虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/17(火)01:40:17 移住先... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/17(火)01:40:17 No.1113480426

移住先が何で火星なのかわかった自転速度が地球とほぼ同じだからだ 逆に金星とか木星だとやばすぎる

1 23/10/17(火)01:41:42 No.1113480778

1日に熱中症と凍死が同時にやって来るような環境なんて嫌じゃ…

2 23/10/17(火)01:41:43 No.1113480781

軸の傾きもいい感じだな…

3 23/10/17(火)01:42:24 No.1113480970

いい動画だな

4 23/10/17(火)01:42:25 No.1113480975

金星動いてる…?

5 23/10/17(火)01:43:18 No.1113481172

なんかこうひっぱたいて加速させられないものか

6 23/10/17(火)01:47:14 No.1113482018

木星は自転速度以前に地面ないのがきつくない?

7 23/10/17(火)01:47:53 No.1113482162

海王星もなかなかじゃね?って思ったけど >太陽の光が地球の900分の1程度しか届かないため、表面温度はマイナス220℃の極寒の世界です。

8 23/10/17(火)01:48:09 No.1113482206

金星くん…?金星くん!?

9 23/10/17(火)01:48:14 No.1113482222

縦回転とかあるんだな…

10 23/10/17(火)01:49:03 No.1113482410

金星木星はガスの塊じゃなかった?

11 23/10/17(火)01:49:47 No.1113482581

木星土星まじ自転はえー

12 23/10/17(火)01:50:33 No.1113482752

金星の1日は地球の243.0226日にあたるぜー

13 23/10/17(火)01:50:39 No.1113482785

地球でさえ極寒の地があるというのに太陽から更に離れた惑星とか無茶言うな

14 23/10/17(火)01:50:48 No.1113482811

ガス惑星は何をもって自転速度とするんだろう 風速?

15 23/10/17(火)01:51:38 No.1113483004

>金星木星はガスの塊じゃなかった? 木星はともかく金星はそんなわけない 内惑星って呼ばれる内側の星は全部岩だよ

16 23/10/17(火)01:54:07 No.1113483542

>金星木星はガスの塊じゃなかった? 木星と土星だね 金星は分厚い雲に覆われてるけど星自体は地球にかなり似てる

17 23/10/17(火)01:55:08 No.1113483747

移住するなら火星か木星の衛星か

18 23/10/17(火)01:55:16 No.1113483768

1日40hくらいのちょうどいいのないの…?

19 23/10/17(火)01:56:38 No.1113484012

>なんかこうひっぱたいて加速させられないものか エスパーを大量に集めて加速させようぜ!って漫画があったな…

20 23/10/17(火)01:59:32 No.1113484522

金星やる気あんのか

21 23/10/17(火)01:59:58 No.1113484586

自転がクソ遅かったら地球みたいな惑星にはならない?

22 23/10/17(火)02:21:13 No.1113487687

地球以外無理すぎ! みんな地球に感謝しなきゃダメだよ

23 23/10/17(火)02:24:47 No.1113488168

>自転がクソ遅かったら地球みたいな惑星にはならない? 自転の速さは気温差の小ささだからな

24 23/10/17(火)02:38:14 No.1113489755

金星は過酷な環境だから子供の頃は地表写真があるとは思ってなかった

25 23/10/17(火)02:38:45 No.1113489810

Rented a tent!

26 23/10/17(火)02:39:35 No.1113489908

金星は昔は地球と似たような環境だった説もあるらしいな 太陽に近かったので熱くなりすぎて海が蒸発して温室効果ガスで気圧と温度が高くなったと

27 23/10/17(火)02:50:50 No.1113491017

まずハビタブルゾーンにあるのが火星なんだ 火星は昔海があったしな

28 23/10/17(火)02:52:55 No.1113491200

金星はまぁテキオー灯あれば一度は風景みてみたいよ

29 23/10/17(火)02:54:26 No.1113491350

今この瞬間にも木星ではすごい暴風が荒れまくってると考えると頭おかしくなりそう

30 23/10/17(火)02:56:10 No.1113491514

あのでかさでギュンギュン回るのは怖えな…

31 23/10/17(火)02:56:31 No.1113491542

何億年レベルの話だろうけどこのまま太陽が膨張し続けたら火星が適した住環境になったりするのかな

32 23/10/17(火)02:57:41 No.1113491649

むしろ下手に回らない方が長い目で見た時に生きやすいんじゃないかって気もする

33 23/10/17(火)02:57:56 No.1113491672

惑星じゃなくなったけど冥王星移住には向かないのか?

34 23/10/17(火)02:59:43 No.1113491832

まぁ金星は硫酸の雨が降り注ぐ地獄なので移住無理だが…

35 23/10/17(火)03:02:50 No.1113492112

水星と金星はやる気なさすぎだろ

36 23/10/17(火)03:03:02 No.1113492129

>惑星じゃなくなったけど冥王星移住には向かないのか? 海王星が太陽から遠すぎて寒いのにさらに遠いんだぞ冥王星

37 23/10/17(火)03:04:01 No.1113492221

火星は頑張って大気や海つくっても磁場がないのがね

38 23/10/17(火)03:04:21 No.1113492254

火星は一日が25時間くらいだからほぼ地球だし 最低気温も-30℃くらいだからなんとかなるかもしれない 大気は無い

39 23/10/17(火)03:05:05 No.1113492311

火星は大気層がないからテラフォーミング必須だよ

40 23/10/17(火)03:07:21 No.1113492507

>火星は大気層がないからテラフォーミング必須だよ 放つか…苔とゴキブリ!

41 23/10/17(火)03:08:03 No.1113492572

火星のテラフォーミングするより地球で砂漠や海底や極寒地帯を開拓する方が難易度低くない?

42 23/10/17(火)03:08:38 No.1113492648

いい感じなのに磁場と大気無いのは致命的すぎるな…

43 23/10/17(火)03:08:52 No.1113492671

水金は太陽に近すぎて動くの遅いとかある?

44 23/10/17(火)03:08:55 No.1113492678

>火星は一日が25時間くらい 1日25時間はいいな 俺火星人だったかもしれない

45 23/10/17(火)03:09:11 No.1113492703

ケレスって知らんかったけど準惑星か

46 23/10/17(火)03:09:55 No.1113492771

まずコロニーから始めないとテラフォーミングなんて先の先じゃない?

47 23/10/17(火)03:09:56 No.1113492772

大気ってかんたんにつくれたりしないの

48 23/10/17(火)03:10:42 No.1113492863

うそでしょ…ここまで自転してない惑星があるなんて知らなかった…

49 23/10/17(火)03:11:54 No.1113493015

地球だって月ができるまでは自転軸ぶっ倒れてたし…

50 23/10/17(火)03:12:26 No.1113493070

後まあ火星は地球の半分くらいの大きさしかないから 大々的に移住するぞー!って出来るのかなって

51 23/10/17(火)03:13:29 No.1113493167

>いい感じなのに磁場と大気無いのは致命的すぎるな… 旨い事植物持ち込めば大気層が作れるかもしれない

52 23/10/17(火)03:14:12 No.1113493237

>火星のテラフォーミングするより地球で砂漠や海底や極寒地帯を開拓する方が難易度低くない? 砂漠はともかく深海は宇宙より行くのが大変なんだ

53 23/10/17(火)03:14:18 No.1113493250

https://img.2chan.net/b/res/1113478837.htm

54 23/10/17(火)03:14:20 No.1113493253

>水金は太陽に近すぎて動くの遅いとかある? 1:1ではないけど潮汐ロックっぽくなってるとか

55 23/10/17(火)03:14:34 No.1113493276

>>火星のテラフォーミングするより地球で砂漠や海底や極寒地帯を開拓する方が難易度低くない? >砂漠はともかく深海は宇宙より行くのが大変なんだ なそ

56 23/10/17(火)03:15:01 No.1113493323

水星は潮汐ロック掛かってる 金星はもうなんかわからん

57 23/10/17(火)03:15:58 No.1113493403

どうせ呼吸できないなら水圧の無い宇宙の方が楽だぜー!とかなの?

58 23/10/17(火)03:16:48 No.1113493486

金星は200気圧だし自転より速い風吹いてるし

59 23/10/17(火)03:17:19 No.1113493545

木星や土星は陸地がない

60 23/10/17(火)03:17:34 No.1113493565

>どうせ呼吸できないなら水圧の無い宇宙の方が楽だぜー!とかなの? 水圧は潜るごとに加圧が増すので潜水事業は割と決死隊なんだ

61 23/10/17(火)03:18:25 No.1113493643

もし地球で極地をあっためようとしたら他がもっと熱くなっちゃう

62 23/10/17(火)03:20:16 No.1113493800

>地球だって月ができるまでは自転軸ぶっ倒れてたし… こう聞くと適当に人工の惑星作ってテラフォーミング先の周りに浮かべとくのがいい気がしてきた

63 23/10/17(火)03:20:27 No.1113493818

テラフォーミングなんてできる科学力あったら今人類が抱えてる問題の大半が解決しそう

64 23/10/17(火)03:20:57 No.1113493875

コロニーの問題は重力と内環境での送風の問題がある

65 23/10/17(火)03:21:15 No.1113493904

>こう聞くと適当に人工の惑星作ってテラフォーミング先の周りに浮かべとくのがいい気がしてきた 了解!小惑星で移民船を作ってテラフォーミング先の月兼開発基地化!

66 23/10/17(火)03:22:12 No.1113493981

クズ植えたらどんどん伸びて緑の星になったりしない?

67 23/10/17(火)03:26:39 No.1113494361

昔見た金星の生物の想像画がだいぶトンチキだった 毛の生えた目玉みたいなのが宙に浮いてますって

68 23/10/17(火)03:27:14 No.1113494409

金星は硫酸の雨と気圧が問題なので 高高度に気球浮かべたらいけるかもという話はあるな

69 23/10/17(火)03:30:36 No.1113494737

火星はコア冷えてて磁場がないのがネックって聞いたような あと重力

70 23/10/17(火)03:33:10 No.1113494920

>うそでしょ…ここまで自転してない惑星があるなんて知らなかった… 自転はしてるんだよ ただ公転とほぼ同期してるから見かけ上止まって見えるのだ 月と同じだね

71 23/10/17(火)03:34:22 No.1113495019

毎秒100回自転してる星もあるらしいな

72 23/10/17(火)03:36:06 No.1113495148

>コロニーの問題は重力と内環境での送風の問題がある ドーナツ型の船をくるくる回して遠心力を擬似的に重力にするんだって昔のニュートンに書いてあったな

73 23/10/17(火)03:36:28 No.1113495168

地球がほんの一瞬自転やめただけでも慣性の法則で全部ぐっちゃぐちゃになるって未だに信じられない 理屈ではわかってても感覚としては言うてそんな速度出てないでしょって思ってる

74 23/10/17(火)03:40:05 No.1113495418

>地球がほんの一瞬自転やめただけでも慣性の法則で全部ぐっちゃぐちゃになるって未だに信じられない >理屈ではわかってても感覚としては言うてそんな速度出てないでしょって思ってる 4万キロを24時間だから赤道では音速以上出てるんだよな

75 23/10/17(火)03:40:46 No.1113495464

人間とか地球の生物は地球に適応してると思ってたけどあくまで表面に適応してるだけでしかないのか

76 23/10/17(火)03:42:22 No.1113495547

デカいスペースがあったらそのスペース内のどこででも暮らせるようにならないと適応ではないってことはないから適応してると言っていいんじゃねえの

77 23/10/17(火)03:42:44 No.1113495576

案外木星も住んでみれば自転の速さ分からないかもしれないぞ

78 23/10/17(火)03:43:03 No.1113495598

人工太陽作って地下に住んだ方が良いのかな

79 23/10/17(火)03:44:32 No.1113495694

>案外木星も住んでみれば自転の速さ分からないかもしれないぞ 速さわからなくても環境がめっちゃ変わるから…1時間前秋だったのにもう雪降ってんの!?2時間後に真夏日!?とかは耐えきれない…

80 23/10/17(火)03:45:08 No.1113495732

大気が無いと隕石を防ぎにくいのが弱点

81 23/10/17(火)03:46:59 No.1113495837

ダイソン球が全てを解決する

82 23/10/17(火)03:47:15 No.1113495851

いついろんな星に自由に観光に行ける時代になるんだろうな 大昔の人間は地球から出れなかったとか今じゃ考えられないなって台詞はいつ聞けるのか

83 23/10/17(火)03:49:18 No.1113495987

ぶっちゃけ50年前に月面着陸したのも技術力の見せつけ合い合戦してた結果であってそんな積極的に宇宙行かなきゃいけない用事は別に人類にはねえのよな 夢のある話ではあるんだけれども

84 23/10/17(火)03:49:21 No.1113495991

>人工太陽作って地下に住んだ方が良いのかな 太陽が膨張するよりも先に大気中の酸素が全て結合し終えたり地上の水分が全てマントル層に落ちるまでの地球における人類生存リミットがあるので それを回避するために惑星移住等の地球脱出が求められてる

85 23/10/17(火)03:50:06 No.1113496049

>いついろんな星に自由に観光に行ける時代になるんだろうな >大昔の人間は地球から出れなかったとか今じゃ考えられないなって台詞はいつ聞けるのか この手の命題は物理法則がどの程度なのかに物凄く依存してる気がする 人間の想像や学問が及ばないだけで実際にはワープ航法もできるし質量依存しない物質もありますよってパターンと 思ったより宇宙の物理は人間が現在知覚してる範囲に留まってるからワープも反重力もSFでしか有りえませんよってパターンとで

86 23/10/17(火)03:50:51 No.1113496118

ダイソン球とかあの膨大な質量どっから持ってくるんだって思う

87 23/10/17(火)03:52:16 No.1113496247

ワープ航法が誕生しないことには太陽系の外には絶対出られんしなぁ…

88 23/10/17(火)03:53:45 No.1113496373

>太陽が膨張するよりも先に大気中の酸素が全て結合し終えたり地上の水分が全てマントル層に落ちるまでの地球における人類生存リミットがあるので 惑星がいつか駄目になるっていう宇宙現象があるのとかそれを発見したのとかなんか色々すごいなってなる

89 23/10/17(火)03:54:27 No.1113496437

もう言われてるが火星は空気とか作ったところで宇宙に吹っ飛ぶだけなのがねー

90 23/10/17(火)03:54:56 No.1113496470

>もう言われてるが火星は空気とか作ったところで宇宙に吹っ飛ぶだけなのがねー 地球でもどっちみちふっとんでるし

91 23/10/17(火)03:55:17 No.1113496500

砂漠を緑地化するほうがはるかに簡単でコストもかからない

92 23/10/17(火)03:58:57 No.1113496735

地球は岩石惑星の中でもかなり金属が多い星 惑星探索でも星がハビタブルゾーンにあってもコアが岩石だから…みたいなのはある

93 23/10/17(火)03:59:13 No.1113496757

極端な砂漠の緑地化はその環境で出来てた生物たちを殺す事になるので望ましくはない

94 23/10/17(火)04:00:38 No.1113496844

>砂漠を緑地化するほうがはるかに簡単でコストもかからない 地球は永遠じゃないしなんなら太陽も永遠ではない

95 23/10/17(火)04:00:39 No.1113496846

>惑星探索でも星がハビタブルゾーンにあってもコアが岩石だから…みたいなのはある 地球のコアが鉄で今も成長中って知った時はマジかってなった

96 23/10/17(火)04:02:03 No.1113496932

光速おそすぎ!

97 23/10/17(火)04:03:00 No.1113497007

>光速おそすぎ! 宇宙でかすぎ!

98 23/10/17(火)04:03:03 No.1113497008

>ぶっちゃけ50年前に月面着陸したのも技術力の見せつけ合い合戦してた結果であってそんな積極的に宇宙行かなきゃいけない用事は別に人類にはねえのよな >夢のある話ではあるんだけれども 早く核融合が普及して月面のヘリウム3が必要になってくれ

99 23/10/17(火)04:04:30 No.1113497098

下品なエロとおバカで溢れる二次裏でたまにアカデミックなスレ立つけど変な気持ちになる

100 23/10/17(火)04:04:33 No.1113497103

宇宙スカスカすぎて過疎化が深刻です

101 23/10/17(火)04:06:00 No.1113497209

よく考えたら地球人類雑魚すぎるな 身体強化しないと別の惑星に移住とか無理じゃないか?

102 23/10/17(火)04:06:45 No.1113497264

>何億年レベルの話だろうけどこのまま太陽が膨張し続けたら火星が適した住環境になったりするのかな その頃は地球が金星になるのか…

103 23/10/17(火)04:06:54 No.1113497281

>身体強化しないと別の惑星に移住とか無理じゃないか? 植え付けるか特殊細胞(タフブースター)

104 23/10/17(火)04:07:40 No.1113497333

>よく考えたら地球人類雑魚すぎるな >身体強化しないと別の惑星に移住とか無理じゃないか? まず他惑星の環境に適応して住んでる生物見つけてから言え

105 23/10/17(火)04:11:18 No.1113497555

金星って何で自転しないんだ…?

106 23/10/17(火)04:11:26 No.1113497567

>もう言われてるが火星は空気とか作ったところで宇宙に吹っ飛ぶだけなのがねー 大気の層をまるごと作るに決まってるだろ

107 23/10/17(火)04:12:21 No.1113497608

それでもクマムシなら…クマムシならなんとかしてくれるはず

108 23/10/17(火)04:12:57 No.1113497645

>極端な砂漠の緑地化はその環境で出来てた生物たちを殺す事になるので望ましくはない 気候も大幅に変わる訳だから他の地域に影響も出そう

109 23/10/17(火)04:13:07 No.1113497656

>金星って何で自転しないんだ…? とてつもなく遅いだけでしてるよ

110 23/10/17(火)04:13:25 No.1113497673

スターフィールドで金星のヤバさが多少わかった 早い・・時間経過が早い・・!

111 23/10/17(火)04:13:58 No.1113497712

金星はなんか逆方向に自転している

112 23/10/17(火)04:16:35 No.1113497838

セレスって誰だよ

113 23/10/17(火)04:17:06 No.1113497854

>>よく考えたら地球人類雑魚すぎるな >>身体強化しないと別の惑星に移住とか無理じゃないか? >まず他惑星の環境に適応して住んでる生物見つけてから言え 人類は前提に利己的なハビタブルゾーンを想定するから虚弱に感じるけど そもそもとして地球みたいな環境において生命が存続できるだけでタフな存在かも知れないしな…

114 23/10/17(火)04:17:33 No.1113497878

自転ってどういう仕組みで起きているのか分からない 岩石型でもガス型でも関係なく自転できる星はグルグル回るし

115 23/10/17(火)04:18:34 No.1113497932

金星はもうアハ体験かすら怪しいな…

116 23/10/17(火)04:18:49 No.1113497948

そもそも酸素が猛毒で適応できなかった生き物はあらかた死んでいったって話だから 酸素うめー!できるところまで耐性強化できた今の生き物たちはすっごいタフよ

117 23/10/17(火)04:19:24 No.1113497983

逆回転てことは金星だと西から日が出るんか

118 23/10/17(火)04:20:03 No.1113498026

太陽が終わる時はどうせ火星もダメになるから結局太陽系外に行かないといけないのでは?

119 23/10/17(火)04:20:50 No.1113498066

>砂漠を緑地化するほうがはるかに簡単でコストもかからない 砂漠を緑化すると砂塵から養分を得てる熱帯雨林が枯れるんだって ままならないね

120 23/10/17(火)04:20:52 No.1113498067

火星に逃げてたら数十万年くらいは猶予できるかもしれないから

121 23/10/17(火)04:22:33 No.1113498156

火星って重力は地球よりは軽いの?

122 23/10/17(火)04:25:22 No.1113498291

地球ってコアが鉄とニッケルで他にもアルミが豊富だから金属が欲しい宇宙人に狙われる余地は結構あるんだよね

123 23/10/17(火)04:26:22 No.1113498346

物理サイズが小さいので重力も小さくなる 数値的には約三分の一しかない よく火星人が身体細くて頭でかいタコみたいに描かれたりするのは火星だとそう進化するんじゃないかなみたいな想像でそうなってる

124 23/10/17(火)04:28:16 No.1113498454

酸素が猛毒って話なら恒星風の放射線の猛毒を克服した生物ってのも宇宙のどっかにはいないのか

125 23/10/17(火)04:28:45 No.1113498487

書き込みをした人によって削除されました

126 23/10/17(火)04:29:54 No.1113498537

>酸素が猛毒って話なら恒星風の放射線の猛毒を克服した生物ってのも宇宙のどっかにはいないのか 宇宙の温度が地球の春先程度だった時期にはいたかもね

127 23/10/17(火)04:31:26 No.1113498605

生命にとっては太陽はちょっと大き過ぎで地球は軽過ぎとは聞く 太陽ってなんだかんだで上位5%の巨大恒星だから

128 23/10/17(火)04:45:30 No.1113499273

うーんやっぱスペースコロニー作ったり移民船作って外宇宙行くしかないんじゃ…

129 23/10/17(火)04:58:31 No.1113499789

コロニー作るのは地球上で実験したけど大失敗したんだってな 必要ない植物はどんどん枯れるのにゴキブリとかはめっちゃ繁殖したって

130 23/10/17(火)04:59:46 No.1113499839

火星とか金星って生物が誕生出来る余地ないの?

131 23/10/17(火)05:00:50 No.1113499878

>コロニー作るのは地球上で実験したけど大失敗したんだってな >必要ない植物はどんどん枯れるのにゴキブリとかはめっちゃ繁殖したって バイオスフィア?

132 23/10/17(火)05:04:36 No.1113500012

でも一日ごとに日が昇るのが1時間ずつずれていくのって体内時計めちゃくちゃにならない? かといって一日を25時間にしちゃうと地球との誤差どうやって修正するんだってなるし

133 23/10/17(火)05:04:56 No.1113500025

>火星とか金星って生物が誕生出来る余地ないの? ない 一般的な岩石惑星が生命を維持する為には内部が冷える猶予の為にも地球の倍ぐらいの質量が欲しい 地球は偶然月が生まれたから潮汐破壊で液状の内部構造を維持できてる

134 23/10/17(火)05:07:28 No.1113500119

>火星って重力は地球よりは軽いの? 地球の3分の1だよ 仮に一時的にテラフォーミングで大気作っても数万年かけて宇宙に空気が散っちゃうらしい

135 23/10/17(火)05:08:02 No.1113500138

>でも一日ごとに日が昇るのが1時間ずつずれていくのって体内時計めちゃくちゃにならない? >かといって一日を25時間にしちゃうと地球との誤差どうやって修正するんだってなるし なんか人間の体内時計少しずつずれてくんで人間の体内時計25時間説がある 火星から移住してきたかららしい

136 23/10/17(火)05:09:09 No.1113500183

ちょっと人間が暮らす程度なら月のクレーターでも大気維持できると聞いてそんな雑でいいんだ…ってなった

137 23/10/17(火)05:11:36 No.1113500268

>コロニー作るのは地球上で実験したけど大失敗したんだってな >必要ない植物はどんどん枯れるのにゴキブリとかはめっちゃ繁殖したって あと人間関係がクソ面倒くさい

138 23/10/17(火)05:14:49 No.1113500374

兄弟と言われるだけあるな

139 23/10/17(火)05:16:24 No.1113500415

つべで脳だけ生命まで進化した宇宙人が膨張する恒星から逃げる話は見たな そこまで進化したらSNS感覚で嫌な人間関係ブロックで生きていけそう

140 23/10/17(火)05:18:56 No.1113500510

火星に大気がないのは残念だけど生命誕生してたら星間戦争になってたかもしれないしこれでよかったのかも

141 23/10/17(火)05:20:50 No.1113500580

プロキシマケンタウリにすら行けやしねえ人類

142 23/10/17(火)05:22:10 No.1113500623

今後宇宙はどんどんヘリウム以上の原子が増える上に赤色矮星の自転も落ち着いてきて生命が増えていくと予想されてる そうなると宇宙縄張り争いが激化するからそれまでに近場の生命を滅ぼさなければならない時代が来るっていう夢のない話

143 23/10/17(火)05:23:16 No.1113500651

我々は早く生まれすぎた?

144 23/10/17(火)05:26:30 No.1113500741

遅生まれはなすすべなく恒星間航行可能にした生命に搾取される…かもしれないから早いに越したことはないんじゃない

145 23/10/17(火)05:27:23 No.1113500766

近いってのもあるけどまずテラフォーミング出来ねえからな 神にでもならんと

146 23/10/17(火)05:28:02 No.1113500784

縦回転の星は何が駄目なの?と思ったけどそうか太陽の光が一方にしか届かねぇのか

147 23/10/17(火)05:28:19 No.1113500793

どうしても地上に住めなくなったら 地下か海底のほうがまだ現実的だもんな

148 23/10/17(火)05:28:34 No.1113500797

スマホあるしゲームあるしネットあるしすっげえいい感じの時代に生まれられたなぁと思ってる あと20~30年早かったらヤバかった…

149 23/10/17(火)05:32:02 No.1113500898

>縦回転の星は何が駄目なの?と思ったけどそうか太陽の光が一方にしか届かねぇのか 牛の目惑星っていってむしろ生命がいそうな星上位になるとか 惑星上の温度分布が安定するんで夕暮れエリアに生命が生まれやすくなるんじゃないかって予測されてる

150 23/10/17(火)05:33:16 No.1113500942

金星の恒星時は1時間寝たら太陽時で100時間すぎる スターフィールドで覚えた

151 23/10/17(火)05:35:12 No.1113500993

コロニーは大量の土を宇宙に持ってけないから無理 っておハゲが言ってた

152 23/10/17(火)05:48:49 No.1113501357

人類がもっと長寿の生き物だったらなーと思う 一億年生きるとかなら1000年の恒星間移動もそう苦にならなかったろうに

153 23/10/17(火)05:54:11 No.1113501535

>まぁ金星は硫酸の雨が降り注ぐ地獄なので移住無理だが… おまけに地表気圧90気圧(地球の地表が1気圧)だから潰れる

154 23/10/17(火)05:58:01 No.1113501665

>人類がもっと長寿の生き物だったらなーと思う >一億年生きるとかなら1000年の恒星間移動もそう苦にならなかったろうに そのサイクルだと繁殖の必要ないし今の人類どころか産まれてることすらなさそう

155 23/10/17(火)05:58:15 No.1113501673

金星のようなクソみたいな環境の星を宇宙船で突っ切ってみたい

156 23/10/17(火)05:59:51 No.1113501768

地球でも砂漠の金持ちがでかい都市作る計画建ててたと思うけどああいうの成功するかどうかをモデルケースにするための投資とかやってんのかな

157 23/10/17(火)06:09:01 No.1113502206

星間戦争やるには物を運ぶってのが厳しすぎる というか資源の無駄マジで無駄

158 23/10/17(火)06:10:33 No.1113502278

結局宇宙人はいるのかね

159 23/10/17(火)06:11:42 No.1113502335

宇宙人はいるのかも知れんしとっくに滅んでたりこれから生まれるのかも知れん 分かるのは人類という種が存続してる間に出会うのは難しいってことだけ

160 23/10/17(火)06:14:32 No.1113502445

寿命長すぎるとそれはそれでヤバい病気とか蔓延った時に簡単に絶滅しちゃうんだよね 病気に弱い奴は死んで耐性のある奴が子孫を紡いでいくっていうのが進化だから

161 23/10/17(火)06:26:33 No.1113502948

金星はさらに硫酸の雲が覆ってるとかじゃなかった? ちょっと地球人向きじゃありませんね

162 23/10/17(火)06:32:10 No.1113503197

宇宙に進出するには今の人間の身体では貧弱すぎる 思考に必要な部分以外はサイボーグでいいよね

163 23/10/17(火)06:33:47 No.1113503286

>思考に必要な部分以外はサイボーグでいいよね 脳も宇宙に行くには弱いぞ?

164 23/10/17(火)06:38:20 No.1113503533

人類の宇宙移住は人類の枠組みとかも考えが広がるよね 人間は100万年も生きられないけど機械なら自己修復あるいはスリープして時間をかけられる 今スケベなオタクおじさんの話し相手をしてる人工知能が未来では何光年も先にいる地球外文明と出会ってるかもしれない 人間はそんな先には行けないから宇宙に地球や人類の痕跡を残せるのはそんな子達だろう

165 23/10/17(火)06:39:20 No.1113503588

金星は大気の上に浮くコロニーとかは出てくるね

166 23/10/17(火)06:42:16 No.1113503748

>エスパーを大量に集めて加速させようぜ!って漫画があったな… いいよねサイコプラス

167 23/10/17(火)06:45:01 No.1113503912

>人間は100万年も生きられないけど機械なら自己修復あるいはスリープして時間をかけられる こういう夢があるのはわかるけど無限に自己修復できる機械って実現可能なんかな

168 23/10/17(火)06:50:30 No.1113504246

機械の方が寿命短いよね今の現実は

169 23/10/17(火)06:54:52 No.1113504558

>こういう夢があるのはわかるけど無限に自己修復できる機械って実現可能なんかな 系外探査のミッションプランニング次第じゃないかな 途中資源採取で星に寄るのかスリープで数千年眠るのか 有機体の限界や世代交代のことを考慮しなくていいのはかなり有利だろう 次のボイジャーは人工知能搭載かもね

170 23/10/17(火)06:55:36 No.1113504615

火星って磁場がねえって事は太陽風モロに受けまくりってこと?

171 23/10/17(火)06:56:06 No.1113504661

あー火星の大きさが金星くらいあればなー

172 23/10/17(火)06:56:44 No.1113504695

こんな酸素とかいう毒が充満してる星によく住んでるな地球人

173 23/10/17(火)06:57:43 No.1113504775

>そもそも酸素が猛毒で適応できなかった生き物はあらかた死んでいったって話だから >酸素うめー!できるところまで耐性強化できた今の生き物たちはすっごいタフよ なにっ

174 23/10/17(火)06:57:51 No.1113504784

>こういう夢があるのはわかるけど無限に自己修復できる機械って実現可能なんかな 機械を修復する機械をさらに修復する機械…って感じでループさせればいけるんじゃないかな あとは手頃な小惑星から部品を作れるようになれば

175 23/10/17(火)07:00:17 No.1113504944

まず地球上で無限増殖する機械を作らなきゃ

176 23/10/17(火)07:00:33 No.1113504968

酸素食ってパワー化できる好気性細菌くんがどんなにチート的存在かってことか

177 23/10/17(火)07:02:50 No.1113505159

ミトコンドリアくんにも感謝しなよ人類?

178 23/10/17(火)07:03:23 No.1113505193

>まず地球上で無限増殖する機械を作らなきゃ それが出来た時がシンギュラリティだ

179 23/10/17(火)07:06:10 No.1113505426

人間も増殖してるけどたまに減ってるしな……

180 23/10/17(火)07:08:45 No.1113505670

光とか電気信号とか電波みたいな生命体になるのが一番いいような気はする それを生命体と呼んでいいのかは分からんけど

181 23/10/17(火)07:18:18 No.1113506569

金星はなんで二酸化炭素があんなに溜まるようになったんだ

182 23/10/17(火)07:19:19 No.1113506684

ハビタブルゾーンにもう1つくらい丁度いい惑星ありゃ良かったのにな

183 23/10/17(火)07:22:39 No.1113507059

太陽系終わってんな

184 23/10/17(火)07:29:59 No.1113507845

>>なんかこうひっぱたいて加速させられないものか >エスパーを大量に集めて加速させようぜ!って漫画があったな… 藤崎竜のサイコプラス 封神演義前で全2巻

185 23/10/17(火)07:32:52 No.1113508103

>毎秒100回自転してる星もあるらしいな もはや想像を絶する それ赤道付近は光の速度超えないのか

186 23/10/17(火)07:41:27 No.1113509004

火星を一発で地球みたくできないのかなあ 水と酸素の多い星をぶつけたりして

187 23/10/17(火)07:43:30 No.1113509223

>火星を一発で地球みたくできないのかなあ >水と酸素の多い星をぶつけたりして そらまあ小惑星衝突で性質変わるのはあるだろうけど 地球に月ができてから環境が変化したみたいに一発の後に億年かかって環境安定するんじゃないかな?

↑Top