908267

>昔は広く使われてたけど今やゴミだからしっかり滅ぼすことに成功した言語ってあるの 広く使われてた言語では存在しないかな… なんだかんだ実行環境が残ってる

125 23/10/18(水)12:17:18 No.1113908298

Servlet でまだまだ使ってるよな

126 23/10/18(水)12:17:44 No.1113908452

>新規でこいつ使うことないかもしれないけど既存でこいつ使ってるところが別のに切り替える機会も無さそう 人集めやすいから新規案件あるよ 今やってる

127 23/10/18(水)12:18:42 No.1113908821

>Java使えればCも使えるでこいつらは同時に倒さないと死なないボスみたいになってない? Java使いがCをまともに使えるとは思わない

128 23/10/18(水)12:18:42 No.1113908822

>昔は広く使われてたけど今やゴミだからしっかり滅ぼすことに成功した言語ってあるの 広く使われてたのにゴミって認識とか反知性主義かよ

129 23/10/18(水)12:19:09 No.1113908984

>新規でこいつ使うことないかもしれないけど既存でこいつ使ってるところが別のに切り替える機会も無さそう こないだトラブった全銀システムが27年にJAVAに移行だぞ 新規案件はJAVAが一番多いだろ

130 23/10/18(水)12:19:49 No.1113909240

>Java使いがCをまともに使えるとは思わない C#つ、つかうから……

131 23/10/18(水)12:20:47 No.1113909583

なんだかんだ言っても足が撃てないってメリットデカい 人類にとってメモリは難しすぎる

132 23/10/18(水)12:20:50 No.1113909604

Java に移行したらずっと使えるんだ 5年後10年後使えなくなってるような言語は使いたくない

133 23/10/18(水)12:21:48 No.1113909984

JavaEEは汎用機でも動くからな… 30億のデバイスで動くのは伊達じゃない

134 23/10/18(水)12:21:57 No.1113910037

Cって言っても幅広すぎて

135 23/10/18(水)12:22:56 No.1113910386

ライトワンスランエニウェアじゃば

136 23/10/18(水)12:23:47 No.1113910705

むしろ低レベルの方のCは今覚えても仕事を狭めるだけすぎる

137 23/10/18(水)12:23:49 No.1113910724

今まで幅きかしてるものを腐して次の新しいものを迎え入れるのは それを売りたいやつとその宣伝に踊らされてる消費者でしかない

138 23/10/18(水)12:25:43 No.1113911445

低レベルのC使うような仕事はハードのデータシートと睨めっこする仕事だから

139 23/10/18(水)12:25:49 No.1113911483

>JavaEEは汎用機でも動くからな… >30億のデバイスで動くのは伊達じゃない 汎用機でJava使うんだ…

140 23/10/18(水)12:25:52 No.1113911512

並列処理も人類には難しすぎる 言語の側で何とかして

141 23/10/18(水)12:26:47 No.1113911848

助けてchatGPT!

142 23/10/18(水)12:27:10 No.1113912001

IBMリニンサンJava実行環境出してくだち

143 23/10/18(水)12:27:20 No.1113912063

昔流行ったけど最近見ないなって言語だとDとかClojureとかHaskellあたりだな 使ってる人は見かけるけどほぼ話題にならなくなった

144 23/10/18(水)12:27:41 No.1113912182

>汎用機でJava使うんだ… 他の有力な選択肢って何がある?

145 23/10/18(水)12:28:32 No.1113912518

コンピュータの性能を絞りつくす必要がある時にもCは使うよね

146 23/10/18(水)12:29:44 No.1113912961

C#がC++++って意味なの最近知った

147 23/10/18(水)12:29:44 No.1113912963

今はtypescriptあたりかな?

148 23/10/18(水)12:30:24 No.1113913215

電光掲示板の案件してたときはC使ってたな

149 23/10/18(水)12:30:59 No.1113913426

どうせフレームワークしか使わないから知識の汎用性がない…助けて…

150 23/10/18(水)12:31:17 No.1113913558

組み込み以外なら最近はC使ってたような箇所もRustでよくね?になりつつある golangも頑張ってたけど食われ気味

151 23/10/18(水)12:31:19 No.1113913563

最近話題なのはRustかな

152 23/10/18(水)12:31:23 No.1113913594

後方互換性すごいねスレ画は 他の言語も見習ってほ…いや…うーん

153 23/10/18(水)12:31:55 No.1113913800

逆にいうと今のPCのCPUみたいなμOP単位で滅茶苦茶にコード弄るハードではCで書く意味が薄れる

154 23/10/18(水)12:31:58 No.1113913818

組み込みはどうしてCから離れられないんだ

155 23/10/18(水)12:32:44 No.1113914101

>最近話題なのはRustかな 5年後にはスレ文と同じ内容で煽られる立場か…

156 23/10/18(水)12:36:42 No.1113915606

>5年後にはスレ文と同じ内容で煽られる立場か… AndroidやLinuxが採用してるので

157 23/10/18(水)12:37:28 No.1113915903

>>5年後にはスレ文と同じ内容で煽られる立場か… >AndroidやLinuxが採用してるので 次の何かに同じ速度で切り替わるぞ

158 23/10/18(水)12:37:57 No.1113916094

>IBMリニンサンJava実行環境出してくだち AIX上でも普通に動くからそれで我慢して…

159 23/10/18(水)12:38:45 No.1113916423

RustはWin11の一部の書き換えに使われてたりするし言語設計的にも学習は大変だけど優れてはいるのでより良い言語が出てこなければCくらい安泰だと思う

160 23/10/18(水)12:39:03 No.1113916542

流石にlinux Androidに代わるものは早々出てこないと思う

161 23/10/18(水)12:39:26 No.1113916676

Rustもシステムプログラミングするならunsafe だらけになって見通し悪くなるから zigの方が良くねみたいに対抗馬出てきてるからわからんよ

162 23/10/18(水)12:39:39 No.1113916763

>>>5年後にはスレ文と同じ内容で煽られる立場か… >>AndroidやLinuxが採用してるので >次の何かに同じ速度で切り替わるぞ 5年後に煽られるには少なくとも今もうこの世に存在してる言語じゃないと無理だと思うが何だ?Zig?

163 23/10/18(水)12:39:44 No.1113916797

>より良い言語が出てこなければ その前提が問われてるのだ

164 23/10/18(水)12:39:45 No.1113916807

2014年位の知識で止まってる 一人で使う分には打鍵数多くてダルいなくらいの印象なんだけど今もそうなのかい

165 23/10/18(水)12:40:10 No.1113916956

RustはMoziraもGoogleも後押ししているので早々になくなりはしないかなあ

166 23/10/18(水)12:40:26 No.1113917044

>年後に煽られるには少なくとも今もうこの世に存在してる言語じゃないと無理だと思うが それはそう!

167 23/10/18(水)12:41:06 No.1113917259

Rustは今(ちょっと前に)OSS界隈で熱いってだけだろ

168 23/10/18(水)12:42:08 No.1113917625

Rust が悪い・良くないとは言わんが唯一至高とは思わん 新しいから優れてるだけ

169 23/10/18(水)12:42:18 No.1113917679

>後方互換性がすごいとか最近見たような >レガシーコードが今の環境でも動くならそりゃ生き残るよね いつまで8は生き残るのか…

170 23/10/18(水)12:42:30 No.1113917748

>Rustは今(ちょっと前に)OSS界隈で熱いってだけだろ プロプラでも熱いしwasmも吐けるのでWebでも熱い

171 23/10/18(水)12:42:37 No.1113917798

LinuxカーネルモジュールとかもRustで書けるようになるかも 安泰だな

172 23/10/18(水)12:42:42 No.1113917826

なんならコボルの後釜になるのがこいつだからあと50年は現役だな

↑Top