23/10/16(月)06:23:00 WEBトゥ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/16(月)06:23:00 No.1113145545
WEBトゥーンってかスマホ向け縦読みマンガってどう思う? 正直作風作劇で合う合わねーでしかねえのとは思うけど
1 23/10/16(月)06:24:58 No.1113145632
ジャンプが企画祭するくらいには需要あるみてえなの感じるけど やっぱり普通のマンガのが読みやすい感じる
2 23/10/16(月)06:28:29 No.1113145757
スレ画と果てが個人的に好き 2mとヘルテイカーとゾンビはあんまりだった
3 23/10/16(月)06:37:39 No.1113146125
ヘルテイカーは大賞なんだ…ってなった
4 23/10/16(月)06:38:04 No.1113146138
普通の漫画をスマホで読むと文字小さいとか色ついてないからでそういうの好む人はわりといる
5 23/10/16(月)06:39:42 No.1113146220
大ゴマ無しの会話劇主体だとスルスル読めて良いと思う
6 23/10/16(月)06:40:50 No.1113146279
まだああいうやれやれめんどくさいなーみたいな態度だけど実はすごい!みたいなの流行ってんだな
7 23/10/16(月)06:44:45 No.1113146448
作風として嫌いじゃねえんだけども流行らせようとしてるのが マイクO並みに胡散臭いのがちょっとアレ黙っててほしい
8 23/10/16(月)06:47:37 No.1113146596
スマホ普及に伴って自然にこの形式に遷移すると思うのにゴリ押しで流行らそうとしてるから嫌い
9 23/10/16(月)06:54:31 No.1113146966
ガメラリバースのコミカライズがこの形式で読むのやめた
10 23/10/16(月)06:58:52 No.1113147201
ページめくれる感が無いからシーン切り替えがうまくいってない
11 23/10/16(月)06:59:59 No.1113147259
スマホで読む分には嫌いではない
12 23/10/16(月)07:00:43 No.1113147316
入墨系ガールの需要少ないのでありがたい…
13 23/10/16(月)07:02:33 No.1113147433
若い子はこの方が読みやすいみたいなのもいるんだろうか
14 23/10/16(月)07:03:52 No.1113147514
割れに強いから出版側が多少ゴリ押しすんのも仕方ない
15 23/10/16(月)07:04:16 No.1113147539
何十年も横読み漫画ばっかりだったからまだ慣れない
16 23/10/16(月)07:04:21 No.1113147543
描く側は描きやすいとかあるんだろうか
17 23/10/16(月)07:06:41 No.1113147684
コマ割り技術があんまない絵だけ上手い人にとっては描きやすいのでは
18 23/10/16(月)07:07:11 No.1113147717
boichiがサンデーでwebマンガと同時連載してるの載せてて スマホ用のコマ割りだから当然なんだけど紙だとすごく読みにくいね
19 23/10/16(月)07:10:12 No.1113147904
横書きの台詞で視線を停滞させることが前提のマンガ形体だと思う
20 23/10/16(月)07:12:11 No.1113148048
正直縦書き漫画めっちゃ読みにくく感じる
21 23/10/16(月)07:14:53 No.1113148270
作風を狭めてるだけだから未来は見えないなあ
22 23/10/16(月)07:15:08 No.1113148279
読みにくい ~完~
23 23/10/16(月)07:15:51 No.1113148350
描く方としては1ページごとにコマ収めること考えなくていいから楽なのよね
24 23/10/16(月)07:16:10 No.1113148383
やっぱりページで区切ってほしいスクロールが面倒
25 23/10/16(月)07:18:57 No.1113148623
>作風を狭めてるだけだから未来は見えないなあ 別にウェブトゥーン好きじゃないけどその意見はおかしい 元々アナログの雑誌のために作られたページめくるフォーマットの方が制約は多いよ
26 23/10/16(月)07:21:14 No.1113148830
めくるページの良さもスレ画らの良さもあるよ 競うなッ!!持ち味をイカせッ!!
27 23/10/16(月)07:22:40 No.1113148956
例えば文章読む時に1文字ずつ認識して読むんじゃなくパッと見で単語や熟語単位で認識して読んでるみたいに 漫画も1コマずつじゃなくもっとざっくり認識した上で 画面構成や話の流れから細かく読んだ方が良いコマや読み流しても良いコマを無意識に判別して読んでるけど 縦読みは全部のコマや文字を1つずつ読まされる事になるから激しく読みにくいわ
28 23/10/16(月)07:25:23 No.1113149197
結局中身が日本のなろう系だからなぁ 読みづらい形式なのに中身の独自性もそんなに無いからわざわざ読みにいくほどのものじゃない
29 23/10/16(月)07:27:52 No.1113149420
少なくともスレ画の企画でなろうっぽい作品無かったろ!?
30 23/10/16(月)07:28:34 No.1113149483
宣伝で流れてきた縦読みコミックが軒並み更新止まってたからイメージ悪い
31 23/10/16(月)07:32:08 No.1113149796
>若い子はこの方が読みやすいみたいなのもいるんだろうか 普通の漫画はコマを読む順番わからないって子が多い
32 23/10/16(月)07:32:38 No.1113149840
>画面構成や話の流れから細かく読んだ方が良いコマや読み流しても良いコマを無意識に判別して読んでるけど 変な読み方してるな…
33 23/10/16(月)07:33:30 No.1113149917
漫画の読み方って訓練しないと意外と身につかないもんなんだよな
34 23/10/16(月)07:38:13 No.1113150318
そもそもスマホが普及して云々って言い出すと一般的になってもう何年でその間ろくに出てこなかったってなるからな これから革新が無いとは言わないけどさ
35 23/10/16(月)07:39:55 No.1113150465
読み方以前の話だと鬼滅がブームになったときに初めて漫画買った人たちが 1巻以外の巻から買い始めて「なんか話が途中から始まってる!?」みたいなことが起きてたから 1巻に1話が載ってるみたいなことも知らない人がいることに衝撃を受けたけど 実際漫画は1巻から買っていくものって知識を自分はどこで学んだんだろうって思ったら特に教えられたわけじゃねえなってなった
36 23/10/16(月)07:40:33 No.1113150531
Z世代とか倍速再生みたいに無理やりメディアが先導して縦読みしか読めない最近の子!って流れ作ってあげないと流行らないと思う
37 23/10/16(月)07:41:14 No.1113150613
この形式で面白い作品が出てきたら流行るんじゃない
38 23/10/16(月)07:41:21 No.1113150622
1ページ(ページで数えていいのか分からんけど)毎の情報量が漫画より少なすぎてな 漫画より読みやすくて漫画より読みごたえがある!なら読む人多くなるだろうけど今の形式で満足出来てる人にはちょっと物足りなさがすごい
39 23/10/16(月)07:41:21 No.1113150624
数字という概念を知ってれば1巻から始まることぐらい分かるだろ…
40 23/10/16(月)07:42:20 No.1113150725
>読み方以前の話だと鬼滅がブームになったときに初めて漫画買った人たちが >1巻以外の巻から買い始めて「なんか話が途中から始まってる!?」みたいなことが起きてたから >1巻に1話が載ってるみたいなことも知らない人がいることに衝撃を受けたけど >実際漫画は1巻から買っていくものって知識を自分はどこで学んだんだろうって思ったら特に教えられたわけじゃねえなってなった 数字が増えていくなら1が最初だな!ってなるのは漫画どうこうではなく当然の帰結ではなかろうか
41 23/10/16(月)07:43:56 No.1113150883
>この形式で面白い作品が出てきたら流行るんじゃない もう結構な数があるような
42 23/10/16(月)07:43:57 No.1113150885
たまにとんでもなく読解力が低い「」を見るけど漫画の読み方を知らないのかもしれない
43 23/10/16(月)07:44:47 No.1113150970
両開き出来ないだけで今までの形式でいいだろとしか…
44 23/10/16(月)07:45:41 No.1113151062
途中から始まってるは未開人かよでしかねえ けど俺はいつんタイミングでジャンプ読みになったか言われると良くわからんな
45 23/10/16(月)07:46:07 No.1113151109
小さい画面のスマホで見る前提の形式なんだろ
46 23/10/16(月)07:46:37 No.1113151167
>両開き出来ないだけで今までの形式でいいだろとしか… 縦マンガは1コマ1コマにフォーカス当てるように作られてるから両開き云々で切って捨てられない別のジャンルなのは間違いないよ
47 23/10/16(月)07:47:13 No.1113151238
たまにここで見る漫画読んだことねえのかて雑な切り貼りスレ画は もうウェブトゥーン形式にしろや言いたくなるときある
48 23/10/16(月)07:47:53 No.1113151309
>小さい画面のスマホで見る前提の形式なんだろ 拡大できるから大きく描いて意味があるのってノートパソコンくらいだよなって
49 23/10/16(月)07:48:16 No.1113151343
>読み方以前の話だと鬼滅がブームになったときに初めて漫画買った人たちが >1巻以外の巻から買い始めて「なんか話が途中から始まってる!?」みたいなことが起きてたから >1巻に1話が載ってるみたいなことも知らない人がいることに衝撃を受けたけど いい歳になるまでマンガを読んだことが無い人が日本に存在する事自体が信じられないけれど(もしかしたら小説等も読んだ事が無い!?) もし本当だとすると日本国内のマンガ読者はまだ飽和していなくて更に増やせる可能性があるって事か
50 23/10/16(月)07:48:30 No.1113151360
スレ画の話題ここまで無し たまこえろいくらいは言及しろ
51 23/10/16(月)07:49:05 No.1113151408
単行本が収入源の漫画家と単行本にしにくい縦マンガは致命的に相性悪すぎるから入れ替わるとしてもまだまだ時間かかると思う
52 23/10/16(月)07:49:35 No.1113151471
>単行本が収入源の漫画家と単行本にしにくい縦マンガは致命的に相性悪すぎるから入れ替わるとしてもまだまだ時間かかると思う どっちかが淘汰されるようなものではなくない…?
53 23/10/16(月)07:50:55 No.1113151606
>数字が増えていくなら1が最初だな!ってなるのは漫画どうこうではなく当然の帰結ではなかろうか OSのバージョンみたいに数字が一番多い現行品を買えばいいのかな?と考える人もいるのかもしれない
54 23/10/16(月)07:51:52 No.1113151711
>たまにここで見る漫画読んだことねえのかて雑な切り貼りスレ画は >もうウェブトゥーン形式にしろや言いたくなるときある 普通の漫画なのにメとかの 12 34 形式でページ切り貼りしてる人もいるよね
55 23/10/16(月)07:53:05 No.1113151845
俺は縦マンガより横マンガのほうが流行ると思ってる fu2677323.jpg
56 23/10/16(月)07:55:12 No.1113152082
>スレ画の話題ここまで無し >たまこえろいくらいは言及しろ タイトルすら知らん…
57 23/10/16(月)07:56:12 No.1113152203
今日のジャンプ+企画だよ
58 23/10/16(月)07:57:58 No.1113152389
オススメは果てだな 読後感一番よかった
59 23/10/16(月)07:58:44 No.1113152483
漫画は視線誘導がZがいいらしいが これはΣだな
60 23/10/16(月)07:59:44 No.1113152617
>>単行本が収入源の漫画家と単行本にしにくい縦マンガは致命的に相性悪すぎるから入れ替わるとしてもまだまだ時間かかると思う >どっちかが淘汰されるようなものではなくない…? そりゃ完全に途切れることはないだろうし本当にウェブトゥーンが主流になるかは未知だけど 新人がどっちでデビュー目指すかによって主流傍流は容易に入れ替わりそうじゃない?
61 23/10/16(月)07:59:48 No.1113152622
https://shonenjumpplus.com/ こういうのはリンクも貼らないと「」は読まない読めないよ
62 23/10/16(月)08:00:08 No.1113152677
こういうのって原稿料ページ換算できなくてどう計算するんだろ
63 23/10/16(月)08:02:30 No.1113152977
リンク貼られてもみんなスレ画の作品自体は興味ないんじゃないかな…
64 23/10/16(月)08:02:48 No.1113153016
1ページ毎の情報量が少なすぎてスワイプが忙しい
65 23/10/16(月)08:03:33 No.1113153117
>漫画は視線誘導がZがいいらしいが >これはΣだな ページ遷移無い分普通の漫画の場面切り替えとリズムの掴み方が違うから作劇もストーリー展開も相当別物になりそうだな マイクが無い頃の歌曲と今の曲で全く歌い方もそれに合わせた作曲違うみたいに
66 23/10/16(月)08:03:43 No.1113153144
ジャンプ本誌が紙媒体縮小して配信メインに切り替わったらフォーマットもどんどん変えていくかもしれない
67 23/10/16(月)08:03:56 No.1113153174
「」が作品も読まずにテキトーなイメージだけでモノ語るとでも思ってるのか
68 23/10/16(月)08:04:28 No.1113153243
>ジャンプ本誌が紙媒体縮小して配信メインに切り替わったらフォーマットもどんどん変えていくかもしれない 普通にジャンプラが拡大するだけじゃねーかな
69 23/10/16(月)08:04:34 No.1113153255
ジャンプラだけ貼られてもわからん
70 23/10/16(月)08:05:54 No.1113153427
>ジャンプラだけ貼られてもわからん もしかして画面スクロールとかできない方?
71 23/10/16(月)08:06:12 No.1113153469
>「」が作品も読まずにテキトーなイメージだけでモノ語るとでも思ってるのか はい
72 23/10/16(月)08:07:41 No.1113153665
とりあえず大賞のやつ読んでみたけどやっぱフォーマットそのものによる情報量の無さがキツイな もっとガッツリセリフとか詰め込んでいいんじゃね?
73 23/10/16(月)08:08:09 No.1113153726
>もしかして画面スクロールとかできない方? うん!
74 23/10/16(月)08:08:25 No.1113153766
いわゆるwebtoon形式の話をしてるだけだから特定の漫画をそんな頑張って宣伝されても
75 23/10/16(月)08:08:58 No.1113153844
自動スクロールさせてみるの楽かも
76 23/10/16(月)08:10:54 No.1113154096
なにかスマッシュヒットする作品が出ればみんな見て受け入れていくと思う 進撃の巨人バリにヒットするものを
77 23/10/16(月)08:12:19 No.1113154276
フィルムコミックばらして縦読みにしただけみたいなのばかりだからそれなら動画でいいかな
78 23/10/16(月)08:13:48 No.1113154483
韓国のごり押し
79 23/10/16(月)08:14:09 No.1113154533
一昔前の個人サイトにあった漫画とか大半が縦読みだったし需要は昔からあっただろ流行らなかっただけで
80 23/10/16(月)08:14:33 No.1113154577
漫画じゃなくて絵なんだよな 王道にするにはなんか発明ないと無理
81 23/10/16(月)08:15:55 No.1113154790
胎界主の一話目懐かしいな
82 23/10/16(月)08:16:10 No.1113154834
WEBやスマホで一番読みやすいのはナガノみたいな1ページ漫画(の連作)だと思う
83 23/10/16(月)08:17:28 No.1113155017
氷の城壁面白かったよ
84 23/10/16(月)08:17:37 No.1113155041
重要なのは読む方向ではなくカラーだからじゃないかという気がする
85 23/10/16(月)08:17:52 No.1113155072
コマで区切られないと時間的な連続性逆に無くなっちゃうんだよ 同じ時空に存在しちゃう
86 23/10/16(月)08:19:12 No.1113155224
漫画の電子版自体はどんどん普及してるからいずれ電子媒体のほうがメインになったら縦読み形式も増えるのかもねっては思う ただ電子版メインになると見開き使った漫画の描き方消えちゃいそうでそこはちょっと嫌だな
87 23/10/16(月)08:20:09 No.1113155340
>一昔前の個人サイトにあった漫画とか大半が縦読みだったし需要は昔からあっただろ流行らなかっただけで そうするしか無かっただけのやつ言われても
88 23/10/16(月)08:20:25 No.1113155376
何作か読んだけど相性の良いジャンルが限られるよなあとは思う アクションとかは厳しいというかなにか既存の漫画とは別の表現方法の発明が必要だと思う
89 23/10/16(月)08:21:25 No.1113155522
バトル漫画に使うには横の動きが書きづら過ぎるんだよな
90 23/10/16(月)08:22:41 No.1113155668
縦読み専用に書けば読めるのは読めるんだけど 見終わるまでの長さに比べて中身が薄いのよね あと単行本化はほぼ出来ないからアプリから見る一択なのがめんどくさい 国内の既存の漫画バラシて縦読みにした奴は論外
91 23/10/16(月)08:22:56 No.1113155704
>ただ電子版メインになると見開き使った漫画の描き方消えちゃいそうでそこはちょっと嫌だな そこはどっちかというと電子書籍においてのスマホ主流か否かかな まあ見開きってのがそもそも飛び道具でページ数稼ぎみたいなもんだからあんまり重視する必要も無いと思うが
92 23/10/16(月)08:23:01 No.1113155712
コマ割りってかスパロボとかの会話シーン読んでるみたいでマンガ読んでる気になれない
93 23/10/16(月)08:23:33 No.1113155788
>ただ電子版メインになると見開き使った漫画の描き方消えちゃいそうでそこはちょっと嫌だな ジャンプラでも見開き絵使う時は単ページにしても絵が成立するように描いてくれって編集に言われるからね
94 23/10/16(月)08:23:39 No.1113155799
>WEBやスマホで一番読みやすいのはナガノみたいな1ページ漫画(の連作)だと思う アレはSNS特化でしょ
95 23/10/16(月)08:24:02 No.1113155848
スマホが新しい形に変わったら縦読みからまた違う読み方に変わりそう
96 23/10/16(月)08:24:58 No.1113155976
良くも悪くもスマホって媒体に特化したつくりだから 表現方法として成熟するまでにスマホが今の形態を保っているのか(あるいは別のなにかに成り代わられていないか)ってのはある気がする
97 23/10/16(月)08:25:01 No.1113155981
>>ただ電子版メインになると見開き使った漫画の描き方消えちゃいそうでそこはちょっと嫌だな >そこはどっちかというと電子書籍においてのスマホ主流か否かかな >まあ見開きってのがそもそも飛び道具でページ数稼ぎみたいなもんだからあんまり重視する必要も無いと思うが 見開きってむしろ漫画の一番の見せ場で使う重要な技法じゃねーの…? 見開き絵がページ稼ぎの技とか考えたことなかったわ
98 23/10/16(月)08:25:22 No.1113156027
エロ漫画をバラして縦読みにしてたりするけど使えねえ!
99 23/10/16(月)08:26:07 No.1113156137
>>ただ電子版メインになると見開き使った漫画の描き方消えちゃいそうでそこはちょっと嫌だな >ジャンプラでも見開き絵使う時は単ページにしても絵が成立するように描いてくれって編集に言われるからね 師匠みたいに紙と電子でページかえたらええ!
100 23/10/16(月)08:26:46 No.1113156214
>>ただ電子版メインになると見開き使った漫画の描き方消えちゃいそうでそこはちょっと嫌だな >ジャンプラでも見開き絵使う時は単ページにしても絵が成立するように描いてくれって編集に言われるからね なかなか難しい注文してくれるな…
101 23/10/16(月)08:26:58 No.1113156238
1吹き出し1スライドって感じで操作が煩雑になりすぎるのがめんどくさい あれで適正ならだいぶ読むの遅くないか
102 23/10/16(月)08:27:01 No.1113156248
なんかちょっとわかった気がする 俺は物語を摂取したいだけで漫画である必要性を感じてないから受け入れやすいのかもしれない
103 23/10/16(月)08:27:18 No.1113156286
>アクションとかは厳しいというかなにか既存の漫画とは別の表現方法の発明が必要だと思う 1つの絵で連続した描写が出来るからむしろアクションは相性良い方だと思う
104 23/10/16(月)08:27:20 No.1113156288
アクション物は縦読みあわねぇな…とは思う もちろん上手い漫画はあるんだけど
105 23/10/16(月)08:27:25 No.1113156304
スレ画見たけど縦長のコマみたいなのが出来る所はいいと思った
106 23/10/16(月)08:27:26 No.1113156309
>>WEBやスマホで一番読みやすいのはナガノみたいな1ページ漫画(の連作)だと思う >アレはSNS特化でしょ 引用のしやすさは結局話題にしやすさでもあるからSNS特化の方がよっぽど商売的にはいいと思う
107 23/10/16(月)08:28:46 No.1113156488
ミリオンモージャはこれ大賞にしていいんか?画力問題抜きにしても
108 23/10/16(月)08:29:31 No.1113156581
>>ジャンプラでも見開き絵使う時は単ページにしても絵が成立するように描いてくれって編集に言われるからね >なかなか難しい注文してくれるな… 喋ってる人の顔とセリフを同じページに入れることだけ考えればいいんじゃね
109 23/10/16(月)08:30:40 No.1113156725
>見開きってむしろ漫画の一番の見せ場で使う重要な技法じゃねーの…? >見開き絵がページ稼ぎの技とか考えたことなかったわ まず真ん中でブチギレるから紙でもあんまり使わない方がいい手段だと思う
110 23/10/16(月)08:30:51 No.1113156749
仮に日本の漫画市場が電子版に完全移行したとしても単行本の形は変わらん気がする
111 23/10/16(月)08:31:17 No.1113156803
昔と比べて今は雑誌でも見開きの中心に人物が描かれる事は無くなってきてるね
112 23/10/16(月)08:31:18 No.1113156805
タテの国とか
113 23/10/16(月)08:31:54 No.1113156902
絵本読んでるみたい
114 23/10/16(月)08:33:19 No.1113157098
スクロール自体が文字読むのに特化してる感じ 横書きの文章の方が向いてるというか普通のWebページはそうだな
115 23/10/16(月)08:34:25 No.1113157247
>>見開きってむしろ漫画の一番の見せ場で使う重要な技法じゃねーの…? >>見開き絵がページ稼ぎの技とか考えたことなかったわ >まず真ん中でブチギレるから紙でもあんまり使わない方がいい手段だと思う そうかな…? 見開き使わないバトル漫画とか迫力でなくね
116 23/10/16(月)08:35:29 No.1113157367
見開き使ってるのってそんなにある?
117 23/10/16(月)08:37:00 No.1113157573
手塚治虫並みの天才が縦読みの画期的使い方を生み出せばいいと思うけど現状無駄なスクロール多すぎて指動かすの面倒
118 23/10/16(月)08:39:57 No.1113157978
自分のペースでスルスル読めないのがキツい
119 23/10/16(月)08:40:54 No.1113158102
>見開き使ってるのってそんなにある? 今週のジャンプ見た感じ7割くらいの作品で使ってたな 少年漫画系だと使ってない作品探す方が大変だと思うぞ
120 23/10/16(月)08:43:40 No.1113158507
試みとしては悪くないけど普及するには無茶がある そもそもとしてこれからずっとスマホが今の形で続くかも分からないし サービス供給サイトが潰れないかって言われたらそっちも怪しいから物が残せないのが難点過ぎる
121 23/10/16(月)08:43:47 No.1113158519
>少年漫画系だと使ってない作品探す方が大変だと思うぞ 逆にそれ以外はあんまり使わないというか少年漫画特有の文法かも
122 23/10/16(月)08:44:21 No.1113158608
スレ画ケツでかいから好き
123 23/10/16(月)08:44:36 No.1113158632
>見開き使ってるのってそんなにある? いやめっちゃあるわ!! もはや漫画読んだことないのかってレベルの感想だろそれ
124 23/10/16(月)08:45:40 No.1113158772
>見開き使わないバトル漫画とか迫力でなくね コマぶち抜きとかもあるから迫力そのものじゃなくて背景見せたい時に使うのが一番効果的かも
125 23/10/16(月)08:45:44 No.1113158783
ジャンプラとかでたまにある見開きでスクロールしたら左側で更になんかやってて驚き与えてくれるやつ好き
126 23/10/16(月)08:46:33 No.1113158878
スマホだけで漫画読んでる世代だとそもそも見開き絵だと認識してなかったりするのでは?
127 23/10/16(月)08:46:56 No.1113158934
>一昔前の個人サイトにあった漫画とか大半が縦読みだったし需要は昔からあっただろ流行らなかっただけで なんでWEBトゥーンのスレってページを縦に並べただけの漫画と縦読み漫画のWEBトゥーンがごっちゃになってるやつ出てくるんだろ
128 23/10/16(月)08:47:40 No.1113159042
下からせり上がってくる表現とかは縦読みは合うとは思う 特にホラー
129 23/10/16(月)08:48:25 No.1113159150
バトル漫画だと実はDBは見開きあんまり使ってなかったりする
130 23/10/16(月)08:49:14 No.1113159267
タテの国とかそこまで縦長の世界と縦読みが親和性あるわけでもねえなってなった
131 23/10/16(月)08:50:11 No.1113159419
宣伝でしか見たことないけどエロとなろう系以外にジャンルあるの?
132 23/10/16(月)08:50:57 No.1113159532
>タテの国とかそこまで縦長の世界と縦読みが親和性あるわけでもねえなってなった まあ結局キャラクターをやり取りさせるときは横に並べちゃうからね…
133 23/10/16(月)08:51:29 No.1113159612
なんかリズムというか区切りがつかめなくて読みにくいな
134 23/10/16(月)08:51:33 No.1113159621
>>一昔前の個人サイトにあった漫画とか大半が縦読みだったし需要は昔からあっただろ流行らなかっただけで >なんでWEBトゥーンのスレってページを縦に並べただけの漫画と縦読み漫画のWEBトゥーンがごっちゃになってるやつ出てくるんだろ Webトゥーンが縦スクロールに囚われすぎて話を見せるつもりなさすぎる 特徴を語るところまで至れてないから別の話に脱線する
135 23/10/16(月)08:52:28 No.1113159772
言ってもベージ内では各コマ縦読みで読んでくんだし横読みも縦読みも別にそこまで違いないんじゃない? スマホ向けには読みやすいってだけで
136 23/10/16(月)08:52:52 No.1113159832
ページの区切りがないって案外読んでて疲れるな
137 23/10/16(月)08:53:23 No.1113159911
スマホの画面が小さくて漫画読みにくいからそれに合わせた形式なのかなって ガラケー時代にあった漫画のコマ1コマづつ表示させて読むアプリのながれかなと
138 23/10/16(月)08:53:53 No.1113160011
見開きまでとは言わなくてもコマ割りでメリハリ付けられる普通のと違ってバトルシーンにテンポ感とか出しにくい 縦読みは構造上ある程度その辺りを簡略化しないと逆に冗長になってかったるくなるから
139 23/10/16(月)08:54:25 No.1113160113
縦・横・斜めの動きや構図全てに対応できる 横読みフォーマットの汎用性が高すぎるのが全てだと思う
140 23/10/16(月)08:54:45 No.1113160158
>言ってもベージ内では各コマ縦読みで読んでくんだし横読みも縦読みも別にそこまで違いないんじゃない? >スマホ向けには読みやすいってだけで 逆Zの形には読むけど縦読みはせんだろ コマ内のセリフの話なら確かに縦読みだけどさ
141 23/10/16(月)08:55:03 No.1113160218
今まで見たのは中年向け雑誌に載ってそうな絵が固くてしょーもないのしかなかった
142 23/10/16(月)08:56:33 No.1113160482
>言ってもベージ内では各コマ縦読みで読んでくんだし横読みも縦読みも別にそこまで違いないんじゃない? >スマホ向けには読みやすいってだけで 通常の漫画を縦に配置してるのとウェブトゥーンは別物だぞ
143 23/10/16(月)08:56:35 No.1113160490
絵うまくて面白いのもあるんだけど大体は読みにくい上になんか細かいところで話の流れが噛み合ってないのが多い気がしてならない 翻訳の問題なのか元々そうなのかがわからなくてちょっと気持ち悪い
144 23/10/16(月)08:56:52 No.1113160538
スマホ読み前提なんだろうし絵巻物みたいになるのは仕方ないにしてもスカスカ感は否めない
145 23/10/16(月)08:56:56 No.1113160547
>タテの国とかそこまで縦長の世界と縦読みが親和性あるわけでもねえなってなった 漫画の延長で作られてると下に世界が拡張されてるんじゃなくてただ読みづらいだけだなって 効果的に使われてない映画の長回しシーンって感じ 吹き出し禁止で縛った方が空気感出ると思う
146 23/10/16(月)08:57:01 No.1113160556
縦読みのは密度めっちゃ薄いな…と思う たくさんスクロールしてもなかなか話が進まない
147 23/10/16(月)08:57:44 No.1113160675
縦読み漫画は全体的に絵がでかすぎてテンポ悪く感じることが多いかなぁ 普通の漫画を小さいコマまで1個1個拡大して読んでるみたいな気分になる
148 23/10/16(月)08:58:29 No.1113160784
>スマホの画面が小さくて漫画読みにくいからそれに合わせた形式なのかなって >ガラケー時代にあった漫画のコマ1コマづつ表示させて読むアプリのながれかなと スマホには絵がデカすぎるから実際そこら辺向けで古臭くすら感じる
149 23/10/16(月)08:59:20 No.1113160902
まあ今のスマホでかいからな…
150 23/10/16(月)08:59:26 No.1113160918
作品としてはどれも全く面白いと思えない でも若者がずっとTiktokの動画見てるようなもんでそういう問題じゃないんだろうな
151 23/10/16(月)08:59:54 No.1113160968
>縦・横・斜めの動きや構図全てに対応できる >横読みフォーマットの汎用性が高すぎるのが全てだと思う つーか横スクロールの巻物パターンのフォーマットが欲しいわこれ 人間の視界も横長なのもあって縦閉じ本なんてほとんどないんだし
152 23/10/16(月)09:00:31 No.1113161070
スマホならまだしもタブレットサイズになると読みたいと思わないなあ
153 23/10/16(月)09:00:54 No.1113161129
連続して見せるために何でもないようなシーンすら無駄に大きく書かないといけないから やる事成すこと表現が大雑把にせざるを得なくなって結果薄っぺらく感じやすくなりやすい
154 23/10/16(月)09:01:19 No.1113161190
情報量少なくて思わず勢いよくスクロールしたくなるけどセリフが来て通り過ぎてしまう まあ慣れてないだけなんだろうけど
155 23/10/16(月)09:02:02 No.1113161275
>連続して見せるために何でもないようなシーンすら無駄に大きく書かないといけないから >やる事成すこと表現が大雑把にせざるを得なくなって結果薄っぺらく感じやすくなりやすい 仮にこのフォーマットに合わせるならつなぎのコマみたいなのは極力減らさないとだめなのかもね
156 23/10/16(月)09:02:21 No.1113161319
>でも若者がずっとTiktokの動画見てるようなもんでそういう問題じゃないんだろうな ショート動画系も別に縦にスクロールされるわけじゃないし指動かさないし正直なんの関係も親和性もないと思う
157 23/10/16(月)09:02:36 No.1113161351
単純に指が疲れるってのは読んでみて確かにな…って思った
158 23/10/16(月)09:02:51 No.1113161378
通常の横読みでも日本と向きが反対の韓国マンガを日本に輸入しやすくするための形式なんじゃないのかなとは思う 昔のコミックビームは巻末に韓国で連載してるマンガを翻訳して載せてたりしたけど
159 23/10/16(月)09:03:03 No.1113161405
インディーとかで自主的にこの形式で描く作家が現れない 出版社の都合ありきの形式だから天下は取れんね
160 23/10/16(月)09:03:45 No.1113161514
そういやふつうのweb漫画が定着したのって横にスライドして表示する仕組みが出来てからだよね それまでhtmlの仕様上縦に並べざるを得なかったから
161 23/10/16(月)09:03:47 No.1113161519
ウォーリーをさがせみたいに完全静止画の中にストーリーが紛れ込んでるみたいな連載に向かない内容の方があってるフォーマットだと思う 横スクロールにしてもそう
162 23/10/16(月)09:03:50 No.1113161530
横方向の巻物はあるけど縦方向の巻物ってほとんど見ないよね
163 23/10/16(月)09:04:06 No.1113161565
別に主流にならなくとも表現技法として併用すればいいだけじゃない?
164 23/10/16(月)09:04:24 No.1113161614
>つーか横スクロールの巻物パターンのフォーマットが欲しいわこれ >人間の視界も横長なのもあって縦閉じ本なんてほとんどないんだし スマホを片手で使う場合は必然的に縦長になっちゃう故に注目された形式だしwebtoon まあ将来片手で簡単に扱える横長デバイスが出る可能性も普通にあるよな
165 23/10/16(月)09:04:28 No.1113161623
>仮にこのフォーマットに合わせるならつなぎのコマみたいなのは極力減らさないとだめなのかもね かもじゃなくて減らさねばならない だから細かい描写の補足もし辛ければバトルの高度な掛け合いも書きずらいし不意の伏線も張りづらい
166 23/10/16(月)09:06:08 No.1113161866
>そういやふつうのweb漫画が定着したのって横にスライドして表示する仕組みが出来てからだよね >それまでhtmlの仕様上縦に並べざるを得なかったから 別に昔からHTMLはスクロール方向とか弄れたと思うよ PC画面が縦に狭いから単純に漫画に向いてないしほぼスマホありき
167 23/10/16(月)09:06:21 No.1113161898
>別に主流にならなくとも表現技法として併用すればいいだけじゃない? 既存の漫画と根本的に相容れてないシステムだから技法として併用し辛いよ
168 23/10/16(月)09:06:44 No.1113161959
>別に主流にならなくとも表現技法として併用すればいいだけじゃない? それをなぜか漫画系の編集部が推すから噛み合わない
169 23/10/16(月)09:06:49 No.1113161973
素人がXで上げる白ハゲ漫画ですらほぼ普通の漫画形式だからな 自分で描こうと思ったら素人の第一歩ですらどの形式が良いのかピンと来る
170 23/10/16(月)09:06:55 No.1113161988
>インディーとかで自主的にこの形式で描く作家が現れない >出版社の都合ありきの形式だから天下は取れんね 出版というか表示媒体の都合だけどいずれにしても発表の場がガッチリ囲われちゃってるから アマチュアの出る幕無いんだよね それにスマホの形に依存してるからスマホの発達の仕方次第であっという間に廃れる可能性もある
171 23/10/16(月)09:07:21 No.1113162041
>スマホを片手で使う場合は必然的に縦長になっちゃう故に注目された形式だしwebtoon >まあ将来片手で簡単に扱える横長デバイスが出る可能性も普通にあるよな 見開き禁止した横スクロールで解決してるんよ
172 23/10/16(月)09:07:38 No.1113162079
>素人がXで上げる白ハゲ漫画ですらほぼ普通の漫画形式だからな >自分で描こうと思ったら素人の第一歩ですらどの形式が良いのかピンと来る それは昔からあるのが横ってだけでしょ
173 23/10/16(月)09:08:18 No.1113162174
老若男女すべてが持ってる媒体がメインの時代なんだからそれに最適な表現選ぶのは当たり前だと思うんだけどとしあきも歳とりすぎて頭硬くなったか
174 23/10/16(月)09:09:24 No.1113162341
>別に昔からHTMLはスクロール方向とか弄れたと思うよ スクロールじゃダメなんだよ2ページずつ一括じゃないと それにスクロールも基本左からで日本の漫画読むのに向いてないから
175 23/10/16(月)09:09:42 No.1113162387
>老若男女すべてが持ってる媒体がメインの時代なんだからそれに最適な表現選ぶのは当たり前だと思うんだけどとしあきも歳とりすぎて頭硬くなったか 書く側が適応できてねえ!
176 23/10/16(月)09:09:57 No.1113162430
>見開き禁止した横スクロールで解決してるんよ 人間の目は縦方向の移動の方が見やすいから見開きの強み無くしたら横スクロールなんて欠点しか残らないぞ 弾幕シューティングゲームに横スクロールがほとんどないのはこれのせい
177 23/10/16(月)09:10:28 No.1113162523
実際売れてるウェブトゥーンに憧れて自分でも初めて見ました!みたいな新人はおらんの?
178 23/10/16(月)09:10:58 No.1113162595
>スクロールじゃダメなんだよ2ページずつ一括じゃないと それ自体はWebトゥーンもそう それも古くからスクリプトやらで制御できる程度の話だし昔ならFlash使えばいいし
179 23/10/16(月)09:11:11 No.1113162630
何年か前に小学館と講談社が縦読みやるための会社作ってたけど結局中途半端でピッコマに全部持ってかれてるのいかにもな日本企業の動きの遅さで笑う
180 23/10/16(月)09:11:54 No.1113162762
>インディーとかで自主的にこの形式で描く作家が現れない >出版社の都合ありきの形式だから天下は取れんね 有名な原作を使ってスタジオで制作するのが強すぎて 個人作家が埋もれるという問題あるしね そもそも個人で描くには手間が掛かりすぎる
181 23/10/16(月)09:12:05 No.1113162797
K2で久しぶりにスマホで漫画読んだが確かに横スクは直感的じゃない感がずっと残った
182 23/10/16(月)09:12:44 No.1113162899
>>素人がXで上げる白ハゲ漫画ですらほぼ普通の漫画形式だからな >>自分で描こうと思ったら素人の第一歩ですらどの形式が良いのかピンと来る >それは昔からあるのが横ってだけでしょ ウェブトゥーンとかやらが登場してもう何年経ってんのよ 影響力皆無じゃん
183 23/10/16(月)09:13:01 No.1113162957
元々マンガ読みじゃなかった人とかはみんなピッコマ読んでるイメージ
184 23/10/16(月)09:13:36 No.1113163050
>それ自体はWebトゥーンもそう Webトゥーンってページ区切りないからもともと縦長画像1枚じゃないの?
185 23/10/16(月)09:13:37 No.1113163052
素人が手を出せるもんじゃないよWEBトゥーン 流れをガッチリ決めたうえで目標の長さで収まるようにやりたいことを肉抜きしながら配置して そこから破綻しないよう途切れずに一枚書いて行くんだからやってる事自体は相当高度な技術
186 23/10/16(月)09:14:10 No.1113163141
それ専用に描いてるならまだいいんだけど 通常の漫画(コマ)を切り貼りしてただ縦につなぎましたみたいのは作者も読者も馬鹿にしてると思う
187 23/10/16(月)09:14:12 No.1113163147
世間一般にも波及しそうな代表作が出てこないと難しいだろうな
188 23/10/16(月)09:15:17 No.1113163338
ジャンプ漫画家でもウェブトゥーン方式で描けるように練習してるも人いるし避けられん流れだろうな
189 23/10/16(月)09:15:17 No.1113163340
>>それ自体はWebトゥーンもそう >Webトゥーンってページ区切りないからもともと縦長画像1枚じゃないの? 一定の縦の長さごとに区切ってスクロールする前提にしてそれに合わせて描いたほうがいいよねって話 操作量減らすために
190 23/10/16(月)09:15:25 No.1113163353
今の漫画のコマ割りだってそれこそ20年30年かけてできたものだしな わざとコマをはみ出して表現するとかコマの形を自由に変えるとかも
191 23/10/16(月)09:15:51 No.1113163427
>世間一般にも波及しそうな代表作が出てこないと難しいだろうな 出るとしたらこれからなんだよね 俺レベのアニメががどこまで行けるのかで大きい流れが決まってきそう
192 23/10/16(月)09:17:20 No.1113163643
縦長漫画独自の表現メリットが見えてこない 悪い意味で紙芝居見てる感じ
193 23/10/16(月)09:20:18 No.1113164103
>ウェブトゥーンとかやらが登場してもう何年経ってんのよ >影響力皆無じゃん そもそもアマではできないけど ただの縦読みじゃないんだから
194 23/10/16(月)09:20:49 No.1113164182
パラダイムシフトが必要だ
195 23/10/16(月)09:21:22 No.1113164272
漫画を本当に暇つぶしとして消費してるだけの連中へのビジネスモデルと合致してただけなんだよなウェブトゥーンは… だから形式だけ真似しても何の意味もない
196 23/10/16(月)09:21:43 No.1113164337
>そもそもアマではできないけど >ただの縦読みじゃないんだから アマで出来なかったらどうやったらプロになるんだよ……
197 23/10/16(月)09:21:45 No.1113164341
拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ
198 23/10/16(月)09:21:57 No.1113164375
>今の漫画のコマ割りだってそれこそ20年30年かけてできたものだしな >わざとコマをはみ出して表現するとかコマの形を自由に変えるとかも 一応だけどもう20年くらいの歴史はあるよwebtoon 割れとかで漫画業界が焼け野原になったので新しい発表の場作らなきゃ!って訳で
199 23/10/16(月)09:22:23 No.1113164453
縦に読ませるにしても1頁か1コマごとに縦に並べりゃいいじゃんってなる
200 23/10/16(月)09:22:25 No.1113164460
ヘルテイカーってあの倉庫番ゲームのヘルテイカーなんだろうか
201 23/10/16(月)09:23:04 No.1113164567
>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ いらない 表現できることの幅が狭いなこれ
202 23/10/16(月)09:23:14 No.1113164597
>アマで出来なかったらどうやったらプロになるんだよ…… 普通に絵描いてたらスカウトされるよ 流行ってるからね
203 23/10/16(月)09:24:17 No.1113164791
>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ つまらん
204 23/10/16(月)09:24:20 No.1113164801
>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ 密度の無い絵なら普通の漫画でいいとしか感想が出てこない
205 23/10/16(月)09:24:22 No.1113164810
>>アマで出来なかったらどうやったらプロになるんだよ…… >普通に絵描いてたらスカウトされるよ >流行ってるからね だからつまんねえんだなあ なるほどね
206 23/10/16(月)09:24:35 No.1113164855
>>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >>https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >>これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ >いらない >表現できることの幅が狭いなこれ あーそういうレスこそいらない メでやってればいいだろ
207 23/10/16(月)09:24:41 No.1113164869
>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ 空白多すぎてスッカスカじゃねえか…
208 23/10/16(月)09:24:56 No.1113164913
>>>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >>>https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >>>これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ >>いらない >>表現できることの幅が狭いなこれ >あーそういうレスこそいらない >メでやってればいいだろ 残念だけどこのスレでの異端はお前だよ
209 23/10/16(月)09:25:35 No.1113165039
別に「」が普段読んでる漫画に侵食してる訳じゃないからどうでも良くないか
210 23/10/16(月)09:25:45 No.1113165071
人によっては情報量少なくて読みやすいんだろうけど 演出力は明らかに下がってるよね?
211 23/10/16(月)09:25:48 No.1113165081
時間的な区切りを作るためにどうやっても無駄にスクロールさせなきゃいけないからまず上下をUIか何かで隠せ
212 23/10/16(月)09:26:07 No.1113165134
お外からきたガキが持て囃してる感じのスレだねこれ
213 23/10/16(月)09:26:11 No.1113165147
縦読みの技法の発展に期待しよう
214 23/10/16(月)09:26:11 No.1113165148
>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ 普通の漫画やアメコミ形式の方が読みやすいなこれ…
215 23/10/16(月)09:26:21 No.1113165173
まず拒否感があるわけじゃないというのを分かってほしい
216 23/10/16(月)09:26:39 No.1113165218
>別に「」が普段読んでる漫画に侵食してる訳じゃないからどうでも良くないか 誰も来るなとは言ってないよ 推すなら研究に力入れろよ出版社ってだけ
217 23/10/16(月)09:26:43 No.1113165236
結構スクロールさせられるけど横漫画だと4ページ前後ぐらいの内容だからな
218 23/10/16(月)09:27:12 No.1113165319
>アマで出来なかったらどうやったらプロになるんだよ…… >普通に絵描いてたらスカウトされるよ >流行ってるからね そう言う意味じゃなくてよ…… アマチュアの間で流行ってない「縦読み漫画の技法」をどうやって成長させていくのかって話 商業漫画家だけが使ってますってことは逆に言えば「金貰わなきゃ使う気にもなれない表現方法」ってことなんじゃないのか?
219 23/10/16(月)09:27:39 No.1113165399
>>>>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >>>>https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >>>>これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ >>>いらない >>>表現できることの幅が狭いなこれ >>あーそういうレスこそいらない >>メでやってればいいだろ >残念だけどこのスレでの異端はお前だよ 翻訳のスレかよ
220 23/10/16(月)09:27:55 No.1113165438
>あーそういうレスこそいらない >メでやってればいいだろ めちゃくちゃお客様のレスすぎて笑った
221 23/10/16(月)09:27:57 No.1113165446
メの女の子が立ってる一枚絵にセリフびっしり描いてストーリー性持たせてる イラスト漫画?みたいなのが普通のコマ割りしてる漫画よりバズったりしてるし ああいうの好きな層向けなんじゃね
222 23/10/16(月)09:28:53 No.1113165615
そもそも縦読みのメリットって何?
223 23/10/16(月)09:29:06 No.1113165651
>人によっては情報量少なくて読みやすいんだろうけど >演出力は明らかに下がってるよね? 演出力とか気にしない人ら向けに安く早く量産できる漫画形式なんだろ
224 23/10/16(月)09:29:08 No.1113165660
>メの女の子が立ってる一枚絵にセリフびっしり描いてストーリー性持たせてる >イラスト漫画?みたいなのが普通のコマ割りしてる漫画よりバズったりしてるし >ああいうの好きな層向けなんじゃね あの辺はエロCG集の系譜だと思う
225 23/10/16(月)09:29:48 No.1113165774
>そもそも縦読みのメリットって何? クソみたいな事言うと普通のコマ割り漫画すら読めないアホが読める事
226 23/10/16(月)09:29:54 No.1113165797
>メの女の子が立ってる一枚絵にセリフびっしり描いてストーリー性持たせてる >イラスト漫画?みたいなのが普通のコマ割りしてる漫画よりバズったりしてるし >ああいうの好きな層向けなんじゃね 中身が面白いかどうかというよりマジで暇で暇で仕方ない連中に興味持たせて少しずつ金払わせるビジネス
227 23/10/16(月)09:29:56 No.1113165801
縦読みは仮にアマが書いたとしてもそれを公開する場所が無さすぎるのよ Xとかにはバカでかすぎるし個人サイトなんて持ってる時代でも無いし
228 23/10/16(月)09:30:01 No.1113165817
>メの女の子が立ってる一枚絵にセリフびっしり描いてストーリー性持たせてる >イラスト漫画?みたいなのが普通のコマ割りしてる漫画よりバズったりしてるし >ああいうの好きな層向けなんじゃね それもページの区切り無いから同じ表現できないし何もかも研究不足の形態だと思う
229 23/10/16(月)09:30:27 No.1113165907
>縦読みは仮にアマが書いたとしてもそれを公開する場所が無さすぎるのよ >Xとかにはバカでかすぎるし個人サイトなんて持ってる時代でも無いし 縦に長い画像じゃん
230 23/10/16(月)09:31:26 No.1113166074
>そう言う意味じゃなくてよ…… >アマチュアの間で流行ってない「縦読み漫画の技法」をどうやって成長させていくのかって話 >商業漫画家だけが使ってますってことは逆に言えば「金貰わなきゃ使う気にもなれない表現方法」ってことなんじゃないのか? さっき貼られてたヤツでも分かる様に 強い原作を使ってスタジオが描く黄金パターンが出来たからまぁ…
231 23/10/16(月)09:31:29 No.1113166088
>クソみたいな事言うと普通のコマ割り漫画すら読めないアホが読める事 そしたらもうタップしたら1コマずつ読み進める形式にしたほうが良くない?
232 23/10/16(月)09:31:32 No.1113166093
>アマチュアの間で流行ってない「縦読み漫画の技法」をどうやって成長させていくのかって話 アマチュアが何やっても技法なんてどうにもならんよ… >商業漫画家だけが使ってますってことは逆に言えば「金貰わなきゃ使う気にもなれない表現方法」ってことなんじゃないのか? いや単純にプラットフォームの問題です
233 23/10/16(月)09:31:35 No.1113166105
>縦読みは仮にアマが書いたとしてもそれを公開する場所が無さすぎるのよ >Xとかにはバカでかすぎるし個人サイトなんて持ってる時代でも無いし でもこれ縦書きなのに明らかに時間的な区切りのためにでかい空間持たせてる時点でSNSの形式で何も困らなくね?
234 23/10/16(月)09:31:45 No.1113166135
>>そもそも縦読みのメリットって何? >クソみたいな事言うと普通のコマ割り漫画すら読めないアホが読める事 これよね アホ向けの漫画なので内容もつまんなくて良いしクリフハンガーで購読を継続させるだけの作品が多い
235 23/10/16(月)09:31:52 No.1113166156
俺は白黒での演出を考えて描いてあるモノクロ漫画を ヘッタクソなバイトに塗らせたカラー版とかマジでゴミだと思ってるけど 一般人?はカラーの方がいいじゃんとか言って普通に読んでるらしいし そう言う人らが読むんだろうな…って
236 23/10/16(月)09:32:29 No.1113166252
>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ この密度で何ページあるかわからないのって結構怠いな
237 23/10/16(月)09:32:56 No.1113166322
>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ まず読まれてボロクソ言われてんぞ なんとか言えよ
238 23/10/16(月)09:33:22 No.1113166387
>そしたらもうタップしたら1コマずつ読み進める形式にしたほうが良くない? 普通の漫画をコマごとにバラして一コマずつ読み進められるようにしてるとこもあるよ
239 23/10/16(月)09:33:53 No.1113166491
スマホの小さい画面で読むのに特化した形体じゃないかな… 1枚の縦長画像になるから本にし辛いよね
240 23/10/16(月)09:34:19 No.1113166573
>>拒否感ある「」もまずは読んでみて欲しい >>https://manga.line.me/book/viewer?id=Z0093643#/page=1 >>これは普通のアメコミの方より人気があるかもしれないバットマンのスピンオフ >まず読まれてボロクソ言われてんぞ >なんとか言えよ 翻訳とレスバするほど暇じゃないけど
241 23/10/16(月)09:34:22 No.1113166580
今は本にする利点が薄いし問題ない
242 23/10/16(月)09:34:49 No.1113166654
>普通の漫画をコマごとにバラして一コマずつ読み進められるようにしてるとこもあるよ プラットフォームが強く無いと存在意義がないことの左証だと思う
243 23/10/16(月)09:35:33 No.1113166793
個人的には未だにタテの国以上のものが無いのかね…
244 23/10/16(月)09:35:44 No.1113166825
>翻訳とレスバするほど暇じゃないけど >レスバ はい…やっぱお客様確定ですね
245 23/10/16(月)09:35:44 No.1113166826
メの漫画も1P6コマくらい描いてあるのより 上下2コマの方が受けたりするしそういう感覚なのかな
246 23/10/16(月)09:35:50 No.1113166842
>普通の漫画をコマごとにバラして一コマずつ読み進められるようにしてるとこもあるよ それだとめちゃくちゃ読みにくかったから最適化して1コマずつ読み進める前提で描くんだ 奇抜なコマ割りとか一切無くして四角のみ
247 23/10/16(月)09:36:43 No.1113166986
>スマホの小さい画面で読むのに特化した形体じゃないかな… >1枚の縦長画像になるから本にし辛いよね スマホで動画を十分楽しめる時代なのでスマホ用ってのがもうズレてると思う 大きさじゃなくて解像度すら足りないガラケー用
248 23/10/16(月)09:37:15 No.1113167067
>でもこれ縦書きなのに明らかに時間的な区切りのためにでかい空間持たせてる時点でSNSの形式で何も困らなくね? 読んでる側から見たらそうだけど書く側は1枚に縦数千px~最大2万px位で書き上げる必要あるから その後メで公開とかしたいならそれを手動でぶつ切りにしていくしかない
249 23/10/16(月)09:37:36 No.1113167138
>メの漫画も1P6コマくらい描いてあるのより >上下2コマの方が受けたりするしそういう感覚なのかな それは単にXとかが高い情報密度求められてないだけ
250 23/10/16(月)09:37:47 No.1113167172
>>でもこれ縦書きなのに明らかに時間的な区切りのためにでかい空間持たせてる時点でSNSの形式で何も困らなくね? >読んでる側から見たらそうだけど書く側は1枚に縦数千px~最大2万px位で書き上げる必要あるから >その後メで公開とかしたいならそれを手動でぶつ切りにしていくしかない 別に対した手間じゃないけどそれ…
251 23/10/16(月)09:38:40 No.1113167316
>>でもこれ縦書きなのに明らかに時間的な区切りのためにでかい空間持たせてる時点でSNSの形式で何も困らなくね? >読んでる側から見たらそうだけど書く側は1枚に縦数千px~最大2万px位で書き上げる必要あるから >その後メで公開とかしたいならそれを手動でぶつ切りにしていくしかない 後加工の話じゃなくて最初からSNS用に書けば済むって言いたかった
252 23/10/16(月)09:39:07 No.1113167386
>後加工の話じゃなくて最初からSNS用に書けば済むって言いたかった 最初から分割して描けば良いだけだもんな なんか擁護してるやつの頭悪そう
253 23/10/16(月)09:40:04 No.1113167552
>>後加工の話じゃなくて最初からSNS用に書けば済むって言いたかった >最初から分割して描けば良いだけだもんな >なんか擁護してるやつの頭悪そう 人のレス引用しながら気持ち悪い事言わないで
254 23/10/16(月)09:40:22 No.1113167607
ウェブトゥーンオススメしてるやつのレスが軒並み頭悪そうな時点でやっぱアホ向けの漫画形式なのがよくわかるよ もうちょっと賢くなってからスレに来な
255 23/10/16(月)09:41:04 No.1113167716
最初から分割して書いたらそれはWEBトゥーンじゃなくてただの1P漫画なのよ 上のバットマンは悪い例で本来は時間が空くみたいな演出じゃないと途切れなく色々書いてくやつなんだ
256 23/10/16(月)09:41:08 No.1113167724
そういう形式が存在するのはいいとして やっぱ流行らせようとするのが間違ってない?
257 23/10/16(月)09:42:07 No.1113167888
どう考えても今のところメリットがなさすぎて流行る気がしない
258 23/10/16(月)09:42:20 No.1113167925
>最初から分割して書いたらそれはWEBトゥーンじゃなくてただの1P漫画なのよ >上のバットマンは悪い例で本来は時間が空くみたいな演出じゃないと途切れなく色々書いてくやつなんだ うーん?でもSNS用には最後は分割するんだろ? よくわからんけどルールはこうだからこうじゃないとダメだー!って言ってるように聞こえる
259 23/10/16(月)09:43:24 No.1113168085
そもそも漫画業界が崩壊した教訓からWEB特化の単話買い切り仕様のWebtoonを作った韓国と 電子版が強くなっても漫画が普通に売れ続ける日本とじゃ状況が違いすぎるんだよな
260 23/10/16(月)09:43:45 No.1113168143
単なる1P漫画を縦に繋げたのと何が違うの?
261 23/10/16(月)09:44:06 No.1113168198
>縦読みは仮にアマが書いたとしてもそれを公開する場所が無さすぎるのよ >Xとかにはバカでかすぎるし個人サイトなんて持ってる時代でも無いし その道は爪楊枝漫画でだいぶ前に通ったとこでは
262 23/10/16(月)09:44:08 No.1113168201
>うーん?でもSNS用には最後は分割するんだろ? は?
263 23/10/16(月)09:44:45 No.1113168304
>>うーん?でもSNS用には最後は分割するんだろ? >は? これ >No.1113167067
264 23/10/16(月)09:44:51 No.1113168317
>うーん?でもSNS用には最後は分割するんだろ? >よくわからんけどルールはこうだからこうじゃないとダメだー!って言ってるように聞こえる 作品次第にはなるけど分割したら表現が破綻するしかといってそのもの上げるにはサイズがデカすぎるしで Xにはバカでかくて向かないって言ったんだけどね
265 23/10/16(月)09:45:28 No.1113168429
形式が流行るかどうかじゃなくてまず流行るコンテンツが大事なのでは?
266 23/10/16(月)09:45:41 No.1113168463
>>うーん?でもSNS用には最後は分割するんだろ? >>よくわからんけどルールはこうだからこうじゃないとダメだー!って言ってるように聞こえる >作品次第にはなるけど分割したら表現が破綻するしかといってそのもの上げるにはサイズがデカすぎるしで >Xにはバカでかくて向かないって言ったんだけどね 縦に読んでいくだけなのに破綻するとは思えないけど…?
267 23/10/16(月)09:45:58 No.1113168505
>これ >>No.1113167067 それは宣伝用とかじゃないですかね
268 23/10/16(月)09:46:26 No.1113168575
>縦に読んでいくだけなのに破綻するとは思えないけど…? サイズに対応してないっす
269 23/10/16(月)09:46:27 No.1113168578
>>これ >>>No.1113167067 >それは宣伝用とかじゃないですかね ?
270 23/10/16(月)09:46:39 No.1113168610
>>縦に読んでいくだけなのに破綻するとは思えないけど…? >サイズに対応してないっす ?
271 23/10/16(月)09:47:14 No.1113168698
フリーレンとコロコロの作品のコラボ漫画はゲームブック形式でスマホを活用してたけどなんかWEBトゥーンってそういうのより物足りなく感じる
272 23/10/16(月)09:47:39 No.1113168760
台詞横書きマンガ作ったことあるけど左上スタートなのとキャラ並べたときに吹き出しの位置取りが難しい
273 23/10/16(月)09:48:36 No.1113168936
でもメみてるとなんか知らない原作者とかが日本の漫画はウェブトゥーンに駆逐される!ってよく言ってるし…
274 23/10/16(月)09:49:16 No.1113169036
なろうみたいに馬鹿の読み物が伸びるのがエンタメだからわかるけどさ それで漫画は終わりだ!って煽られても困る
275 23/10/16(月)09:49:23 No.1113169059
>でもメみてるとなんか知らない原作者とかが日本の漫画はウェブトゥーンに駆逐される!ってよく言ってるし… アニメ業界でも聞いたよそういうの…
276 23/10/16(月)09:50:18 No.1113169204
もうちょいアマチュア向けの描き方というかフォーマットというか出せばいいのにと思う
277 23/10/16(月)09:50:45 No.1113169280
マンファとは違うの?
278 23/10/16(月)09:52:11 No.1113169498
アホ向けのビジネスに都合が良い形式 なだけなので表現技法として誰も洗練させようとしてない
279 23/10/16(月)09:52:57 No.1113169655
日本だと才能ある漫画家が定期的にポップするから集団で制作するアメリカや韓国の方式でやらなくてもいいのかな
280 23/10/16(月)09:53:05 No.1113169674
まとめサイト用のスレっぽいな
281 23/10/16(月)09:54:46 No.1113169953
フルカラーでキラキラした絵でザマァ系でプロダクション形式分業で大量生産だから洗練はされてるしそれで読み捨て需要とりにいってるよ でも自分は漫画にそういう市場になって欲しくない
282 23/10/16(月)09:55:19 No.1113170021
>集団で制作するアメリカや韓国の方式でやらなくてもいいのかな いや日本は日本で漫画飽和しててその中で目立とうと思ったら まず更新速度上げないとダメだから そのためにじわじわと分担系になってはきてるよ
283 23/10/16(月)09:55:54 No.1113170123
>>集団で制作するアメリカや韓国の方式でやらなくてもいいのかな >いや日本は日本で漫画飽和しててその中で目立とうと思ったら >まず更新速度上げないとダメだから >そのためにじわじわと分担系になってはきてるよ ゴルゴくらいが丁度いいと思う
284 23/10/16(月)09:55:55 No.1113170129
>フルカラーでキラキラした絵でザマァ系でプロダクション形式分業で大量生産だから洗練はされてるしそれで読み捨て需要とりにいってるよ >でも自分は漫画にそういう市場になって欲しくない それはビジネスとして洗練されてるだけで表現技法は洗練されてるとはとても言えないかな
285 23/10/16(月)09:56:23 No.1113170195
表現の劣化感が凄くてな… 漫画はやろうと思えば小説みたいに文字だらけの物も作れるけどwebトゥーンは漫画になれない絵本の方に近い
286 23/10/16(月)09:57:02 No.1113170290
ビジネスに最適な方法なだけで表現技法としては下の下なので…今はまだ
287 23/10/16(月)09:57:34 No.1113170379
>それはビジネスとして洗練されてるだけで表現技法は洗練されてるとはとても言えないかな 全ての編集や漫画家が表現技法を洗練を求めて描いてる訳じゃないから…
288 23/10/16(月)09:57:52 No.1113170427
海外ってスクリーントーンが発展しなかったから色塗るしかなくて結果人数集めないとそもそも漫画作れないって流れだっけ?
289 23/10/16(月)09:57:56 No.1113170436
Webトゥーンって漫画の形式だから別に流行っても日本の漫画がなくなる訳じゃないのでは
290 23/10/16(月)09:58:19 No.1113170499
スクロールしていくって事に関して独自の表現を生かしていければいいんだけど 大体がコマをただ縦に配置していっただけだよねみたいな奴が多いのが良くない
291 23/10/16(月)09:58:33 No.1113170540
>Webトゥーンって漫画の形式だから別に流行っても日本の漫画がなくなる訳じゃないのでは なくなる終わるって煽ってる人の声がでかいんだもん そんなに漫画が憎いのかよ
292 23/10/16(月)09:58:35 No.1113170547
日本は週刊連載というどう考えてもおかしい作り方してる漫画がトップを走ってて それが強みではあるんだけどそこについていけない漫画家を活かす方向に進んでるとは思う
293 23/10/16(月)09:58:44 No.1113170567
漫画表現の洗練は才能ある人がジャンプでやればいいよ
294 23/10/16(月)09:58:44 No.1113170569
>>それはビジネスとして洗練されてるだけで表現技法は洗練されてるとはとても言えないかな >全ての編集や漫画家が表現技法を洗練を求めて描いてる訳じゃないから… 求めてるとか求めてないの話ではなく表現技法として洗練されてないから面白くないよね…って話してるんだ 擁護したい気持ちが強すぎてすぐ言い返すのやめようぜ
295 23/10/16(月)09:59:19 No.1113170669
個人的には表現の幅狭まった劣化漫画 作り手としてはコマ割り考える必要ないから生産速度上がるとかメリットあるんだと思う
296 23/10/16(月)09:59:29 No.1113170696
今の漫画のメインターゲットに対して内容面白さ求めてないスマホで暇つぶしできりゃなんでもいいって層も結構含まれてるからな そういう層向けだろWEBトーン
297 23/10/16(月)10:00:09 No.1113170823
今のところ4コマ漫画の親戚でしか無いな
298 23/10/16(月)10:00:29 No.1113170877
コンテンツとしての強みがあれば表現方法は二の次でいいんだけど それはそれとして表現方法がコンテンツとしての強みになるんだよな
299 23/10/16(月)10:00:30 No.1113170882
>個人的には表現の幅狭まった劣化漫画 >作り手としてはコマ割り考える必要ないから生産速度上がるとかメリットあるんだと思う 4コママンガみたいなものだと考えてるかも知らんけどあれはあれで技法が洗練されてきたものなんだよね
300 23/10/16(月)10:00:32 No.1113170888
よくある絵柄のシリアスな漫画ばっかりで下手だけど雰囲気に合ってるギャグ漫画とかないからなぁ...
301 23/10/16(月)10:00:41 No.1113170917
4コマ漫画は相性いいんじゃね
302 23/10/16(月)10:00:55 No.1113170966
トップバリューに不味いって言ってるようなもんで そりゃトップバリューだし…としかならんというか
303 23/10/16(月)10:00:55 No.1113170967
悪役令嬢ものとか転生令嬢ものとか好きだからピッコマのwebtoonにはお世話になってる
304 23/10/16(月)10:01:18 No.1113171022
このおしりなんなのか教えてください
305 23/10/16(月)10:01:34 No.1113171065
少なくともここで感想言い合いたくなるような作品はほとんどないと思う
306 23/10/16(月)10:01:44 No.1113171094
宣伝に金掛けてんなって印象
307 23/10/16(月)10:02:10 No.1113171158
>トップバリューに不味いって言ってるようなもんで >そりゃトップバリューだし…としかならんというか でもトップバリューが業界を席巻するとか試しに食べてみなとか言う人いるし…
308 23/10/16(月)10:02:12 No.1113171166
そもそも面白いもの求めて読んでるわけじゃないだろWEBトーン読んでるやつなんて
309 23/10/16(月)10:02:41 No.1113171245
>少なくともここで感想言い合いたくなるような作品はほとんどないと思う つまり駄作しかないってことか
310 23/10/16(月)10:02:56 No.1113171292
縦長であることをちゃんと利用してるのもあるにはあるけど特に初期のは横読みのを縦に並べただけとかも多い
311 23/10/16(月)10:03:00 No.1113171304
>4コマ漫画は相性いいんじゃね 画面の情報量シンプルなたった4コマでスライドするとテンポ狂うと思う
312 23/10/16(月)10:03:13 No.1113171342
>日本は週刊連載というどう考えてもおかしい作り方してる漫画がトップを走ってて >それが強みではあるんだけどそこについていけない漫画家を活かす方向に進んでるとは思う 隔週や毎月だったり最悪隔月でもいい Web媒体のプラットフォームに力入れてる訳だしな
313 23/10/16(月)10:03:59 No.1113171460
駄作とまではいわないけど人に薦める必要ないかな位までのやつしか見たことはない 愚にもつかない酷いのはそれなりにある
314 23/10/16(月)10:04:15 No.1113171507
日本的に合ってるのはニコニコ静画みたいなタイプの縦読み 細切れにして縦で読む本来のWebトゥーンよりはまだ読みやすい
315 23/10/16(月)10:04:32 No.1113171554
まあどっちもあっていいんじゃないかね
316 23/10/16(月)10:04:49 No.1113171612
>隔週や毎月だったり最悪隔月でもいい よほど面白い漫画じゃないと更新頻度低いと読んでもらえないよ
317 23/10/16(月)10:05:24 No.1113171709
>>隔週や毎月だったり最悪隔月でもいい >よほど面白い漫画じゃないと更新頻度低いと読んでもらえないよ 実は日本には昔から月刊誌や季刊誌というものがあるんだよ
318 23/10/16(月)10:05:41 No.1113171754
>>隔週や毎月だったり最悪隔月でもいい >よほど面白い漫画じゃないと更新頻度低いと読んでもらえないよ Youtube配信とかもそうだけど更新頻度低いってだけで見てもらえなくなるからなマジで
319 23/10/16(月)10:05:52 No.1113171789
言うてもなろう原作だって昔はバカにされてたけど今は普通に人気じゃん
320 23/10/16(月)10:06:09 No.1113171830
月刊誌や季刊誌もあるにはあるけど基本的には週刊誌の方が強いと思う
321 23/10/16(月)10:06:12 No.1113171837
>>>隔週や毎月だったり最悪隔月でもいい >>よほど面白い漫画じゃないと更新頻度低いと読んでもらえないよ >実は日本には昔から月刊誌や季刊誌というものがあるんだよ だから月刊や季刊誌より週刊の方がはるかに読まれてるじゃん
322 23/10/16(月)10:06:26 No.1113171874
YouTubeで流れてくるまとめサイトのスレタイみたいな漫画もクソだな…って見るたびに思うけど あれで食ってる漫画家もいるらしいしな…
323 23/10/16(月)10:06:32 No.1113171892
>実は日本には昔から月刊誌や季刊誌というものがあるんだよ 紙とweb連載は若干事情違う気がする
324 23/10/16(月)10:06:33 No.1113171895
>言うてもなろう原作だって昔はバカにされてたけど今は普通に人気じゃん 今でもバカにはされてる 人気の話でいうと昔から売れてたから話題に登ってたのだ
325 23/10/16(月)10:07:13 No.1113171991
>言うてもなろう原作だって昔はバカにされてたけど今は普通に人気じゃん 表現方法と内容をごっちゃにして話そうとするな
326 23/10/16(月)10:07:21 No.1113172007
話がさほど面白くない漫画をそれでも読んでもらうにはどうしたらいいかって 更新頻度上げることなんだよ
327 23/10/16(月)10:07:27 No.1113172029
>言うてもなろう原作だって昔はバカにされてたけど今は普通に人気じゃん 今も昔も人気あるとこでは人気あるしバカにしてる人はバカにしてるよ
328 23/10/16(月)10:07:42 No.1113172067
月刊や季刊でかけるスピードの人しかかけないものが結構あるからジャンルの畑が豊かなので 編集が頑張るとしたらそういう人を読んでもらうチャンスいかにつくるかなのかな
329 23/10/16(月)10:07:53 No.1113172098
>>>>隔週や毎月だったり最悪隔月でもいい >>>よほど面白い漫画じゃないと更新頻度低いと読んでもらえないよ >>実は日本には昔から月刊誌や季刊誌というものがあるんだよ >だから月刊や季刊誌より週刊の方がはるかに読まれてるじゃん 残念だが全ての週刊誌が月刊誌に買ってるわけではないんだよ
330 23/10/16(月)10:08:03 No.1113172133
>言うてもなろう原作だって昔はバカにされてたけど今は普通に人気じゃん 今も昔も面白いのが人気あってつまんないのがバカにされてるだけだぞ なろうってだけでバカにするのも今も昔も居るけど
331 23/10/16(月)10:08:08 No.1113172142
スマホの普及で見開きが減って1ページにいかに収めるかって技法が発達してるのは面白いなと思う 今のほうが漫画は断然読みやすい
332 23/10/16(月)10:08:34 No.1113172230
>編集が頑張るとしたらそういう人を読んでもらうチャンスいかにつくるかなのかな 1話を細切れにして週間化させてるやつはだいたいそれ
333 23/10/16(月)10:08:41 No.1113172244
反日のimgで日本の漫画は終わりだってやることはなんの問題もない 文句言ってるのはmayにでも帰ればいい
334 23/10/16(月)10:09:11 No.1113172318
>反日のimgで日本の漫画は終わりだってやることはなんの問題もない >文句言ってるのはmayにでも帰ればいい ??????
335 23/10/16(月)10:09:58 No.1113172439
>反日のimgで日本の漫画は終わりだってやることはなんの問題もない >文句言ってるのはmayにでも帰ればいい mayはピッコマスレ盛り上がってたのみたよ叩きでなく imgを反日板にしたいひとはなんの仕事なの?
336 23/10/16(月)10:10:15 No.1113172492
>月刊や季刊でかけるスピードの人しかかけないものが結構あるからジャンルの畑が豊かなので >編集が頑張るとしたらそういう人を読んでもらうチャンスいかにつくるかなのかな 先ずWebtoonやってみるよりも そういう人を発掘する為にプラットフォームの強化が必要だとは思う
337 23/10/16(月)10:10:23 No.1113172519
なろうは純粋にコミカライズやらを異常な数打ち出されたから玉石混交だなって事が周知されただけよ 出版社からは新人の試連載になろう原作をとりあえずやらせてみてる感もある
338 23/10/16(月)10:11:28 No.1113172700
なろうは初出がなろうってだけで商業展開は小説漫画が主力だろ
339 23/10/16(月)10:11:56 No.1113172798
更新頻度はどの媒体でも重要よ… メでも百回見たような2ページ目で女がデレたり病んだりしてるあんまり絵の上手くない漫画も バズってる人は毎日更新してるし
340 23/10/16(月)10:12:07 No.1113172828
無名の新人でびっくりするほど上手い人からベテランまで幅広く読めるからなろうコミカライズには感謝の限り…
341 23/10/16(月)10:12:35 No.1113172908
チート付与のおかげで餅が世に出てこれたから…
342 23/10/16(月)10:12:39 No.1113172919
臭い売り込み持ち上げ記事ばかりみてたからウェブトゥーンという単語が嫌い 縦読みは色々工夫していけばよいのではないでしょうか
343 23/10/16(月)10:14:27 No.1113173230
ホリエモンみたいな臭い連中が言及してる時点で明らかなんだけど古来からの出版社が占めてる漫画業界に新しく食い込める可能性のある金づるだから胡散臭い連中がワイワイしてるだけなんだよな
344 23/10/16(月)10:14:58 No.1113173314
いうて編集はあの手この手で週刊連載進めてくるし 月刊だと1Pでも多く書けって言ってくるからな…
345 23/10/16(月)10:15:00 No.1113173321
>imgを反日板にしたいひとはなんの仕事なの? 別にimgの事実なだけでは 愛国者にはわからんようだが
346 23/10/16(月)10:15:53 No.1113173476
imgは反日なんだから日本漫画凄い!なんて他所でやれ気持ち悪い
347 23/10/16(月)10:16:10 No.1113173528
調子乗るなよクソ日本人が
348 23/10/16(月)10:16:39 No.1113173625
はよ死ねクソ日本
349 23/10/16(月)10:17:03 No.1113173691
これがいまのimgなんだよなあ
350 23/10/16(月)10:17:27 No.1113173759
なんで朝鮮人が日本語しゃべってるの?
351 23/10/16(月)10:18:27 No.1113173938
imgらしさを感じる
352 23/10/16(月)10:18:55 No.1113174032
赤くなってから元気なのが出てきたな
353 23/10/16(月)10:19:26 No.1113174133
そもそも開いてる最中から読めるように文章横書き文化圏は縦のスクロールで縦書き文化圏は横の巻物なのに 縦書きの漫画を縦スクロールさせるのは車輪の再発明未満
354 23/10/16(月)10:20:06 No.1113174229
webトゥーンはシリアスやると陳腐になるから最低限コメディしか見られるものじゃ無い コメディもほぼ低品質だけど
355 23/10/16(月)10:21:35 No.1113174494
馬鹿の読み物から才能発掘されるのはいいことだけど馬鹿の読み物しか読まれないになったら色々終わりなので編集の人頑張って
356 23/10/16(月)10:21:36 No.1113174500
NFTと同じで投資家の連中が新しく見つけた鉱脈ってだけ
357 23/10/16(月)10:22:17 No.1113174628
>赤くなってから元気なのが出てきたな 腰抜けすぎるだろ