虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

獺祭っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/16(月)15:38:47 No.1113258597

獺祭ってそんな人気なのか?

1 23/10/16(月)15:40:08 No.1113259007

人気じゃなきゃ酒蔵なんて立てないんじゃないかな

2 23/10/16(月)15:40:57 No.1113259215

飲んだことないんだかわうそ…

3 23/10/16(月)15:41:28 No.1113259351

売上の半分が海外らしいね獺祭

4 23/10/16(月)15:42:00 No.1113259485

味落ちた気がする癖が出てきたというか

5 23/10/16(月)15:42:29 No.1113259623

獺祭ってアルファベット表記だとDassaiでダッサいみたいだから 「かわうそまつり」にしようぜ

6 23/10/16(月)15:42:42 No.1113259662

吹き出しの向き間違えた…

7 23/10/16(月)15:43:06 No.1113259750

見なかったことにするから反転しようぜ

8 23/10/16(月)15:43:26 No.1113259836

かわうそ…

9 23/10/16(月)15:43:40 No.1113259895

70歳でアメリカ移住して現地の水で獺祭を完成させた 社長夫婦のバイタリティが異常

10 23/10/16(月)15:44:11 No.1113260036

一時期水害の影響で品薄だったけどちゃんと生産体制戻して来たの流石だわ

11 23/10/16(月)15:44:19 No.1113260066

OtterFestivalならかっこいいだろ

12 23/10/16(月)15:44:49 No.1113260194

オッターフェストはもうビールのブランドに使ってるから…

13 23/10/16(月)15:46:21 No.1113260562

>オッターフェストはもうビールのブランドに使ってるから… 知らなかった…

14 23/10/16(月)15:46:27 No.1113260588

どうせ日本人買わないしDassaiでいいじゃない

15 23/10/16(月)15:46:30 No.1113260601

>オッターフェストはもうビールのブランドに使ってるから… >オッターフェストビール「獺祭」は、 純米大吟醸「獺祭」を醸す同じ水を仕込み水として使用した麦芽100%のビールです こんなのあったんだ…

16 23/10/16(月)15:46:50 No.1113260697

飲みやすいからね日本酒苦手でも飲める人が出来るぐらい

17 23/10/16(月)15:47:09 No.1113260766

>70歳でアメリカ移住して現地の水で獺祭を完成させた >社長夫婦のバイタリティが異常 マジすげえな…

18 23/10/16(月)15:49:59 No.1113261413

そんなに獺を祭りたかったのか

19 23/10/16(月)15:50:05 No.1113261446

>どうせ日本人買わないしDassaiでいいじゃない 単純に日本全体の消費量が低いだけでは

20 23/10/16(月)15:50:58 No.1113261646

>>70歳でアメリカ移住して現地の水で獺祭を完成させた >>社長夫婦のバイタリティが異常 >マジすげえな… カンブリア見ただけなんだけど杜氏全員に逃げられてノウハウ消えた所から温度や湿度全部測って自分で酒作り直したとか 味が変わったのはその時期なんだろな 杜氏の感覚に頼らず作ってるから賛否両論受けつつデカくなった

21 23/10/16(月)15:51:32 No.1113261777

獺祭焼酎が美味しいらしいので飲んでみたい

22 23/10/16(月)15:53:17 No.1113262198

ミサトさんが買い置きしてるやつ

23 23/10/16(月)15:53:31 No.1113262249

>単純に日本全体の消費量が低いだけでは 尚の事ケチ付ける必要ないと思うよ

24 23/10/16(月)15:55:27 No.1113262720

ダッさいブルー売るの海外だしdassaiでいいと思う

25 23/10/16(月)15:55:51 No.1113262822

獺祭が成功したんで杜氏に脅されるの嫌で自前で酒やり始めるとこ増えてるみたいね

26 23/10/16(月)15:56:03 No.1113262874

あっちの人が判断して決めることだしね…

27 23/10/16(月)15:56:27 No.1113262956

>>どうせ日本人買わないしDassaiでいいじゃない >単純に日本全体の消費量が低いだけでは てか高いんだもん

28 23/10/16(月)15:56:40 No.1113263009

>杜氏全員に逃げられて なにしたの・なにがあったのというのが先に来る情報だ

29 23/10/16(月)15:56:54 No.1113263070

そもそも酒の消費量減ってるし…

30 23/10/16(月)15:57:21 No.1113263175

初期は杜氏が手掛けてないなんてあたたかあじが足りないって他の酒蔵からボロクソ言われてたりしてた

31 23/10/16(月)15:58:07 No.1113263357

こんなに頑張っているのにネーミングバカにされてカワウソ…

32 23/10/16(月)15:58:08 No.1113263362

ここまで反転したかわうそ無し

33 23/10/16(月)15:58:24 No.1113263436

>なにしたの・なにがあったのというのが先に来る情報だ 会社が借金抱えてたかららしい

34 23/10/16(月)15:58:39 No.1113263489

まあ普通に安くて旨いよね獺祭

35 23/10/16(月)15:59:43 No.1113263735

かわうそまつり安くはなくない?

36 23/10/16(月)15:59:48 No.1113263752

かわうそフェスティバルは数年前までプレミア酒の常連で問屋がふっかけるから転売屋とかではない小売でも平気で高値つけて売ってる酒だったんだけど 酒蔵の社長がこっちが定価で売ってるものを勝手に値上げしてんじゃねえよこの野郎ってキレて高値で買うなって新聞広告打って酒蔵の規模をめちゃくちゃ拡大して工場で年中作れるような体制整えて特約店にしか卸さないって制度もかなり緩くして 日本中で一年中同じ味の酒が飲めるようにしてクオリティも下げないってかなりすごいことやったのよ そしたら一年中どこでも買えるから別に特別感がなくなって地酒美味い美味い言ってる自称日本酒ファンどもが見向きもしなくなった… 実際スタンダードで高クオリティで純米吟醸2000円以下でスーパーでも買えるって言う超優良酒よ変に地方の地酒を飲んだり高え純米大吟醸飲んだりする前に入門用としてめちゃくちゃオススメ…

37 23/10/16(月)16:00:07 No.1113263830

>初期は杜氏が手掛けてないなんてあたたかあじが足りないって他の酒蔵からボロクソ言われてたりしてた 杜氏ってほとんどが何個かのグループに所属してる閉じた社会だから彼ら抜きで酒やろうとすると業界全体で徹底的に潰される ここがなんで乗り越えられたのか意味わからん

38 23/10/16(月)16:00:38 No.1113263951

>かわうそまつり安くはなくない? 純米大吟醸が他の酒の純米吟醸並みの値段だぞ ボッタクリ店はしらん

39 23/10/16(月)16:00:44 No.1113263977

>なにしたの・なにがあったのというのが先に来る情報だ https://shueisha.online/business/96030?page=1 「今の会長、つまり先代の社長の頃の話です。会社としては、うまい酒、純米大吟醸を作らないと未来がないと感じていました。一方で杜氏は、従来どおり普通酒を中心とした酒造りを続けたかった。ちょうどその頃、会社が地ビールで失敗して大きな負債を抱えてしまい、杜氏も会社が潰れて給料がもらえないかもしれない、といった不安を抱いたのだと思います」

40 23/10/16(月)16:00:49 No.1113264006

>ここがなんで乗り越えられたのか意味わからん 酒POWERで

41 23/10/16(月)16:01:00 No.1113264057

>実際スタンダードで高クオリティで純米吟醸2000円以下でスーパーでも買えるって言う超優良酒よ変に地方の地酒を飲んだり高え純米大吟醸飲んだりする前に入門用としてめちゃくちゃオススメ… うちんとこだと軒並み3000クラスだけど…

42 23/10/16(月)16:01:13 No.1113264104

>>初期は杜氏が手掛けてないなんてあたたかあじが足りないって他の酒蔵からボロクソ言われてたりしてた >杜氏ってほとんどが何個かのグループに所属してる閉じた社会だから彼ら抜きで酒やろうとすると業界全体で徹底的に潰される >ここがなんで乗り越えられたのか意味わからん 気になる…

43 23/10/16(月)16:01:47 No.1113264232

>うちんとこだと軒並み3000クラスだけど… 地方とかだとまだ高いのか…デパ地下に行けばほぼ確実に定価で下ろしてるよ…

44 23/10/16(月)16:01:59 No.1113264274

先代社長のインタビューによると元々「長年修行した一流職人にしか作れない」というのが嫌い より正確に言うと酒造りに未だ機械化数値化できない要素がたくさんあるのは認めるが 少しでも誰でも作れるノウハウ化して値段下げるのが次にやるべきことであって 限られた人間にしか作れないことを「付加価値」にしてるヤツはクソって思想 まあ杜氏敵に回すよね

45 23/10/16(月)16:03:53 No.1113264667

昔かなり珍しい酒のイメージがあって今どこでもあるからかなり混乱する

46 23/10/16(月)16:04:04 No.1113264701

少し前に居酒屋でバイトしてたけど確かに1番人気だった山口の隣の県だからってのもあるかもしれないけど

47 23/10/16(月)16:04:20 No.1113264761

>限られた人間にしか作れないことを「付加価値」にしてるヤツはクソって思想 仕事の属人化はいけないってビジネスの考えだ

48 23/10/16(月)16:04:26 No.1113264783

徹底してノウハウ化して美味いものを作る てんやみたいだ そういうの好き

49 23/10/16(月)16:04:37 No.1113264819

>>杜氏全員に逃げられて >なにしたの・なにがあったのというのが先に来る情報だ これまでの日本酒は職人が勘と経験で毎年少しずつかえながら職人技で作ってた そんでこの人たちが職人の権限と特権を全部奪い取って工業化したのが獺祭 だからまともな酒屋と作り手と流通はみんな敵にまわって事実上ハブられてプレミア化した

50 23/10/16(月)16:04:37 No.1113264822

店主が死んで食べられなくラーメン屋もめっちゃ困る 従業員にちゃんとスープの作り方教えとけよ

51 23/10/16(月)16:04:45 No.1113264855

モスバーガーの獺祭シェイクはやく再販してくれ

52 23/10/16(月)16:05:05 No.1113264925

かわうそフェスティバルは科学パワーで日本酒作り最適解して職人芸とかなくてと美味いもん作ろうぜなので杜氏から嫌われてる 新政は一般に流通させたら転売されまくりでバカみたいな高値になったのキレてもう二度と飲食店以外に卸さねえ在庫抱えても店以外に売ったら殺すって小売に細かい注文つけるようになって酒屋から嫌われてる …王手の日本酒そんなんばっかだな!!

53 23/10/16(月)16:05:07 No.1113264931

>だからまともな酒屋と作り手と流通はみんな敵にまわって事実上ハブられてプレミア化した まとも?

54 23/10/16(月)16:05:55 No.1113265094

酒蔵建てた蔵建てた

55 23/10/16(月)16:05:58 No.1113265115

杜氏ってまだ中世の座みたいなのがあったり…?

56 23/10/16(月)16:06:29 No.1113265235

皮フェスってそんな酒だったのか…なんかプレミアついてるって情報しか知らなかった…

57 23/10/16(月)16:06:38 No.1113265275

杜氏は派遣社員というか酒の仕込みの請負業務してるだけだから機嫌損ねるとすぐ手を引く 偉そうに作り方変えろとか言われたらキレて居なくなる 日本酒は特殊な業界すぎ

58 23/10/16(月)16:06:58 No.1113265348

未だにプレ値で売ってる所あるけど買うやついるのか?

59 23/10/16(月)16:07:33 No.1113265463

この獺祭早田ってやつ飲んでみたい

60 23/10/16(月)16:07:43 No.1113265499

>杜氏ってまだ中世の座みたいなのがあったり…? それこそ職人気質なのが多いので採算度外視で美味い日本酒極めてえみたいな変なアーチスト気質な人が多くて気難しい 数年前も京都の酒蔵で家族経営で兄が杜氏やって弟が社長やってたけど兄がこだわりすぎて全然酒の数足りてねえからふざけんなって喧嘩になって 兄が追放されたけどもう遅いみたいなのがあった

61 23/10/16(月)16:08:11 No.1113265600

本社工場行ってアイス食おうぜ

62 23/10/16(月)16:08:14 No.1113265609

>まとも? 外から見たらともかくそういう文化が出来ちゃってる業界からすれば普通の考えはそっち側だとは思う 良し悪しはちょっと言えん

63 23/10/16(月)16:08:15 No.1113265617

工業化効率化して職人が反発するのなんてまあどこでもある話だ

64 23/10/16(月)16:08:27 No.1113265647

>>だからまともな酒屋と作り手と流通はみんな敵にまわって事実上ハブられてプレミア化した >まとも? 色々考えてやりたい杜氏もいるんだろうけど意見が通るような団体じゃなさそう 過去の教えが絶対の職人集団 それはそれでかっこいいんだがトラブルはちょくちょく起きてる

65 23/10/16(月)16:08:34 No.1113265666

元々酒屋なんて量販店に押されて定価で酒売るだけじゃ食えないんだよ 大半の酒屋はコンビニに鞍替えしてる プレミア価格で売ってるぼったくり店が細々生き延びてるだけだよ

66 23/10/16(月)16:08:55 No.1113265736

日本酒の技術継承という意味では杜氏制度は必要なんだけど客はそんなのに金払うより美味い酒があればいい!ってだけだった

67 23/10/16(月)16:09:21 No.1113265825

>工業化効率化して職人が反発するのなんてまあどこでもある話だ 焼酎は四日市!

68 23/10/16(月)16:09:42 No.1113265904

大規模に海外展開して海外にもジャパニーズサケを根付かせてほしいね…

69 23/10/16(月)16:09:45 No.1113265912

>だからまともな酒屋と作り手と流通はみんな敵にまわって事実上ハブられてプレミア化した むしろまともな酒屋は他がプレミア価格で売ってる時でもちゃんとした価格で売ってて良い店の判断基準になったぐらいが

70 23/10/16(月)16:09:48 No.1113265925

>元々酒屋なんて量販店に押されて定価で酒売るだけじゃ食えないんだよ >大半の酒屋はコンビニに鞍替えしてる >プレミア価格で売ってるぼったくり店が細々生き延びてるだけだよ 近所に品ぞろえで勝負しててプレ値で売らずに頑張ってる酒屋さんいて応援ついでに地方の酒買ってるけどいつまで頑張ってくれるか不安すぎる・・・

71 23/10/16(月)16:09:55 No.1113265952

実際は工業的な生産管理の点で言えば灘の大手のほうが進んでるけど獺祭は上手いことやってる

72 23/10/16(月)16:10:26 No.1113266067

安いパック酒ばっかり飲んでる自分からするともっとあっさりしてた方が好みだった...

73 23/10/16(月)16:10:42 No.1113266114

酒飲めないから応援はできないけどめっちゃかっこいいなだっさい社長

74 23/10/16(月)16:10:59 No.1113266171

日本酒作りがめんどくさすぎる こんな規模で技術が継承されてるのは杜氏が安売りしないよう努力してるからでもある 獺祭みたいな工業化に成功した例が出ると今後どうなるかは謎

75 23/10/16(月)16:11:23 No.1113266274

灘クラスの酒蔵だと普及帯もプレミア帯も両方出せるしな

76 23/10/16(月)16:11:52 No.1113266378

獺祭まだプレミア酒のイメージだったわ 努力してるんだな

77 23/10/16(月)16:12:23 No.1113266501

工業化っていうか多品種やってる酒メーカーからすれば 日本酒だけってのは…ふつうは酒から焼酎やジンまであるからな今時

78 23/10/16(月)16:12:30 No.1113266532

下手に安酒のイメージ付くよりいいんじゃないの?

79 23/10/16(月)16:12:52 No.1113266615

まあ海外向けはそういう数出せる体制のでいいんじゃないか 別に国内で飲む分には獺祭以外にたくさんあるし

80 23/10/16(月)16:13:08 No.1113266664

よく〇〇って日本酒美味い?とか売ってないけど似たような酒教えてってスレ立つけど 観光地で売ってる日本酒なんて八割方小さい酒蔵がその地域のお登り向けに作っている旅の思い出補正込みのアレなのでまず久保田か獺祭か上善如水飲んで自分の趣味に合うやつから数珠繋ぎで探してこうぜ…!となる

81 23/10/16(月)16:13:11 No.1113266682

大手メーカーはどうやってんだろ 白鶴とか

82 23/10/16(月)16:13:13 No.1113266688

日本酒ってガイジンからすると味が繊細すぎて食前酒としての需要しかないから 前と比較すると売れるようにはなったけど絶対数としてはそもそもそんなに売れないのが普通って話は本当なのだろうか

83 23/10/16(月)16:13:26 No.1113266735

まぁ清酒は料理にしか使ってないな…

84 23/10/16(月)16:13:40 No.1113266782

>大規模に海外展開して海外にもジャパニーズサケを根付かせてほしいね… ウイスキーみたいに高騰するぞ

85 23/10/16(月)16:13:49 No.1113266815

言うて工業化っつっても獺祭のは特殊じゃない? 杜氏がいないから完全にレシピ通り作るけど そのレシピ自体は手作業満載だから他の小さい蔵でも当たり前のように機械科してる事も手作業でやる

86 23/10/16(月)16:14:36 No.1113266967

中国人に話聞いたけど海外だとブランド補正が凄いかかってる 日本酒が飲みたいんじゃなくて獺祭が飲みたいんだって

87 23/10/16(月)16:14:40 No.1113266983

ずっと猪フェスティバルだと思ってたら獺フェスだったのか…

88 23/10/16(月)16:14:48 No.1113267015

>>大規模に海外展開して海外にもジャパニーズサケを根付かせてほしいね… >ウイスキーみたいに高騰するぞ 良いことじゃん

89 23/10/16(月)16:15:04 No.1113267063

アメリカで色んな企業が参入して 機械化して作った安くて美味いアメリカ産日本酒みたいなのが入ってきたら 状況がらりと変わるだろうな

90 23/10/16(月)16:15:04 No.1113267064

まあウイスキーと違って保存効かねえからそこまで投機の対象にはならないと思うよ とはいえいい酒が回らなくなるのはうn

91 23/10/16(月)16:15:11 No.1113267093

>そのレシピ自体は手作業満載だから他の小さい蔵でも当たり前のように機械科してる事も手作業でやる 獺祭のレシピってそんな「」でも見れるほど世に出てるんだ…

92 23/10/16(月)16:15:23 No.1113267135

>ずっと猪フェスティバルだと思ってたら獺フェスだったのか… いのししはかわいくないから…

93 23/10/16(月)16:15:25 No.1113267145

そもそも現地生産に踏み切ったのは日本酒が輸出に耐えられないからなので… どんだけ頑張っても船便だと劣化・航空便は採算合わないんだからそりゃそうなる

94 23/10/16(月)16:15:32 No.1113267169

菊正宗とか値段の割に美味い グラスサケはもっと流行れ

95 23/10/16(月)16:15:38 No.1113267191

そもそもが「値段はCランクの酒なのにBランクの味が楽しめる」ってバズったのにそれでプレミア化して 「値段はAランクなのにBランクの味しかしないじゃんありがたがってるヤツ馬鹿下か?」って 質は変わらないのに理不尽に評価反転した流れなわけで切れた社長は大増産した

96 23/10/16(月)16:15:47 No.1113267218

>日本酒が飲みたいんじゃなくて獺祭が飲みたいんだって 日本国内でもそうだからプレミア付いてたんだと思うが…

97 23/10/16(月)16:15:59 No.1113267262

>そもそも現地生産に踏み切ったのは日本酒が輸出に耐えられないからなので… なるほどそりゃそうか…

98 23/10/16(月)16:16:04 No.1113267281

日本酒として飲むごたえあるやつは大抵食中酒には向かないしな

99 23/10/16(月)16:16:30 No.1113267362

>質は変わらないのに理不尽に評価反転した流れなわけで切れた社長は大増産した やることなすこと思い切りが良いな……

100 23/10/16(月)16:16:31 No.1113267372

>獺祭のレシピってそんな「」でも見れるほど世に出てるんだ… 蔵の一般リリースで宣伝してる程度には手作業多いよ 精米浸水が全部手作業の時点で狂ってる

101 23/10/16(月)16:17:13 No.1113267523

それこそ90年代に安いのにこれ美味くね?で話題になってエヴァで使われたりしてみんな獺祭獺祭言い出してプレミアついたってアレだからね

102 23/10/16(月)16:17:22 No.1113267555

>精米浸水が全部手作業の時点で狂ってる 今時棒でついて精米してんの…? そりゃ狂ってる

103 23/10/16(月)16:17:44 No.1113267642

社長キレすぎ

104 23/10/16(月)16:17:46 No.1113267656

輸送途中にめっちゃ味劣化してつらあじ…ってのは日本酒をヨーロッパで広めたいって特集の時にも言われてたな…

105 23/10/16(月)16:17:48 No.1113267665

>まあウイスキーと違って保存効かねえからそこまで投機の対象にはならないと思うよ 投機対象になるようなワイン程度に保つ酒を生産させよう

106 23/10/16(月)16:19:11 No.1113267977

>>まあウイスキーと違って保存効かねえからそこまで投機の対象にはならないと思うよ >投機対象になるようなワイン程度に保つ酒を生産させよう 冷凍技術向上させようとしたりみぞれ酒とか言ってシャーベット流行らせようとしたり色々やってる とはいえ発酵物だから管理が難しいんだ…

107 23/10/16(月)16:19:29 No.1113268048

>投機対象になるようなワイン程度に保つ酒を生産させよう それができたらこんな苦労してねーわ!! 古酒作るのですら大変だし正直キワモノの味だよ!!

108 23/10/16(月)16:19:41 No.1113268092

>社長キレすぎ 実際動画で喋ってるとこ見るとクソコテって言うかSNSやらせちゃいけないタイプなのがひしひし伝わってきて こりゃ敵も多いだろうなあ…ってなる

109 23/10/16(月)16:19:59 No.1113268163

ヨーロッパはフランスで地酒作ってたよね

110 23/10/16(月)16:20:33 No.1113268281

日本酒で高級酒作るの限界あるしなぁ

111 23/10/16(月)16:20:45 No.1113268322

でも時代を動かすのはクソコテパワーなんだろうなあ…

112 23/10/16(月)16:20:54 No.1113268350

かわうそまつりじゃわっしょいわっしょい!

113 23/10/16(月)16:20:55 No.1113268353

日本が酒蔵を法律でガッチガチに縛ってるから海外の方が自由に日本酒作れるからな今

114 23/10/16(月)16:21:02 No.1113268380

天下取ってるところはそれだけの理由があるっていうか獺祭も新政も有名どころはブランディングとか生産体制とか他と比べてもめちゃくちゃ考えてるよ…

115 23/10/16(月)16:21:21 No.1113268444

美味くないのにな ブランド化出来たんか

116 23/10/16(月)16:21:24 No.1113268460

かわうそフェスティバル今度買ってみるか

117 23/10/16(月)16:21:34 No.1113268501

最近の日本酒はワイングラスで飲むとかラベルで遊んだりとか海外見てるようなのがやたら増えた

118 23/10/16(月)16:21:59 No.1113268603

>日本酒で高級酒作るの限界あるしなぁ それこそ獺祭が精米歩合チキンレースをインフレさせすぎた結果だ 40%精米ですらきついんだよ普通は

119 23/10/16(月)16:22:00 No.1113268606

AFSとか日本酒の古酒はすごい味するよね

120 23/10/16(月)16:22:12 No.1113268645

今じゃHPから通販できるのか良い時代になったな

121 23/10/16(月)16:22:24 No.1113268681

書き込みをした人によって削除されました

122 23/10/16(月)16:22:25 No.1113268683

日本酒のおいしさがよくわかんにゃい…

123 23/10/16(月)16:22:43 No.1113268761

大好きだった結を造ってた結城酒造、火事出して蔵が焼けちゃった…

124 23/10/16(月)16:22:43 No.1113268763

>日本酒で高級酒作るの限界あるしなぁ それこそ獺祭は遠心分離機使ってキワッキワまで磨いた超高級酒とかもチャレンジしてる …してるけど磨いた酒って正直個性あんまりないというか美味いんだけどどこも似たような味になるからわかんねえんだよな…

125 23/10/16(月)16:22:52 No.1113268788

紙パックの1.8リットルの日本酒とか美味しくて便利だから皆そうなればいいのになと思いながら飲んでる

126 23/10/16(月)16:22:53 No.1113268793

>それこそ獺祭が精米歩合チキンレースをインフレさせすぎた結果だ >40%精米ですらきついんだよ普通は アブソリュートゼロ!

127 23/10/16(月)16:23:00 No.1113268812

>日本酒で高級酒作るの限界あるしなぁ なんか中東の高級バーだけで売ってるクソ高い日本酒作ってるとこTVで見たことある これ現地の人間騙して売ってない?ってくらいバカ高かった

128 23/10/16(月)16:23:24 No.1113268927

>紙パックの1.8リットルの日本酒とか美味しくて便利だから皆そうなればいいのになと思いながら飲んでる 密閉は強いが見た目がな

129 23/10/16(月)16:23:31 No.1113268956

>大好きだった結を造ってた結城酒造、火事出して蔵が焼けちゃった… ゆいちゃんはクラファンやったりチャリティーイベントやったりしてかなり精力的に再起に向けて動いてるので応援なさって…

130 23/10/16(月)16:23:36 No.1113268973

>でも時代を動かすのはクソコテパワーなんだろうなあ… 感情は理性よりもエネルギーがめちゃくちゃデカいっての何かで見たの思い出した

131 23/10/16(月)16:24:02 No.1113269080

海外は澪みたいなやつのが売れると思ってたよ

132 23/10/16(月)16:24:06 No.1113269093

>最近の日本酒はワイングラスで飲むとかラベルで遊んだりとか海外見てるようなのがやたら増えた ハイカラな横文字の日本酒まっこと増えもうした

133 23/10/16(月)16:24:13 No.1113269123

やりたいこと阻まれまくった結果のクソコテじゃないのか

134 23/10/16(月)16:24:38 No.1113269227

>>紙パックの1.8リットルの日本酒とか美味しくて便利だから皆そうなればいいのになと思いながら飲んでる >密閉は強いが見た目がな グラスサケはやるじゃんってなったからもっと推し進めて欲しい

135 23/10/16(月)16:24:41 No.1113269244

精米度合下げて味の個性出すのも最近めっちゃ増えたよね 80%精米コシヒカリ使用とか正気か?って酒飲んだけど美味しかった

136 23/10/16(月)16:24:54 No.1113269289

>まとも? これに関してはAIイラストとかAI俳優と同じ問題なんだよ 他所から来た金持ちが二束三文で技術を買いたたいてコピーして誰にでもできる技術にまで落として事業にするって構図 良い悪いはともかく当然揉める

137 23/10/16(月)16:24:57 No.1113269303

大手の酒が安くてうまいぜー! サイズも色々あるぜー!

138 23/10/16(月)16:25:26 No.1113269409

醸造酒は種類多すぎて追っかけてられん

139 23/10/16(月)16:25:37 No.1113269456

>なんか中東の高級バーだけで売ってるクソ高い日本酒作ってるとこTVで見たことある >これ現地の人間騙して売ってない?ってくらいバカ高かった まあ中東さんは湯水のようにお金持ってるから良いんじゃね

140 23/10/16(月)16:25:38 No.1113269463

獺祭可愛くて好き

141 23/10/16(月)16:25:55 No.1113269521

流通も自分らで開拓したのはすごい ビックカメラになんで売ってるのかよ

142 23/10/16(月)16:26:16 No.1113269603

磨いてないのは日本酒が高騰化する中でもリーズナブルな値段の多くて手に取りやすい

143 23/10/16(月)16:27:07 No.1113269772

ビックは意外と酒に力入れてるよね…日本酒は自分ところで酒蔵作って売ってるのまあそこそこだけど… ウイスキーに関しては下手な酒屋より強いよアイラモルト揃いすぎてる…

144 23/10/16(月)16:27:16 No.1113269817

全国どこででも安く買えて入門用にも適してる にわか日本酒好きとしては良いところしかないように思える

145 23/10/16(月)16:28:23 No.1113270043

酒売り場があるビックはわざわざソムリエの資格持ってたりする専用のスタッフ雇ってるので…

146 23/10/16(月)16:28:27 No.1113270057

イスラム教徒に酒飲ましていいのか?

147 23/10/16(月)16:29:01 No.1113270188

獺祭より獺祭焼酎がうまい…

148 23/10/16(月)16:29:28 No.1113270304

高いクオリティで工業化して量産してるの素直に凄い

149 23/10/16(月)16:29:35 No.1113270331

>イスラム教徒に酒飲ましていいのか? ダメだと思う たしか豚肉とお酒が

150 23/10/16(月)16:29:36 No.1113270333

>日本中で一年中同じ味の酒が飲めるようにしてクオリティも下げないってかなりすごいことやったのよ >そしたら一年中どこでも買えるから別に特別感がなくなって地酒美味い美味い言ってる自称日本酒ファンどもが見向きもしなくなった… >実際スタンダードで高クオリティで純米吟醸2000円以下でスーパーでも買えるって言う超優良酒よ変に地方の地酒を飲んだり高え純米大吟醸飲んだりする前に入門用としてめちゃくちゃオススメ… これやったから獺祭は海外でも広く受け入れられて売れているんだよな

151 23/10/16(月)16:30:14 No.1113270481

>ウイスキーに関しては下手な酒屋より強いよアイラモルト揃いすぎてる… しかも販売価格も安い

152 23/10/16(月)16:30:15 No.1113270485

>吹き出しの向き間違えた… Dassai!

153 23/10/16(月)16:30:23 No.1113270515

ビックはあれ下手な酒屋より良いよ 毎週店舗に酒蔵読んで試飲会してるのは本当に凄い

154 23/10/16(月)16:30:27 No.1113270522

百光とかも年々値上がってもうメール着ても予約せんわ にごり酒飲め

155 23/10/16(月)16:30:36 No.1113270570

>全国どこででも安く買えて入門用にも適してる >にわか日本酒好きとしては良いところしかないように思える 適度に甘くて香りもしっかりしててクセもないのでマジで入門に最適… 合わないと思ったら辛口に行けばいいし美味いと思ったら6号酵母系とかに行けばいい

156 23/10/16(月)16:30:44 No.1113270598

>全国どこででも安く買えて入門用にも適してる >にわか日本酒好きとしては良いところしかないように思える とりあえず宅飲み用に45の一升瓶常備してる 贅沢したいときには他のお高いの1本買う

157 23/10/16(月)16:31:09 No.1113270688

一回獺祭のパウンドケーキ食べたことあるな しっとりしてて美味かった

158 23/10/16(月)16:31:11 No.1113270698

てっきりそれぞれの酒蔵がそれぞれに職人雇用してるものかと思ってた 全員流し板みたいな業界なんだな だからこそ生まれるものもあるんだろうけど

159 23/10/16(月)16:31:20 No.1113270734

海外ウケはほぼ値段と販路の問題

160 23/10/16(月)16:32:02 No.1113270910

>なんか中東の高級バーだけで売ってるクソ高い日本酒作ってるとこTVで見たことある >これ現地の人間騙して売ってない?ってくらいバカ高かった ドバイとかにあるバーは高級じゃなくても現地人入店禁止で100%外国人向けだよ!!

161 23/10/16(月)16:32:38 No.1113271046

>ドバイとかにあるバーは高級じゃなくても現地人入店禁止 なんで…?

162 23/10/16(月)16:33:01 No.1113271124

今は昔ながらの和紙ラベル+毛筆だとマジで若い子に売れんのよ… ラノベがジャケ買いの為にバカ長いタイトルばっかりになったようなもんだよ今のオシャレラベルは

163 23/10/16(月)16:33:04 No.1113271143

日本酒の中で一番キレあって飲みやすいし入手しやすいのがありがたい…

164 23/10/16(月)16:33:24 No.1113271208

>海外ウケはほぼ値段と販路の問題 国内向けですらそれが出来ない酒蔵が多すぎというのも考えてみれば問題だ

165 23/10/16(月)16:34:07 No.1113271392

山口のクソ山ん中にでっかい工場とおしゃれなお店があるので広島カープの2軍戦を見に来る時にはおすすめだよ

166 23/10/16(月)16:34:27 No.1113271465

>これ現地の人間騙して売ってない?ってくらいバカ高かった キャバやホストで頼むシャンパンやブランデーがアホみたいな値段になる様なもんかな?

167 23/10/16(月)16:34:28 No.1113271471

入門用と言われるだけあってあえて露悪的な言い方すると面白みがないということでもあるので そこから好みの方向を探る沼に入るのがいいぞ

168 23/10/16(月)16:34:37 No.1113271503

たまにブランド名凝りすぎて店ですら銘柄間違えてるやつとかあって困る

169 23/10/16(月)16:34:40 No.1113271511

旅行で行ったけど新潟のお酒美味しくない?

170 23/10/16(月)16:34:45 No.1113271529

獺祭初めて飲んだ時びっくりした 飲みやす過ぎて逆にこれ飲み過ぎるヤバいわと思った

171 23/10/16(月)16:35:25 No.1113271698

>これに関してはAIイラストとかAI俳優と同じ問題なんだよ 上のほうのレスとか人間は他人事だといかに無責任なこと言うかってのがよくわかるよね…

172 23/10/16(月)16:36:04 No.1113271846

>今は昔ながらの和紙ラベル+毛筆だとマジで若い子に売れんのよ… >ラノベがジャケ買いの為にバカ長いタイトルばっかりになったようなもんだよ今のオシャレラベルは ジャケ買いでも無しに判断するには数が多すぎるんだよね

173 23/10/16(月)16:36:33 No.1113271951

>旅行で行ったけど新潟のお酒美味しくない? うまい だが県外に出せるような本数作ってない所も多い

174 23/10/16(月)16:36:46 No.1113271999

地元の酒があまりに有名すぎるとこれは地酒と呼んでいいのか?という気持ちになる

175 23/10/16(月)16:37:13 No.1113272099

入門用ってのも違うと思うんだよな 獺祭はそれの味があってうまいんだから

176 23/10/16(月)16:37:40 No.1113272216

>地元の酒があまりに有名すぎるとこれは地酒と呼んでいいのか?という気持ちになる 灘の勢力下でよくある…

177 23/10/16(月)16:37:47 No.1113272251

>旅行で行ったけど新潟のお酒美味しくない? 新潟はいいですよ米どころでスッキリしたお酒が多くて 荷札酒なんかはフルーティーで買いやすくて獺祭が好きならオススメの酒だし 久保田〆張八海山っていうド定番酒も新潟だし

178 23/10/16(月)16:37:57 No.1113272297

まずは日本酒業界がなぜ硬直化したのか それはまず国が法律で酒蔵を拘束したところから始まり そもそも新規の免許を発行しないから新規参入が難しいというのがあって業界が… というバックボーンから紐解かないといけないのでそれは難しい話なんだ そんな事は置いといて酒でも飲め

179 23/10/16(月)16:38:06 No.1113272320

>日本酒の中で一番キレあって飲みやすいし入手しやすいのがありがたい… 日本酒の味分かってなさそう 口コミと同じこと言ってそう

180 23/10/16(月)16:38:09 No.1113272326

長野も美味いんだけど入手性は低い

181 23/10/16(月)16:38:45 No.1113272480

日本酒に嵌ったきっかけが試しにで買ってみた獺祭の飲み比べセットだったわ 同じ銘柄の磨きが違うだけでここまで味が違うんだなーとなって沼に・・・

182 23/10/16(月)16:38:53 No.1113272509

ドロドロで形残ってる米が入ってるやついいよね

183 23/10/16(月)16:38:54 No.1113272511

>上のほうのレスとか人間は他人事だといかに無責任なこと言うかってのがよくわかるよね… というか勝ち馬に乗りたいアホってだけなんじゃねーの 獺祭は成功したから勝ち組!逃げた杜氏どもは負け犬!まともなわけない!!みたいな

184 23/10/16(月)16:39:00 No.1113272534

>>日本酒の中で一番キレあって飲みやすいし入手しやすいのがありがたい… >日本酒の味分かってなさそう >口コミと同じこと言ってそう やかましい ごちゃごちゃ言ってねえで飲め

185 23/10/16(月)16:39:01 No.1113272538

ブランド商法は統一教会の搾取と同じ

186 23/10/16(月)16:39:02 No.1113272542

新潟は蔵元が駄目 山形の方がええわ

187 23/10/16(月)16:39:15 No.1113272598

>日本酒に嵌ったきっかけが試しにで買ってみた獺祭の飲み比べセットだったわ >同じ銘柄の磨きが違うだけでここまで味が違うんだなーとなって沼に・・・ 別にハマってなさそう

188 23/10/16(月)16:39:19 No.1113272619

精米歩合70程度のもわりとうまいぞ どっちかと言うと敬遠されてる気がするけど

189 23/10/16(月)16:39:27 No.1113272654

>やかましい >ごちゃごちゃ言ってねえで飲め (否定しないんだな…)

190 23/10/16(月)16:39:27 No.1113272656

>日本酒の味分かってなさそう >口コミと同じこと言ってそう そういう厄介オタクムーブする人が多いから業界が衰退したんよ…

191 23/10/16(月)16:39:28 No.1113272659

WAKAZEは日本のどぶろく酒造所畳んでフランスに清酒で進出したから 杜氏も色々やってみたいんだろ

192 23/10/16(月)16:39:54 No.1113272758

よくそんな露骨なのにかまって上げるな…

193 23/10/16(月)16:39:56 No.1113272760

>長野も美味いんだけど入手性は低い 真澄は諏訪行ったらとりあえず買ってた 飲みやすいよね

194 23/10/16(月)16:40:06 No.1113272797

>そういう厄介オタクムーブする人が多いから業界が衰退したんよ… してないが むしろ日本酒業界は今が一番盛り上がってるまである

195 23/10/16(月)16:40:07 No.1113272799

プレミア化商法より消費者としてはありがたい

196 23/10/16(月)16:40:20 No.1113272841

>そういう厄介オタクムーブする人が多いから業界が衰退したんよ… 業界が衰退したって何の話だ……?

197 23/10/16(月)16:40:35 No.1113272905

普及するのが嫌っていうのはあなたが情報とプレミアにしか興味ないからじゃないの

198 23/10/16(月)16:40:44 No.1113272937

>ブランド商法は統一教会の搾取と同じ はいバーカ

199 23/10/16(月)16:40:56 No.1113272976

>そういう厄介オタクムーブする人が多いから業界が衰退したんよ… 今酒業界ってめっちゃ売上いいんじゃなかったっけ

200 23/10/16(月)16:41:21 No.1113273061

>普及するのが嫌っていうのはあなたが情報とプレミアにしか興味ないからじゃないの ラーメンハゲの画像のセリフ好んで真似してそう

201 23/10/16(月)16:41:42 No.1113273144

馬鹿が涌いたからもうこのスレ終わりだな

202 23/10/16(月)16:42:26 No.1113273316

>今酒業界ってめっちゃ売上いいんじゃなかったっけ 出荷量30年前の1/4よ?

203 23/10/16(月)16:42:30 No.1113273330

いいですよねウイスキーの転売

204 23/10/16(月)16:42:38 No.1113273368

特に知識が無いから今人気ですってラベルに書いてあった無冠帝飲んだらまったく特徴が無くて逆に驚いた

205 23/10/16(月)16:43:09 No.1113273475

本当にマジで多いんだよ発見伝のラオタみたいな口ばっか達者な舌バカ 休み取ってどこの酒蔵行っただ現地でしか売ってないレアな酒飲んだだでマウントしてきて 行きつけの酒場にお土産とか言って渡してきて店で出してくださいよ的なできるわけねえだろってもん押し付けてきたり 燗の温度は43℃と45℃で全然違うから俺のいうとおり飲んでみろとか偉そうに口出してくるクソ飲兵衛… うるへー!!酒なんて美味いかめちゃくちゃ美味いかの二択でいいんだよ!!飲め!!!

206 23/10/16(月)16:43:14 No.1113273494

>真澄は諏訪行ったらとりあえず買ってた >飲みやすいよね 飲みやすくて食事に合うのが多いと思う

207 23/10/16(月)16:43:23 No.1113273529

美味しい日本酒や不味い日本酒は確かにあるけど それ以上に好みの方が左右されない?

208 23/10/16(月)16:43:26 No.1113273540

極限まで削るのも結構やけど最初の一口だけであとは飽きる 麹の香りと澄んだ甘さはまんこが好きそうとかどいつもこいつも言う

209 23/10/16(月)16:43:32 No.1113273558

>出荷量30年前の1/4よ? 1/3だよ

210 23/10/16(月)16:44:04 No.1113273696

>本当にマジで多いんだよ発見伝のラオタみたいな口ばっか達者な舌バカ >休み取ってどこの酒蔵行っただ現地でしか売ってないレアな酒飲んだだでマウントしてきて >行きつけの酒場にお土産とか言って渡してきて店で出してくださいよ的なできるわけねえだろってもん押し付けてきたり >燗の温度は43℃と45℃で全然違うから俺のいうとおり飲んでみろとか偉そうに口出してくるクソ飲兵衛… >うるへー!!酒なんて美味いかめちゃくちゃ美味いかの二択でいいんだよ!!飲め!!! やっぱ発見伝持ち出すやつって馬鹿しかいないな

211 23/10/16(月)16:44:09 No.1113273715

長文は酔ってんの?

212 23/10/16(月)16:44:42 No.1113273849

なんか急にレッテル貼りオンリーで煽って反応求める寂しいキチガイ沸いてきたな

213 23/10/16(月)16:44:52 No.1113273879

というか日本酒ほど飲む場面が曖昧なまま話される酒もないよな

214 23/10/16(月)16:44:57 No.1113273899

ワインとかの洋酒の調達が困難だった30年前と比較を...!?

215 23/10/16(月)16:45:30 No.1113274034

>長文は酔ってんの? 飲め!!!

216 23/10/16(月)16:45:48 No.1113274104

多分だけど30年前の日本酒って言ったってほぼ醸造アルコールのカップ酒消費じゃねえかな… それが缶チューハイとかに移行しただけな気がする…

217 23/10/16(月)16:45:54 No.1113274122

やっぱりアルコールで前頭葉がやられちゃったおじさんたちはヤベーな!

218 23/10/16(月)16:46:05 No.1113274165

ごちゃごちゃ言うな!!!飲め!!!!

219 23/10/16(月)16:46:17 No.1113274223

>美味しい日本酒や不味い日本酒は確かにあるけど >それ以上に好みの方が左右されない? 嗜好品なんだから当たり前よ

220 23/10/16(月)16:46:28 No.1113274262

>なんか急にレッテル貼りオンリーで煽って反応求める寂しいキチガイ沸いてきたな このレスも大概だから対消滅してくれ

221 23/10/16(月)16:46:34 No.1113274285

>>地元の酒があまりに有名すぎるとこれは地酒と呼んでいいのか?という気持ちになる >灘の勢力下でよくある… この辺の地酒なら大関白鶴菊正宗日本盛沢の鶴あたりから選ぶといいよとかになるからな

222 23/10/16(月)16:46:49 No.1113274343

>今は昔ながらの和紙ラベル+毛筆だとマジで若い子に売れんのよ… >ラノベがジャケ買いの為にバカ長いタイトルばっかりになったようなもんだよ​今のオシャレラベルは fu2678494.jpg まさか日本酒だとは思うまい

223 23/10/16(月)16:46:49 No.1113274346

>>美味しい日本酒や不味い日本酒は確かにあるけど >>それ以上に好みの方が左右されない? >嗜好品なんだから当たり前よ でも獺祭不味いって言うとブチギレる人いるよね

224 23/10/16(月)16:47:34 No.1113274536

見たことねえよそんなやつ

225 23/10/16(月)16:47:59 No.1113274636

>見たことねえよそんなやつ お前の見聞の狭さなんか誰も気にしてない

226 23/10/16(月)16:48:05 No.1113274656

>多分だけど30年前の日本酒って言ったってほぼ醸造アルコールのカップ酒消費じゃねえかな… >それが缶チューハイとかに移行しただけな気がする… 業界全体の売り上げが減って蔵の数も減ってるのは事実よ 輸出で久々に明るい話が出たけど消費量も落ち続けてるのは変わらん

227 23/10/16(月)16:48:15 No.1113274702

エアプ酒飲みやめろ

228 23/10/16(月)16:48:21 No.1113274726

財務省分析だと外国の食文化に日本酒は結び付かないから輸出量増やすの難しいだろって言われてるから ひっくり返せると良いですね

229 23/10/16(月)16:48:38 No.1113274788

舌馬鹿だからって馬鹿にしないでくれる? 宝焼酎と獺祭の違いくらい分かるんだから!

230 23/10/16(月)16:48:57 No.1113274854

書き込みをした人によって削除されました

231 23/10/16(月)16:49:05 No.1113274898

>fu2678494.jpg >まさか日本酒だとは思うまい もうちょっとデカパイな酒が飲みたいな

232 23/10/16(月)16:49:18 No.1113274958

>エアプ酒飲みやめろ エアーで酔えるの羨ましいだろ

233 23/10/16(月)16:49:33 No.1113275014

>>お前の見聞の狭さなんか誰も気にしてない >もしかして:見識 普通に見聞で合ってるよ…

234 23/10/16(月)16:49:37 No.1113275029

>>>美味しい日本酒や不味い日本酒は確かにあるけど >>>それ以上に好みの方が左右されない? >>嗜好品なんだから当たり前よ >でも獺祭不味いって言うとブチギレる人いるよね 獺祭は凄くニュートラルだから 今まで味やら風味やら香りやらが何処か偏った感じの日本酒ばかり飲んでいたりそういうのが好きな人は物足りなくて不満が出るかもしれないね 逆に言えばだからこそ獺祭は万人に受けたし海外にも進出できた

235 23/10/16(月)16:49:42 No.1113275050

未だに日本酒は瓶が縦書きの筆書きの熟語じゃないと売上に直結するらしいな ここの感覚だけは一生変わらんのでは

236 23/10/16(月)16:50:06 No.1113275135

>財務省分析だと外国の食文化に日本酒は結び付かないから輸出量増やすの難しいだろって言われてるから >ひっくり返せると良いですね 去年までは輸出増えてたけど今ちょっと中国が危ないんでそっちの影響のがデカい

237 23/10/16(月)16:50:26 No.1113275214

地元の小規模でつくってる酒蔵の酒好きだから金儲けに積極的でないことを罵るのは違うといいたいわ 田舎の酒蔵だけど酒雑誌では隠れた名酒で高評価もらったりしてるよ

238 23/10/16(月)16:50:30 No.1113275228

新宿の日本酒バーとか行くとGAIJINだらけでビビるけどまあ物珍しさで飲んでるだけよな… ちょくちょくカリフォルニア米で作りましたみたいなのもあるけど国内オサレさん向けな気がするし 獺祭が定着してくれるといいね…

239 23/10/16(月)16:50:40 No.1113275272

>>お前の見聞の狭さなんか誰も気にしてない >もしかして:見識 いやその文章なら見聞が正解で見識は間違い 見聞が狭いは見聞きしたものが少なくて物を知らないみたいな意味で 見識が狭いは物事を考える能力がないって意味

240 23/10/16(月)16:50:45 No.1113275296

>未だに日本酒は瓶が縦書きの筆書きの熟語じゃないと売上に直結するらしいな >ここの感覚だけは一生変わらんのでは それも古くね? 今オシャレラベルのヒット作どんどん出てるよ

241 23/10/16(月)16:50:57 No.1113275356

獺祭でも雑味とか甘味が欲しいなら試とか等外米のやつ買うといいよ

242 23/10/16(月)16:51:04 No.1113275385

まずい酔っぱらいがケンカを始めた

243 23/10/16(月)16:51:07 No.1113275398

ステーキドカ食いには赤ワインかビール!な人種におポン酒…は馴染むんだろうか

244 23/10/16(月)16:51:16 No.1113275437

>今オシャレラベルのヒット作どんどん出てるよ 例えば?

245 23/10/16(月)16:51:28 No.1113275489

>新宿の日本酒バーとか行くとGAIJINだらけでビビるけどまあ物珍しさで飲んでるだけよな… >ちょくちょくカリフォルニア米で作りましたみたいなのもあるけど国内オサレさん向けな気がするし >獺祭が定着してくれるといいね… 獺祭ブルーは最終的にカリフォルニア産山田錦での生産が目標です…

246 23/10/16(月)16:51:30 No.1113275499

もしかして: とかやってる子が間違えてるのは恥ずかしすぎる…

247 23/10/16(月)16:51:40 No.1113275532

>財務省分析だと外国の食文化に日本酒は結び付かないから輸出量増やすの難しいだろって言われてるから >ひっくり返せると良いですね 酒蔵や輸出業者は白ワインに代わって食中酒として色々な料理に合わせて受け入れられていると言っているよ

248 23/10/16(月)16:51:47 No.1113275553

小布施ワイナリーの裏面の怪文書読むのが楽しい

249 23/10/16(月)16:51:53 No.1113275572

かわうそはかわうそがフェスティバルな感じのラベル出してもいいよ

250 23/10/16(月)16:52:08 No.1113275633

>もしかして: >とかやってる子が間違えてるのは恥ずかしすぎる… 本当に見聞が狭かったってオチだな

251 23/10/16(月)16:52:36 No.1113275747

ここで前に日本酒聞いた時鍋島酒造っていうマイナーな日本酒おすすめしてもらえて飲んだら美味かったな

252 23/10/16(月)16:52:48 No.1113275785

>酒蔵や輸出業者は白ワインに代わって食中酒として色々な料理に合わせて受け入れられていると言っているよ じゃあヨーロッパに焦点合わせて売り出してるのか 何食べながら飲んでるのか想像もつかない

253 23/10/16(月)16:52:56 No.1113275813

>書き込みをした人によって削除されました >>お前の見聞の狭さなんか誰も気にしてない >もしかして:見識 恥は知ってたみたいだな

254 23/10/16(月)16:52:59 No.1113275821

>>もしかして: >>とかやってる子が間違えてるのは恥ずかしすぎる… >本当に見聞が狭かったってオチだな 見聞も見識も狭い…

255 23/10/16(月)16:52:59 No.1113275822

プレミアムスピリッツブームと同様に珍しいから売れてる、とならないといいが

256 23/10/16(月)16:53:26 No.1113275939

>未だに日本酒は瓶が縦書きの筆書きの熟語じゃないと売上に直結するらしいな >ここの感覚だけは一生変わらんのでは fu2678509.png fu2678510.jpeg fu2678511.jpg 近年の人気銘柄

257 23/10/16(月)16:53:27 No.1113275941

fu2678508.jpg 獺祭公式からよく新人に作らせた今年の獺祭シリーズ!とかメールくるけどこういうラベルにしてくれれば買うのに…ってなる

258 23/10/16(月)16:53:28 No.1113275948

ウイスキーと違って原酒が尽きないのはいいことだ

259 23/10/16(月)16:53:31 No.1113275966

鍋島はあまりマイナーでは…めっちゃ美味いけどね

260 23/10/16(月)16:53:36 No.1113275980

見識さん!何もレス消さなくてもいいんですよ!!君がバカにされてるだけで荒れてはいないから!!

261 23/10/16(月)16:53:43 No.1113276006

煽っていい相手にはしゃぎ出すのもみっともないよ

262 23/10/16(月)16:54:01 No.1113276064

>fu2678508.jpg >獺祭公式からよく新人に作らせた今年の獺祭シリーズ!とかメールくるけどこういうラベルにしてくれれば買うのに…ってなる >未だに日本酒は瓶が縦書きの筆書きの熟語じゃないと売上に直結するらしいな

263 23/10/16(月)16:54:18 No.1113276119

>近年の人気銘柄 どれも知らんな スーパーでも見たことない

264 23/10/16(月)16:54:35 No.1113276180

>プレミアムスピリッツブームと同様に珍しいから売れてる、とならないといいが 日本酒ブーム的なものはもう何十年も続いてるよ 人気洋ドラでいけてる酒ポジションでさらっと日本酒出てくるくらいには

265 23/10/16(月)16:54:36 No.1113276183

>煽っていい相手にはしゃぎ出すのもみっともないよ 見識は狭まってない?

266 23/10/16(月)16:54:49 No.1113276246

せめて時間経つとひねてくるのさえなければもっと流行りそう

267 23/10/16(月)16:55:04 No.1113276311

>近年の人気銘柄 日本酒オタクの間で人気なだけじゃんやっぱ 万人が手に取るわけない

268 23/10/16(月)16:55:16 No.1113276363

>煽っていい相手にはしゃぎ出すのもみっともないよ もしかして:見識 が既に煽る気満々だったと思うんですがねぇ

269 23/10/16(月)16:55:21 No.1113276377

>せめて時間経つとひねてくるのさえなければもっと流行りそう 生はしょうがなくねえ!?

270 23/10/16(月)16:55:24 No.1113276394

なんか荒らしたいだけの酔っ払いがいない?

271 23/10/16(月)16:55:36 No.1113276455

>煽っていい相手にはしゃぎ出すのもみっともないよ どっちもどっち論来ました~

272 23/10/16(月)16:55:52 No.1113276520

>近年の人気銘柄 一番上はフランス行っちゃったから今後調達困難になるだろうな

273 23/10/16(月)16:56:01 No.1113276555

fu2678518.jpg これも入荷したらすぐ売り切れる

274 23/10/16(月)16:56:04 No.1113276569

>なんか荒らしたいだけの酔っ払いがいない? 酔っぱらいはそういう生き物だからな…

275 23/10/16(月)16:56:06 No.1113276580

獺祭は日本酒初心者におすすめよ あと相手の嗜好がわからない場合のプレゼント用途にも

276 23/10/16(月)16:56:06 No.1113276581

最近は若手の杜氏が何軒かでユニット組んでクラフト酒ってイベント出したりして新しい取り組みしてるし色々変わってくれると飲んでて楽しい 銘柄忘れたけどりんご酸使った酒がめちゃくちゃ美味しかった

277 23/10/16(月)16:56:17 No.1113276635

>230 23/10/16(月)16:48:57 No.1113274854 >書き込みをした人によって削除されました 見聞君これ?追いdelしていい?

278 23/10/16(月)16:56:32 No.1113276713

>日本酒オタクの間で人気なだけじゃんやっぱ >万人が手に取るわけない そんなのビールだってワインだってウイスキーだって同じじゃん

279 23/10/16(月)16:56:53 No.1113276796

>>日本酒オタクの間で人気なだけじゃんやっぱ >>万人が手に取るわけない >そんなのビールだってワインだってウイスキーだって同じじゃん 待って待って 売上の話したんじゃないの いいんだよ?それで

280 23/10/16(月)16:56:57 No.1113276815

>fu2678518.jpg >これも入荷したらすぐ売り切れる 小布施は上でもあるけど怪文書がすごい

281 23/10/16(月)16:56:59 No.1113276819

>fu2678518.jpg >これも入荷したらすぐ売り切れる デザイン戦前ぽさがあっていいね

282 23/10/16(月)16:57:19 No.1113276903

ソガペールエフィスはまあ普通買えんだろ...

283 23/10/16(月)16:57:21 No.1113276907

途中まではいいスレだったんだけどな 煽りたいだけのカスが邪魔すぎる

284 23/10/16(月)16:57:23 No.1113276918

>近年の人気銘柄 まんなかのやつカッコイイなほしい カタカナみたいなのなんて書いてあるのかわからんけど

285 23/10/16(月)16:57:23 No.1113276919

>最近は若手の杜氏が何軒かでユニット組んでクラフト酒ってイベント出したりして新しい取り組みしてるし色々変わってくれると飲んでて楽しい >銘柄忘れたけどりんご酸使った酒がめちゃくちゃ美味しかった fu2678519.webp どれだろうか

286 23/10/16(月)16:57:26 No.1113276934

>近年の人気銘柄 WAKAZEは日本の生産拠点閉鎖してしまったしあまり売れていないのでは?

287 23/10/16(月)16:57:29 No.1113276944

>>日本酒オタクの間で人気なだけじゃんやっぱ >>万人が手に取るわけない >そんなのビールだってワインだってウイスキーだって同じじゃん 怒らないで下さいね 売上に直結してるのでは?

288 23/10/16(月)16:57:32 No.1113276958

>ここで前に日本酒聞いた時鍋島酒造っていうマイナーな日本酒おすすめしてもらえて飲んだら美味かったな 品評会でめちゃめちゃ賞取ってるところだけどだからこそなかなか売ってないしそんなに有名になってないっていうジレンマ まぁ有名になると益々買えなくなるしな…

289 23/10/16(月)16:57:35 No.1113276973

>これも入荷したらすぐ売り切れる 一見ワインにしか見えないな

290 23/10/16(月)16:57:44 No.1113277008

何年か前の小布施の酵母ごちゃ混ぜにしたやつがほんとめちゃくちゃ美味しかったけどその年だけ特別に美味かった

291 23/10/16(月)16:58:11 No.1113277136

小布施ワインは通わないとええもんも出さんし行くなら小布施堂の金鱗を並んで買え

292 23/10/16(月)16:58:31 No.1113277214

男山旨かったな あとは千福好き

293 23/10/16(月)16:58:38 No.1113277240

スーパーマーケットでいえばイオンとかでさえ日本酒のラインナップは地域性が大きい

294 23/10/16(月)16:58:43 No.1113277266

>fu2678518.jpg >これも入荷したらすぐ売り切れる イヤミか!?

295 23/10/16(月)16:58:54 No.1113277300

>どれだろうか 敷嶋は相変わらずフットワーク軽いな

296 23/10/16(月)16:58:57 No.1113277310

獺祭に限らず日本酒はアメリカで人気がある

297 23/10/16(月)16:59:03 No.1113277333

>日本酒ブーム的なものはもう何十年も続いてるよ 大関とかが40年以上前からアメリカで定着させようと現地の米と現地の水で頑張ってきた結果だな https://www.ozeki.co.jp/english/company/usainc.html

298 23/10/16(月)16:59:07 No.1113277350

>一見ワインにしか見えないな ワインのオフシーズンに日本酒作る二毛作スタイル

299 23/10/16(月)16:59:23 No.1113277420

>途中まではいいスレだったんだけどな >煽りたいだけのカスが邪魔すぎる 逆張り大好きな獺祭アンチってちらほら見るからね みんなが旨い旨い言ってるのが我慢できない奴

300 23/10/16(月)16:59:29 No.1113277456

>店主が死んで食べられなくラーメン屋もめっちゃ困る >従業員にちゃんとスープの作り方教えとけよ 暖簾分けしすぎて問題になった店もあったし…

301 23/10/16(月)16:59:52 No.1113277544

>獺祭は日本酒初心者におすすめよ >あと相手の嗜好がわからない場合のプレゼント用途にも これが勝手にエスカレートして 獺祭は初心者用の大したことない酒ってレッテル貼るのが日本酒オタ

302 23/10/16(月)17:00:46 No.1113277746

ワインと見た目変わらないのは何もメリットに思えないし 筆字とか熟語使うのは正しいな というか出てくるラベルがどれも全然有名じゃなくてウケる この有名ってのは久保田とか越乃景虎とかのレベルだし

303 23/10/16(月)17:00:47 No.1113277750

獺祭は香りばかりで味薄いのがなあ… 最近はこいつに引きずられて他の酒も淡麗方向に行ってるのが剣菱や東力士の洞窟酒が好きな身としては気に食わない

304 23/10/16(月)17:01:11 No.1113277856

日本酒だと獺祭やラーメンだと一蘭なんかが自称それ系好きな人にとりあえず叩いておけってされてる気がする

305 23/10/16(月)17:01:39 No.1113277942

>>途中まではいいスレだったんだけどな >>煽りたいだけのカスが邪魔すぎる >逆張り大好きな獺祭アンチってちらほら見るからね >みんなが旨い旨い言ってるのが我慢できない奴 酒は特に俺は人と違うってアピールしたがるやつ多いよね 俺ずっと思うんだけどそんなに激しく拘るほど差あるか?って

306 23/10/16(月)17:01:56 No.1113278010

fu2678532.jpg fu2678537.jpg 九州の日本酒も美味いよね

307 23/10/16(月)17:01:56 No.1113278012

>獺祭は初心者用の大したことない酒ってレッテル貼るのが日本酒オタ 焼酎だと黒霧島笑うようなもんだな

308 23/10/16(月)17:02:08 No.1113278061

>>獺祭は日本酒初心者におすすめよ >>あと相手の嗜好がわからない場合のプレゼント用途にも >これが勝手にエスカレートして >獺祭は初心者用の大したことない酒ってレッテル貼るのが日本酒オタ やっぱアルコールはダメだな…

309 23/10/16(月)17:02:24 No.1113278125

何かの記念でかわうそボトル出して 青いキャッツ!の形したボトルのワインあって中身もおいしかったから出して 醤油差し型はなんかちょっと買う気が失せた…

310 23/10/16(月)17:02:25 No.1113278130

>>近年の人気銘柄 >WAKAZEは日本の生産拠点閉鎖してしまったしあまり売れていないのでは? あそこは超小ロットのどぶろくしか作れなかったから予定通りなんでは

311 23/10/16(月)17:02:31 No.1113278158

新潟なんぞ赤倉観光ホテルでも岩の原ワイン売ってるやろ どこにでもあるマスカットベリーAでも飲んでろや

312 23/10/16(月)17:02:32 No.1113278162

>最近はこいつに引きずられて他の酒も淡麗方向に行ってるのが剣菱や東力士の洞窟酒が好きな身としては気に食わない いやまあ推してるのは分かるけど剣菱がメジャーにはなれんだろ...

313 23/10/16(月)17:02:53 No.1113278238

復活したの?

314 23/10/16(月)17:03:02 No.1113278292

剣菱はコンビニにも置いてるしメジャーでは?

315 23/10/16(月)17:03:21 No.1113278356

>獺祭に限らず日本酒はアメリカで人気がある 新潟新発田の節五郎は濃口でアメリカからくるやつに飲ますと病みつきになる率高かったな

316 23/10/16(月)17:03:23 No.1113278361

>>獺祭は初心者用の大したことない酒ってレッテル貼るのが日本酒オタ >焼酎だと黒霧島笑うようなもんだな 黒霧なんて飲めたもんじゃないじゃん…

317 23/10/16(月)17:03:28 No.1113278377

>まんなかのやつカッコイイなほしい >カタカナみたいなのなんて書いてあるのかわからんけど fu2678541.jpg イラストレーターのダイスケリチャードとのコラボ

318 23/10/16(月)17:03:58 No.1113278512

>あそこは超小ロットのどぶろくしか作れなかったから予定通りなんでは 三軒茶屋の醸造所閉じてどぶろくとリキュールは全部終売にしてフランスに移った 今後はフランスから日本酒を輸出する形になる

319 23/10/16(月)17:04:27 No.1113278645

>俺ずっと思うんだけどそんなに激しく拘るほど差あるか?って ハッキリ言ってしまうとブランド商法のためのラベルが先の商売だからな ワインのぶどうと違って狭い土地で米に品種の差がないから味に差がつくわけもない

320 23/10/16(月)17:04:31 No.1113278667

>>最近はこいつに引きずられて他の酒も淡麗方向に行ってるのが剣菱や東力士の洞窟酒が好きな身としては気に食わない >いやまあ推してるのは分かるけど剣菱がメジャーにはなれんだろ... 黒松まではともかく瑞穂と瑞祥はメジャー狙えると思ってる …ダメかな?

321 23/10/16(月)17:05:13 No.1113278831

>剣菱はコンビニにも置いてるしメジャーでは? 大関とか月桂冠にと一緒に並んでるのが不思議なくらい癖がある よくコンビニに並べられるぐらい売れてるよな

322 23/10/16(月)17:05:32 No.1113278899

俺前から常々思ってるんだけど 日本酒関係なく日本の米って ほぼ全部コシヒカリの親戚しかないからみんな味同じじゃね…?って

323 23/10/16(月)17:05:56 No.1113278993

山田錦ってコシヒカリ系なの?

324 23/10/16(月)17:06:11 No.1113279053

同価格帯ではちょっと抜けておいしい これもっと高いやつでは?というお得感

325 23/10/16(月)17:06:24 No.1113279102

アメリカ旅行してる人が寿司バー行ったら獺祭1合2000円以上してたな

326 23/10/16(月)17:06:25 No.1113279111

剣菱は小さいサイズのが手軽でいいよね

327 23/10/16(月)17:06:26 No.1113279117

米で結構あじの差ない? 愛山とか分かるでしょ

328 23/10/16(月)17:07:52 No.1113279444

>アメリカ旅行してる人が寿司バー行ったら獺祭1合2000円以上してたな どの獺祭かわからんから判断しようがない

329 23/10/16(月)17:08:00 No.1113279478

酵母のが味の差に影響あるかも

330 23/10/16(月)17:08:45 No.1113279672

>同価格帯ではちょっと抜けておいしい >これもっと高いやつでは?というお得感 これが獺祭の魅力だっていうならまーすげえわかるわ

331 23/10/16(月)17:09:14 No.1113279799

ビールぐらいカジュアルに造れればいいんだけど設備と免許がね

332 23/10/16(月)17:09:25 No.1113279852

>米で結構あじの差ない? >愛山とか分かるでしょ もち米使ってる酒を燗にすると一発で分かるくらい米の風味が出るよね

333 23/10/16(月)17:09:33 No.1113279889

獺祭は美味いんだけど美味すぎてツマミが合わない気がしてる

334 23/10/16(月)17:09:36 No.1113279897

獺祭も等外だったら格安居酒屋でも出してるから種類による

335 23/10/16(月)17:09:39 No.1113279919

この間酒屋でなんかの賞貰ったバーボン樽熟成の焼酎とかあってもうウイスキーやんってなった

336 23/10/16(月)17:09:40 No.1113279922

獺祭48っていう季節限定のやつがうまくて好きだった

337 23/10/16(月)17:10:45 No.1113280208

獺祭叩くやつマジでニワカの情弱

338 23/10/16(月)17:10:50 No.1113280225

>黒松まではともかく瑞穂と瑞祥はメジャー狙えると思ってる >…ダメかな? 美味いのはわかるけど熟成系がメジャーは無理じゃねえかな…

339 23/10/16(月)17:11:03 No.1113280287

まぁ個人的には久保田千寿とか八海山とかの方が飲むかな

340 23/10/16(月)17:11:43 No.1113280472

獺祭は製造工程に手作業多いのもいいよね データ管理が細かいだけで米洗うのも原酒掻き混ぜるのも手作業

341 23/10/16(月)17:11:56 No.1113280531

獺祭島耕作買ったけどうまかったな 中身が獺祭の何だったか誰にもわからないんだけど

342 23/10/16(月)17:12:28 No.1113280676

>剣菱は小さいサイズのが手軽でいいよね ビンのままレンチンで燗つけられるの助かる…

343 23/10/16(月)17:13:02 No.1113280804

獺祭と上善如水しか飲んだことない他のも手を出してみたいが日本酒何もわからん

344 23/10/16(月)17:13:10 No.1113280844

>この間酒屋でなんかの賞貰ったバーボン樽熟成の焼酎とかあってもうウイスキーやんってなった 壱岐の焼酎がなんかバーボン焼酎なんだよな

345 23/10/16(月)17:13:49 No.1113280992

免許は取るより買う方が1000倍くらい楽なので最近は蔵終いした離島の酒蔵買ってそこで酒造りしてる若手とかいるね

346 23/10/16(月)17:13:50 No.1113280995

日本酒あまり飲まない素人の俺でもいい感じでフルーティーで美味いかな?ってなったから素人にもわかりやすい酒だと思う

347 23/10/16(月)17:14:18 No.1113281130

獺祭も磨き方で結構味変わるしね 二割三分マジで水のように飲めてちょっと怖い

348 23/10/16(月)17:14:20 No.1113281135

fu2678565.jpg なんか知らない漫画とコラボしてる日本酒いいよね…

349 23/10/16(月)17:15:03 No.1113281325

獺祭はオカンに飲ませたらどハマりされて度々お土産で持って行く羽目になってしまった

350 23/10/16(月)17:15:05 No.1113281339

>獺祭島耕作買ったけどうまかったな 台風被害でちょっとだけ品質が保証できなくなったB級品だったっけそれ 商売上手よね地元応援の意味も込めてるし

351 23/10/16(月)17:15:10 No.1113281359

日本各地の酒飲み歩き旅行とかする外国人多いみたいね

352 23/10/16(月)17:15:14 No.1113281377

上にもあったけど焼酎が独特の味してて俺は好き それと鍋島はメジャーだよ!佐賀の酒うまいよ! 1番好きなのは黒龍だが

353 23/10/16(月)17:15:42 No.1113281485

>獺祭と上善如水しか飲んだことない他のも手を出してみたいが日本酒何もわからん どう飲むかによる 日本酒だけ飲むのか食中酒か熱燗か 熱燗だと本醸造とかの方が美味いと思う

354 23/10/16(月)17:15:58 No.1113281563

>獺祭と上善如水しか飲んだことない他のも手を出してみたいが日本酒何もわからん 地元の酒屋に行って甘い奴か辛い奴で美味しいのないですかとか聞けば色々教えてくれると思う

355 23/10/16(月)17:16:12 No.1113281622

>獺祭は製造工程に手作業多いのもいいよね >データ管理が細かいだけで米洗うのも原酒掻き混ぜるのも手作業 大手とか見学に行っても割と手作業多いな…ってなるね 洗米機はなんか最近画期的なものが開発されたらしいけど

356 23/10/16(月)17:17:01 No.1113281848

>地元の酒屋に行って甘い奴か辛い奴で美味しいのないですかとか聞けば色々教えてくれると思う 甘いのはいくらでもありますが辛いのは存在しません

357 23/10/16(月)17:17:25 No.1113281947

ウッドソンの洗米機に腰を救われた「」は多い

358 23/10/16(月)17:17:30 No.1113281964

福寿の青いやつのみやすいよ 小さいのもたしかあったはず

359 23/10/16(月)17:17:54 No.1113282067

獺祭の社長って大学卒業して何年か日本盛で営業やってたんだね その縁からかプレ値ついてた頃に西宮の直売所で定価で売ってたから知り合いが重宝してた

360 23/10/16(月)17:18:19 No.1113282180

県庁所在地の駅ビルに日本酒とかワイン飲み比べできるコーナー設置するところも増えてきた

361 23/10/16(月)17:18:54 No.1113282326

日本酒って日本の米日本の水で作らないと日本酒って呼んじゃいけないとかそんなんなかったっけ

362 23/10/16(月)17:20:17 No.1113282701

>日本酒って日本の米日本の水で作らないと日本酒って呼んじゃいけないとかそんなんなかったっけ つ清酒

363 23/10/16(月)17:21:27 No.1113283055

>日本酒って日本の米日本の水で作らないと日本酒って呼んじゃいけないとかそんなんなかったっけ あるよ https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/chiri/ichiran.htm なので大関USAや海外醸造の清酒はSAKE

364 23/10/16(月)17:22:02 No.1113283203

なのでフランスの米とフランスの水で仕込んだWAKAZEは日本酒とは名乗ってない

365 23/10/16(月)17:23:27 No.1113283568

>なのでフランスの米とフランスの水で仕込んだWAKAZEは日本酒とは名乗ってない わふうじゃなくてわかぜなのか

366 23/10/16(月)17:25:21 No.1113284077

>fu2678565.jpg >なんか知らない漫画とコラボしてる日本酒いいよね… コラボ酒出てたんだ… 漫画の方は上質な百合なのでオススメ

367 23/10/16(月)17:25:30 No.1113284115

>なんか知らない漫画とコラボしてる日本酒いいよね… コーヒーといい酒といい情報が邪魔なんだよねこの人の漫画

368 23/10/16(月)17:25:53 No.1113284227

ヤマノススメみたいなやつ?

369 23/10/16(月)17:26:33 No.1113284400

安くて好みにあう美味い酒探すのが沼

370 23/10/16(月)17:28:24 No.1113284904

正直これより地元の酒のほうが好きだし…

371 23/10/16(月)17:28:39 No.1113284983

てかコラボ先は木戸泉かよ! ここの熟成酒めちゃうまいので普通に欲しいな

372 23/10/16(月)17:29:33 No.1113285221

>てかコラボ先は木戸泉かよ! >ここの熟成酒めちゃうまいので普通に欲しいな 3300円もするよ?

373 23/10/16(月)17:29:48 No.1113285277

>舌馬鹿だからって馬鹿にしないでくれる? >宝焼酎と獺祭の違いくらい分かるんだから! 困った‥芋焼酎と麦を間違えた事があるので何も言えない‥ どれも美味しい‥わからない‥

374 23/10/16(月)17:30:05 No.1113285350

人に勧める際に地域性や入手性を考えない人は多い

375 23/10/16(月)17:30:47 No.1113285558

従兄弟が親戚の集まりに持ってきた火の帆ってジンがすげえ美味かったけど東京で買おうとすると高え

376 23/10/16(月)17:31:04 No.1113285636

よりによって獺祭が伝統文化酒造り!とかで売り出してるの見てから反発心出てきて飲まなくなった

377 23/10/16(月)17:31:44 No.1113285818

アニメコラボ酒ってどういう層が喜ぶの ○○ちゃんのワカメ酒やって感じで楽しむの?

378 23/10/16(月)17:31:55 No.1113285871

この前ワイン酵母で米を発酵させた酒飲ませてもらったけど味がワインすぎてびっくりしたよ 菌の方が味に影響与えるのでは?

379 23/10/16(月)17:32:34 No.1113286058

>てかコラボ先は木戸泉かよ! >ここの熟成酒めちゃうまいので普通に欲しいな 柏駅から徒歩1分ぐらいの店だから買いに来てね

380 23/10/16(月)17:34:16 No.1113286535

>アニメコラボ酒ってどういう層が喜ぶの >○○ちゃんのワカメ酒やって感じで楽しむの? うめてんてーの梅酒とかずっと売ってるよね

381 23/10/16(月)17:34:30 No.1113286606

>この前ワイン酵母で米を発酵させた酒飲ませてもらったけど味がワインすぎてびっくりしたよ >菌の方が味に影響与えるのでは? https://saisake.com/products/鏡山-ワイン酵母仕込み純米/ これ?なんてやつ?

382 23/10/16(月)17:34:34 No.1113286629

>よりによって獺祭が伝統文化酒造り!とかで売り出してるの見てから反発心出てきて飲まなくなった いやべつに製法自体は伝統的なものだし…

383 23/10/16(月)17:34:37 No.1113286644

>3300円もするよ? afsの倍か…

384 23/10/16(月)17:34:42 No.1113286674

プレゼントのお相伴とかで一本2万(定価)くらいの高いの飲ませてもらうと違う飲み物じゃねーか!ってなるよね 別物すぎて普段飲んでる日本酒の味わい方に影響しない

385 23/10/16(月)17:34:52 No.1113286733

獺祭は美味いけど日本酒っぽくないしスパークリングに近いよね 美味いけど日本酒の代表って顔は違うと思ってる

386 23/10/16(月)17:35:21 No.1113286864

いまは獺祭から日本酒入る人も多いんだからほかの酒蔵にも恩恵あるでしょ

387 23/10/16(月)17:35:24 No.1113286883

土田酒造の社長が元カプコンなのをこの間知った

388 23/10/16(月)17:35:32 No.1113286914

スパークリングが好きならどぶろく飲め!

389 23/10/16(月)17:36:18 No.1113287116

最近でたコラボ酒だとこういうのも出たよね fu2678625.jpg

390 23/10/16(月)17:36:22 No.1113287133

>スパークリングが好きならどぶろく作れ!

391 23/10/16(月)17:36:30 No.1113287178

>土田酒造の社長が元カプコンなのをこの間知った ゲーム関係大手にいていま酒つくってる人ほかにもいた気がする

392 23/10/16(月)17:37:06 No.1113287332

>いやべつに製法自体は伝統的なものだし… 伝統的(大規模工業化)

393 23/10/16(月)17:37:22 No.1113287398

>アニメコラボ酒ってどういう層が喜ぶの >○○ちゃんのワカメ酒やって感じで楽しむの? 穴井戸の日本酒は買ったなあ なんで穴井戸かは分からんけどうまかった

394 23/10/16(月)17:37:40 No.1113287490

ブランディングとマーケティングがぶっちぎりでうまい 同じ職人の感に頼らない新しい日本酒路線なら個人的には静岡の磯自慢のほうが好き

395 23/10/16(月)17:38:14 No.1113287643

>>剣菱は小さいサイズのが手軽でいいよね >ビンのままレンチンで燗つけられるの助かる… あれ黒松だからちょっとグレード高くて美味しいよね

396 23/10/16(月)17:38:36 No.1113287735

>最近でたコラボ酒だとこういうのも出たよね >fu2678625.jpg KADOKAWAが熟成期間考えて4年前からオファーしてたらしいけど 企画したの絶対酒好きだろ

397 23/10/16(月)17:39:48 No.1113288070

獺祭とはカワウソが取ってきた魚を岸に並べる習性がパーリィしてるように見えるから付いた単語で 資料探して本棚ひっくり返してるような様を獺祭と表現したりする

398 23/10/16(月)17:40:24 No.1113288229

>この前ワイン酵母で米を発酵させた酒飲ませてもらったけど味がワインすぎてびっくりしたよ >菌の方が味に影響与えるのでは? きょうかい9号を使って作ったワインもあったな 吟醸香する

399 23/10/16(月)17:40:36 No.1113288276

>>いやべつに製法自体は伝統的なものだし… >伝統的(大規模工業化) ワイン作りでもこういうやついるいる

400 23/10/16(月)17:40:50 No.1113288354

>>いやべつに製法自体は伝統的なものだし… >伝統的(大規模工業化) そりゃ寒造りとか大桶の使用とか昔から生産量増えす方向で続いてるんだから伝統的なんじゃないの? むしろ歩みを止める方が解釈間違ってるだろう

↑Top