23/10/17(火)02:57:56 https:/... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/17(火)02:57:56 No.1113491674
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO036697/20230704-OYTAT50007/ 吉田 祖父の善助が、昭和12年(1937年)頃、米国で馬を買い付けてきたのが、そもそもの始まりです。当時は、白老町の社台で牧場を経営していました。善助の先代の善太郎は、牛を輸入していたと聞いています。明治から昭和にかけて、農業も含め、あらゆる分野で、日本は外国に追い付こうとしていたので、競走馬の輸入も特殊な発想ではなかったと思います。当時、競馬の本場は関東でしたから、近くに牧場がないと不便だと思ったのでしょう。祖父は千葉県の御料牧場の近くに牧場を取得しました。三男だった父の善哉がそこに責任者として派遣され、戦後、引き継いだわけです。ですから、私も千葉県の生まれで、成田市内の小学校に通っていました。 平尾 そこからまた北海道にシフトしたのは? 吉田 成田空港建設用地の代替地として、うちの土地を買いたいという話があり、売却しました。それで、牧場は北海道で展開することにしたんです 歴史の転換点です
1 23/10/17(火)02:59:46 No.1113491837
この時間にスレ立てですか!?
2 23/10/17(火)02:59:47 No.1113491840
親父の私。
3 23/10/17(火)03:01:37 No.1113492010
空港がなければ千葉が最前線になったんでしょうか
4 23/10/17(火)03:01:41 No.1113492017
秋だからって夜更かししすぎですよ! 私?私は夜勤の仕事ですが
5 23/10/17(火)03:02:22 No.1113492072
『吉田善哉 倖せなる巨人』とかそういうのに割と細かく書いてあった記憶がありますね
6 23/10/17(火)03:02:27 No.1113492080
吉田 1972年に僕が買い付けた馬です。米国で、ノーザンダンサーという種牡馬の子を競りで見て、父と「いい子が生まれるなあ」って目を付けました。「次に競りに出る1歳馬で一番いいのを」と、買ったのがノーザンテーストです。中央競馬で11回も「リーディングサイアー」(1シーズンの産駒の合計獲得賞金トップ)になり、稼いだ賞金で、あのサンデーサイレンスも買えました。 てるや。25歳のおつかいです
7 23/10/17(火)03:07:34 No.1113492521
そこから成田では闘争が起こり美浦にトレセンができることになったり大変ですね……
8 23/10/17(火)03:09:07 No.1113492691
一方総帥はアメリカでビザ違反の労働をしていました
9 23/10/17(火)03:10:25 No.1113492831
もう空港と社台ファーム両方あったら成田はウハウハでしたね
10 23/10/17(火)03:10:45 No.1113492868
吉田親子・和田親子・岡田兄弟辺りの逸話はヘタなフィクションよりも密度が濃いですね
11 23/10/17(火)03:12:25 No.1113493069
ホースマンのこの手の話はいつ見ても面白いですが当事者からするとマジで生きるか死ぬかなんでしょうね
12 23/10/17(火)03:14:43 No.1113493293
寝かせるつもりのない私! 責任取ってくださいね…
13 23/10/17(火)03:15:08 No.1113493330
>てるや。25歳のおつかいです 米国キーンランドのせりが終わると、父は「あとは任せる」と帰国。大学を出たばかりの私が全てを託されました。使命は、種牡馬にするノーザンダンサー産駒の1歳馬を買うこと。各国のせりを回って、父と「あの馬は、いい子を出す」と意見が一致していたので、種牡馬にするならノーザンダンサーの子と決めていたのです。せりには4、5頭のノーザンダンサーの子が出ていました。上場馬全ての特徴を把握できるほど、特にノーザンダンサー産駒は穴の空くほど見ました。断トツだったのが4日目に上場される栗毛の馬。小さかったですが、米国で種牡馬を見て回っているうちに、優秀な種牡馬は思いの外、小柄な馬が多いことが分かっていました。要は馬がいいかどうか。「買うならこの馬しかいない!」とせりに臨みました。 10万ドル(当時のレートで3080万円)からスタート。すかさず手を挙げました。ところが誰も競りかけてこない。しばしの沈黙のあとでハンマーが打ち下ろされました。落札。20万ドルまでは競るつもりだったのであっけなかったですが、それ以上に喜びの方が大きかった。
14 23/10/17(火)03:16:12 No.1113493430
社台は成田空港でも大儲けしましたし 苫小牧に購入した土地を苫小牧市の要望で高額で売却もしてます 吉田家は土地転がしの天才なんですよ
15 23/10/17(火)03:18:58 No.1113493693
>ホースマンのこの手の話はいつ見ても面白いですが当事者からするとマジで生きるか死ぬかなんでしょうね 70~80年代は基本的に如何に良い輸入種馬を導入出来たかが明暗を分けましたがその最中でも社台はクラブやセレクトセールやら種馬導入以外にも色んなことやってます
16 23/10/17(火)03:19:58 No.1113493771
なんなんですか吉田の目は
17 23/10/17(火)03:23:47 No.1113494121
総帥はバレたらどうなってたんですかあれ
18 23/10/17(火)03:24:27 No.1113494176
1人の名もなき日本人がアメリカの闇に消えます
19 23/10/17(火)03:25:29 No.1113494252
>総帥はバレたらどうなってたんですかあれ まあアメリカに入国出来ないくらいで…済みますかね
20 23/10/17(火)03:28:58 No.1113494574
米国人スタッフの言う通り、面白い男だった。自虐的というか、自分の失敗を面白おかしく話すなど、変に自分を飾らない。うちの父は「あいつはコメディアンだ」と言ってました。でも、人に気を使うことも知っていて、素晴らしい人物。食うに困らない男だろうな、と思いましたね。 繁ちゃんが「牧場にすごい馬がいるんだ。こんないい馬はいない」と、興奮気味に世話をしている1歳牝馬のことを語っていたのは忘れられません。その馬は、後にデビューから10連勝でニューヨーク牝馬3冠を達成したラフィアン。日本に戻ってから彼が作ったクラブ法人の名前は、サラブレッドクラブ・ラフィアンです。 繁ちゃんは、半年ほどで米国を去ることに。就労ビザなしで働いていたため国外退去となり、私が紹介した英国のジョン・ウィンター厩舎へ移りました。米国での付き合いは短いものでしたが、彼は戦友みたいなもの。一生の付き合いになると思ったら、案の定です。でも米国のことがあるから、彼が偉そうなことを言っても平気。「何を言うか!」ですよ(笑)。
21 23/10/17(火)03:29:13 No.1113494594
https://www.sanspo.com/article/20170505-DDNLNE2TQZMWTLUAKUTHA55O2Y/?outputType=amp 岡田♥吉田
22 23/10/17(火)03:30:30 No.1113494726
とりあえず日本の大使館の人が謝罪しに行くことになるんでしょうねバレたら
23 23/10/17(火)03:31:25 No.1113494803
最終的にはアメリカに入国できるようになってるんですよね総帥
24 23/10/17(火)03:32:57 No.1113494903
簡単に土地売りやがってーってナリタで戦ってた人に恨まれなかったんですか?
25 23/10/17(火)03:36:09 No.1113495151
昔の日本人は海外で無茶しがちです 1967年に皇太子夫妻のブラジル訪問を記念してサンパウロ大賞に日本の競走馬を招待する運びとなり ハマテツソという青森産馬が遠征して11着だったのですが(日本馬唯一の南米遠征) その時レースで騎乗した中央競馬の中神輝一郎騎手は帰りの飛行機が飛ぶ時間になっても戻らずそのまま行方不明に 実はわざとブラジルに残ってそこで騎手として20年近く騎乗されてました
26 23/10/17(火)03:42:51 No.1113495585
>簡単に土地売りやがってーってナリタで戦ってた人に恨まれなかったんですか? 成田の民有地買収は計画地の89%が早期に確保され残りの11%でこじれていわゆる成田闘争に発展します 社台の土地売却は89%の側のはずですね
27 23/10/17(火)03:53:54 No.1113496386
Meet Ushba Tesoro! https://twitter.com/BreedersCup/status/1713915226637455426
28 23/10/17(火)03:54:16 No.1113496414
つべ見たらオータムセールやってたんですか昨日 良い子出てましたか?