23/10/16(月)15:35:35 酒だけ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/16(月)15:35:35 No.1113257664
酒だけで生活ってやっぱり無理があるよな… https://togetter.com/li/2241618
1 23/10/16(月)15:38:07 No.1113258418
でも…大航海時代は真水は腐るからみんな酒だったって…
2 23/10/16(月)15:38:52 No.1113258621
無理なんだ…
3 23/10/16(月)15:40:58 No.1113259224
無理でもそれしかなかったという面もあったんだろう
4 23/10/16(月)15:41:00 No.1113259229
まぁ今急に始めたらそりゃキツいんじゃないか それで行けるやつしか生き残れなかったみたいな具合でもあるだろうけど
5 <a href="mailto:なー">23/10/16(月)15:42:02</a> ID:pZrkkTvs pZrkkTvs [なー] No.1113259491
なー
6 23/10/16(月)15:42:02 No.1113259492
生活ランク急に中世に落とすのは辛いよな…
7 23/10/16(月)15:42:03 No.1113259496
ビールは水分ではなかった?
8 23/10/16(月)15:43:16 No.1113259789
なんでも実際やってみようって思うのは馬鹿じゃないだろ やってる事は馬鹿みたいに見えるかもしれんけどさぁ…
9 23/10/16(月)15:44:45 No.1113260172
>ビールは水分ではなかった? 利尿作用のある飲み物は水分補給には適さないとされているねぇ
10 23/10/16(月)15:45:07 No.1113260265
>アジアじんは酒弱いDNAなんだがこの人バカなの? 何も実験しないで上から目線の「」の方がバカかな…
11 23/10/16(月)15:45:21 No.1113260321
>アジアじんは酒弱いDNAなんだがこの人バカなの? 酒に弱いっていうのは分解酵素の量の話で 分解酵素が多かった(=酒に強い)ら加水分解がますます促進されて余計脱水が進むっていうところまで言及されてるよ
12 23/10/16(月)15:45:45 No.1113260428
アルコール分解で水分を失うって話だからアルコール耐性は関係ない
13 23/10/16(月)15:45:53 No.1113260455
間抜けは見つかったようだな
14 23/10/16(月)15:47:25 No.1113260833
アルコールの分解に使うより多くの水があればいい理屈ではあるが気分的には水飲みたくなるだろうな
15 23/10/16(月)15:47:35 No.1113260873
>でも…大航海時代は真水は腐るからみんな酒だったって… 樽に詰めても藻が生えたりするけど飲むんだよ?
16 23/10/16(月)15:47:54 No.1113260938
1%の酒で残り99%を凌駕するほど脱水するのか…
17 23/10/16(月)15:48:09 No.1113260995
自分自身で実験してこりゃ無理だと判断してすぐやめてるんだから馬鹿ではないよね
18 23/10/16(月)15:48:16 No.1113261016
普通に水飲んでんだろうやっぱ
19 23/10/16(月)15:50:33 No.1113261548
>でも…大航海時代は真水は腐るからみんな酒だったって… これいつも言うけど寄港地寄らない前提なのおかしくない?
20 23/10/16(月)15:50:51 No.1113261622
学が無くて申し訳ないけど 水を飲まない事情はどんな理由で何年ごろのお話なんです? そんなに水質汚染されてたの?
21 23/10/16(月)15:52:09 No.1113261924
>学が無くて申し訳ないけど >水を飲まない事情はどんな理由で何年ごろのお話なんです? >そんなに水質汚染されてたの? スレ画の人の垢見たらある程度書いてあるからここで「」の与太話聞かされるより見に行った方がいい
22 23/10/16(月)15:52:19 No.1113261963
みんな酒でデバフを受けてたけどそれで生き残る奴らしか居なかったのかやべえ水でもこれを飲むしかない…してたのかどっちだろう 多分後者なんだろうけど
23 23/10/16(月)15:52:21 No.1113261978
ビールは水分でしょうと!! 水分は摂りすぎるということはない!!
24 23/10/16(月)15:52:29 No.1113262012
>これいつも言うけど寄港地寄らない前提なのおかしくない? でも太西洋渡る間はどこにも寄れないでしょ? 何日かかるんだろう
25 23/10/16(月)15:53:03 No.1113262143
これはただの水なんじゃよ…
26 23/10/16(月)15:53:36 No.1113262265
みんなが言うほど酒ばっか飲んでたわけじゃなく当たり前に水をみんな飲んでたという話 珈琲も茶もない時代は日常の嗜好品として酒は欠かせなかったのも事実だけど
27 23/10/16(月)15:54:05 No.1113262379
別に酒に限らず水分補給って面で考えるなら果実があるんだしそっちで水分取るなりで対応はできるよね
28 23/10/16(月)15:54:20 No.1113262426
酒に強い奴と真水飲んでも腹壊さない奴は昔はどっちが多かったんだろうな
29 23/10/16(月)15:54:54 No.1113262571
つまり中世でも水を飲んでいたってこと!?
30 23/10/16(月)15:55:02 No.1113262616
>>でも…大航海時代は真水は腐るからみんな酒だったって… >これいつも言うけど寄港地寄らない前提なのおかしくない? WW2の日本の軍艦でも南方なら3日もすれば水が臭くなるって記録があるし 風任せの大航海時代にそうそう頻繁に寄港地寄れるわけでもないだろう
31 23/10/16(月)15:55:17 No.1113262673
>無理でもそれしかなかったという面もあったんだろう どれだけ辛くてもこの酒を飲むしかない
32 23/10/16(月)15:55:41 No.1113262773
実際にやってみて話題になったってやつが居ない事例だったんかこれ
33 23/10/16(月)15:55:46 No.1113262802
今の水道水が常温で3日ぐらい保つらしいから 何ヶ月の航海がザラの時代じゃ酒しか無い状態もあり得たんじゃ無いかな
34 23/10/16(月)15:55:56 No.1113262835
>みんな酒でデバフを受けてたけどそれで生き残る奴らしか居なかったのかやべえ水でもこれを飲むしかない…してたのかどっちだろう >多分後者なんだろうけど 中東なんか中世の生活スタイルそのまんまみたいなところ多いけど別に酒で水分補給とかしてねえしな 用水以外でも雨水溜めてそれ使ったりとかしてる
35 23/10/16(月)15:55:57 No.1113262842
現代でも3日間常温にした水は怖くて飲めないよ…
36 23/10/16(月)15:56:02 No.1113262864
>みんな酒でデバフを受けてたけどそれで生き残る奴らしか居なかったのかやべえ水でもこれを飲むしかない…してたのかどっちだろう 両者かな…ヨーロッパだと紅茶や珈琲が庶民に奨励されたのは酒を飲むより紅茶珈琲を飲め!そっちの方が働ける!って話も残ってるぐらいなんで 酒は今のジュースや紅茶珈琲ぐらい日常的な嗜好品なんだよ 今だって水だけ飲んで生きてる人は少ないだろ?
37 23/10/16(月)15:56:15 No.1113262914
>別に酒に限らず水分補給って面で考えるなら果実があるんだしそっちで水分取るなりで対応はできるよね でも俺水分補給はみかんでまかなえって言われたら辛いよ
38 23/10/16(月)15:57:10 No.1113263138
やっぱり水分補給はライムジュースだよなー!
39 23/10/16(月)15:58:32 No.1113263468
一般人はやらなくても研究者とかビール会社はやってそうな気がする
40 23/10/16(月)15:59:00 No.1113263573
きゅうりが高級嗜好品になるなそりゃ
41 23/10/16(月)16:00:58 No.1113264050
>アジアじんは酒弱いDNAなんだがこの人バカなの? へぇ~富田勢源ってアジア人なんだ 頭いい人って物知りだね
42 23/10/16(月)16:01:02 No.1113264064
今だって塩素消毒してるからそのまま飲めるんだからな水道水
43 23/10/16(月)16:01:06 No.1113264080
大航海時代は楽しみとしての酒は配るけど水分補給は普通に水だ 腐った水でも頑張って飲むんだ 酒をちょっと入れたりもするがそれはまた「楽しみの酒」とは別口で
44 23/10/16(月)16:02:01 No.1113264282
>つまり中世でも水を飲んでいたってこと!? 実質的な病院の役割果たしてた教会なんかで煮炊きした水は大丈夫って記述沢山あるから煮沸したら良いって概念は大昔からある 生水飲んでお腹壊したって記述も沢山あるけどどこそこの湧き水はお腹壊さないから凄い!名水認定!ってのも各地にある
45 23/10/16(月)16:02:05 No.1113264296
>今の水道水が常温で3日ぐらい保つらしいから >何ヶ月の航海がザラの時代じゃ酒しか無い状態もあり得たんじゃ無いかな それあなたの想像ですよね?
46 23/10/16(月)16:02:09 No.1113264316
こういう馬鹿な実験の積み重ねが今日の生活に繋がってるんだ
47 23/10/16(月)16:02:13 No.1113264324
沸かして飲めばいいじゃんって思ったけど船上だもんな…
48 23/10/16(月)16:02:15 No.1113264331
ボイラーの熱で海上でも新鮮なお水が手に入るようになったのって凄い事なんだな…
49 23/10/16(月)16:02:16 No.1113264334
>腐った水でも頑張って飲むんだ 酒より酷い脱水症状でそう…
50 23/10/16(月)16:02:20 No.1113264350
ネタだったはずのアルコールジョークみたいな文言が 歴史的事実として認識されてしまったみたいな感じかあ
51 23/10/16(月)16:02:36 No.1113264409
>みんな酒でデバフを受けてたけどそれで生き残る奴らしか居なかったのかやべえ水でもこれを飲むしかない…してたのかどっちだろう >多分後者なんだろうけど これを飲むしかない…して生き残った両方のパターンだと思う たぶん駄目なやつは死んで淘汰されてる
52 23/10/16(月)16:02:48 No.1113264457
しょんべん飲んでたんじゃね 割とあじで
53 23/10/16(月)16:02:56 No.1113264481
水瓶の水ってすぐにダメになりそう…
54 23/10/16(月)16:03:38 No.1113264617
アルコールって何℃くらいで飛ばせるもんなのかな
55 23/10/16(月)16:03:48 No.1113264651
>間抜けは見つかったようだな こういうのすき
56 23/10/16(月)16:03:54 No.1113264669
>沸かして飲めばいいじゃんって思ったけど船上だもんな… 船員が火使って調理できる船はあったはず 全員分の飲水沸かせるかはわからないけど…
57 23/10/16(月)16:04:05 No.1113264704
>沸かして飲めばいいじゃんって思ったけど船上だもんな… 船の上で火を起こしたやつは船長権限で死刑だ! 俺は漫画で読んだから詳しいんだ
58 23/10/16(月)16:04:13 No.1113264735
文献にあたって実際に自分の身体で確かめるのは探究心高いね
59 23/10/16(月)16:04:30 No.1113264800
>アルコールって何℃くらいで飛ばせるもんなのかな 67℃くらいだったはず
60 23/10/16(月)16:05:00 No.1113264908
これを無意識でやってそうなアル中は体調どうなっちゃってるの
61 23/10/16(月)16:05:22 No.1113264977
魚の血は塩分薄いから飲んでたみたいな話をどこかで見た
62 23/10/16(月)16:05:27 No.1113265001
よく浄水器のフィルターをずっと変えないとフィルターに雑菌が繁殖して水が甘く感じるみたいなネタがあるけどあれも広義の水が腐るだからな 多少雑菌が増えてもまぁなんとかなるやろの精神で昔の人は生きてる
63 23/10/16(月)16:05:32 No.1113265014
通説やイメージで当然ことのように定着してる話が実際探しても何も検証データ出てこんとかこれ以外にもあるんだろうな
64 23/10/16(月)16:06:02 No.1113265130
それこそ「どんなに汚くてもこの水を飲むしかない…」って状態もあったんだろうな
65 23/10/16(月)16:06:03 No.1113265138
>これを無意識でやってそうなアル中は体調どうなっちゃってるの 脳みそと肝臓がボロボロに…
66 23/10/16(月)16:06:08 No.1113265154
>>今の水道水が常温で3日ぐらい保つらしいから >>何ヶ月の航海がザラの時代じゃ酒しか無い状態もあり得たんじゃ無いかな >それあなたの想像ですよね? 逆に4~7ノットのスピードで水が腐る前に次の港に到着できるって想像する方がおかしく無いかい?
67 23/10/16(月)16:06:18 No.1113265197
カビた食い物はカビ部分をとって食えばええ!藻が生えた水は藻を取り除いて飲めばええ!
68 23/10/16(月)16:06:29 No.1113265236
わざわざ酒にする理由は生水飲むと死ぬからだよ 煮沸しても保たないし 現代で言うと水道水にある程度塩素入れるのと発想は同じ
69 23/10/16(月)16:06:38 No.1113265276
砂漠で遭難してる時に酒瓶とか見つけても助けにならないのかな どのくらいの度数なら水分補給が勝るとかあるのだろうか
70 23/10/16(月)16:07:14 No.1113265402
>通説やイメージで当然ことのように定着してる話が実際探しても何も検証データ出てこんとかこれ以外にもあるんだろうな 酒とは関係ないけどチャップリンがそっくりさん大会に本人が出場して3位になったのは何の根拠もない嘘だった
71 23/10/16(月)16:07:36 No.1113265477
>カビた食い物はカビ部分をとって食えばええ!藻が生えた水は藻を取り除いて飲めばええ! すげえなこいつら
72 23/10/16(月)16:07:39 No.1113265488
船の上とか真水取れないし火も使えなかったからやっぱり酒しかないよなぁ
73 23/10/16(月)16:08:10 No.1113265595
大航海時代の食糧事情いいよね… 話聞いただけで吐きそうになる
74 23/10/16(月)16:08:16 No.1113265619
>わざわざ酒にする理由は生水飲むと死ぬからだよ そう死なないから昔から生水飲んでるんだが…もちろん飲んでも大丈夫な水を探す努力は常にしてるが
75 23/10/16(月)16:08:42 No.1113265692
昔は灰とか炭入れて飲んでたとか?
76 23/10/16(月)16:08:46 No.1113265706
1%程度でこれは単に酒に弱い人なだけでは
77 23/10/16(月)16:09:12 No.1113265795
>1%程度でこれは単に酒に弱い人なだけでは 試してみれば?
78 23/10/16(月)16:09:17 No.1113265807
ちゃんと試したのは評価したい
79 23/10/16(月)16:09:22 No.1113265830
腐った水飲むなら人体っていうろ過器通した分おしっこのほうが安全だったりする?
80 23/10/16(月)16:09:26 No.1113265844
>大航海時代の食糧事情いいよね… >話聞いただけで吐きそうになる イギリス海軍とか蛆が沸いたビスケットとライムジュースしか無くて酷い
81 23/10/16(月)16:09:30 No.1113265868
>1%程度でこれは単に酒に弱い人なだけでは 強い弱いの話じゃないって…
82 23/10/16(月)16:09:35 No.1113265887
酒って言っても酸化が進んでお酢みたいになった酒だアルコールもかなり飛んで腐ってる 飲むものないから普通に雨水も飲むしオシッコも飲んだ 新鮮なオシッコは腐ってないからね
83 23/10/16(月)16:10:22 No.1113266045
>通説やイメージで当然ことのように定着してる話が実際探しても何も検証データ出てこんとかこれ以外にもあるんだろうな 例えばこういう一般人の日常的な水の飲み方とか あまりに当たり前の行動すぎて後世重要な研究対象になるとはみんな思いもせず誰もデータに残さんだろうからな…
84 23/10/16(月)16:10:45 No.1113266126
ただスレ画の人の話は被験者一人だからこれが真実とも言えないんだよな
85 23/10/16(月)16:10:45 No.1113266127
欧州野蛮人説ほんとだったの?
86 23/10/16(月)16:10:49 No.1113266142
汚い水飲んでみんな死ぬならインド人は全滅してるだろ
87 23/10/16(月)16:11:17 No.1113266248
>試してみれば? 度数が微量とはいえ水分補給ほぼそれに頼るし頭も痛くなるわな
88 23/10/16(月)16:11:24 No.1113266281
想像でずっと語られてたことを試してみたけど無理だった…ってスレ画への反論で 試したことないけどこうだと思うって想像で語り続けてるレスは一体何?
89 23/10/16(月)16:11:31 No.1113266306
>例えばこういう一般人の日常的な水の飲み方とか >あまりに当たり前の行動すぎて後世重要な研究対象になるとはみんな思いもせず誰もデータに残さんだろうからな… 奇人の残した日記に書いてある変態行為を当時の一般的な生活として読み解かれる未来もあるかもしれないな
90 23/10/16(月)16:11:40 No.1113266330
>1%程度でこれは単に酒に弱い人なだけでは 毎日酒を飲むと毎日酒だけ飲むの違いがわからんのか
91 23/10/16(月)16:12:06 No.1113266437
>想像でずっと語られてたことを試してみたけど無理だった…ってスレ画への反論で >試したことないけどこうだと思うって想像で語り続けてるレスは一体何? 想像だけどそもそもちゃんと読んでないんだと思う
92 23/10/16(月)16:12:07 No.1113266446
>ただスレ画の人の話は被験者一人だからこれが真実とも言えないんだよな 本気でどうだったか確かめるなら色んな人種で何百何千とサンプル取らなきゃいけないしな どっかの大学でやってないの
93 23/10/16(月)16:12:10 No.1113266460
酔いが覚めた頃にめっちゃのど渇くもんねぇアルコール
94 23/10/16(月)16:12:22 No.1113266496
中世の人は常に脱水症状でいら依頼していた可能性もある 砂糖が当たり前じゃなくて白米も満足に食べられなかった時代は殆どの人が軽い低血糖で力が出せなかったようなものなのでは
95 23/10/16(月)16:12:35 No.1113266548
でもこんな仮説もあるんだよな 睡眠を二つに分けて寝てたとか 狼男やドラキュラとかの都市伝説が作られたのも 当時の人間は夜中も活動してたからという
96 23/10/16(月)16:12:53 No.1113266618
当時の当たり前の暮らしの資料とか残ってないもんなんだな
97 23/10/16(月)16:12:58 No.1113266632
>想像でずっと語られてたことを試してみたけど無理だった…ってスレ画への反論で >試したことないけどこうだと思うって想像で語り続けてるレスは一体何? レスポンチバトル仕掛けて勝ちたい
98 23/10/16(月)16:13:07 No.1113266658
何かの動物は栄養が足りてなくていつも頭痛がしてるみたいな雑学あった気がする
99 23/10/16(月)16:13:22 No.1113266720
腐らないからアルコール飲料は大事だな
100 23/10/16(月)16:13:32 No.1113266763
弱い強いの問題ではなく生理学の問題だとURLの先でそもそも話をしているのに 明らかに読んでない人が複数いる…
101 23/10/16(月)16:13:38 No.1113266776
今でもそれ飲むのマジか…って泥水飲んで生活してる場所もあるんだから 酒で代用よりは汚い水でも飲んでましたの方が納得は行くな
102 23/10/16(月)16:13:41 No.1113266790
>当時の当たり前の暮らしの資料とか残ってないもんなんだな 識字率怪しい時代まで行くとそもそも残せる人かね
103 23/10/16(月)16:14:02 No.1113266858
>当時の当たり前の暮らしの資料とか残ってないもんなんだな 漫画ってわりとバカにならない 昔の漫画なければ昭和の人間ってどうやって暮らしてたか細かい描写ない
104 23/10/16(月)16:14:10 No.1113266886
俺が中世だと思ってたもの大体近世だったからマジモンの中世はぜってえ無理だわ生きていけない
105 23/10/16(月)16:14:24 No.1113266934
お前も実験してない側だろ
106 23/10/16(月)16:14:47 No.1113267009
>>みんな酒でデバフを受けてたけどそれで生き残る奴らしか居なかったのかやべえ水でもこれを飲むしかない…してたのかどっちだろう >両者かな…ヨーロッパだと紅茶や珈琲が庶民に奨励されたのは酒を飲むより紅茶珈琲を飲め!そっちの方が働ける!って話も残ってるぐらいなんで >酒は今のジュースや紅茶珈琲ぐらい日常的な嗜好品なんだよ >今だって水だけ飲んで生きてる人は少ないだろ? 紅茶珈琲は淹れる時に水を沸かすのでそっちの方が安全だったのもある
107 23/10/16(月)16:14:56 No.1113267041
話題に出てたインド人もいつもお腹壊してる状態で平気って訳じゃないらしいし 腐った水飲んで脱水するかアルコールで脱水するのかどっちがマシなんだろうな
108 23/10/16(月)16:14:59 No.1113267045
>漫画ってわりとバカにならない >昔の漫画なければ昭和の人間ってどうやって暮らしてたか細かい描写ない デスクの上にパソコンがなくて灰皿が置いてあるなんて想像もつかないな
109 23/10/16(月)16:15:20 No.1113267127
>飲むものないから普通に雨水も飲むしオシッコも飲んだ 良くも悪くも産業革命前は大気汚染物質は少ないから天水は割と悪くない選択肢よね集める手間とか量の問題で結局井戸や川の水の方が使いやすいけど
110 23/10/16(月)16:15:20 No.1113267128
>腐った水飲むなら人体っていうろ過器通した分おしっこのほうが安全だったりする? 確かみてみろ
111 23/10/16(月)16:15:21 No.1113267130
せっかくだし人種毎に結果が異なるかも実験したいとこだね
112 23/10/16(月)16:15:29 No.1113267160
>>例えばこういう一般人の日常的な水の飲み方とか >>あまりに当たり前の行動すぎて後世重要な研究対象になるとはみんな思いもせず誰もデータに残さんだろうからな… >奇人の残した日記に書いてある変態行為を当時の一般的な生活として読み解かれる未来もあるかもしれないな 当時の一般労働者は自分の尿を飲料容器に入れて保管していたらしいな
113 23/10/16(月)16:15:35 No.1113267178
https://www.piratesurgeon.com/pages/surgeon_pages/water2.html そもそも航海中の淡水の確保の重要性について物凄く親切なURLが貼られてるだろ!
114 23/10/16(月)16:15:36 No.1113267184
中世風ファンタジー漫画ってなんならヴィクトリア朝ぐらいを描いてるけど 実際の中世って漫画でいうとヴィンランドサガだからね
115 23/10/16(月)16:15:40 No.1113267198
やっぱり冨田流は違うな…
116 23/10/16(月)16:15:50 No.1113267227
…当時の船乗りってどうやってたの?
117 23/10/16(月)16:16:19 No.1113267314
>しょんべん飲んでたんじゃね >割とあじで このレスがヌキさんなのか小便をあじ目当で飲んでたという意図なのか気になる
118 23/10/16(月)16:16:27 No.1113267344
>…当時の船乗りってどうやってたの? 半分死ぬ
119 23/10/16(月)16:16:30 No.1113267365
>せっかくだし人種毎に結果が異なるかも実験したいとこだね 耐性がどうのでなくてアルコール分解に使う水の量が変わるわけじゃないから誤差じゃねぇかな…
120 23/10/16(月)16:16:31 No.1113267367
湯冷ましは燃料代かかって高いから酒の方が安いといっても それでも水は売ってるんだからやっぱり水はちゃんと飲んでたんだよ
121 23/10/16(月)16:16:52 No.1113267439
>>当時の当たり前の暮らしの資料とか残ってないもんなんだな >識字率怪しい時代まで行くとそもそも残せる人かね なので比較的日常の記述が残ってる宗教施設の記録を参照したりするんんだけど 宗教施設って基本的に為政者が保護してるから暮らしぶりは結構上等な部類なんだよな
122 23/10/16(月)16:17:27 No.1113267569
嘘くせぇな俺も試してやる!って奴が出れば…
123 23/10/16(月)16:17:36 No.1113267615
>耐性がどうのでなくてアルコール分解に使う水の量が変わるわけじゃないから誤差じゃねぇかな… 二日酔い発端の頭痛が出ないだけでスレ画の人の頭痛がーってのは無くなるかもしれない
124 23/10/16(月)16:17:47 No.1113267659
なんか船上での話を地上での話とごっちゃにしてる「」いない?
125 23/10/16(月)16:17:48 No.1113267661
>腐った水飲むなら人体っていうろ過器通した分おしっこのほうが安全だったりする? 場合による サバイバル下では塩分が濃すぎて飲尿だけでは最終的に海水飲んでるのと変わらない状況になる
126 23/10/16(月)16:18:04 No.1113267725
エチオピアにはパルショータという酒を主食にして一日あたり5kg飲む人々がいるらしい
127 23/10/16(月)16:18:08 No.1113267741
中国史でたまに出てくる憤死も脱水状態なのに怒って血圧上げて脳の血管はじけて死ぬことと言われるね
128 23/10/16(月)16:18:19 No.1113267783
当時対策が確立されていたとしても現代ほど情報共有しやすくないだろうし 勘違いで変な方法とって船ごと全滅した人もいるんだろうな…
129 23/10/16(月)16:18:45 No.1113267880
今みたいに沸かそうと思ったらすぐ沸かせる環境でもないし 火の準備できない場所での飲料が酒ってなると納得は行く
130 23/10/16(月)16:18:49 No.1113267894
まあ当時の水でもなんとかなってた人は生き残ってたんじゃないか 現代でもインドとかそういう感じじゃん
131 23/10/16(月)16:19:11 No.1113267975
俺が飲み続けなければ地球に巨大隕石が落ちる 人類のためだあと5日だけ頑張れ!
132 23/10/16(月)16:19:21 No.1113268021
ヨーグルトだけ食べて生活してみる人とか カレーだけ食べて生活してみる人がいるので バズったら面白半分で試す人はいるかもしれない
133 23/10/16(月)16:19:25 No.1113268031
奴隷船とかどうやってあの人数の人間生かす量の水確保して保管してたんだろうな…
134 23/10/16(月)16:19:31 No.1113268056
ビールはあるのに水はないとかそんなことあるのか?
135 23/10/16(月)16:19:32 No.1113268060
>エチオピアにはパルショータという酒を主食にして一日あたり5kg飲む人々がいるらしい パルショータも同量から倍量の加水して飲むもんだから酒そのものって訳でもないんだよな
136 23/10/16(月)16:19:35 No.1113268070
生の果物も火を通して食べたとあるから水も沸騰させて飲んでたと考えらえる
137 23/10/16(月)16:19:50 No.1113268125
>二日酔い発端の頭痛が出ないだけでスレ画の人の頭痛がーってのは無くなるかもしれない 頭痛がアセトアルデヒド由来なのか脱水由来なのかが問題だと思うが後者じゃないの?
138 23/10/16(月)16:19:54 No.1113268141
飲み水売ってる水売りとかはいたみたいね ヨーロッパとかでもろ過した水は流石に飲めたんだろう
139 23/10/16(月)16:19:57 No.1113268151
日本って少なくとも綺麗な水にはほとんど困らないんだからすげえ恵まれてるな
140 23/10/16(月)16:20:36 No.1113268297
>奴隷船とかどうやってあの人数の人間生かす量の水確保して保管してたんだろうな… 死んだら適当に海に捨ててくから最初から全員分の水はいらない
141 23/10/16(月)16:20:57 No.1113268361
>嘘くせぇな俺も試してやる!って奴が出れば… ビール祭りだ!
142 23/10/16(月)16:20:59 No.1113268368
>日本って少なくとも綺麗な水にはほとんど困らないんだからすげえ恵まれてるな それでも生水は飲むなと大昔から言われてるけどな
143 23/10/16(月)16:21:12 No.1113268411
>火の準備できない場所での飲料が酒ってなると納得は行く 納得は全てに優先される…!
144 23/10/16(月)16:21:12 No.1113268413
>ビールはあるのに水はないとかそんなことあるのか? 清潔な水は少ない
145 23/10/16(月)16:21:23 No.1113268457
船乗りはたいへんやね
146 23/10/16(月)16:21:32 No.1113268490
>エチオピアにはパルショータという酒を主食にして一日あたり5kg飲む人々がいるらしい あれは酒っつーか発酵飲料に近いというか 成る穀物の品種の問題で発酵させてパルショータにして飲まないと栄養足らんくなる
147 23/10/16(月)16:21:42 No.1113268532
書き込みをした人によって削除されました
148 23/10/16(月)16:21:54 No.1113268586
>日本って少なくとも綺麗な水にはほとんど困らないんだからすげえ恵まれてるな 昔から水戦争とか水汲みの仕事とかいくらでもそういうエピソードあったが
149 23/10/16(月)16:22:28 No.1113268702
>>二日酔い発端の頭痛が出ないだけでスレ画の人の頭痛がーってのは無くなるかもしれない >頭痛がアセトアルデヒド由来なのか脱水由来なのかが問題だと思うが後者じゃないの? アセトアルデヒドの毒性由来の頭痛もあるよ どっちの頭痛がスレ画の人に起きてるのかは分からないからまずそこからだな
150 23/10/16(月)16:22:32 No.1113268721
手早く飲料にできる飲み物としてエールがあった それとは別に手段を用いて水を飲むこともできたってことなのでは?
151 23/10/16(月)16:22:58 No.1113268806
>ビール祭りだ! オクトーバーフェス開催!
152 23/10/16(月)16:23:02 No.1113268822
日本できれいな水が飲めたのも上下水道と浄水施設の整備が主要因だもんな…
153 23/10/16(月)16:23:12 No.1113268872
死ぬ水と死にそうになる酒なら酒の方がマシだったってだけかな…
154 23/10/16(月)16:23:26 No.1113268934
船乗りは大変だからこそ学がないやつでも一発当てられるポテンシャルがあったってことだよな まぁ下っ端は多分割に合ってない給金だろうが…
155 23/10/16(月)16:23:38 No.1113268979
酒造りに関しては順番が逆でアルコール醸造を成功させるために煮沸してる部分が功を奏しているというある意味当然な話である アルコールがまだできてない段階ではアルコールの消毒効果は期待できないもんなあ
156 23/10/16(月)16:23:40 No.1113268989
屍だ
157 23/10/16(月)16:23:51 No.1113269037
船の底にいっぱいつんでる樽の中の真水を全部飲み干してからが船乗りの戦いの始まりなんじゃ…
158 23/10/16(月)16:24:15 No.1113269133
酒飲めないような奴はみんな死んでいった
159 23/10/16(月)16:24:40 No.1113269238
>船乗りはたいへんやね その代わり給金は良かった そして学がないのでかっぱがれた
160 23/10/16(月)16:24:50 No.1113269276
少なくとも酒飲めないやつは面接でハネられただろうな
161 23/10/16(月)16:24:58 No.1113269307
ライムジュースで解決だ!
162 23/10/16(月)16:25:15 No.1113269363
>船乗りは大変だからこそ学がないやつでも一発当てられるポテンシャルがあったってことだよな >まぁ下っ端は多分割に合ってない給金だろうが… 奴隷船とかは実際給料良かったので船長は帰りはなるべく水兵の食事減らして死んだり逃げたりするようにしてた
163 23/10/16(月)16:25:55 No.1113269520
船上の水事情食糧事情を知ると具体的に何日かかるかもわかんない航路開拓した人は全員狂人なんじゃないかと思える
164 23/10/16(月)16:26:10 No.1113269585
>少なくとも酒飲めないやつは面接でハネられただろうな はねられないよ ダメならそいつが死ぬだけだしいいでしょの精神
165 23/10/16(月)16:26:15 No.1113269596
>ビールはあるのに水はないとかそんなことあるのか? 大地が緩やかだから小川が少ないせいだね 明治期のお雇い外国人が「日本の川は全て滝」なんて言葉残してるくらい日本は山から河口まで短いおかげで分岐しやすいから小川が多い
166 23/10/16(月)16:26:36 No.1113269662
>はねられないよ >ダメならそいつが死ぬだけだしいいでしょの精神 中世から生き延びてる「」船長が言うならそうなんだろうな
167 23/10/16(月)16:26:36 No.1113269663
なんとかこう常温でアルコールを飛ばす術で…
168 23/10/16(月)16:26:56 No.1113269735
一日に必要な水分が4リットルくらいとしてそれに1%アルコール含まれてたら 一日40ミリリットルのスピリタス飲んでることになるものな
169 23/10/16(月)16:27:28 No.1113269862
子供にも飲ませてたって話あるくらいだからよほどギリギリだったんだろうね
170 23/10/16(月)16:28:09 No.1113269996
1%だしガブ飲みすれば行けるか…?
171 23/10/16(月)16:28:39 No.1113270097
>子供にも飲ませてたって話あるくらいだからよほどギリギリだったんだろうね 南欧とかじゃ今でも普通に子供が飲んでるぞ ビールやワインは栄養だから…
172 23/10/16(月)16:28:55 No.1113270158
>一日に必要な水分が4リットルくらいとしてそれに1%アルコール含まれてたら >一日40ミリリットルのスピリタス飲んでることになるものな 1日ストゼロ大1本分って聞くとまだいけそうな感じしてくるな でも自分の酒飲むぞって意志と別口でアルコール添加されてると精神への負担がやっぱ半端ないんかね
173 23/10/16(月)16:29:00 No.1113270181
>>ビール祭りだ! >オクトーバーフェス開催! みんなで実験しよう!するべきだ
174 23/10/16(月)16:29:14 No.1113270246
酒に耐えなきゃいけない環境だとそりゃ酒に強い奴が残るよな…
175 23/10/16(月)16:29:19 No.1113270262
昔のヨーロッパでは酒を水代わりに→薄い酒でも酔う→やっぱ水飲んでたんじゃないの→昔のヨーロッパでは酒を水代わりに→
176 23/10/16(月)16:29:49 No.1113270377
一人当たりの消費量がすげえって研究あるけど陸地に関してはビール煮なんかの煮物とかも計算上含まれてそうなんだよな
177 23/10/16(月)16:29:55 No.1113270405
騙して契約させて沖合まで連れてって船乗りやらせたりしてるのはさすがに酷いとは思う まぁ昔は人権なんてないしな…
178 23/10/16(月)16:30:00 No.1113270426
>>日本って少なくとも綺麗な水にはほとんど困らないんだからすげえ恵まれてるな >昔から水戦争とか水汲みの仕事とかいくらでもそういうエピソードあったが 日本の水戦争は飲用水じゃなく田んぼの水だ そして米作は水が豊富な証拠
179 23/10/16(月)16:30:05 No.1113270444
>みんなで実験しよう!するべきだ どこ集まる?喜望峰?
180 23/10/16(月)16:30:07 No.1113270451
イギリスは赤ちゃんが夜泣きしてうるさい時はジン飲ませて寝させろってライフハックがあったぐらいだから酒強いやつしか残らなさそう
181 23/10/16(月)16:30:23 No.1113270512
どんなに酒好きでも水禁止は地獄だろうな…
182 23/10/16(月)16:30:24 No.1113270517
塩素は余りにも偉大なり
183 23/10/16(月)16:31:23 No.1113270747
海水飲めるように進化はさすがに無理だった
184 23/10/16(月)16:32:02 No.1113270908
酒だけじゃなく果物も水代わりだよ
185 23/10/16(月)16:32:02 No.1113270911
昔にペットボトル飲料水工場があったら莫大な利益をあげられただろうな PET原料の調達は考慮に入れないものとする
186 23/10/16(月)16:32:29 No.1113271000
>海水飲めるように進化はさすがに無理だった 魚は当たり前のようにそこで生活出来てるのになぁ…
187 23/10/16(月)16:32:37 No.1113271037
こういう実験を実際にやってみる奴は尊敬しちゃう
188 23/10/16(月)16:33:53 No.1113271328
>昔にペットボトル飲料水工場があったら莫大な利益をあげられただろうな >PET原料の調達は考慮に入れないものとする 似たようなのできたとして現代知識無双しようにも水利権はどこの国もやばいから食い込めないだろうな
189 23/10/16(月)16:34:02 No.1113271373
海水の淡水化は小手先のライフハックが使えないくらいハードル高いからな
190 23/10/16(月)16:34:19 No.1113271440
>こういう実験を実際にやってみる奴は尊敬しちゃう 毎日の仕事もあるし冒険して体調崩してとか考えちゃう 面白くないやつだよ俺は…
191 23/10/16(月)16:34:54 No.1113271582
>>昔にペットボトル飲料水工場があったら莫大な利益をあげられただろうな >>PET原料の調達は考慮に入れないものとする >似たようなのできたとして現代知識無双しようにも水利権はどこの国もやばいから食い込めないだろうな まぁ十中八九難癖つけられて潰されるような気はするな
192 23/10/16(月)16:35:13 No.1113271639
実際やって3日くらいでやめたとしてその結果を論理だててまとめて公表できるのは素養が無いと無理よ
193 23/10/16(月)16:36:13 No.1113271876
>>みんなで実験しよう!するべきだ >どこ集まる?喜望峰? ジパング!!
194 23/10/16(月)16:36:58 No.1113272042
2:8ぐらいで酒と水割ってアルコール消毒して飲んだんじゃないんだな…
195 23/10/16(月)16:37:34 No.1113272181
むかしから白湯が健康に良いと言われてるのは煮沸消毒を経るからと聞いた時は目から鱗だった
196 23/10/16(月)16:37:37 No.1113272201
>海水の淡水化は小手先のライフハックが使えないくらいハードル高いからな アラブの石油王達ですらひいこら言うレベルだからな…
197 23/10/16(月)16:37:43 No.1113272234
身体の負担にならない水を長期保存できる都合のいい添加物なんかないのかな
198 23/10/16(月)16:38:25 No.1113272396
>どんなに酒好きでも水禁止は地獄だろうな… 地獄っていうか死ぬ アルコールは一切水分補給にならないから
199 23/10/16(月)16:38:28 No.1113272405
大体5%くらいが脱水するかどうかのラインって聞いたけどそれよりはるかに低いの!?
200 23/10/16(月)16:38:44 No.1113272473
塩素に感謝
201 23/10/16(月)16:39:07 No.1113272571
瓶なら熱湯消毒して沸かしたお湯入れたら長持ちしない?
202 23/10/16(月)16:39:47 No.1113272727
実際には飲む時アルコール飛ばしてたのかね
203 23/10/16(月)16:39:54 No.1113272756
>>海水の淡水化は小手先のライフハックが使えないくらいハードル高いからな >アラブの石油王達ですらひいこら言うレベルだからな… 膨大なエネルギーが必要な上に後に残る超高濃度海水(不純物多すぎて食塩にも使えない)の処理が厄介すぎる
204 23/10/16(月)16:40:21 No.1113272842
>瓶なら熱湯消毒して沸かしたお湯入れたら長持ちしない? 3日くらいは……
205 23/10/16(月)16:40:42 No.1113272926
なんかこう…ライムとか水につけても腐っちゃうんでしょうか
206 23/10/16(月)16:40:45 No.1113272940
>瓶なら熱湯消毒して沸かしたお湯入れたら長持ちしない? 薪代は?
207 23/10/16(月)16:41:08 No.1113273016
https://twitter.com/ANNO1189/status/1713373897427702121 >祖父にスペイン人の血が混じってるボクでもダメだよ。 なんか笑っちゃった
208 23/10/16(月)16:41:08 No.1113273019
実際試してみるの偉すぎるな
209 23/10/16(月)16:41:35 No.1113273108
実際どうだったの?ってググったら藻とか生えた腐った水頑張って飲んでたって身も蓋もない説があった
210 23/10/16(月)16:41:49 No.1113273173
横浜港の名水は腐りにくくて外国船に有り難がられた話とか面白いよね
211 23/10/16(月)16:41:53 No.1113273192
20世紀の人口急増は食糧生産の増加もさることながら水道の整備と塩素添加の発明による衛生改善が最大理由ってくらいだからな 綺麗な水は何にも勝るんだ
212 23/10/16(月)16:42:07 No.1113273239
>膨大なエネルギーが必要な上に後に残る超高濃度海水(不純物多すぎて食塩にも使えない)の処理が厄介すぎる 微量成分の中にはウランや金も含まれるからこれをすげーうまい具合に低コストで取り出せればマジでノーベル賞ものなんだけどな…
213 23/10/16(月)16:42:56 No.1113273434
酢混ぜたら腐りにくくならんかなー
214 23/10/16(月)16:43:10 No.1113273479
パイレーツオブカリビアンで酒で水分補給してるシーン見てずっと(無理だろ…)って思ってた
215 23/10/16(月)16:43:12 No.1113273485
関係ないけど水が腐らないと思ってるひとって割といるよね
216 23/10/16(月)16:43:16 No.1113273500
>微量成分の中にはウランや金も含まれるからこれをすげーうまい具合に低コストで取り出せればマジでノーベル賞ものなんだけどな… 海水から金を作るって前に何かで見たな
217 23/10/16(月)16:43:27 No.1113273545
塩素は偉大ナリ
218 23/10/16(月)16:43:35 No.1113273564
>酢混ぜたら腐りにくくならんかなー すっぱ!腐っているだろこの水!
219 23/10/16(月)16:43:45 No.1113273605
>>膨大なエネルギーが必要な上に後に残る超高濃度海水(不純物多すぎて食塩にも使えない)の処理が厄介すぎる >微量成分の中にはウランや金も含まれるからこれをすげーうまい具合に低コストで取り出せればマジでノーベル賞ものなんだけどな… 核融合によりエネルギーコストがほぼゼロになればそれで水・食料・レアメタル問題が大体解決するって記事をどっかで読んだな
220 23/10/16(月)16:43:59 No.1113273669
>微量成分の中にはウランや金も含まれるからこれをすげーうまい具合に低コストで取り出せればマジでノーベル賞ものなんだけどな… まぁそんな都合よく行かねぇよなぁ!
221 23/10/16(月)16:44:36 No.1113273822
水を大量に使う仕事に就くと水道水の偉大さに気付くぞ
222 23/10/16(月)16:45:13 No.1113273963
中世の人間ならちょっと腐ってるくらい余裕でしょ
223 23/10/16(月)16:45:14 No.1113273964
東京なんかは水道が塩素臭いから塩素濃度ギリギリまで落とすとかやってるけど変態技術すぎるよ
224 23/10/16(月)16:46:03 No.1113274158
夏場にただの水をキンキンに冷やしてがぶ飲みできるってめちゃくちゃ幸せなことなんだね
225 23/10/16(月)16:46:04 No.1113274160
揺れまくる船の上でガラス容器に命に等しい水を!
226 23/10/16(月)16:46:07 No.1113274170
海水に金混ざってる理由って人間が金箔食ってウンチぶりぶりしてるからって聞いた
227 23/10/16(月)16:46:12 No.1113274198
>中世の人間ならちょっと腐ってるくらい余裕でしょ 実際お腹壊さないの?と思ったら普通にお腹壊してるし死んでるらしい うんちぶりぶりが中世老若男女のスタンダードで水質汚染されがちな都市ほどひどかったらしい
228 23/10/16(月)16:46:13 No.1113274202
昔ドイツでやってたよね海水から金を取り出せないかなーって実験 失敗したけど
229 23/10/16(月)16:47:14 No.1113274451
当時の日常用の発酵って0.1%とかの度数じゃないの?
230 23/10/16(月)16:47:37 No.1113274551
今ほど人命が高くなかったからこそだよな むしろ水の確保技術が上がってしまったからこそ人命が高くなったとも言えるが
231 23/10/16(月)16:49:52 No.1113275085
そもそも船の上は火を焚きにくいだけで不可能ではないから…
232 23/10/16(月)16:50:21 No.1113275190
>海水に金混ざってる理由って人間が金箔食ってウンチぶりぶりしてるからって聞いた 普通に海底火山とかから供給されてるよ… 地上にしか金が無いわけないだろ
233 23/10/16(月)16:50:22 No.1113275193
海横切るような航路は大変だ
234 23/10/16(月)16:50:40 No.1113275270
話がかなり変わるがなろうとかで水の問題扱うとかなり水魔法便利だなと思うわ
235 23/10/16(月)16:50:47 No.1113275303
>当時の日常用の発酵って0.1%とかの度数じゃないの? スレ画の話だとそもそも当時から水飲み場やら井戸やらあるんだから飲んでないわけないんじゃない?っていうのが最終的な結論になってたな
236 23/10/16(月)16:50:48 No.1113275310
>海水に金混ざってる理由って人間が金箔食ってウンチぶりぶりしてるからって聞いた さすがに食べ過ぎじゃない?
237 23/10/16(月)16:51:13 No.1113275429
>話がかなり変わるがなろうとかで水の問題扱うとかなり水魔法便利だなと思うわ 変わりすぎだろ
238 23/10/16(月)16:51:27 No.1113275479
今の人間水準で無理というのと中世の人間が無理というのは別問題な気もする
239 23/10/16(月)16:51:28 No.1113275486
今の途上国でも衛生状態の酷いところはみんな常に下痢気味で一本糞見たことないとか割とあるみたいだしな
240 23/10/16(月)16:51:49 No.1113275558
昔imgでヨーロッパは水が悪いから飲み水の代わりに酒を飲んでいて、だからあっちは酒に強い遺伝子が残っている 逆に日本は水が綺麗だから普通に水を飲んでて代わりに酒が弱い遺伝子が生き残ったって聞いたのに嘘だったの?!
241 23/10/16(月)16:52:03 No.1113275607
突然ビジュアル的にも金箔ソフトが食べにくくなる事を吹くのはやめろ
242 23/10/16(月)16:52:13 No.1113275656
>今の人間水準で無理というのと中世の人間が無理というのは別問題な気もする アルコール分解に関してはなんも変わらんと思う
243 23/10/16(月)16:52:15 No.1113275664
野生動物が寄生虫まみれなのと同じように人間も当然同じようになるしな…
244 23/10/16(月)16:52:20 No.1113275682
>今の人間水準で無理というのと中世の人間が無理というのは別問題な気もする 水分が足らなくなるのはさすがに人間種の個体差では済まない
245 23/10/16(月)16:52:22 No.1113275691
ローマの水道技術が何で潰えてしまったんだろうというくらい 中世の水回りは酷い事になってたみたいだね
246 23/10/16(月)16:52:39 No.1113275761
富田流の無極なら酒だけで生活出来る
247 23/10/16(月)16:53:13 No.1113275880
金箔ぶりぶりか?
248 23/10/16(月)16:53:17 No.1113275897
>今の人間水準で無理というのと中世の人間が無理というのは別問題な気もする 種としてのアルコール分解のメカニズムの問題だからなぁ
249 23/10/16(月)16:53:30 No.1113275959
>ローマの水道技術が何で潰えてしまったんだろう 奴隷をいっぱい雇って毎日働かせてメンテナンス頑張ってたんですよ
250 23/10/16(月)16:53:49 No.1113276022
>ローマの水道技術が何で潰えてしまったんだろうというくらい >中世の水回りは酷い事になってたみたいだね むしろ古代ローマの水道もよく汚染源になってた記録が残ってる
251 23/10/16(月)16:53:50 No.1113276026
>昔imgでヨーロッパは水が悪いから飲み水の代わりに酒を飲んでいて、だからあっちは酒に強い遺伝子が残っている >逆に日本は水が綺麗だから普通に水を飲んでて代わりに酒が弱い遺伝子が生き残ったって聞いたのに嘘だったの?! 「」に限らずネットの知識鵜呑みにするのやめた方がいいよ
252 23/10/16(月)16:53:55 No.1113276042
海水に金が!の原因を実際に人間だけにするにはどれだけの量の金箔食べなきゃいけなくなるんだろうと思うと怖くなる
253 23/10/16(月)16:53:58 No.1113276050
戦後の日本春 https://youtu.be/ELHm9_FZNmk
254 23/10/16(月)16:54:09 No.1113276094
>奴隷をいっぱい雇って毎日働かせてメンテナンス頑張ってたんですよ 現代といっしょでは?
255 23/10/16(月)16:54:44 No.1113276218
ローマのインフラは大量の人間を周辺諸国から奴隷として周辺諸国から奪ってなりたってるものだからねぇ
256 23/10/16(月)16:54:45 No.1113276229
アジア系は稲作と一緒にアルコールに弱い遺伝子が広まったみたいなこと言われてたな 病気対策だかなんだかで
257 23/10/16(月)16:54:48 No.1113276243
>ローマの水道技術が何で潰えてしまったんだろうというくらい 普通にイタリアじゃ中世も水道補修して使われてたぞ インフラは維持が一番大変
258 23/10/16(月)16:55:41 No.1113276471
モンゴロイドが酒に弱い人多いのは昔にこういう酒しか飲めない淘汰圧がかからなかったからなのかなぁ
259 23/10/16(月)16:57:08 No.1113276853
おかしい酒にも水分があるはずではなかったのか… 水飲まないならスープ大量に飲むのか
260 23/10/16(月)16:57:13 No.1113276875
酒が強い人は酔いにくいだけでおしっこはドバドバ出ちゃうのか…
261 23/10/16(月)16:57:36 No.1113276975
>>奴隷をいっぱい雇って毎日働かせてメンテナンス頑張ってたんですよ >現代といっしょでは? 現代は環境や条件が嫌なら辞められるしそもそも職に就かないこともできる だから将来的なインフラの維持が危ぶまれてるんでしょ
262 23/10/16(月)16:57:37 No.1113276983
アルコールに耐えられないってだけじゃなくてアルコール分解で水分そのものも足りなくなるって鼻だからな
263 23/10/16(月)16:58:19 No.1113277170
>海水に金が!の原因を実際に人間だけにするにはどれだけの量の金箔食べなきゃいけなくなるんだろうと思うと怖くなる 海水全体の金の含有量が800万トンらしい ちなみに今人類が流通させてる金が合計23万トンなのでかつての人類が今流通してる金の40倍の量の金を採掘して金箔にして食ってうんことして海に流していた場合はうんこ仮説が成立する
264 23/10/16(月)16:59:05 No.1113277344
牛とか山羊を飼ってたらミルクは飲めるのかな
265 23/10/16(月)16:59:15 No.1113277390
煮沸してアルコール飛ばそう
266 23/10/16(月)16:59:15 No.1113277392
ナム戦経験者のアメリカ人が水筒に銀の粒を入れて水を少しでも綺麗にしてたって話をどこかで読んだけど銀ってそういう効果あったっけっか
267 23/10/16(月)16:59:26 No.1113277434
欧州はちょっと水も土地もショボすぎる
268 23/10/16(月)16:59:29 No.1113277462
>ちなみに今人類が流通させてる金が合計23万トンなのでかつての人類が今流通してる金の40倍の量の金を採掘して金箔にして食ってうんことして海に流していた場合はうんこ仮説が成立する 古代人金ウンコ説が急浮上してきたな
269 23/10/16(月)16:59:53 No.1113277545
>水飲まないならスープ大量に飲むのか そもそもスープ作るのに水必要だし 飲まないわけがないのだ
270 23/10/16(月)17:00:06 No.1113277596
>ナム戦経験者のアメリカ人が水筒に銀の粒を入れて水を少しでも綺麗にしてたって話をどこかで読んだけど銀ってそういう効果あったっけっか なんかイオンで菌が死ぬ
271 23/10/16(月)17:00:07 No.1113277600
ウンコの事黄金って言ったりするもんな
272 23/10/16(月)17:00:07 No.1113277604
>ローマの水道技術が何で潰えてしまったんだろうというくらい >中世の水回りは酷い事になってたみたいだね 維持する労力がない
273 23/10/16(月)17:01:02 No.1113277811
>>ナム戦経験者のアメリカ人が水筒に銀の粒を入れて水を少しでも綺麗にしてたって話をどこかで読んだけど銀ってそういう効果あったっけっか >なんかイオンで菌が死ぬ 経験則が科学的根拠で裏付けされるのは良いよね
274 23/10/16(月)17:01:05 No.1113277827
高度成長期に全国に作った水道管が今まさに老朽化と人手不足で危機に瀕してるからね
275 23/10/16(月)17:01:29 No.1113277914
>そもそもスープ作るのに水必要だし >飲まないわけがないのだ 煮沸したお湯を日常的に飲むかというと… やはりスープになるのかな 日本でも味噌汁は飲んでたようだし
276 23/10/16(月)17:04:12 No.1113278569
熱帯地方の国は水が腐りやすいのにどうやって水分補給を…果物か?
277 23/10/16(月)17:05:13 No.1113278830
見た目めちゃくちゃ汚い水道管通ってくる水でも安全に飲めるし割と人間丈夫だ
278 23/10/16(月)17:05:15 ID:U4kKdEvM U4kKdEvM No.1113278841
>中世風ファンタジー漫画ってなんならヴィクトリア朝ぐらいを描いてるけど >実際の中世って漫画でいうとヴィンランドサガだからね そりゃヴィンサガは現実のヨーロッパでファンタジー漫画は架空の世界なんだから当たり前では…?
279 23/10/16(月)17:05:39 No.1113278928
船の上でもやっぱり火で煮沸はしてた?
280 23/10/16(月)17:05:45 No.1113278955
>熱帯地方の国は水が腐りやすいのにどうやって水分補給を…果物か? 日本でも瓜が水筒代わりにされたって話があったな
281 23/10/16(月)17:06:27 No.1113279120
>そりゃヴィンサガは現実のヨーロッパでファンタジー漫画は架空の世界なんだから当たり前では…? 中世風のイメージ=近世って話だろう
282 23/10/16(月)17:06:53 No.1113279212
やっぱりナーロッパくらいに割り切った方が作品としてはやりやすいんだよね…
283 23/10/16(月)17:07:34 No.1113279364
水が汚いから紅茶で誤魔化して飲んでたって聞いたけど
284 23/10/16(月)17:07:46 ID:U4kKdEvM U4kKdEvM No.1113279412
>高度成長期に全国に作った水道管が今まさに老朽化と人手不足で危機に瀕してるからね 民主党のせいだと思うよそれ 自民党政権が続いてたらインフラ企業がまだ健在だったわけだし
285 23/10/16(月)17:07:51 No.1113279432
魔法で飲み水出せるからよし!
286 23/10/16(月)17:08:28 No.1113279586
当たり前だけど水場じゃなきゃ生き物は生きてけないから 人類は飲める水の発生源近辺で進化してきたんだ
287 23/10/16(月)17:08:39 No.1113279638
全ての水をワインに変えておきました
288 23/10/16(月)17:09:19 No.1113279820
>水が汚いから紅茶で誤魔化して飲んでたって聞いたけど 紅茶を淹れる時に沸騰させるから生水より安全
289 23/10/16(月)17:10:20 ID:U4kKdEvM U4kKdEvM No.1113280093
>>高度成長期に全国に作った水道管が今まさに老朽化と人手不足で危機に瀕してるからね >民主党のせいだと思うよそれ >自民党政権が続いてたらインフラ企業がまだ健在だったわけだし 割と日本の今の諸問題全部民主党のあの頃が発端な気がする…
290 23/10/16(月)17:11:42 No.1113280467
>全ての水をワインに変えておきました もどして
291 23/10/16(月)17:11:45 No.1113280484
>水が汚いから紅茶で誤魔化して飲んでたって聞いたけど 紅茶が入って来たのなんて中国と交易開始してからだぞ
292 23/10/16(月)17:11:51 No.1113280509
基本的には沸かせば安心なんだけど途上国だと沸かした水には安全なパワーがあるって言って生水と混ぜて飲んで結局当たるらしいな
293 23/10/16(月)17:13:05 No.1113280814
まさはるまで来てしまった…
294 23/10/16(月)17:13:09 No.1113280841
ノンアルならいけるんじゃない
295 23/10/16(月)17:13:47 No.1113280986
海水は飲めないけど流氷は溶かせば淡水なのは確かにそうだ 昔の人も頭いいな
296 23/10/16(月)17:14:31 No.1113281196
>これを無意識でやってそうなアル中は体調どうなっちゃってるの 代謝に必要な栄養が炭水化物からアルコールに置き換わってるよ
297 23/10/16(月)17:15:03 No.1113281323
>基本的には沸かせば安心なんだけど途上国だと沸かした水には安全なパワーがあるって言って生水と混ぜて飲んで結局当たるらしいな 沸かしてない水に危険なパワーがあるって言ったほうがいいやつ
298 23/10/16(月)17:15:13 No.1113281374
>>これを無意識でやってそうなアル中は体調どうなっちゃってるの >代謝に必要な栄養が炭水化物からアルコールに置き換わってるよ 1世代で進化してるようなもんだな 凄い
299 23/10/16(月)17:15:35 No.1113281455
>まさはるまで来てしまった… この掲示板で歴史の話すると何故かネオナチ薩摩人が湧いてくるんだよな…
300 23/10/16(月)17:16:53 No.1113281809
途上国で一番安全な水はコーラらしいな 体調崩したらコーラ飲むらしい
301 23/10/16(月)17:17:32 No.1113281975
>途上国で一番安全な水はコーラらしいな >体調崩したらコーラ飲むらしい なるほど!
302 23/10/16(月)17:17:50 No.1113282051
>体調崩したらコーラ飲むらしい ブラジルかな?
303 23/10/16(月)17:17:52 No.1113282060
南米の人が来た
304 23/10/16(月)17:19:01 No.1113282360
>途上国で一番安全な水はコーラらしいな >体調崩したらコーラ飲むらしい コカコーラブランドを守るために安定した安心安全な商品をつくる…おのれ世界的大企業め!
305 23/10/16(月)17:19:03 No.1113282366
>途上国で一番安全な水はコーラらしいな >体調崩したらコーラ飲むらしい ほうコーラですか…
306 23/10/16(月)17:20:54 No.1113282889
>ID:U4kKdEvM
307 23/10/16(月)17:21:17 No.1113283005
>途上国で一番安全な水はコーラらしいな >体調崩したらコーラ飲むらしい やたらタイにペプシコーラあったのそのせいか
308 23/10/16(月)17:21:35 No.1113283088
>途上国で一番安全な水はコーラらしいな >体調崩したらコーラ飲むらしい インカコーラ!
309 23/10/16(月)17:22:44 No.1113283374
渡部陽一も紛争地域で熱出して倒れた時薬代わりにファンタグレープを口に突っ込まれたと言ってたな
310 23/10/16(月)17:25:18 No.1113284058
>ID:U4kKdEvM 自演までしてるじゃん…
311 23/10/16(月)17:37:08 No.1113287343
前にこの話題で低アルコールなら水分補給は問題無い!人体はそうなってる!!ってすげえ主張してた奴いたな ならねーって